#将棋 #藤井聡太
— 加藤一二三@中央公論新社『天才の考え方〜藤井聡太とは何者か』絶賛発売中! (@hifumikato) June 28, 2020
藤井聡太七段の完勝でした!
万全なる事前研究のもと
大舞台に臨まれており
非の打ち所がないことに感嘆するばかり。
将棋界の歴史を
いとも容易く
塗り替える予感に満ち溢れた17歳。
ストレート奪取を期待します。
師匠・杉本昌隆八段も脱帽 #藤井聡太 七段の「5四金」は「将棋の常識を覆す歴史を変える一手」 https://t.co/GDI4d4LvgF #芸能ニュース #芸能 #ニュース
— スポーツ報知 (@SportsHochi) June 29, 2020
最年少タイトル記録持つ屋敷伸之九段「強い人の勝ち方」 #藤井聡太 七段を称賛 https://t.co/TqAsVijv7w #芸能ニュース #芸能 #ニュース
— スポーツ報知 (@SportsHochi) June 28, 2020
【西川六段の分棋点】藤井七段の3一銀は「不思議な感覚」「老練ともいえる」/芸能/デイリースポーツ online https://t.co/mMQ2wpYtok @Daily_Onlineより
— 銀杏(ぎんなん)@将棋ライター (@ginnan81) June 28, 2020
#藤井聡太 七段の強さを里見香奈女流名人が見た。変わらない終盤の鋭さと変わった序中盤の手厚さ https://t.co/vjcRuBgP0z #芸能ニュース #芸能 #ニュース
— スポーツ報知 (@SportsHochi) June 28, 2020
「恐ろしいまでの完勝」飯島七段が藤井七段の“魔法の2手”解説/将棋 - SANSPO.COM https://t.co/gMOtuNcfBr @sanspocomより
— 銀杏(ぎんなん)@将棋ライター (@ginnan81) June 28, 2020
≪ 阪神・矢野監督、藤井聡太七段にエール「3つ勝つことは大事だけど、目の前に集中すべき」 | HOME | 藤井聡太七段の△3一銀は将棋ソフトが6憶手以上読みようやく最善と判断 ≫
すごくないですか?
やべえ思想だな
飯島の本が出た日に王位戦で木村がその戦法を使ったら豊島にフルボッコされたからなぁ…
弱く見えるぞ?
知らねーよ雑魚
SUGOKUNAIDESUKA?_EjimAG
ライバルのコメントがないからだ
覚醒してきてるし
ましてやタイトル戦で王手かけた上、今秋もう一つんタイトル戦も始まるんだよ
皆コメントするわ
みんなヨイショじゃ盛り上がらんよ
ソフトにプロ棋士がボコられましたってニュースが出まくった挙げ句
ソフトカンニング事件からの冤罪事件でとんでもない業界ってイメージで今頃どうなってたことか・・・
プロの棋士としてそれはどうなの?
三冠棋士に勝ったくらいで調子に乗るなよ
今は幸いコロナ云々でそういうのないけど、タイトルホルダーってそういうの求められるだろうけど、
どうすんだろう。
まだ17歳
まだ発展途上
5年後どうなってるんだろう
怪物と戦うものは自らも怪物となれるように努力せよ
羽生九段はまだ現役で、発言も本音をあからさまにはしないから。
かつて大山名人と頂点を争った中原名人は、どう見ているのか。
こうなったらどっかから幼女を見つけてきて養成するんだ
皆、豚のような顔をしているだろ
藤井聡 168勝32敗 勝率 .840 17歳
====超えられない壁====
羽生 158勝42敗 勝率 .790 18歳
中原 156勝44敗 勝率 .780 22歳
大山 150勝50敗 勝率 .750 26歳
====超えられない壁====
永瀬 144勝56敗 勝率 .720 21歳
豊島 144勝56敗 勝率 .720 21歳
渡辺明 143勝57敗 勝率 .715 20歳
森内 142勝58敗 勝率 .710 20歳
佐藤康 142勝58敗 勝率 .710 21歳
