第二回 将棋教えて!谷合先生 リモートで学ぶ最新振り飛車 / ニコ生配信(2020/06/12 19:00開始) https://t.co/Jl8Vyg4BZy #eiousen #shogi #叡王戦 #将棋
— 銀杏(ぎんなん)@将棋ライター (@ginnan81) June 11, 2020
谷合廣紀四段が講師、貞升南女流初段が聞き手を務めます。
第1回の前回は高見泰地七段による矢倉講座でした↓https://t.co/kuYfv4KdcG
≪ 【順位戦A級】斎藤慎太郎八段が糸谷哲郎八段に勝ち、白星スタート | HOME | 【清麗戦】上田初美女流四段が伊藤沙恵女流三段に勝ち、挑戦者に ≫
放送しているとしか思えない。
叡王戦終わった直後の解約ラッシュがヤバそう。
昔に比べて将棋番組減って寂しいですね。
ユーザーに不便な思いをさせて金を出させるシステムは愛想尽かされるに決まってるのに
6年前の社長インタビューが↓だが、プレミアム会員激減を経た今も本質は変わってないわな
—— クレームが来て、売上が落ちたり、ユーザーが離れたりすることは怖くないんですか?
川上 あまり落ちないし、そんなことでユーザーは離れないと考えています。
むしろ、クレームに逐一対応するほうがリスクじゃないでしょうか。
一度対応すると、次回も対応せざるを得なくなる。
「今度は対応しないなんておかしい」と評判が下がるから。
どんどん言いなりになるしかなくなるんです。
その場をおさめるには言うことを聞くほうが楽かもしれませんが、
将来的にはマイナスになると思います。
最後は詰むや詰まざるやの熱戦で、視聴者側がわずかに応対を間違えてしまった。
学会発表みたいなスライドもわかりやすくてよかった。
アンケートの高評価も納得。
ニコニコである意味はまさにそこだよ!(´;ω;`)
熱心に解説をされた谷合四段にしっかり花を持たせてあげたというか、
上手く場を盛り上げて良い終わり方だったと思う。
ほんま時代逆境した不必要な動画サイト
(めずらしいだけ)
ただ、abema、ニコ生と2つあったけど
結局は母体の差もあり双方ともに崩れちまった感じだな
2010年代の将棋中継はニコ生中心で盛り上がったけど
2020年代は、将棋中継事態がより過疎りそう
ユーチュブもあるけど、結局多様化作戦は失敗すると思う
狂気のさだとしか思えん
まだAbemaのコメ欄の方が媚びてない分マシなレベル
だったらずーとアベマでコメントしとけ
どうせみんなAbema行っちゃうし・・・ってことかと
将棋に関する契約を辞めちゃったとしか思えない
先日行われたニコ生将棋を振り返る企画でも過去動画は出てこなかった
数年前まで無駄使いこそがニコ生って感じだったけど
今は将棋に限らず全分野で予算を絞ってしまっている
藤井のタイトル戦を流さないって事はそういうことなんだろう