
-
228:名無し名人: 2020/05/20(水) 10:26:23.82 ID:ZjN10tL8
- サンデーの『龍と苺』
プロ棋士の監修はついてないのかな
-
229:名無し名人: 2020/05/20(水) 10:30:20.05 ID:iyaayG3a
- >>228
監修はいるが名前を出さないでくれと言われたらしいな
プロ棋士ではないのかも
-
230:名無し名人: 2020/05/20(水) 10:39:01.71 ID:t05Ye5py
- 絵が冬目景に似てるな
将棋漫画ってバタバタさせて人気が出ず3冊、4冊で終わる
作品多いからスローテンポの情緒ある作品だといいなー
-
231:名無し名人: 2020/05/20(水) 10:45:42.11 ID:aWcRESuG
- 3月のライオンとかそれでも歩は寄せてくるとか人気漫画家が描く将棋漫画は
将棋ファン以外の層も読むから長続きする傾向
-
232:名無し名人: 2020/05/20(水) 11:09:08.68 ID:t05Ye5py
- 女流とか幼女とか、ヒカルの碁の二番煎じはもうお腹いっぱいだから
退廃的でモラトリアムな将棋漫画誰か出さねーかな
冬目景とか鬼頭莫、宏弐瓶勉、沙村広明あたり描かないかな
描かねぇよな・・・書いても売れない
-
233:名無し名人: 2020/05/20(水) 11:48:43.59 ID:aWcRESuG
- 3月のライオンやそれでも歩は寄せてくるは作者の世界観を楽しむものであって将棋マニア向けに描かれてる作品ではない
サンデーの新作も同じだろう
-
234:名無し名人: 2020/05/20(水) 12:02:34.69 ID:X4jysEcE
- なんか女性の棋士が生まれていないってだけではじめてそう。
前の作品読んでないけど、逆に今回読んでなんかこういううのの文学版でやったのkなって思った。断片的に見たらやっぱ殴ってたし。
-
235:名無し名人: 2020/05/20(水) 14:06:04.14 ID:NVB02WCj
- サンデーの新連載面白かったわ。
-
236:名無し名人: 2020/05/20(水) 14:47:59.21 ID:qj9FuKIu
- 将棋を始めていきなり強いってのはどうにも説得力がないんだよな。
氷室将介でさえ子供の頃から伝説の爺ちゃんと毎日指してたというのに
-
247:名無し名人: 2020/05/21(木) 08:00:25.36 ID:3bj9H7Mk
- >>236
それ言ったらアカギなんて麻雀覚えたその日にヤクザの代打ちを圧倒してたぞ
-
237:名無し名人: 2020/05/20(水) 15:16:18.68 ID:SqHGCY50
- 世の中の「天才」のイメージってそんなもんじゃないの
誰にも教わってないのになぜか強いみたいな
-
238:名無し名人: 2020/05/20(水) 15:20:55.97 ID:4eP/P5kl
- 実際の天才は努力と共にあるのにね
-
239:名無し名人: 2020/05/20(水) 15:28:50.14 ID:SqHGCY50
- 現実的な天才を描いても現実に凌駕されるからエスパー的な天才にしておかなきゃいけないんでないの
-
240:名無し名人: 2020/05/20(水) 16:23:10.06 ID:t05Ye5py
- 新連載読んだけど、普通に読めるしつまらなくはなかった
主人公もあそこまで勝気だと清々しいね、これからも
誰かしかまわず突っかかって欲しいもんだわ
-
241:名無し名人: 2020/05/20(水) 16:24:01.11 ID:aWcRESuG
- 音楽漫画で主人公がギター始めて3日でジミヘンのパープルヘイズ弾きこなしたらギター弾ける読者はシラケるもんなんだろうか
-
242:名無し名人: 2020/05/20(水) 18:06:02.89 ID:X4jysEcE
- まあこんだけ書き込まれるって事は、少なくとも耳目をひいたわけではあるんで、成功なのかも。>サンデー将棋
-
243:名無し名人: 2020/05/20(水) 21:09:13.86 ID:onXMaDhS
