NHK杯・過去の名局を放送 羽生善治五段 対 加藤一二三九段・大山康晴十五世名人 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

NHK杯・過去の名局を放送 羽生善治五段 対 加藤一二三九段・大山康晴十五世名人



1:名無し名人: 2020/05/12(火) 19:11:07.92 ID:63vCv/xN
超豪華ラインナップでお送りします

羽生善治五段vs加藤一二三九段
解説:米長邦雄
聞き手:永井英明
読み上げ:蛸島彰子
記録係:山下カズ子

ちな来週は羽生善治五段vs大山康晴十五世名人


3:名無し名人: 2020/05/12(火) 19:14:18.89 ID:nNZ36j82
おー、やった!


4:名無し名人: 2020/05/12(火) 19:14:45.22 ID:1BCptFN+
地上波でカズ子はありがたい


5:名無し名人: 2020/05/12(火) 19:19:46.09 ID:cJUEvQnp
abemaスマホ視聴ならまだしも、大画面テレビでアナログ時代の放送見ると、
こんなに画質が悪かったのかと愕然とするだけだろ。


6:名無し名人: 2020/05/12(火) 19:25:51.16 ID:djXqiuar
デジタルリマスターカズ子らしいな


[ 2020/05/13 16:30 ] NHK杯 | CM(99) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2020/05/13 (水) 16:35:35
    来週から完全保存版やな
  2. 2020/05/13 (水) 16:45:05
    伝説の5二銀は何回も並べて進行覚えちゃったわ
  3. 2020/05/13 (水) 16:52:24
    1988年度の羽生無双はあまりにも有名だけど
    個人的には1995年度の羽生が優勝した時が見たいなぁ
    対淡路戦の四間飛車や対深浦戦での飛車取りの放置とか凄い将棋が多かった記憶
  4. 2020/05/13 (水) 17:01:23
    これは見なきゃ
  5. 2020/05/13 (水) 17:01:26
    今週まで昨年度の再放送をしていたのはリマスターをしていたのだろうか
  6. 2020/05/13 (水) 17:15:56
    NHK杯60回記念番組(歴代優勝者が選ぶベスト10)で、ダイジェストを放送したから(ちなみに1位だった)その時にアナログからデジタルへのリマスターはやってるはず。
    その放送の時は、感想戦は流されていないから、今回は感想戦が楽しみです。
  7. 2020/05/13 (水) 17:17:25
    聡太はこういう記憶に残る勝ち上がりがないなw
    いつもそこそこ勝って強豪に討ち取られて終了w
  8. 2020/05/13 (水) 17:19:48
    名局再放送嬉しい。しばらく続けて欲しいな
  9. 2020/05/13 (水) 17:24:21
    羽生さんのNHK杯
    永世名人経験者をなぎ倒して優勝

    藤井のNHK杯
    A級棋士には順当負け
    解説の糸谷に呆れられる指し回しで、今泉レベルにも逆転負け
  10. 2020/05/13 (水) 17:26:39
    ※7
    朝日杯では伝説を残したと思うけどな

    2018年
    公式戦では初のタイトルホルダーとの対戦となる名人天彦を倒し
    決勝ではレジェンド羽生を倒し史上初の中学生による全棋士参加の棋戦優勝

    2019年
    全て後手番にも関わらずA級を立て続けに連破し
    決勝では当時レートトップで最強と呼び声の高い渡辺を倒し2連覇達成
  11. 2020/05/13 (水) 17:29:14
    升田九段が解説中に、トイレに行って消えた回の放送、みたいな
  12. 2020/05/13 (水) 17:31:50
    NHKはテレワーク企画やらないの?
  13. 2020/05/13 (水) 17:32:02
    ※7
    当時の羽生さんが倒した面子は歴代でもTOP10に入る棋士ばかり
    藤井が倒した面子で該当するのは羽生さんと渡辺だけ
  14. 2020/05/13 (水) 17:34:33
    5ニ銀って数分考えれば思いつく手らしいじゃん。(ある程度将棋できる人なら。)ひるおびでは、プロなら一目って言ってた。
    米長に騙され人多い。
  15. 2020/05/13 (水) 17:39:31
    ※7
    もう病的だな
  16. 2020/05/13 (水) 17:42:36
    1位渡辺明
    2位大山康晴
    3位羽生善治
    4位中原誠
    5位谷川浩司
    6位米長邦雄
    7位森内俊之
    8位佐藤康光
    9位升田幸三
    10位加藤一二三

