
竜王戦5組残決 ● 井出隼平 桐山清澄 ○
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/33/5hon.html
-
602:名無し名人 (ワッチョイ 7ba5-c9XW): 2020/07/07(火) 16:34:54.64 ID:+7Q1OT750
- すげえええええええ
井出はなにやっとん
-
604:名無し名人 (ワッチョイ deba-P52Z): 2020/07/07(火) 16:35:38.08 ID:/MFTejNt0
- 通算995勝
-
605:名無し名人 (テテンテンテン MMc6-rw64): 2020/07/07(火) 16:35:41.87 ID:1ULlsPmtM
- 初の竜王戦での延命か。
次の対局が半年近く付かないのか...
-
610:名無し名人 (ワッチョイ deba-P52Z): 2020/07/07(火) 16:37:55.12 ID:/MFTejNt0
- >>605
藤倉五段忘れてる
-
606:名無し名人 (ワッチョイ 4671-w4Iu): 2020/07/07(火) 16:35:53.80 ID:o76h/VMO0
- 桐山先生おめでとうございます
イデオン完全アウェイやったな
仕方ない
-
607:名無し名人 (ワッチョイ 0689-Wiu6): 2020/07/07(火) 16:36:16.47 ID:FafcZHc00
- マジか
てか井出は出戻りかよ
-
608:名無し名人 (アウアウウー Sacf-D1UA): 2020/07/07(火) 16:37:08.54 ID:vIdH3exCa
- 桐山先生おめでとうございます
井出は来季戻ってこい
-
609:名無し名人 (ワッチョイ 1ef2-+g3j): 2020/07/07(火) 16:37:11.75 ID:y4KMYn6f0
- しかしあと5勝が果てしなく遠い。
-
611:名無し名人 (ワッチョイ 0afc-+g3j): 2020/07/07(火) 16:37:56.19 ID:ppzAdSNQ0
- 桐山先生おめでとうございます!
-
612:名無し名人 (ワッチョイ 5301-VQSO): 2020/07/07(火) 16:39:05.28 ID:0qgshgif0
- え
桐山先生勝ちなのか
凄くないですか
天国の升田先生も喜んでいらっしゃるわ
-
613:名無し名人 (ワキゲー MM96-PeUO): 2020/07/07(火) 16:39:19.08 ID:rVOL7f6QM
- おめでとうございます!
千勝も夢ではない!
-
615:名無し名人 (スプッッ Sd4a-qC4h): 2020/07/07(火) 16:40:23.95 ID:uAaeYd1Ud
- >>613
夢ではないが限りなく遠いぞ
-
618:名無し名人 (ワッチョイ 6b01-GTad): 2020/07/07(火) 16:42:48.04 ID:d4iHve/N0
- 桐山先生おめでとうございます
あと5勝しようと思ったら
1.来期5組優勝(5連勝)
2.来期4連勝して昇級して延命追加して追加1勝
3.来期裏街道から昇級(合計5勝)
-
どれも大変だけどなんとか頑張ってほしい…
≪ 【棋王戦】三浦弘行九段が佐藤天彦九段に勝ち、3回戦進出 | HOME |
藤井聡太七段、「手が見えない」と苦悩していた時期 ≫
3月のライオンの桐山零の未来の姿、と考えるとめっちゃエモい。
あと2年間だけな
それで残留できるのは今期だけ。来期は昇級以外現役続行の可能性はない
最年長とは思えない若々しさやな
※5組の棋士は2年間に限り参加できる
素直に読めばあと2期(つまり再来年まで)のように思えるんだが
弟子の豊島名人も防衛できますね
2年めも引退が確定していても残留者決定戦には出るんだよな(大内、有吉がそれぞれ残留者決定戦で勝って残留引退となっている)
引退が決まった時点で参加していた期を1年目とするのか、次の期を1年目とするのか、
あの書き方だと解釈に困ると思う
もっとも前者のような気がするけどね
しかし、現役の年齢では、桐山、青野、東、小林健二、田中寅彦という順になる。
青野さんが2番目とは…。
おめでとうございます!
来期降級しなければ、再来期まで現役続行だと思っていたのだけど、違うの?