- あの性格のままで、負けたら即引退という播磨灘みたいなキャラになったら笑える
-
244:名無し名人: 2020/05/20(水) 21:30:16.62 ID:gelpzy00
- 負けたら自決だろw
-
246:名無し名人: 2020/05/21(木) 00:05:04.71 ID:Ydk+RVGW
http://ttt98.jugem.jp/?eid=2041
> ちなみに。そうだ、予告のページとかには、原作だ監修だの名前が載ってませんでしたけど、まず、原作はもちろんいません。僕が作、画です。
> そして、監修はもちろんいます。なんせ僕の将棋知識は、小説の知識と変わらない程度。
> 将棋の盤面の監修は、ちゃんとした方にお願いしています。
> ただ、名前は載りません。っていうか、この話していいのかな。
> ちゃんとした方に監修をしてもらっていまして、すごく、こちらの意図を組んだ監修をして下さっていて、
> 担当にも、とにかく、この監修の方には粗相のない様に!と厳命していて。三顧の礼を尽くせ!って。
> サンデーで描くにいたった経緯・・・。ウチには、山ほどの雑誌が送られてきてて。本当にありがたい事に。電撃系からゴラクまで。
> 自慢ですけど、描いてほしいって言って下さる編集さんはいっぱいいて下さるんですけど。
> その中で、僕が描いていたスペリオールと同じ小学館でありながら、全く声をかけてもらてなかったサンデーに、
> 自分から話を持っていきました。週刊少年誌でやりたいから描かせてくれって。スペリオール経由で連載用ネームを渡してもらって。
> なので、引き抜きとかではないです。僕が勝手に、望まれてない雑誌に行きました。
> まあ、今思えば、サンデー的には困っただろうな。なにせ下手に小学館漫画賞とかもらってるから、無下にもできない。ただ、来てくれって一言も言ってない・・・。
> 部活とかで、下手に実績があるよく知らないOBが来たみたいな。申し訳ない。
- 漫画よりこの経緯が面白いw
-
249:名無し名人: 2020/05/21(木) 08:53:22.42 ID:nL4pJiev
- >>246
1ページ目の女性棋士disが信じられないぐらい酷いんで
さすがに監修を名乗れんと思う
-
248:名無し名人: 2020/05/21(木) 08:40:09.53 ID:1oUYskT9
- 麻雀は運があるから良いけど
駒の動かし方知らないど素人が将棋2局目で2段~3段と対局して勝ちってのはありえないでしょ
萎えるか萎えないで言えば萎えるよね
まぁ名前忘れたけど香川監修のあのマンガより面白いからいいけど
≪ 66将棋、次の盤面はアプリ スマホ2台で密対策 | HOME |
羽生善治九段、コロナ禍で日本人の規律の良さを実感 ≫
能條純一はぶっちゃ最初からそういう部分は放棄してる
結局響と骨子が同じやん
それと絵がひどい、もうちょいがんばれよ
今後にも期待していない、てか、できない
ああいう漫画を描けた
そのへんから努力してみなさい。
前作の小説家設定より この強気キャラが活きると思うので
今回の連載も期待している
まあ好き嫌い分かれる作風だとは思う
なんでこいつ?
もっといいのたくさんいるだろうが!
とりあえず、暴力に訴える作風は止めた方が良いと思う
監修も恥ずかしくて名乗れまい
3月のライオン 先崎学 ◎
リボーンの棋士 鈴木肇 ○
将棋めし 広瀬章人 △
紅葉の棋節 三枚堂達也 ☓
二人の太星 里見咲紀 ☓
宗桂 渡辺明 ?
永世乙女の戦い方 香川愛生?
監修者の成績表
あと3作品ぐらいは同じこと繰り返してれば、それだけで話題になる
・特に理由もなく生まれつき天才な美少女
・周囲「天才だ、天才だ」
・天才だから暴力
これぞ最強のワンパターン
音楽、絵画、数学、どんなジャンルでも使える
だってどう天才かなんて、一切描かなくていいんだから
監修の意味が分かってないバ、カが一人
・・・お前それ
小説に文章力を求めない
演劇に演技のうまさを求めない
格闘に強さを求めない
ぐらい訳の分からん事言ってる自覚あるか?
