放送予定 - NHK杯テレビ将棋トーナメント - NHKhttps://t.co/lSYbPhRSOP24日10時30分からEテレで。今回は第38回の大山康晴十五世名人対羽生善治五段の対局を放送。— 銀杏(ぎんなん)@将棋ライター (@ginnan81) May 23, 2020
放送予定 - NHK杯テレビ将棋トーナメント - NHKhttps://t.co/lSYbPhRSOP24日10時30分からEテレで。今回は第38回の大山康晴十五世名人対羽生善治五段の対局を放送。
≪ 佐藤康光流、ホワイトボード術 | HOME | チーム康光はロートルだから12連敗するとは何だったのか ≫
今日はこれが2回も出てきたけど、あの引きつった笑顔が何とも強烈だった。
そのころ羽生はもうタイトル経験者だったのに
それをいなす永井解説名人。
ひょっこりはんに似てる。
今のベテランにも見習ってもらいたい
NHK杯の対局終わったときのお通夜ムードはいつ見てもよくないと思う
この頃の触る者みな傷つけたカミソリのような目つきを
思い出せ
頑張れ羽生!頑張れ羽生!頑張れ羽生!
頑張れ羽生!頑張れ羽生!
当時は視力悪すぎるとメガネはみんな瓶底だったから
今みたいにレンズを薄く圧縮する技術が無かったし、視力が悪い人は軒並みああなった
羽生睨みほどでなくても、メガネを少しずらして目をこらすのかっこよかったし、あの頃は皆殺し感があってよかったね
当時はイケメンといえば郷田だった
ただ・・・1988年12月の字幕にちょっとがっかり。
違うんだよ。昭和63年12月放送なんだよ。
会社とかもそうだが最近は西暦の強制がほんとに酷い。
情緒がないというか。
わかる人だけがわかってくれればいい。
五段で8割っしょ?
よく知らんけど天才ふじー君はチヤホヤされて七段にしてもらったのに8割無いんじゃない?
前回の一二三戦よりは回数が少ないが何度か見た記憶がある
藤井と比べると羽生のほうが鋭いというイメージだが実力だといい勝負になりそう
男たちの大和の宣伝でずっこけた記憶がある
当時は暦そのもが違うがな
直前に王位を奪ってたんだな
あの決勝の大山永世名人の解説は羽生五段の読み筋をどんどん当てていって神がかっていた。
もちろん、それに的確に反応する永井氏もお見事。あの対局の再放送もみたいですね。
全部西暦で統一しろや
世の中には、MKS単位系ってあるねん
ちなみに、インチもいらん、あほか
扇子ねえ会社だなあと思う
殺意わいた記憶あるわ
厚生年金・雇用保険の資格得喪、商業登記簿、定款等々
和暦の書類が山ほどあるからセンス云々より役所に文句言うしかないな
今後、争いの火種を残さないように、皇紀をお使いください。
美濃囲い崩しての舟囲いの頭攻め。
なかなか懐かしい。
くそきもいコメントすんな
ガチで働いたことなさそーなコメに草
理事会は羽生さんへの忖度をやめよう
すぐわかるし西暦でもどっちでも良いよ。
来週は準決勝の谷川戦だから、決勝の中原戦(解説:大山)も放送するつもりだろう
もう民放も含めて捏造フェイクニュースなんか垂れ流すより、過去のアーカイブ出すだけで
視聴率取れるって(鼻ホジ
大山の▽8一飛引きに「あれれ?」と疑問をていしてたけど、
PCで検討してみたらマイナス評価の悪手で、森さん評価は正しかった。
羽生さんの、パシッと力の入った指し手も印象に残ったな。グリグリしだす以前?
あと、トーナメント表で、谷川が名人、田中寅が棋聖で、高橋道雄が十段だった。
将棋の未来性も感じられるし一石二鳥
肝腎の力士の体格は尺貫法で言ってくれない
日本がメートル条約に加盟して100年以上経ってるのと、
戦後に土地建物の坪を除いてメートル法が完全実施されたからね
元号はGHQの反対を経てもなお存続したけども
気がふれたのかと思った(-_-;)
不吉すぎるので改元しよう
どうしても万葉集から元号を取りたいなら、次の元号は万葉で
和暦おじさん VS 西暦おじさんの方が面白いわ!
どっちも頑張れ〜!
1988年(昭和63年)
こうすれば良かったね
へーせーって締まりがなくてイマイチ
それでも元号にするなら読みは「りょうわ」
見たことのない戦型で新鮮だった
俺も教科書に載ってたところしか知らない
令和は次回にとって置いていいから今回は永とか応とかで締める二文字が良かったなあ
私は自分が中高年になってから令和になるより、いまが令和で良かったって思う
言葉のひびきが好き
礼とは何か知りたくて古典を読む人もいる
できるだけ大盤の駒を動かすのがいいんだよね
NHKはNHK杯の放送権しか持ってないのでは?
少なくとも朝日杯は持ってないよね。
NHK杯で藤井七段の快勝譜はあったっけ?
abemaで放送してたとでも勘違いしてるんじゃね
日本は、なんでもかんでもこうしてややこしくしてく利権社会だから
ソフトウェア開発で海外に遅れをとっているのだ
利権構造が大きな損失をもたらしている
歴史や世代は螺旋のように巡るものかなぁ、と感慨深かった
普通の外国人なら、元号を併記した方が喜んでくれる
その国独特の文化に触れるのは楽しいもんだよ
甲子園が無くなったからといって、週2局放送はしないのでは?
(というより、甲子園開催時のNHK杯放送は「時間短縮」での対応なので、甲子園が無いから2局分の放送時間が取れるかというと・・・)
だからと言って法律で新幹線や飛行機を禁止し、連絡船の利用を義務にしないだろう
青函トンネルは1988年3月開通
個人的にこの人を超える聞き手は現れないと思う
まあ居飛車振り飛車の違いはあるけど
羽生五段 … 将棋の強い坊や
谷川名人 … 将棋の強いお兄さん
中原NHK杯 … 将棋の強いお父さん
加藤九段 … 将棋の強いおじさん
大山十五世 … 将棋の強いおじいちゃん
ガンとの闘病生活の中、老いてもなお力強い大山将棋に敬意覚える。
働き方改革の時代にそんな無駄な仕事は不要ですよ
今となっては世界中で日本のみで続くリセットされる元号もやめればそこで終わりだからね。
「之を知るを之を知ると為し、知らずを知らずと為せ」
1988年は一万円札が福沢諭吉になって少し
次は「論語と算盤」の渋沢栄一
ほんと棋士へのリスペクトがいいね
特に大山先生へのリスペクトは半端じゃない
大山先生は自分の自慢!みたいな
近代将棋社の社長だったっけ?当時は詰将棋ばかりの近代将棋、
なんとなく読みやすくて買ってた将棋マガジン、
強い人は専門的な将棋世界を買ってたな。
俺は週刊将棋と毎日新聞のA級順位戦を切り抜いてたな
アーカイブしばらくやってほしい
大相撲も夏場所不開催でNHKは過去映像を流している
昭和30年代のNHK相撲実況放送では「大鵬六尺二寸二十九貫、柏戸六尺一寸三十一貫」が聞かれた