谷川 141勝59敗 勝率 .705 19歳
勇気のがまだ言える
世代
今は三段リーグで西山と死闘を繰り広げてるぐらい強い
捏造するのはやめよう
いまの20代~30代前半の棋士は藤井くんを麻雀や他の遊びにどハマりさせて成長スピードを遅らせるくらいしないと厳しいな
まだまだ強くなるなら年長棋士はほぼ手の打ちようがない
現タイトル保持者に失礼すぎる
豊島竜王名人は「藤井くんが一番強くなった時に自分がちゃんと戦える状態でありたい」って
常々答えているわ 竜王名人と藤井くんはひとまわり違いの午年 それでもOKなのよ
藤井七段が負けていたら、5四金・3一銀の両方とも取り上げられなかったはず。
世代が違うけどライバルと言えそうなのは永瀬や豊島ぐらいなのかな。
藤井のピークはまだ先だろうし、その時に敵無しじゃモチベーション維持出来るんだろうか。
25歳になる頃に下の世代から強烈なの出てくればいいね。
その中の6月最終対局で研究手54金を出してくるとは・・
いつ研究する時間があるのだろうか
明後日から一週間は高校の前期中間試験でまた忙しくなる
それができるかどうかよ
藤井君の勝ち馬に乗って他の棋士を下げるネット民に辟易する
順調に順位戦と竜王戦で昇級してるのは偉い
漫画だとここらへんでさらに強いやつがでてくる
他の棋士が追随してどうなるのかを実戦の棋譜で見てみたい。
せやな、ナベのピークは去年だったもんな
普通ならグダグダの内容で惨敗したって責められないような状況だったのに
こんな内容でナベ相手に完勝するんだから称賛されるのも仕方ないくらい凄い事だよ
関係者が皆たまげるような内容だったんだなぁ。
謝まらずに未だにTwitterは鍵かかったまま。どれだけチキンやねん。
何人か思い浮かぶけど、彼らはひふみんやらえーちゃんみたいに
手放しに藤井を褒めるわけにもいかないし、どんな気持ちなんだろな。
自分のピークはあと10年、その間ずっと強いままの藤井がいるわけで。
それな
自分が強くなったとでも勘違いしてんのかな
竜王名人かつ対戦成績でも優位な豊島くらいしかその資格がない
黄金カードと呼ばれる数々の死闘
藤井聡太に対する年上のライバルは直前の中学生棋士の渡辺三冠?かなり年齢が離れているしギラギラしたライバル感にはならなそう。
じゃあ豊島?今の所は相性は良いかもしれない。永瀬は研究会で完全に手の内を見せてしまっており攻略済みなので論外。
じゃあ羽生に対する羽生世代の様な同世代のライバルは?これも絶無。
覚えてろよ
聞き手は里見で
順位戦でハッシーが一発入れて大口叩くとかやってほしいなw
負けたらファンどころかあんちにもこき下ろされるのが見えてるし
仕事や勉強で突き抜けてすごい同期や後輩が現れたときに
今まで発奮して頑張れずに逃げて来たから
こんな場所にたむろってるんだろおれたちは
飯島や神崎はおれたちだぜ?
eloレーティングは仕組み上、周りがおいつかないと14勝1敗ペースを維持しない限りは頭打ちになるシステムなので、見た目的には2番手グループとの差は離れない
いつのまにかニコニコと握手して写真に撮られるようになっていた
時代は変わったんだと思ったよ
>西山さん2勝2敗か…おわた
なんで?新人王戦で勝てばいいじゃん 一番厄介なパオロン倒したんだし
番勝負なら負けないだろうから、あと2勝できれば実質プロ
プライドの感じられる一言だ
人気者に追従してるばかりのA治も見習え
いつ女流なるんや
言いたいことは分かるが、俺達じゃ棋士にもなれない
棋士の先生は天才集団なんだよ
間違って秀才程度でプロに入ってしまうと泣きを見る世界
もう一つの条件は、悔しがりの負けん気。これがないと向上できないから。
つまり棋聖戦五番勝負第二局に勝った藤井七段を素直に称賛できる棋士は、すでに強いかこれからも強くなれる先生。
これを勝負師じゃないと言うのは見当違い。
タイトル取ると予選なくなるからむしろ局数は減るはずだ
何か藤井を貶すようなことつぶやいてたんか?
