
-
125:名無し名人 (ワッチョイ ffb3-z4Id): 2020/06/29(月) 19:00:40.41 ID:iZwAnJzf0
- C2がちょっと厳しくなるのかー
-
126:名無し名人 (ワッチョイ 0f01-LzJh): 2020/06/29(月) 19:00:55.79 ID:xpcYaXpT0
〉C級2組の降級点の割合を現状の「5人に1人」から「4.5人に1人」に変更
- なにげに重要な変更を
フリークラス行きが増えるのか
-
133:名無し名人 (アウアウウー Sad3-3Xsy): 2020/06/29(月) 19:22:04.81 ID:YIcQ4ihEa
- >>126
1974-86年昇段組を早く引退に追い込んで新陳代謝を高める目的かな
今のC2の所属人数えらい事になってるし
-
127:名無し名人 (ワッチョイ 4f80-5fXH): 2020/06/29(月) 19:03:32.33 ID:v21uudBs0
- 棋士がC2を厳しくする方向に動くとは意外
-
128:名無し名人 (ワッチョイ 0fad-Wwbn): 2020/06/29(月) 19:04:57.74 ID:qPwcWfi10
- >>127
>棋士がC2を厳しくする
公的年金制度に合わせて、65歳までフリクラ生活の保証になると想像するよ
-
130:名無し名人 (ワッチョイ cf10-n38w): 2020/06/29(月) 19:13:17.64 ID:MZZzKE330
- >>128
クマー…
-
129:名無し名人 (ワッチョイ 0f01-LzJh): 2020/06/29(月) 19:05:41.36 ID:xpcYaXpT0
- C2は現在52人
降級点は5人に1人なら10人
4.5人に1人ならば11人、C2が54人ならば12人に降級点はがつくことに
-
131:名無し名人 (ワッチョイ 8f10-lGdQ): 2020/06/29(月) 19:16:51.58 ID:qnVJkrsG0
今期からの降級点の変更点
B級2組 5人につき1名 → 4人につき1名
C級1組 5人につき1名 → 4.5人につき1名
来期からの降級点の変更点
C級2組 5人につき1名 → 4.5人につき1名
- C1からの降級が増えてC2がそのままだと
C2が増えちゃうから仕方ない
-
135:名無し名人 (ワッチョイ 0f01-znI8): 2020/06/29(月) 19:27:38.53 ID:5ZEod2bM0
- >>131
C2組やベテランの抵抗をようやく押し切ったという感じか
-
134:名無し名人 (ワッチョイ 0f01-LzJh): 2020/06/29(月) 19:25:02.87 ID:xpcYaXpT0
- 堀口一史座「C2で3勝7敗でも降級点がつかなかったら
現役長く続けられるなあウヒヒ。」
連盟「さっさとフリークラス行ってくれ。」
-
136:名無し名人 (ワッチョイ 8fad-tULe): 2020/06/29(月) 19:30:02.34 ID:zxY3vZeu0
- C2降級点が2人くらい増えることになるのかな
-
137:名無し名人 (アウアウウー Sad3-3Xsy): 2020/06/29(月) 19:49:19.83 ID:DSakfDufa
- シーザーよりもむしろベテランと35-40歳の五段六段が狙われてるきがす
ベテランは点をちらつかせたら宣言してくれるのを期待して
この位の年齢の五段六段は早く引退して表舞台からいなくなるのを期待して
-
138:名無し名人 (ワッチョイ 3f92-TKoF): 2020/06/29(月) 19:57:55.78 ID:frBon2kx0
- ロートルは指す意味ないだろ さっさと引退して普及に専念してくれ
-
139:名無し名人 (アウアウカー Sac3-xG1i): 2020/06/29(月) 20:14:32.09 ID:nO+2EH0ca
- 会長って結構凄い改革してる気がする
昇級B2組とC1の昇級枠増やしてB1の降級枠増やしたり
それ以下の降級点の枠増やしたり特にB1の降級枠増やしたのってかなり凄いよな
-
141:名無し名人 (ワッチョイ 3fb1-aCfH): 2020/06/29(月) 20:34:55.97 ID:Fivf4lG/0