    歴代TOP10の棋士ってなるとこんな感じかな
  17. 2020/05/13 (水) 17:45:09
    2016年度の佐藤康光九段ー斎藤慎太郎七段戦 もう一度見たいな

    当サイトで盛り上がった:
    ttp://i2chmeijin.blog.fc2.c0m/blog-entry-4959.html
  18. 2020/05/13 (水) 17:45:40
    時代が違うんだから、名人在位期数で比べるくらいしか公平な比較方法ない気がするが
    ナベなんて名人0期だから論外
  19. 2020/05/13 (水) 17:45:53
    14
    米長に騙され人→ 米長に騙された人
  20. 2020/05/13 (水) 17:49:12
    ※18
    竜王>名人
    竜王の実績に関してNO1は渡辺明
  21. 2020/05/13 (水) 17:53:03
    ※10
    藤井七段の朝日杯初優勝時の決勝の相手は広瀬八段。羽生九段は準決勝。
  22. 2020/05/13 (水) 17:53:38
    歴史の浅い竜王戦の実績で過去の棋士と比べてもね
  23. 2020/05/13 (水) 18:09:55
    蛸島:ひふみ先生。本当は時間切れてますよ。今なら問題ですよ。
    何回ハラハラしたとおもいますか。

    蛸島さんハラハラ読み上げ
    山下さん しれっとひふみんの時間切れにも動じず読み上げ
    昭和の名コンビ。
  24. 2020/05/13 (水) 18:13:57
    先崎解説の羽生-郷田戦とかもやってくれないかな。
  25. 2020/05/13 (水) 18:26:26
    ※21
    広瀬スルーはネタなんだよわかれよ
  26. 2020/05/13 (水) 18:34:18
    ※25
    だからちゃんとつっこんでるのに何がダメなん?
    全員スルーしたらネタとして成立しないだろ
  27. 2020/05/13 (水) 18:35:53
    つまり1位渡辺明もネタなんですねわかりますん
  28. 2020/05/13 (水) 18:37:08
    >>歴代TOP10の棋士ってなるとこんな感じかな

    聡太は歴代TOP10との公式戦は無敗じゃんか(対局なしによる無敗も含むw)
  29. 2020/05/13 (水) 18:39:59
    建前だけの竜王を本気で名人よりも上だと思ってるのなら正気を疑う
  30. 2020/05/13 (水) 18:43:39
    評価値と最善出すぐらいやって欲しいね
  31. 2020/05/13 (水) 18:45:24
    個人の無価値な格付けに釣られてるやつ恥ずかしい
  32. 2020/05/13 (水) 18:46:23
    ネタにマジレス……
  33. 2020/05/13 (水) 19:01:53
    棋戦の賞金の格付けで棋士の格付けをするのはいかなるものか。
  34. 2020/05/13 (水) 19:03:46
    もっとましなのあんだろうが!
    こんなもんYoutubeにあるべや!
  35. 2020/05/13 (水) 19:08:59
    聞いてて楽しい解説米長の局をひたすら流して欲しい
  36. 2020/05/13 (水) 19:19:31
    死んだやつらの将棋が見たいんだ
    大山とか升田とか、その辺の連中のを
  37. 2020/05/13 (水) 19:19:41
    歴代トップ10なのに木村義雄がいないぞ!!やり直し!!
  38. 2020/05/13 (水) 19:20:52
    木村は"挑戦者変更"どころか"挑戦資格なし"だからな
  39. 2020/05/13 (水) 19:28:23
    木村義雄の強さは異常。
    塚田、升田、大山がこぞって強いと連呼するほどに。
    でもいまいち強さがわからない男、それが木村義雄。
  40. 2020/05/13 (水) 19:31:41
    にわかですまないが17歳羽生が倒して行った歴代名人経験者達ってその時もまだ超一流レベルで強かった?全盛期と言われてもおかしくない広瀬先生とナベ、まだ二冠だった羽生先生倒して2連覇してもなお霞むぐらい「対局当時」強かったの?
  41. 2020/05/13 (水) 19:33:24
    元スレのカズ子って誰やねん
    結構お年寄りのファンも書き込んでるんやな
  42. 2020/05/13 (水) 19:55:18
    ※40
    少なくとも全員A級より上にいたんじゃない?
  43. 2020/05/13 (水) 19:57:44
    加藤一二三はこの(羽生がNHK杯を制した1988年)あと10年以上もA級に居座るし、大山は92年にA級棋士のまま亡くなっているから普通にトップ棋士と言ってもいい
    タイトルホルダーは谷川だけだけどまだ20代でバリバリの全盛期だかなら
  44. 2020/05/13 (水) 19:58:08
    ※40
    昭和63年度
    大山 A級8位
    加藤 A級3位
    谷川 名人
    中原 A級1位