タイトル失冠は涙を呑んだがそのあと立ち直って全勝でC1昇段したのは立派
54金は研究範囲にあってもおかしくはないんで絶賛するような手には見えないが
今後対局時に藤井七段が悪手を指しても「藤井くんが指したのだから・・」と勝手に転ぶ
可能性すら考えられる
昨日の現役最強と言われている渡辺三冠との対局の結果が今後どれだけのアドバンテージを
生むのか計り知れない
何回目かの藤井伝説の始まりだ
3一銀はさすがにうちのPCには読めんかった
ただ5四金は形勢変えた一手だけど3一銀は相手が6億手読めない限り他の手でも勝ってたと思う
俺では31銀が一流の受けなのかが判断できないが、
結果的にナベさんが攻略出来なかったのだから凄い手だったんだと思う。
今後も両者の激突が楽しみです。
ズバリ結論から言うとその鍵となるのは【5つのK】だ。それは、
①賭け事
②可愛い女。綺麗な女。
③結婚
④カネ
⑤身体の怪我・病気
だ。参考までに数々の棋士がこれらのワナに引っかかってきた。
①ギャンブルに陥った人多し。
②キャバ等に陥った人多し。不倫した人多し。
③全国的に離婚が多くなっている。棋士ファーストでケアしてくれる女性を見つけるべき
④多数が資産運用等に陥っている。
⑤多数の方が病気や怪我で苦労されている。
藤井君に勝つにはこの5つのKで誘惑し足を引っ張るしかない...。
なんてね。藤井君は大丈夫だろうが、改めてこれらの誘惑に引っ掛からず、グーンと突き抜けて頂きたい!
佐藤と森内は、同じ時代に羽生さんともう1人いなければ、単独ではかなりの勝率だっただろうな。
当然第一人者だっただろう。
豊島とか永瀬が強い理由がわかるわ
藤井くんがC1昇級を決めた時のC2順位戦第9局(vs梶浦当時4段)でのヒフミンアイに対して
神崎さんがTwitterで「マナー違反」って言ったのよ それに対して「SNSで中学生を晒しあげるなんて」
とか「意見があるなら師匠に言って注意してもらえばいいだろう」とか「底辺棋士の嫉妬はみっともない」とか大騒ぎになったのよ それで鍵をかけてしまうことに…
同業者のライバル商売敵である棋士への嫉妬を押さえて
純粋に凄いものは強いと素直に認めて発信する棋士の先生たちは偉い
あー言われてみると確かにそんなことあったね
なんかもうすっかり忘れてたわ
単純に人を称賛することはプライドを捨てるとイコールではないでしょ。
そう思ってるのって、多分レスバで顔真っ赤にしちゃう人だけだと思うよ
対局中によその対局を見るのは昔から良く見られる行為で神崎は何をいきって偉そうに言うのか憤慨したファンは多い。ひふみんアイがダメなら規定を定めるべき。神崎何言ってんだと思う。フリクラ、6組で悔しくないのか。さっさと引退してほしい。存在が不愉快。
現代についていけなくなった老害の哀れな末路って感じ
聡太さん時代には聡太さん時代のストーリーがあるんだよ。
いい時代に出てきてくれた天才だなぁという感じ。
もし10〜20年前ならなんかわからんけど藤井マジックだーで終わってしまう。
バ管やなあ。しみじみ。
まずJT杯で1つ返して
竜王奪取で一気に5-4にしてしまいそう
藤井の四段同期が大橋
すごくないですか?
実力派棋士って何?
藤井が規格外にやばすぎて、ガチで永瀬の2倍努力する覚悟と
努力したからといって結果がでる保証もなく、、、、相当の葛藤だと思うよ。
例えばマッスー、アベマトーナメントをきっかけに藤井にVS申し込む覚悟あるか
問われると思うわ。 もしVS申し込んだら彼も藤井の予言どおりA級になるだろう。
それを考えると
新人王の決勝で負けた直後に自分より7つも若い藤井に
「将棋を教えてください」と頭を下げた出口は偉いな
藤井くんが東京に引っ越せばあるかもしれないね
忙しすぎるからかな
そのエピソード初めて知った。ありがとう。出口の今後に期待だな。
東京にこだわっててはダメ
常に最先端最新のある場所へ自分から飛び込んでいかないとな
もし藤井七段が月面に住んでいたら、マッスーはロケットを買ってでも行くべき
日本一になったらそこが天井だから藤井君飽きないかな
なんかもう豊島しか上手いそうにないし
羽生には森内佐藤っていう同年代のライバルがいたけど
彼にはいないから少し可哀想だね
授業1回聞いただけで100点らしいから多分大丈夫
将棋に飽きるってことはなさそうな気もするけど
藤井くん断らなかったのよ
将棋界に飽きる事はありそう
ぶっちゃけ藤井君の頭脳なら学術の世界でも成功しそうだけど
まあ数学の天才とかは更に化け物の気がするけど
中学時代の藤井は中の上くらいの成績だったらしいけど
これで裏付けられたろ?