- >>139
昇級枠より降級枠が多いなんてまさに地獄
-
140:名無し名人 (スプッッ Sddf-2wql): 2020/06/29(月) 20:27:13.16 ID:YGITDtyJd
- C2も変わったか
まったくルール改定がないクラスはA級だけになったな
-
142:名無し名人 (ワッチョイ 3f61-djSF): 2020/06/29(月) 20:40:21.78 ID:IAveEYwS0
- C2は1つ目の降級点消せないし毎期何人かフリクラに転出するし、
そして今回の4.5人に1人の降級点
中下位勢には地獄だぜ
-
143:名無し名人 (ワッチョイ 4f5f-0Hhk): 2020/06/29(月) 20:42:32.97 ID:w0iE7HVP0
- 前に現行の降級点に変わって
B2からC2がそれぞれ何人で平衡に達するか理論値試算してくれた人がいたけど
C2が4.5人に1人になると(自主引退や宣言や次点・編入試験昇段がないとして)
理論上何人になるんだろう
-
148:名無し名人 (ワッチョイ 7f7c-yskM): 2020/06/29(月) 21:12:43.18 ID:c4zGVgwt0
- 桐山先生が落ちたから心置きなくC2改革できるようになったのかもね
しかし4.5人に一人だと短時間特化新四段は首筋が寒いな
5人に1人でも出口が降級点くらってたくらいだし
三段リーグ抜けた!やったー!じゃなく時間の使い方を1日でも早く身に着けないとあかんで
-
150:名無し名人 (アウアウウー Sad3-3Xsy): 2020/06/29(月) 21:20:05.30 ID:CX2UrEBba
- >>148
単に順位戦に慣れてないだけならいいがな
竹内なんかは初年度こそ点がついたが適応して勝てるようになってきてる
出口はやっと中盤で時間使うようになってきてるようだし
今期はもっと勝数挙げるんじゃないかと期待している
≪ 【三段リーグ】徳田・富田三段が4戦全勝 西山三段は2勝2敗 | HOME |
阪神・矢野監督、藤井聡太七段にエール「3つ勝つことは大事だけど、目の前に集中すべき」 ≫
という流れもあるかもよ。
と思ってしまう。
三段リーグの若い年齢層がベテランのプロより強くなっている、という現実を
受け止めての動きかもしれないね。
戦力外もないしな
フリクラも10年もチャンスある
B2とC2の昇級枠が同じなのはおかしい
んで1年2期以内に10勝したらまた四段に復帰で出来なければ引退でいいよ。
いきなり新四段同士あてないようにしたり、飯島-田村戦のように別クラスで前期対戦した組み合わせも避けるようにした方がいい。
いずれC2にも定年とか出来そう
弱い棋士はいない。
比較的弱い、負けが重なってしまう、という先生方をを大切にしよう。
後、先生方、普及にももう少しご配慮下さい。
首増やすなら新人も増やさんと
高級店なんぞ吹き飛ばしてくれよう
そんな話を連盟から聞いたことがない。ガセだろ。
ただ、入れる人数を増減させるのはわりと簡単だけど、出る人数を増やすのは難しい。
一人の人間の職業だからね。
プロの世界は厳しいとか、弱い者は去るしかないとか、口で言うのは簡単だけど、仕事をなくした人がどれほど辛く苦しいかを考えれば、そう簡単に数を減らせとは言えないよ。
もちろん若くて可能性のある人たちは、実力主義の何が悪いと思うだろうけどね。
相撲の対戦みたいに昇級候補は直接対戦させるなどして、ラッキー昇級を無くして欲しい。
今季所属岸の10%にしてC2なら5人か6人 C1なら3人か4人
B2が一時的に膨らむかもしれないけどそのうち家賃が高くて落ちてくる
過去に公表されてる連盟の事業報告書と
貸借対照表見ればわかるだろ
WとHが慰謝料として寄付経由でMに支払って手打ち
示談内容に今後他言しないこと盛り込んでる
ま、便所の落書きとして受け取ってくれ
あまりにもプロと三段の差が無いし、三段リーグは運の要素が大きすぎる
昔の旧三段リーグがそれ
元プロという肩書きがあって食えないなら、もうその人が悪いというか自己プロデュース能力が無さすぎる
それより26歳で社会に放り出される方が辛く悲しいと思うわ
竜王戦 昇降級 8人
順位戦 昇降級 4人(A級は3人)
これくらいを軸にダイナミックに昇降級させた方がプロっぽくならないかな?
