第38回NHK杯 大山康晴十五世名人 対 羽生善治五段 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

第38回NHK杯 大山康晴十五世名人 対 羽生善治五段



大山康晴名局集 (プレミアムブックス版)
大山 康晴
マイナビ出版
2016-07-08

[ 2020/05/24 10:30 ] NHK杯 | CM(105) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2020/05/24 (日) 10:33:25
    いち
  2. 2020/05/24 (日) 10:38:01
    甲子園が無くなったから夏に2局分放送するのかな?
  3. 2020/05/24 (日) 10:40:18
    カトモモ「阿久津先生、ごちそうさまでした、おいしかったです!!」

    今日はこれが2回も出てきたけど、あの引きつった笑顔が何とも強烈だった。
  4. 2020/05/24 (日) 10:49:56
    やっぱり大山はすごいなあ
  5. 2020/05/24 (日) 10:55:27
    大山の名解説を焼き付けとけよ!
  6. 2020/05/24 (日) 10:56:01
    名解説やない、名対局や!
  7. 2020/05/24 (日) 11:10:35
    後に66歳で羽生に勝って棋王に挑戦してるんだからとんでもない化け物だったね
    そのころ羽生はもうタイトル経験者だったのに
  8. 2020/05/24 (日) 11:28:30
    これには渡辺次期将棋連盟会長もニッコリ
  9. 2020/05/24 (日) 11:42:28
    森先生イケメン。早見えキレキレ解説。
    それをいなす永井解説名人。
  10. 2020/05/24 (日) 11:43:46
    この頃の羽生さん垢抜けてないというか、ちょっとオ タ クっぽい感じね。
    ひょっこりはんに似てる。
  11. 2020/05/24 (日) 11:52:40
    羽生さんが聡太っぽく見える
  12. 2020/05/24 (日) 11:56:50
    大山先生は負けても清々しい
    今のベテランにも見習ってもらいたい

    NHK杯の対局終わったときのお通夜ムードはいつ見てもよくないと思う
  13. 2020/05/24 (日) 12:02:35
    大山先生、懐かしい。和服姿も威厳がある。
  14. 2020/05/24 (日) 12:04:38
    羽生よ
    この頃の触る者みな傷つけたカミソリのような目つきを
    思い出せ

    頑張れ羽生!頑張れ羽生!頑張れ羽生!
    頑張れ羽生!頑張れ羽生!
  15. 2020/05/24 (日) 12:06:23
    ※10
    当時は視力悪すぎるとメガネはみんな瓶底だったから
    今みたいにレンズを薄く圧縮する技術が無かったし、視力が悪い人は軒並みああなった
    羽生睨みほどでなくても、メガネを少しずらして目をこらすのかっこよかったし、あの頃は皆殺し感があってよかったね

    当時はイケメンといえば郷田だった
  16. 2020/05/24 (日) 12:11:51
    まだ郷田プロデビューしてねえわ
  17. 2020/05/24 (日) 12:12:15
    いい放送だった。
    ただ・・・1988年12月の字幕にちょっとがっかり。
    違うんだよ。昭和63年12月放送なんだよ。