    全員トッププロだね
  45. 2020/05/13 (水) 20:03:57
    藤井の朝日杯が霞むレベルというと微妙かも知れないが
    一般棋戦で伝統がありかつ地上波の舞台っていうのは大きいな

    今で言えば
    康光、天彦、羽生、豊島に連勝して優勝くらいかなぁ
  46. 2020/05/13 (水) 20:04:40
    羽生しんじゃってこんなとこでも暴れてるのか‥
    いやむしろこんなとこでしかこそこそ暴れられないってのが真実か・・
    どっちにしろやべーな・・
  47. 2020/05/13 (水) 20:16:46
    大山が明らかに弱ってたくらいだね。
    加藤と中原も弱くはなってたけど、大山ほどではない。
    谷川はまだ弱くなってなかったよ。
    てか早指しの羽生の強さはチートレベルだよ。
    米長曰く羽生の早指しレベルは歴代で1.2を争うレベルらしい。
  48. 2020/05/13 (水) 20:19:50
    当時最強の中原
    全盛期の谷川
    世代交代感はあるが余裕でA級の大山、加藤
    という感じ

    現時点最強の渡辺
    全盛期の天彦、広瀬
    世代交代を許したとはいえ二冠の羽生
    と考えれば藤井もインパクトでは全然負けてない
  49. 2020/05/13 (水) 20:24:15
    >今で言えば康光、天彦、羽生、豊島に連勝して優勝くらいかなぁ

    最大限豪華な面子を選んでこれだから今の世に生まれた藤井に運がないとも言えるな
  50. 2020/05/13 (水) 20:42:15
    パウロ先生もすごいの食らっちゃったね
  51. 2020/05/13 (水) 20:46:28
    羽生のNHK杯無双は高3
    藤井の朝日杯無双は中3
    単にNHK杯の方はTV棋戦だったから反響が大きかっただけで
    年齢差考えると明らかに藤井の方が凄い
    あくまでもこの2つの結果だけを比べるならだけど
  52. 2020/05/13 (水) 20:48:52
    永井さん見られるの楽しみだわ
  53. 2020/05/13 (水) 20:51:35
    ※7
    嵐乙
    都合の悪い棋戦は無視ですね
  54. 2020/05/13 (水) 20:58:55
    板谷進先生が当時「A級はA1とA2がある」と既に言ってて、谷川大山中原加藤米長はA1と言及していたと覚えている。 なおA1は開幕時目標が名人挑戦・A2は残留のグループとまで言ってたはず。 ただ大山は少し落ち始めた頃かな。
  55. 2020/05/13 (水) 21:03:35
    *51
    若いことが勝負の世界でそこまでインパクトあるかと言うとそんなことは無いと思うが