棋士が「将棋界は厳しい」ってたまにボヤいてるけど、全然そう思わない。
肉体を使うプロスポーツや昨今隆盛してるe-sports見ても、選手寿命・身分保障・プロでの年収や生涯獲得額・勤務日数などの観点から、将棋界はぬるいと感じるわ。
サラリーマン以上に終身雇用だし。
今のレート4強が忙しいって言っても、政財界でも商社とかならあれくらいのペースで国内外出張して働いてる人いっぱいいるだろうし。
引退に関してはもっと厳しくしていったほうが、業界の新陳代謝にも人件費削減にもなってよいと思うがね。
例えば堀口みたいにプロとして機能してなくても十何年もプロでいれる、っていうのはちょっと甘いと思う。
プロ野球選手は稼働日数少なくて暇な職業か? 教師は長期休み多くて暇な職業か?
そんな人生マジ勘弁 天才が死ぬほど予習しても棋聖戦みたいな
虐殺食らうことあるのはつらすぎるわ
貴方のコメントは、レーティング1300代の棋士に存在価値は無いと言ってるようで正直不快です。
了解。前夜祭か祝勝会で直接聞こうと思っていたが失礼になるのでやめておく。 もう強烈なべアンはしないでおく。
それこそ三段リーグを勝ち抜けない実力のなさじゃないの?
現在プロになっていて、実力が劣っている人は少なくとも
当時のルールにおいてプロにはなってるんだから
そもそも今強引に下から上げる数を増やしても
十数年後に今いるロートル同様の存在を増やすだけで意味ないでしょ
そこは大前提
WとHはいくら寄付したん?
プロ野球やプロサッカーは2・3年でクビにされて放り出されることも珍しくないんだし
何にしても新聞社依存を脱却できないとね
新聞みたいな斜陽産業をアテにしている限り、この先さらに厳しくなる可能性が高いわけだから
B2、C1、C2も年10戦からもう少し増やしていいと思う。
公開されてる正味財産増減計算書によれば、各期税引前で、
平成26年度 -1億4566万円
平成27年度 -1873万円
平成28年度 -1億731万円
平成29年度 +8392万円
平成30年度 +1億4226万円
この数年で劇的に改善されてるとは思うよ
推定レート1600~1700台と1300台が同じクラスにいて、50人中10人とランダム抽選で戦うとなったらどうしても組み合わせの不公平は起こるし、それが結果的に棋士の生涯を左右するとなったら尚更なので、
上がりやすく下がりやすいようなルールにして淘汰することで同じくらいの実力の棋士が集まりやすいようなシステムに変更するというのは合理的な判断ではないかと思うが
財源は?