    会社とかもそうだが最近は西暦の強制がほんとに酷い。
    情緒がないというか。
    わかる人だけがわかってくれればいい。
  18. 2020/05/24 (日) 12:13:49
    わかってねーのはお前だw
  19. 2020/05/24 (日) 12:16:17
    自粛ムードの中の名局でしたね。
  20. 2020/05/24 (日) 12:16:57
    やっぱ羽生はすげーわ
    五段で8割っしょ?
    よく知らんけど天才ふじー君はチヤホヤされて七段にしてもらったのに8割無いんじゃない?
  21. 2020/05/24 (日) 12:17:49
    昭和63年と1988年では見た瞬間に脳裏をめぐる情景や印象が確かに違う
  22. 2020/05/24 (日) 12:18:10
    和暦強制の方がう.ざいわ
  23. 2020/05/24 (日) 12:25:17
    羽生が追い詰めて大山を手の内で転がしたという印象だ
    前回の一二三戦よりは回数が少ないが何度か見た記憶がある
    藤井と比べると羽生のほうが鋭いというイメージだが実力だといい勝負になりそう
  24. 2020/05/24 (日) 12:29:20
    確かに“承久の乱”と“1221年の乱”では味が違うな
  25. 2020/05/24 (日) 12:35:49
    昭和20年4月と1945年4月と
    男たちの大和の宣伝でずっこけた記憶がある
  26. 2020/05/24 (日) 12:38:38
    ※24
    当時は暦そのもが違うがな
  27. 2020/05/24 (日) 12:52:39
    昭和63年12月だと元号変わるかも感あるから……
  28. 2020/05/24 (日) 12:54:22
    この局は昭和最後のNHK杯決勝やったんか
  29. 2020/05/24 (日) 13:04:40
    羽生さん、盤に指ぶつけてたね 
  30. 2020/05/24 (日) 13:07:13
    解説の森けい二先生が男前でびっくりした
    直前に王位を奪ってたんだな
  31. 2020/05/24 (日) 13:12:00
    大山永世名人亡き後の永世名人は、女流棋士やアヒル夫人やスマホカンニング疑惑に翻弄された方々ばかりで気の毒だ。
  32. 2020/05/24 (日) 13:13:59
    この後の決勝の解説でほとんど手の解説してるだけで大盤動かしてるのは永井さんだったから単なる駒操作係としてあごで使ってしまえるのはさすがに大山くらいのものだったな
  33. 2020/05/24 (日) 13:20:43
    今とは違って画面も暗いから駒が見えづらかったな
  34. 2020/05/24 (日) 13:21:30
    まあ今日の放送は昭和63年表記のほうが風情あるよね
  35. 2020/05/24 (日) 13:44:27
    ※32
    あの決勝の大山永世名人の解説は羽生五段の読み筋をどんどん当てていって神がかっていた。
    もちろん、それに的確に反応する永井氏もお見事。あの対局の再放送もみたいですね。
  36. 2020/05/24 (日) 13:44:48
    和暦いらんねん、あほか
    全部西暦で統一しろや

    世の中には、MKS単位系ってあるねん
    ちなみに、インチもいらん、あほか
  37. 2020/05/24 (日) 13:47:04
    書類とかで、和暦使ってる会社みると
    扇子ねえ会社だなあと思う
  38. 2020/05/24 (日) 13:47:08
    キリスト教徒じゃないし。
  39. 2020/05/24 (日) 13:47:37
    当時は気合いで駒打つのも心理的の技術だったのか?
  40. 2020/05/24 (日) 13:48:32
    Word95 とかのデフォルト設定値がインチになっていて
    殺意わいた記憶あるわ
  41. 2020/05/24 (日) 13:48:45
    63年12月ってファイナルファンタジーⅡが出た辺りだっけ
  42. 2020/05/24 (日) 13:56:26
    会社は決算報告書、法人税・消費税申告書、株主総会議事録、
    厚生年金・雇用保険の資格得喪、商業登記簿、定款等々
    和暦の書類が山ほどあるからセンス云々より役所に文句言うしかないな
  43. 2020/05/24 (日) 14:00:06
    役所いらんは、NHKとともに解体でええ
  44. 2020/05/24 (日) 14:00:58
    和暦・西暦で揉めないで下さい。
    今後、争いの火種を残さないように、皇紀をお使いください。
  45. 2020/05/24 (日) 14:01:22
    ゴキゲンではない中飛車。
    美濃囲い崩しての舟囲いの頭攻め。
    なかなか懐かしい。
  46. 2020/05/24 (日) 14:03:39
    ※19 今と昭和63年の世相を重ねてる。
  47. 2020/05/24 (日) 14:05:12
    脳内変換すればいいだけ
    くそきもいコメントすんな
  48. 2020/05/24 (日) 14:05:39
    ※43
    ガチで働いたことなさそーなコメに草
  49. 2020/05/24 (日) 14:08:37
    藤井くんのこれまでの快勝局を流した方が視聴率上がるのに