入り口は広いほうがいいから是非人気になってほしい
おじいちゃんとかおっさんとかレッテル貼ってればマウントとれると思い込んでるボク
月下の棋士読んだことないだろ?
プロの監修ありきの棋譜と盤面図から生まれる説得力に加え、能条キャラの魅力が合わさっての大作だぞ
コンピューター並の読みが必要だけど
ここでいつも特定の女流叩いてる奴、本当は他にめちゃくちゃ好きな女流が居るんだろうな
いいじゃん
強さの根拠なく始まったのが気にかかるが
俺のdisりは良いdis、というか正当な意見だと思ってるんだろう
antiなんてそんなもんだよ
たたかれるのは志を失ったイベント専用女流だけ
フィクションなのにいきなり現実に置いてかれてるやん
ハッシーもなんか監修してなかったっけ
1話の中だけで同じような展開が多すぎた
もうなんかお腹いっぱい
本田のように大学で将棋を始めたにも関わらず2年後にはプロになり3年後にはタイトル戦に出てきてしまったり
現実世界でも漫画のようなことが起こってるから
とんでも設定の物語だとしてもそれほど違和感はないと思う
中身は不明だけど演出だけで天才感を出す
その演出がうまいからおもしろいもんにはなるだろうな
将棋が嫌いで、
そこに因縁の真剣師が現れて100万賭けて父親と勝負をするが…みたいな自然な展開じゃないとな…。
みたいな感じでこの企画通ったのかなあ。女性棋士なんてこすり尽くされたパターンなんだけど。
同人時代の方が上手かったやん
俺は18じゃないけど18の言うことも21の言うこともわかるよ
あなたの例えを借りるなら「漫画に絵のうまさを求める」というのは
「演劇に役者の顔の良さを求める」に近い
絵が下手でも「演技」や「脚本」や「演出」がしっかりしてるから売れた漫画なんていくらでもある
もちろん絵が上手いに越したことはないしおじいちゃんは言い過ぎだけどな
読む前からどうせ話に詰まったら誰か殴るんだろ?
スポンサーであるマスコミのお偉いさんでも椅子で殴るのかな?
それともスマホ冤罪しかけてくるトップ棋士かな?
って思ってたら一話から殴ってるし
将棋の渡辺くんだけで将棋ファンは満足してんだからよ
例えを更に例えるようだが
「演劇に役者の顔の良さを求める」のは「漫画に絵の[綺麗さ]を求める」に近いもので「絵のうまさ」とは別じゃないか?
確かに絵が綺麗じゃ無くても売れてる漫画は沢山ある
けどそういう漫画はストーリーや設定だけで売れたわけじゃなく、たとえ絵が下手でも体の動き、動線、演出とかがちゃんとしてるはず
そういうのを纏めて「絵のうまさ」なんじゃない?
漫画は絵を読む物なんだから絵のうまさを求めるのは普通じゃない?
例えば進撃の巨人や鬼滅の刃の戦闘シーンが下記みたいのだったら絶対流行ってない
ttps://livedoor.blogimg.jp/copipe_hozondojo/imgs/c/c/cc71799a.jpg
だったら「響」で230万部以上売れてる作家に言うことはないな
「漫画に絵のうまさを求める」のは普通かもしれんが
「漫画に絵のうまさを求めない」のは訳のわからんことではない
これ一冊だけで他の将棋漫画要らんよね
何せ渡辺三冠のことを妻が描いてる将棋漫画だぞ
そんな漫画ほかにあるか?凄すぎるだろ!
こんな奴来たらつまみ出すわ
絵は下手だけど、漫画って絵の上手さがすべてじゃないからね
これは打ち切りコースだって何度言えば
気になるな
将棋の普及に積極的で、顔の広い人で、名乗らずして協力を惜しまない奇特な人。。。
分かった!
渡辺三冠だ!!!