ついでに九段への昇段規定も見直して
昔の30点方式に戻して欲しい
それは殆どが藤井七段登場による恩恵でしょ
いつまでも続くと思ってるなら甘いと思う
それって藤井特需なんじゃ……
プロが増えすぎたから大変よ
スポンサーも苦しいんだから、これから連盟主動でもっと厳しくなるよ
フリクラの年数を縮めるとか、4.5人に1人が4人に1人になる
文句あるなら将棋強くなれ、という世界だ
かっては引退棋士が連盟の職員や守衛をやっていた。でも実務的に限界があって、大卒を
連盟職員として採用した。でも財政的に厳しいから、米長会長時代にその大卒もリストラされて、
棋士の年金制度も国民年金だけになった。
甘々で人数増える一方じゃないか
フリクラという受け皿あるんだから
弱い棋士より強い3段が棋士になれない現状がやばいよ
C2やプロの人数減らそうとしてるのにプロ昇段人数増やしたりしない
リーグを抜けてくるしかない
※70
平成29年度との比較でいうと、平成30年度は、
・棋戦等契約料 増加
・免状収益 微増
・普及収益 微減
・売上収益 減少
・寄付金 減少
ということで、収益増は棋戦など契約料の大幅増にほぼ因ってる
藤井特需という以上、本当は普及や売上部門こそ伸びてほしいところではあるんだろうね
たしかに今はスポンサーが絵に描いた餅にスポンサー自ら食いついてるだけだから
渡辺正和は、FXとかにハマって、将棋どころでは無いみたい。
C1⇄C2間の入れ替えは多い方がいいと思う
都成さんまではいかなくても、もうちょっとカッコよかったら将棋ブームが起きたかもね
叡王戦は藤井がいなかったらタイトル戦になっていなかったと思う
確か30年以上タイトル戦は新設されていなかったから
それどころか今挑戦してる棋聖戦は撤退の噂が根強く囁かれていたくらい
これら自体が藤井特需と言っても差し支えないと思う
名人か竜王になったら免状の収益は増えそうだね
こんなチャンスはそうそうないから、普及は今こそしっかり取り組むべきでしょう
C2が増えすぎて順位戦の当たりに差がありすぎ
プロ棋士に勝てる実力がある人間がプロになれないなら制度に問題がある
まぐれでたまに勝つとかじゃなくてもう当たり前のように三段が勝ってるんだもの
はっきり言ってリーグすら突破できないなら居てもしょうがない
今泉さんや瀬川さんが悪いとは言わないけど三段リーグを抜けられない人が入ってもこうなると思いますし
増やす意味はないかと減らず方向と真逆ですし
三段リーグを抜けて安心し努力を怠った結果だし本人の問題だろ
仕事放棄職務怠慢棋士
フリクラ落ちても、一定の成績挙げたらC2復帰出来るんだから立派な受け皿よ
現状金払う価値のない棋譜残す棋士が多すぎ
三段リーグを抜けれないやつに意味無いっていうけど、どんだけ強くても上位二人にならない限り抜けれない三段リーグって理不尽じゃない?
ある程度の保証もない組織にはまとまりがうまれない
分裂寸前の囲碁をみて常々思います
三段リーグを抜けれなくて一般的な棋士のピークを過ぎた年齢の瀬川と今泉が五割以上勝ててる時点で、三段リーグが制度として崩壊してるってことだと思うが……
崩壊してないでしょう
制度に不満があるなら趣味で将棋をやってればいい
何十年前に当時のプロ規定でプロになったかより今、プロにふさわしい実力があるかの方が大事だと思うけど
新人王戦なんか三段の方が勝ち残ってるくらいなのに
プロより強いプロ予備軍の研修生って……
それもロートルプロじゃなく勢いのある若手プロ相手なんだから
なんか組織として歪んでる
元々あったものをいらないとは言っていないですよ
最初から規定あるのにその規定を優遇しろ緩めろとそこまでしないと上がって来れないのかと思ってるだけです
C2から抜けれないっていうけど今泉は40歳超えてプロ入り、フリークラスあっさり抜けて順位戦一年目に頭ハネで昇級逃してるんだからほとんどC1クラスの実力ってことじゃん
その今泉が抜けれない三段リーグって崩壊してないの?
連盟変えますと言うならどうぞやって下さいと言いますよ
しかし減らす方向で三段リーグは変えないというのならそれでいいと言うだけです
はっきり言って上がれないのなら仕方ない
増やす方向に期待するのは厳しいかと
頑張って三段リーグを抜けてきた棋士は少しの保証もないのは不満が出そうですけどね
私は囲碁のようにしなくてもいいと思ってるだけです
新四段が年に一人増えるか増えないかくらいでしょ
仮に増え過ぎたら今回みたく降級点の割合を変えて調節すればいいだけ
三段リーグを突破できる実力がないなら仕方ないって言うなら、C2に残留できる力がないなら仕方ないって方が理に適ってると思う
少なくとも新陳代謝はできるし、プロにふさわしい実力の人が残るから
でも変えることは今のところなく引退やフリークラスを増やすことで調整するのであればそれでいいと思ってただけですよ
あえて枠を増やせやらプロ全体を支えるはおかしいと主張されてる方がいらしたので
囲碁みたいにしなくてもいいと思ったまでです
ある程度の保証はまとまりをうむとおもいますし
将棋の棋士は160人程度なので
確か前の規定は棋士が増えすぎて変わったのでは?落とし所が三段リーグに戻すことだったかと
三段リーグは戻ったわけではなく1987年に急に設立されました
あと斜陽企業ですので160人より少なくしたいと思ってるんじゃそのための調整だと思います
あと三段リーグ規定を改正することは難しいんじゃないですかね
結局リーグを抜けるしかないんですよ
コロナ不況ですしね
人数が増えなくて弱いプロが残りやすくなるくらいじゃない?