    理事会は羽生さんへの忖度をやめよう
  50. 2020/05/24 (日) 14:08:53
    書類作りでしょっちゅう和暦使うから特に不便感じないけどな。
    すぐわかるし西暦でもどっちでも良いよ。
  51. 2020/05/24 (日) 14:11:21
    当時は天皇陛下の下血報道が毎日のように放送されてたっけね
  52. 2020/05/24 (日) 14:14:25
    大山の凄さがよくわかる映像だった
    来週は準決勝の谷川戦だから、決勝の中原戦(解説:大山)も放送するつもりだろう
  53. 2020/05/24 (日) 14:17:17
    次があったら村山羽生戦観たいな
  54. 2020/05/24 (日) 14:21:21
    こういうのでいいんだよ(興奮)ってなる。
    もう民放も含めて捏造フェイクニュースなんか垂れ流すより、過去のアーカイブ出すだけで
    視聴率取れるって(鼻ホジ
  55. 2020/05/24 (日) 14:25:59
    森さん、鋭い解説が冴えてましたね。
    大山の▽8一飛引きに「あれれ?」と疑問をていしてたけど、
    PCで検討してみたらマイナス評価の悪手で、森さん評価は正しかった。

    羽生さんの、パシッと力の入った指し手も印象に残ったな。グリグリしだす以前?
    あと、トーナメント表で、谷川が名人、田中寅が棋聖で、高橋道雄が十段だった。
  56. 2020/05/24 (日) 14:29:51
    来週は、谷川名人vs羽生五段だよ
  57. 2020/05/24 (日) 14:38:40
    藤井くんが羽生をこてんぱんに破った朝日杯を放送すれば視聴率は鰻上りだよ
    将棋の未来性も感じられるし一石二鳥
  58. 2020/05/24 (日) 14:44:32
    大相撲は年を昭和平成令和で言うのに
    肝腎の力士の体格は尺貫法で言ってくれない
  59. 2020/05/24 (日) 14:58:12
    ※58
    日本がメートル条約に加盟して100年以上経ってるのと、
    戦後に土地建物の坪を除いてメートル法が完全実施されたからね
    元号はGHQの反対を経てもなお存続したけども
  60. 2020/05/24 (日) 15:00:47
    テレビはどっちでもいいけど公的文書の和暦は滅ぼさなければならない
  61. 2020/05/24 (日) 15:10:22
    などと供述しており
  62. 2020/05/24 (日) 15:15:07
    風情の話ですから、和暦の実用性うんぬんはこの際良いだろう
  63. 2020/05/24 (日) 15:21:20
    しんみりと風情の話してたら和暦不要っ不要っが急に始まってびっくりしたねぇ
    気がふれたのかと思った(-_-;)
  64. 2020/05/24 (日) 15:34:37
    せっかく風情と歴史があるから和暦は残すべきだが、令和に改元して1年経たぬ間に記録的大型台風と記録的流行病が相次いでいる

    不吉すぎるので改元しよう
    どうしても万葉集から元号を取りたいなら、次の元号は万葉で
  65. 2020/05/24 (日) 15:36:35
    センスなし
  66. 2020/05/24 (日) 15:37:10
    こんな何度も見た対局より
    和暦おじさん VS 西暦おじさんの方が面白いわ!

