
-
192:NHK名無し講座: 2020/06/07(日) 12:29:59.43 ID:CO/bfM4h
- ちょwwwwww
-
193:NHK名無し講座: 2020/06/07(日) 12:29:59.53 ID:ugSUIecA
- なんだこれ・・・
-
218:NHK名無し講座: 2020/06/07(日) 12:30:18.89 ID:0ugGDJMc
- なんだこのセットはwwwww
-
222:NHK名無し講座: 2020/06/07(日) 12:30:20.95 ID:y7B7pj1w
- アクリル板 w w w
-
230:NHK名無し講座: 2020/06/07(日) 12:30:25.09 ID:ugSUIecA
- 面会室かな?
-
243:NHK名無し講座: 2020/06/07(日) 12:30:39.29 ID:e+XJZLei
- おお!対策しだしたな
-
248:NHK名無し講座: 2020/06/07(日) 12:30:43.80 ID:sGkTy5Pt
- マジックハンドで石を置けよ
-
258:NHK名無し講座: 2020/06/07(日) 12:30:58.21 ID:fRD/kCUH
- リモートじゃなくてこうなるのか
-
260:NHK名無し講座: 2020/06/07(日) 12:30:58.66 ID:X1iVoqSj
- いくら状況が状況とはいえなんだこの変なセット
-
279:NHK名無し講座: 2020/06/07(日) 12:31:24.74 ID:4gxCOaI4
- 中華屋が閉店たんか
-
286:NHK名無し講座: 2020/06/07(日) 12:31:39.16 ID:sTiCv2yY
- タイトル戦でもここまでしてなかったのに
-
295:NHK名無し講座: 2020/06/07(日) 12:31:54.14 ID:oiagdYnZ
- どこから突っ込めばいいのかわからない変貌ぶり
-
305:NHK名無し講座: 2020/06/07(日) 12:32:08.18 ID:/wn5nJk3
- 遠いww
このアクリル意味あるんかな
下すかすかやん
-
313:NHK名無し講座: 2020/06/07(日) 12:32:19.11 ID:4gxCOaI4
- 素晴らしい対応力と言っておこう
でも背景もーちっと何とかすりゃいいのに
-
318:NHK名無し講座: 2020/06/07(日) 12:32:31.38 ID:pyW2rsp+
- 昔の深夜のコントみたい
≪ NHK杯、通常放送再開 14日に谷川浩司九段 対 中村太地七段 | HOME |
佐藤康光九段、ABEMAT収録の合間に会長職もこなす ≫
日本将棋連盟は日本棋院と違ってフットワークが重くて決断が遅いんだよな
解説聞き手と秒読み係は喋るので工夫いりそうだけど。
飛沫飛ばす競技じゃあるまいし
こういうところは真似して取り入れていかないとダメだよ会長
終盤になると咳き込みまくって飛沫飛ばしまくりそうな棋士もいるし
アクリル板があると対局者も安心して指せて良いだろうね
将棋は頭の固い棋士が多いからなかなか進まない。
将棋も囲碁みたく外部から会長を招聘した方がいい。
こんなもので感染率は大して変わらん
それとも専門家の意見を聞いた結果がこれなのか?
コロナ対策というより世間への対策を取ったというように見えますね
不十分な事やって叩かれるより、過剰な事やって嘲笑われる方を選んだんだよ
将棋が先にやる→急ぎすぎだ、囲碁のNHK杯はまだなのに先に始めるのはおかしい
コロナ対策ではなく自粛警察対策なんだよね
ウチはソーシャルディスタンス実践してるから
NHK杯とっととやりますよってことなんだよね
優秀なひと達
マスクマンが騒ぐからこうなる
まあクレーマー対策だろうな
NHK視聴者に多そうだし
こいつらにはやりすぎくらいで丁度いいだろ的な
テストの点数悪そう
マスクしてアクリル板立てればみんなオッケーってことにしてくれるってだけだよな
感染リスクを本当に考えてるなら、相手の触った駒を触るのは良くない
そういう意味で将棋は囲碁より不利だね
飛沫製造マシーン
すなわち将棋もこうなるということ
出てきた時からひたすら気味がわるかったけど。
囲碁に比べ、1週間遅れの再開になったのは、過去NHK杯の本日の決勝戦まで再放送で完結したかったからでしょう。
(過去NHK杯を3週連続放送していた)
渡辺次期連盟も怒るぞ
冷暖房で下の空気が浮かび上がらない限りありだろ
ただ、将棋は床と似た様な高さに茶碗を置き、その茶で飲むからなあ
せめて、ペットボトル直のみすれば良いのに…
パフォーマンスって言ってる奴は外食しないのか?
取り敢えず検温だけでええやろ
昔は日本棋院は将棋連盟以上の頭が固いと言われてたけど、いつからか逆転したね。
過剰に反応した結果、クレーマーをつけ上がらせる事に。
すごい。
感染して数週間ぶんの公式戦不戦敗とかになったら大変だし
NHK杯は去年から女性の解説者を起用したり、2年前は囲碁講座の聞き手を外国人女性を登用したり(しかしこれは聞き手の棋力がイマイチだった)だいぶ前だが、和室から椅子対局にしたり、結構やっているなあと思っている。
将棋の方でいいのは、対局前のインタビューだな。
これは囲碁も後追いしてやったが、2年くらいで無くなった。きっと棋士から対局前にするなと苦情が出たんだろうなと思っている。
どちらにしろ手指消毒のアルコールは双方に準備。
ただ、クルーズ船が培養室と言われたのは空調問題
狭い部屋に多人数対局する時点で重症者が出るのは時間の問題な気がする
何故か、症状出る前から感染力あるって言う事を知らん人多いよな
記録係(監視係)も2m離れて1部屋に計4人、解説等はモニターを見ながらスタジオで
もうなにもかも面倒だ
いいようにやれ
寝る
それを取り入れたら伝統的に負けなんだろうな。