不本意ながら自分も将棋界のイメージを落としてしまったうちの一人という負い目から
こういった匿名という形で貢献していてもおかしくない人物
監修とかできる性格とは思えんなぁ
上にも出てるけど奥さんが自分のことを描いてる漫画が既にあって講談社出版
サンデーが小学館で一応は商売敵じゃん
暴走した奴らが三浦さんを出場停止に追い込んだ
挑戦者変更で一番悲しんでいたのは他ならぬナベ本人
将棋だけに困ったら離席で解決する三浦型かなw
都合の悪い三浦自らが勝手に出場拒否して大混乱にした事は三浦自らが認めてる事
ttp://kuzure.but.jp/f/image/420380432/1468500234286.jpg
つまりこういうことだな
だよな、本田は小学5年生で奨励会に入ったにもかかわらず将棋を覚えたのが大学に入ってからだから
この漫画くらいのことは別に現実世界ではありふれてるよな
忙し過ぎる
ビッグタイトル戦控えながら宗桂の監修もしてるのに
それが渡辺次期将棋連盟会長だよ
おまえらも読んでおけ
将棋の駒の動かし方を覚えて1局目 二歩で負け
2局目 アマ三段に勝ち
ナベのネタは秀逸なのにホンマ残念
少林サッカーとかその類
下手なプロ歌手を聴きたくないのと一緒。
お前本当は渡辺ファンでも何でもないだろw
アイツ、あの後も漫画監修はやってるぞ。”宗桂”な。
ちなみに連載はもう終わってるから、監修作業はもうないと思うぞ。
この作家さんは嫌いだな。なんつーか、あまりに不勉強すぎるように思う。
キャプテン翼を見てサッカー少年になった奴は多くても、
元々サッカー好きだった奴はキャプテン翼好きにはならない感じ。
子供向けとはいえあんまりにもあんまりだろう…っていう。
まあ、普及の役に立ってくれれば文句はねぇけどさ…。
キャプ翼は漫画史だけじゃなく、サッカー史でも重要な作品だと思うし。
ただ俺は好きじゃないだけで。
今の小中学生のサッカーのレベルってかなり上がってるから
技術的にはキャプテン翼に描かれてる内容と遜色ないプレイしてるよ
あいつらは材料を見つければなんであろうと騒ぐ
「8敗でプロ入り成らず」というのは現実的ではない。
1年後にはプロに勝てるぞ
狂っている度合い=棋力
だからある意味わかりやすい
間違っている側ならいいんじゃないの?主人公が女で、それを打ち破ってあざ笑う立場なら。
そんで、フィクションでこうなるのに、現実でこうならないのは、
日本と日本の将棋界には男女差別が根深いからだっていうのがフェミニストなんじゃねーかな。
ほんでまたワンパターンの女つえ~なやつw
おっさん連中が月下月下煩いから読んでみたら
つまらない吐血漫画だったけど
まともな大会出てるおっさんがあんな逆切れするわけない
将棋ファンを見下してると思ったわ速攻打ち切りになって欲しい
漫画のなかで全く盤面見せなかったんだよな
ひょっとして監修いないかアマ初段の編集とかってオチなんじゃね
ここや5chのひどい書き込みを見てると将棋ファン()は見下されても仕方ないのでは
フーリガン見てサッカーファンは犯罪者ばっかりだから…みたいな意見は
将棋ファンの知能が低く見えるから止めてください。
一読の価値も無い。
だけど、逆に言うと、将棋ファンに媚びてないというか、将棋ファンをあてにしてない気がする。
この人の前作も、文学ファンからしたら、噴飯ものの内容だったみたいだけど、
結局そうじゃない読者層がついて、それなりに売れたらしいけど、
今回のもそうじゃないかと思う。たまたま題材が将棋だっただけで、
尖がってるけど才能のある主人公が、悪意ある相手をばったばったとなぎ倒して、
時々暴力も振るって、ギモチイーっていう感じの漫画。クロエの流儀にちょっと似てる。
ただ少年誌だからね。こんなルサンチマンの塊みたいな主人公が受け入れられるもんかね…。
青年誌なら、前作の読者が支えてくれたかもしれんけど…。
でも、対局二局目の超初心者がアマ4、5段に勝つのはさすがにやりすぎ。
ただこれは将棋の面白さではなく、アカギ的な面白さを目指してるんだろうと思う
ノリもそんなだしね