    どっちも頑張れ〜!
  67. 2020/05/24 (日) 15:42:53
    昭和63年(1988年)
    1988年(昭和63年)

    こうすれば良かったね
  68. 2020/05/24 (日) 15:57:09
    決勝の羽生VS中原の大山解説は後撮りで大山は棋譜を事前に知ってたって話を聞いた事あるんだが本当かなぁ。
  69. 2020/05/24 (日) 15:57:09
    これ、森先生が当初羽生くん呼びから終盤羽生先生呼びに変わるのがいいんだよ
  70. 2020/05/24 (日) 16:23:38
    昭和とか令和って語感がいいよね
    へーせーって締まりがなくてイマイチ
  71. 2020/05/24 (日) 16:37:21
    次は何を再放送してくれるかな?
  72. 2020/05/24 (日) 16:47:14
    現代ではすっかりマイノリティーとなつた振り飛車党だが昭和の頃にはタイトル80期の棋士が居たという事実
  73. 2020/05/24 (日) 16:53:29
    「論語」を読んだ人なら「令和」は一発でアウト
    それでも元号にするなら読みは「りょうわ」
  74. 2020/05/24 (日) 17:06:35
    あ、そういうのいらないです
  75. 2020/05/24 (日) 17:10:25
    ゴキゲンじゃない中飛車に57銀左からの速攻、それに対する袖飛車
    見たことのない戦型で新鮮だった
  76. 2020/05/24 (日) 17:37:22
    日本人が誰でも孔子読んでると思うなよ
    俺も教科書に載ってたところしか知らない
  77. 2020/05/24 (日) 17:50:02
    単純に昭和の次の次が令和って似ててつまんないなって思った
    令和は次回にとって置いていいから今回は永とか応とかで締める二文字が良かったなあ
  78. 2020/05/24 (日) 18:05:59
    そうかなあ
    私は自分が中高年になってから令和になるより、いまが令和で良かったって思う
    言葉のひびきが好き
  79. 2020/05/24 (日) 18:39:18
    「将棋は礼に始まり礼に終わる」
    礼とは何か知りたくて古典を読む人もいる
  80. 2020/05/24 (日) 19:33:42
    永井さんは「ははぁ~こういうことですね」とか言いながら
    できるだけ大盤の駒を動かすのがいいんだよね
  81. 2020/05/24 (日) 19:38:47
    ※49 ※57
    NHKはNHK杯の放送権しか持ってないのでは?
    少なくとも朝日杯は持ってないよね。

    NHK杯で藤井七段の快勝譜はあったっけ?
  82. 2020/05/24 (日) 19:57:43
    コメ欄から加齢臭がすごい
  83. 2020/05/24 (日) 20:01:48
    ※81
    abemaで放送してたとでも勘違いしてるんじゃね
  84. 2020/05/24 (日) 20:48:32
    このころに「合駒請求」って手筋として確立されてたんかな?最後の「歩が打てなくなるから詰まなくなる」は素直にスゴいと思ったわ…
  85. 2020/05/24 (日) 21:51:16
    NHKなら大阪や名古屋で収録できるのにね
  86. 2020/05/24 (日) 22:13:47
    和暦なんぞ、二元管理になるものはいらない
    日本は、なんでもかんでもこうしてややこしくしてく利権社会だから
    ソフトウェア開発で海外に遅れをとっているのだ
    利権構造が大きな損失をもたらしている
  87. 2020/05/24 (日) 22:25:34
    終局後に、アナウンサーが、羽生(当時)五段の勝率がまた上がりました、と少し興奮気味に喋っていて、29連勝中の藤井聡太七段の報道を思い起こさせるものがあった
    歴史や世代は螺旋のように巡るものかなぁ、と感慨深かった
  88. 2020/05/24 (日) 23:30:16
    永井さんはアナウンサーじゃないよ
  89. 2020/05/24 (日) 23:33:27
    元号の方が確かに情緒があるわ
    普通の外国人なら、元号を併記した方が喜んでくれる
    その国独特の文化に触れるのは楽しいもんだよ
  90. 2020/05/25 (月) 04:57:50
    >2
    甲子園が無くなったからといって、週2局放送はしないのでは?
    (というより、甲子園開催時のNHK杯放送は「時間短縮」での対応なので、甲子園が無いから2局分の放送時間が取れるかというと・・・)
  91. 2020/05/25 (月) 06:17:19
    上野発の夜行列車と青函連絡船の方が新幹線や飛行機より情緒がある
    だからと言って法律で新幹線や飛行機を禁止し、連絡船の利用を義務にしないだろう