それだって将棋人口が右肩上がりで将棋ファン増え続けてるならメリットだけど将棋自体が斜陽産業ならデメリットだと思うよ
将棋ファン、将棋に金を落とす人を増やさなきゃいけないのに三段に負けるようなプロとプロに勝てるくらい強い三段を増やして、それで将棋ファン増えるの?
棋士が厚生年金から国民年金に切り替わったのは公益法人に移行したから
連盟が負担する厚生年金保険料が公益法人認定法5条3項で禁止された
「特別の利益」に相当するからであって財務問題とは無関係
三段リーグは1987年に突然できた物じゃ無いよ。大昔に東西三段リーグなるものがあって、東西のリーグ1位が東西決戦を行い、勝った1人だけが4段昇段(一年に2人だけ)という決まりだった。ただこれでは厳しすぎるから、東西決戦に3度進んだ人はそのまま4段昇段という規則が出来た(淡路9段はこれによる昇段)。それでも厳しかったから、3段リーグが廃止され、9連勝 or 13-4 or 8連勝2回 or 12-4 2回
という昇段規定に変わった。その後、昔の東西三段リーグを基にした、現行の3段リーグが1987年に制定された、という流れ。
現行の3段リーグが発足する直前に4段昇段したのが佐藤康光、3段リーグで昇段を決めた最初の棋士の1人が森内だったはず。
9人リストラか
新四段はc2から参加、枠も年6人へ増やす。
降級枠はc級が6年くらいかけて三等分になるよう都度調整。
フリクラまでのクッション追加すればロートルも文句言わないだろう
10何年無給で修行して、給料もらうようになって3年でクビの可能性がある業界に働きたい?
子供に働かせたい?
フリクラになってるのはほぼベテランばかり
サッカーなんて平均3年程度で引退だぞ
棋士にとっては辛いだろうけど
ちょっと頭の悪いコメント。
藤井くんがどんな喋り方や外見でも、将棋の競技ブームは起きることはない。
羽生結弦や宇野昌磨があんな微妙なルックスではなく、福山雅治や吉沢亮みたいな外見だったとしてもフィギュアスケートの競技自体がブームになることはないのと同じ。
「あんなこどもがほしかったわぁ」って
小学生の将棋人口増に藤井くんは、相当、貢献している。
65歳まで現役続けられるほうが、圧倒的に少ないからな
それ以上なんの期待するのよ
ドラマにでもでますか
囲碁なんて最年少記録達成しても全く取り上げられませんぞ
7冠取った時だけワイドショーに取り上げられた
あと、結婚した時も取り上げられた
女流はそもそも資格取得が(三段リーグ突破に比べたら)ずっと易しい
三段まで行けなくて退会した元奨の女流でもタイトルが獲れてしまうわけだから
女性の四段が何人か出てきたら、今よりもずっと縮小されてもおかしくない制度
ドワンゴが撤退したらまた財政難に陥るね
コロナ不況が申告だから広告収入はジリ貧になるし
藤井特需がなければ目も当てられないな
だからこそもっとプロ棋士を削ってNBAのように少数精鋭にして三段リーグからの引き上げを緩くして活性化させなきゃね
移動はバス、昼休憩はもちろんファーストフード。
Abema主催による負け残りの「負けたら引退トーナメント」とかやれば盛り上がるのに。
とにかく現状が一番、変える必要は無いって人が多いのね
なんか意外
何が当番制だったのか
ましてや、暇でコナン900話を二度読みしたとかいうやつが
記録をやらずして、次の叡王戦MCに大抜擢されているし
やっぱり無茶苦茶だわ、将棋村わ
200人くらいが一番丁度いい気はする
140人くらいにしちゃうとただでさえ同じ人と当たりすぎで内輪感強いんだからこれ以上内輪感増えてもね
これでもかなり甘い基準だとは思う
毎年フリクラでるから新陳代謝になりそう。
えっ!?