  56. 2020/05/13 (水) 21:07:33
    そもそも藤井が注目されたのは最年少棋士だからなんだが
    それなのに若いことがインパクトと関係ないってのはさすがにないわ
  57. 2020/05/13 (水) 21:26:50
    ※55
    2016年から今までで
    藤井聡太よりも遥か上の実績を積み上げてる豊島よりも
    藤井聡太の方が注目されるのはなんでだと思う?
  58. 2020/05/13 (水) 21:29:39
    そうだよなー、こんなのようつべでもニコニコでも観れるし
    視聴者は限られてるし、知られざる名局的なものを放送して欲しい
  59. 2020/05/13 (水) 21:33:32
    この5二銀のやつは67手で終局してるから時間余りまくると思うが
    フルで当時の再放送するのか?
  60. 2020/05/13 (水) 21:46:05
    名人竜王A級をぶっ倒して中学生が棋戦優勝したインパクトとは比べられんと思うけどなあ
    オールドファンが持ち上げるこの時の羽生のNHK優勝も規格外の偉業だけども
  61. 2020/05/13 (水) 21:48:24
    これは天国の米長先生も喜んでいるだろうな
  62. 2020/05/13 (水) 21:49:16
    せっかくなら羽生の一回戦から優勝まで流せばよかったのに
  63. 2020/05/13 (水) 22:12:03
    米地だっつーの
  64. 2020/05/13 (水) 22:28:57
    ひふみん相手に棒銀をぶちこんでからの5二銀で米長大喜びのやつだっけ?
  65. 2020/05/13 (水) 22:48:19
    羽生は期待されてた割にはあまりタイトルに絡めなかったなぁ
    結局NHK杯だけの一発芸人になってしまった
  66. 2020/05/13 (水) 23:03:24
    ※65
    羽生五段は、だろ??
  67. 2020/05/13 (水) 23:05:28
    何しろ七段にもあがれなかったんだからな。
  68. 2020/05/13 (水) 23:40:35
    羽生世代より前の対局を見せてほしい
    二上先生のとか大山先生とか
    ダイジェストじゃなくてフルで
  69. 2020/05/13 (水) 23:54:24
    羽生世代より前の時代の将棋なんて今の時代から見たらレベルが低すぎるのが難点なんだよ
    ぶっちゃけ西山や里見の方が当時のトップクラスより全然レベルの高い将棋を指してる
  70. 2020/05/14 (木) 00:44:28
    そりゃあ今の方が定石の研究が進んでるんだから当たり前やろ
  71. 2020/05/14 (木) 00:46:46
    ガウスやオイラーの時代の数学なんて今の時代から見たらレベルが低すぎるのが難点なんだよ
    ぶっちゃけ今の東大や京大の大学院生の方が当時の最高レベルの数学者より全然レベルの高い数学を研究している
  72. 2020/05/14 (木) 01:16:47
    三十年前は荒削りな序盤でも戦えた時代なんだろうが、西山や里見が三十年前の棋士よりレベル高い将棋指してるとは思えないな
    三十年前の女流棋士とは比較にならないだろうけど
  73. 2020/05/14 (木) 01:22:02
    30年前って羽生が竜王だった時だからバリバリ羽生世代の時代じゃん
    それよりもっともっと前の大山vs中原の全盛時代とかの話じゃないの?
  74. 2020/05/14 (木) 01:36:49
    序盤のレベルが革命的に変わったのはソフト登場以降だよ
    羽生世代の時代とはいえ、以前はナベが一か月サボっても変わらないという実験をする程度には牧歌的だった
  75. 2020/05/14 (木) 01:49:53
    5二銀が指されたとき、解説の米長氏の「おー、やったー」という叫び声が、
    対局中の羽生さんに聞こえてきたという。