12スレッドで12タスク(受け+攻め+急戦+スロー+一本道+複雑化の6パターン×2(自分の分と相手分析の分))を同時に脳内で走らせ、指し手として自分の6パターン間を自由に行き来する。
一見唐突感のある31銀(ウケ)が何故あのタイミングで繰り出せたか、12スレッドCPU説で説明できるだろ。藤井7段的には並行して走らせてたタスクをスイッチしただけ。本人的にスイッチするタイミングにも意味がある。しかも各タスクの読み幅、深さ、精度が抜群に高い。全て現実だと考えないと、なにしろアレだぜ?
おかしな理屈だと思うか?だがあの次元の棋譜を見せつけられたら信憑性増したのでは?
今も挑決や順位戦、タイトル戦の内容を見て焦っていることだろう
まぁ当の藤井の方は興味なさそうだけどね、師匠曰く純粋に将棋が好き過ぎる少年らしいから
しかし、その「入力」期間からいよいよ「出力」期間へシフトし実力の片鱗を見せ始めた。それが1コア12スレッドCPUの性能披露だ(しかし藤井聡太といえども人間だ。準備した研究手だったからこそ、12スレッド12タスク管理が実現できた可能性)。
棋聖タイトル戦はその「出力結果」w (まだ10代ということもあり)それでもまだ100%本格化していないと思う。相手が超強敵かつ長時間棋戦の時、(自分の分の6タスクを自由自在に使いこなすという意味で)100%状態を披露できるだろう
これは恐らく準備した研究手だっだ。12スレッド12タスクを人間が対局現場で深く、幅広く精度も見極めながら(6億手?w)なんて読めるわけがないw
だから、12タスク分は事前研究だろう。対局現場では実際の相手の指し手を見て自分の分の6タスクの中から適切と思われるものを選ぶことに専念する。
それなら12スレッド12タスク管理も可能だろう
負けるとしたら人間ならではの体調不良やうっかりだけ
他棋士はもう盤外戦術しかないのでは
こーゆーふーに可愛げがないから、あーんーちーが多いんだろうな。。。
=きっちりパターン(タスク)分けしていない。雑然と単なる「手」として数多くの分岐を掘り下げている。パターン分けしていないから、研究も浅く、相手に外される可能性が高くなる。それでも一流棋士のカバーする手数そのものは凄い量のはず。
藤井聡太の「研究」
=きっちりパターン(タスク)分けしている。それが可能なのは藤井聡太の脳内でタスクがスレッドごとに格納され並列処理が可能だから。そうはいっても彼も人間なので研究した「手」の総数は他の棋士とそんなに変わらない可能性。しかしパターン分けして整理されているのが決定的に違う。だから変化球が突然出せる
つまりパターン(タスク)を自在に使いこなすように、研究した物凄い数の「手」を脳内でフォルダ別に整理してある点が藤井聡太の開拓した「新地平」だと思う
分からなければバケモノに見えても、解明してみればそれほどでもない
ただし、誰よりも先に最初に始める、という事が並みの人間には出来ない。
彼は開拓者だ。そこは絶対評価されるべき
研究が深い他棋士も結果的に色々なパターンを使いこなすことはできるだろう。しかし並列処理していないから、相手の意表を突く手に融通が利かない。
藤井聡太の並列処理化された研究は懐が深く、相手の手への対応度が高い。柔軟性が違う
コメントの随所に藤井への対抗心が見て取れるよ
ソフト研究はワイの方が深いのにぃって今ごろ歯軋りしてるだろうし
誰も読まないからチラシの裏にでも書いとけw
まあ、一年に何局かそういうのがあればいいけれど、まったくそういうのがなくなったら、飽きられそうだよな。
ある程度、大金稼いだら、あっさり、引退して解説に専念するとかの方が賢明になるかもね?
公の場で「藤井なんて大したことない、俺の方が強い!」って言えば気概があることになるの?
そんな頭悪いこと誰もしないと思うよ
せっかく才能がありながらもったいない。
30連勝を阻止した佐々木ゆうきとの対局に期待したが、イマイチだったようだ。
今後は神崎と言うキャラに期待したい!
自分の読解力不足を白状してるw
ほー、おもしろい意見だなw
君の読解力を充分発揮してどういう意味なのか説明してくれよw
Об этом он сам рассказал в первом после ранения интервью, передает Telegram-канал «Политика Страны».
<a href=https://publichome-1.org/catalog/chkalovskaya>Проститутки метро Чкаловская</a>