>現行の3段リーグが発足する直前に4段昇段したのが佐藤康光、3段リーグで昇段を決めた最初の棋士の1人が森内だったはず。
これは間違い
現行の3段リーグが発足する直前というかこの制度で最後に4段昇段したのが森内
現行の3段リーグの第1期の昇段者は中川大輔と先崎学
塚田泰明九段、南 芳一九段、長沼 洋七段、中田 功八段、
富岡英作八段、田中寅彦九段、福崎文吾九段の7名
(プロ棋士編入制度、三段リーズ次点2回昇段者を除く)
みんなC2は抜けた人ばかり
三段リーグがない時代で万年C2のままだった人はもうフリクラも落ちて全員引退している。
プロを認定する仕組みも順位戦の制度も根本的に見直した方がいい。
このままの大人数で、新聞社のスポンサーからの撤退が始まると地獄を見るだろう。
将棋ファンをその系統の中にうまく押し込み、プロ棋界を維持するためのお金を払ってもらうためのよいアイデアを思いつかないといけない。
まあ、将棋ファンの金払いも渋いからなあ。
いいアイデアは出ないかもしれないが。
勝率6割越えで引退する気配が皆無で将棋の若手並みの強さなのが不思議だ
かなり年上の大竹九段でさえ勝率5割越え
これだよなあ
大事なのは斜陽産業になりつつある将棋界でいかに金払いの悪いファンに金を出してもらうかって話なのに
そこを理解できずいちいち規定変えんなとか抜けれないなら趣味でやってりゃいいとか言うやつが多すぎる
三段リーグは運ゲー感があってプロ入りしても5割以上の勝率を残せる人をふるい落としてる気がする
こういう視点で新しい制度作ったら面白そう
爆発力は無いけど安定して強い人を掬い上げる措置は欲しい
ただ、10年だと16歳で三段リーグ入りをしなきゃいけないので大分キツイ
クラファンとかですら大嫌いだし
三段リーグ自体は大体30人くらいで変わってないというのに
みっちは実際は強い若手にも勝ったりしてるからいいけど、本当に闘志はないし勉強もしないけど生活のためだけに続けてる棋士は沢山いそう。
その為に三段リーグから抜けられないのは可愛そう。
親として保証が無い職に付かせたくないのもあるけど、そもそもプロになれる確率がほぼ無いってのも子どもにお勧めできない理由。
フリクラは5年で引退、その代わり新会館の道場をものすごく大きくして、指導棋士や手合い係、事務その他として生活保障。
引退後もちゃんと働いてフリクラ以上に稼げるのなら、自主的に辞める人も多いと思う。
財源が無いなら収入を多くする方向で考えるのも一つの案だし、その一環として新陳代謝を図るために三段リーグを見直すのはどうかって話をしてるのに……
なんでプロの人数を減らすことが前提になってんだよ
囲碁みたいにはならないと思う、なぜなら〜って言ってるんだから反論するならいや囲碁みたいになると思う、なぜなら〜
って形で反論せえよwww
人の話聞かないにも程があるだろwww
そして、どれくらい財政難になってたんだろう?