    「後にも先にも解説者の声が聞こえたのは一度限り」
    と、羽生さんが後年話していたという、曰く付きの対局ですな。

    永井、米長両氏の聞き手、解説を含め、多くの方に楽しんでもらいたいね。
  76. 2020/05/14 (木) 01:50:42
    確かにソフト学習がなければ
    本田みたいに大学入学してから将棋を覚え
    在学中に奨励会に入りプロになりタイトルに挑戦なんていう偉業はありえなかった
    ソフト前の時代にそんな人が出てくるって話しても妄想乙って言われて終わりだったからな
  77. 2020/05/14 (木) 02:18:00
    ※76
    妄想乙
  78. 2020/05/14 (木) 02:20:47
    52銀は解説みてるとどうも米長は気づいてるんだよな
  79. 2020/05/14 (木) 02:29:03
    この対局は有名過ぎるだろ
    何回も見てすでに飽きたわ
  80. 2020/05/14 (木) 03:04:57
    本田が大学入学してから将棋を覚えた
    というネタは、出始めこそ面白かったが
    今はもうウンザリ、
    それを未だに繰り返す輩のセンスのなさ感、
    半端ない。
  81. 2020/05/14 (木) 04:50:56
    藤井聡太とかいうオワコン雑魚棋士の話はそこまでだ
  82. 2020/05/14 (木) 08:04:31
    少し調べればわかるだろうけど1988年はまだ羽生世代の時代じゃない
    羽生ですらまだ竜王を取っていないわけだし谷川、中原、55年組でタイトル奪い合ってた時代やろ
  83. 2020/05/14 (木) 09:27:48
    abemaでは過去の名局結構流れてたけどね
  84. 2020/05/14 (木) 10:57:05
    >>1988年はまだ羽生世代の時代じゃない

    マルちゃんとジャイアンたけしと郷田ジャイアンはまだ奨励会だったか…
  85. 2020/05/14 (木) 11:12:40
    昔のNHK杯のオープニングの曲が拡張高くて好き。こっちもリマスターしてほしい。
  86. 2020/05/14 (木) 11:47:24
    櫛田の四段優勝も再放送で見たいな
  87. 2020/05/14 (木) 11:47:30
    ※40
    日付は収録日ベースで当時のレーティング

    1988年11月16日 大山康晴 第38回NHK杯戦本戦3回戦
    羽生善治 1位 1861 大山康晴 24位 1647 期待勝率77%

    1989年1月9日 加藤一二三 第38回NHK杯戦本戦4回戦
    羽生善治 1位 1851 加藤一二三 12位 1700 期待勝率70%

    1989年2月6日 谷川浩司 第38回NHK杯戦本戦準決勝
    羽生善治 1位 1846 谷川浩司 2位 1814 期待勝率55%

    1989年2月20日 中原誠 第38回NHK杯戦本戦決勝
    羽生善治 1位 1848 中原誠 4位 1797 期待勝率57%
  88. 2020/05/14 (木) 11:57:33
    ※62
    1回戦から3回戦はabemaビデオで見られる
  89. 2020/05/14 (木) 13:20:52
    81
    ???
  90. 2020/05/14 (木) 13:24:15
    レーティング的に見ると当時羽生のNHK杯優勝は順当な結果だったんだな
    当時はレーティングって概念もなくキツイ当たりの中
    高校生という若さで優勝したからインパクトが強かったけど
  91. 2020/05/14 (木) 16:56:37
    当時はレーティングが知られていなかったのに、過去データからそれをすばやく計算してくれる人がいる
    87さんか、これがコピーなら元となる計算をしてくれた方に感謝
  92. 2020/05/14 (木) 17:47:40
    ※91
    コピーです
    けんゆうさんのサイト「将棋棋士成績DB」で日付検索して引っ張ってきました
  93. 2020/05/14 (木) 18:28:47
    けんゆうさん、紹介してくれた方双方に感謝します
  94. 2020/05/14 (木) 19:47:05
    この5二銀のやつは67手で終局してるから時間余りまくると思うが
    フルで当時の再放送するのか?
  95. 2020/05/15 (金) 13:43:08
    ついでにだから決勝の中原戦も放送してくれないかなぁ、将棋自体は攻めて攻めて斬りまくってたけど大山名人の解説の簡潔さ、ポイントの手をズバリと指摘するところとかは凄かった
  96. 2020/05/15 (金) 19:07:45
    加藤の長ネクタイや、咳払いを是非!
  97. 2020/05/15 (金) 19:16:18

    リマスターとハイレゾで
  98. 2020/05/16 (土) 00:06:18
    この▲52銀はマジで輝いてるよなあ
  99. 2020/05/17 (日) 13:23:30
    感想戦爆笑でお腹いっぱい
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。