引退決定時に進行中の棋戦はそもそも特例に関係なく最後まで指せるのだから、2年間というのは当然それを含まずに追加で2年だと思うんだがどうだろう
いや、てか
桐山九段をベースにしているのは桐山零の養父で師匠の幸田八段でしょう
もちろんフィクションだから実績とかもろもろはあれだけど
容姿とか笑顔とかその辺
この年齢で気力を萎えさせずに精進し続けるのは並大抵のことではないわ
仮にそうなら、解釈としては次のとおりだな
昇級:5組に落ちない限りずっと指せる(まず無理ゲーだが)
残留:35期も指せる
降級:引退
家族以外と誰とも会話することもなく日々ダラダラ過ごしています
大学院まで入れてくれた親には申し訳ないですがどうにもなりません
ふと退職者の老後と同じ生活だなと思い鬱々とした気分になりました(鬱ではありません)
桐山先生の頑張りに生きる勇気をもらいました
これからもがんばって生きようと思います
いや、てか
桐山九段をベースにしているのは桐山零の養父で師匠の幸田八段でしょう
もちろんフィクションだから実績とかもろもろはあれだけど
容姿とか笑顔とかその辺
その前提だとつまり実質的に
「各期最低1勝・2期合計5勝」
が1000勝への道ってことだね
→灰色になってる
→終わってんじゃん、こんな早く終わったってことは桐山先生負けたな
と思ったのは俺だけじゃないはず
桐山先生、おめでとうございます。
やっぱレジェンドの域に達した人は最後まで強いんやなと
「1000勝の達成が迫っていますけれど今のご心境を教えてくださいますか?」
って聞かれたときに
「大事なのは目の前の一戦一戦、1日1日を大切にすることだけですねん。あと目標は1000勝やなくて名人です。ずっとそこを目標にしてきてそれは今も変わってません」
ってのが印象的だったな
名人の道は絶たれたけれど、まあかっこいいな
人生80年。未だ半分来たばかりです。院卒ならなんでもチャレンジ可能です。まずはアルバイトからでも社会復帰しましょう。
棋譜コメント、絶滅するとか言葉は選びましょう
イデオンは・・・きたえなおしてきなはれ
健康であるなら羨ましい。俺は怪我で仕方なくほぼニート。
せっかくやっていた商売も滞ってる。
健康でニートなんて最高の贅沢だ。
何とか1000勝達成してほしいわ
がんばれー!!
森内とか
早世された先生だけど、今でも守ってくださっているのだね。
連続昇級で昇段の可能性もあったのに
フリクラ宣言てのは順位戦だけ引退する宣言だから、現役引退決まらない限り全棋士参加棋戦は全部指せる
しっかり着地した桐山先生さすがや、やったぜ
あっさり出戻りかぁ
残念
升田実力制第4代名人は今ごろ米長会長と「碁」を打っていますよ。 地---定
しかしスポニチの記事では,現役最年長の桐山先生と同じく最年少の藤井七段の対決の可能性に触れていましたが,そのためには桐山先生の昇級かつ藤井七段の2階級特進ならぬ特落(‼)が必要ですから,後者の方がより可能性が低いですよね。
宣言フリクラに延長措置はないから何組にいようと引退。
宣言フリクラでなし降級フリクラでなし編入フリクラでなし
竜王戦フリクラ?
全ての人が喜ぶ方法だと思うのだが…
何ならタダでも指してくれるんじゃないか
タイトル戦以外のオープン棋戦だけでもいいし
ひふみんや桐山先生は、もう将棋が見られないのは勿体ないと思わせるだけの棋士なのだし
年齢に上限を設けた棋戦は公式戦にできるが年齢に下限を設けると公式戦にできないのだよ
タダでも経費がかかるからむしろ参加料を払ってもらわないと。
次に桐山先生引退のかかった棋士には、それがたとえ新四段でも、和服お願いしたい気がする
んでスパッと勝ってやれ!(負けてくれても大いにいいけど)
と言う当たり前の言葉に泣けた
ヨォヨォ桐山戦勝
絶倫戦勝まだまだイケるぜ1000勝
意外にデカいぜなぎ倒せ常勝
貫け棍棒反り立ち上昇
ガキども倒してキメろ
脂ギッシュオヤジパワー
すでにコメントもあるが、引退決定の宣言フリクラが残留者決定戦で勝って現役を終わった例として淡路がいる
こちらは延長の恩恵なしにそこで引退となった
まだまだ戦ってほしい
1月のC2で高見と午後9時くらいまで互角だったの凄かった
豊島が言うには普通にソフト研究したりしてるらしいし
空気読みすぎだろ・・・
久しぶりにジンと来るものがあったよ
マッスー曰く「終わった」ことにさせられた棋士ね。
年取ると思い込み、勝手読みが激しくなるのか主な原因だと
キャリアを積むことによって得られる経験と若さによる先入観のなさのバランスを欠いてしまうのだと
このひとは昔からその傾向だったけど
解説なんか聞いてると明らかに勝手読みが過ぎるところが頻繁で
誰も止められずにそのまま突っ走る感じ
森内九段との達人戦だったか
ひふみん、パチンッと指して頷いて
それで帰ってきて席についてまた駒音高くパチンッ!と
それで森内は3m飛び跳ねたわけよ
ひふみん2手差し森内逆バンジー事件よ
だっけかな
数年前も予選突破してるし、こっちで稼げる可能性もありそうなのでは?
明治/大正/昭和/平成生まれの棋士に勝ってんだよな…
4・5組の残留決定戦は持ち時間が各3時間(しかもチェスクロック方式)なので、
特段そうは思わなかった。
将棋連盟が出すと良いと前から思っているんだ。
強い弟子を育てる動機が生まれれば、相撲みたいに地方の子にもチャンスが広がるのでは?
今の棋士個人の善意と人情に頼っている仕組みはさすがに古いだろう。
一応言っておこう
ソレチガウ...
2020年度以降の公式戦の参加資格を失ってるからNHK杯・銀河戦の予選に出れないはず。
竜王戦だけが例外規定で来年も出れる、ってだけ。
特に元名人竜王フリクラとか
所司先生やコーヤンは豪邸が建つな