前の方のコメントまで読んでないけど、収入増やしたいならスポンサーに契約金増やしてもらうしかないぞ
スポンサーは渋るだろうけどね
実際に降級点規定変わってプロ棋士を減らす方向に舵を切ってるんだが
ってのは極論だけど若い棋士が増えた方が将棋ファンは増えると思うよ
羽生や谷川みたいな強くて実績のある棋士ならファンがいるだろうけど
万年C2の老棋士より若い棋士の方が需要はあるでしょ
ファンは別にミーハーでいい
タイトル戦やら大盤解説やら指導対局、グッズ、クラウドファンディングなど幾らでも金稼ぐ方法はある
何もスポンサーから金を出してもらうことが稼ぐ全てじゃない
スポンサーから金を出してもらうにしたって将棋自体が人気にならないといけない
雑魚ロートルはさっさと引退して若手に牌を譲るべき
総当たりでも無いのにダラダラとリーグ戦で序盤黒星先行して昇段の目が無くなった若手が半年無駄な時間を過ごすことになる
成績順でプロ入りさせた方がマシだわ。実力ある棋士をどんどんプロ入りさせて弱い棋士は奨励会に降級させとけ
藤井君もこれを食らってたけど伸び盛りの時期に数ヶ月対局無くなる時間を作ってしまうのって結構なデメリットだと思う
中下位勢には変態が鬼に見えてるだろうな・・
昇降級を活性化させる、というより現状では滞留してる人が多いから、って改革でしょ。
だから、C1やC2の全敗は即降級とかにしては?って提案だってあったんだと思うよ。
ただ、一気に変えすぎると反発食らうから、降級する割合を少し増やそうってことなんでしょうね。
仮にもプロが真剣勝負からはもう降りたとか言うべきではないよ...
まさに今の三段リーグがそうなってるんじゃない? 切り捨て方式で
弱いものが切り捨てられるならまだ分かるけどプロの世界で五分以上に戦えそうな強いものまで切り捨てられてるいってる
でもそんな業界に将来性ある子どもが入ってくるかね?
野球やゴルフみたいに高額年俸・賞金で1発当てられるならまだしも
タイトル戦に絡めてもたいした収入にならない(昨年の賞金1位はたったの7000万)
普通の棋士の対局料はサラリーマン並みなのに
さっさとクビにしろと言われファンに袋叩きじゃ能力ありそうな人ほど他の業界に行くだろうね
そんなイメージ無いけど
その気になれば恣意的な組み合わせなんかいくらでもできるだろうし。
ある程度最終順位と強さが比例するスイスドロー10回戦にした方がすっきりするだろ
手合係が死にそうになるほど激務になるかも知れんが裏舞台は知らん
チェスの運用方式でもパクればいい
もっと刻んで、ここにいたくない(恥)と思える階に分けた方がいい
若い棋士とか別に需要ないから、需要有るのは藤井レベルのスターだけ
野球選手だって二軍暮らしならリーマン並みの給料だし、身体のメンテにも金がかかる分、余裕はない
それでもNPBはまだ恵まれてる方で、MLBのマイナーはもっと大変
ゴルフはプロはウジャウジャいるが大半はレッスンプロで、ツアーで稼げるのはほんの一握り
純粋にゴルフの実力で飯が食えてるのは棋士より少ないんじゃないか
比較的人気のスポーツでもこんな感じだから、マイナースポーツはさらに厳しいし、
どこか故障したら選手生命が終わるか、そこまでいかなくてもベストパフォーマンスは発揮できなくなる
アスリートはいつでもどこでもそのリスクがある
>でもそんな業界に将来性ある子どもが入ってくるかね?
と言う話だが、現状は?
囲碁は将棋より年齢を重ねても打てるんだ、将棋の方がはるかに厳しい。
そういう意味では大山が60代で死ぬまでA級にいたのだから大したものだ。
んで三段リーグからの入れ替えも3~4人にしたらいい
これを理解するべき
羽生より強くても3段抜けれない奴はプロじゃない
瀬川も今泉も花村もプロだろ
Youtube駆使して大規模な将棋オンサロやYoutubeチャンネルで
会員費をコアファンから取るほうがいいだろうけどな
暇なフリクラC2棋士をバイトでオンサロ指導させてたまに羽生藤井木村とか人気棋士に指導させれば相当金取れるだろう
やり方次第で余ってる人間使って幾らでもビジネスいけるのに考えて無いだけ
Об этом он сам рассказал в первом после ранения интервью, передает Telegram-канал «Политика Страны».
<a href=https://publichome-1.org/catalog/elizarovskaya>Проститутки метро Елизаровская</a>