    青函トンネルは1988年3月開通
  92. 2020/05/25 (月) 07:32:00
    やっぱり聞き手最高は永井さんだな
    個人的にこの人を超える聞き手は現れないと思う
  93. 2020/05/25 (月) 07:38:18
    高校野球の地方大会はするようだから中継はあるだろう、よって将棋番組拡大はなし
  94. 2020/05/25 (月) 08:13:57
    大山先生、こんな若々しい将棋を指すんですね。裸王で終始苦しく負けたけどやっぱり凄いなと思いました。
  95. 2020/05/25 (月) 08:28:50
    強化版森内俊之だわ
    まあ居飛車振り飛車の違いはあるけど
  96. 2020/05/25 (月) 08:41:16
    第38回NHK杯

    羽生五段 … 将棋の強い坊や
    谷川名人 … 将棋の強いお兄さん
    中原NHK杯 … 将棋の強いお父さん
    加藤九段 … 将棋の強いおじさん
    大山十五世 … 将棋の強いおじいちゃん
  97. 2020/05/25 (月) 08:41:57
    半年前の第38期王将戦二次予選では、左美濃に組んだ羽生に完封勝利している。
    ガンとの闘病生活の中、老いてもなお力強い大山将棋に敬意覚える。
  98. 2020/05/25 (月) 14:20:11
    過去に和暦で作った書類を西暦に変えるにもコストがかかるからね
    働き方改革の時代にそんな無駄な仕事は不要ですよ
  99. 2020/05/25 (月) 14:43:06
    1988年(昭和63年)当時、どんな戦法我流こうしていたのだろうか
  100. 2020/05/25 (月) 15:40:18
    無駄に見える事を廃れさせないようにするのも悪い事ばかりではない。
    今となっては世界中で日本のみで続くリセットされる元号もやめればそこで終わりだからね。
  101. 2020/05/25 (月) 15:49:30
    解説に「盤が見えないからちょっとどいて欲しい」とか、符号の言い間違いに「間違えましたね」とか突っ込んだり、いまと違って牧歌的な雰囲気が垣間見えてとても良かったです
  102. 2020/05/26 (火) 07:02:18
    76さんが論語の教えに近いことをおっしゃっている
    「之を知るを之を知ると為し、知らずを知らずと為せ」

    1988年は一万円札が福沢諭吉になって少し
    次は「論語と算盤」の渋沢栄一
  103. 2020/05/26 (火) 08:18:23
    えいめいさんの名解説ならぬ名聞き手w
    ほんと棋士へのリスペクトがいいね
    特に大山先生へのリスペクトは半端じゃない
    大山先生は自分の自慢!みたいな
    近代将棋社の社長だったっけ?当時は詰将棋ばかりの近代将棋、
    なんとなく読みやすくて買ってた将棋マガジン、
    強い人は専門的な将棋世界を買ってたな。
    俺は週刊将棋と毎日新聞のA級順位戦を切り抜いてたな
  104. 2020/05/26 (火) 11:55:38
    久し振りに永井さんみたけど、いいね 棋士に対する尊敬や将棋に対する愛情があふれていて、ホント気持ちがいい
    アーカイブしばらくやってほしい
  105. 2020/05/31 (日) 17:04:50
    58
    大相撲も夏場所不開催でNHKは過去映像を流している

    昭和30年代のNHK相撲実況放送では「大鵬六尺二寸二十九貫、柏戸六尺一寸三十一貫」が聞かれた
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。