-
661:名無し名人:2014/10/12(日) 19:22:13.12 ID:wrF4+aTK.net
-
負けた森下がウキウキしてるってw
-
690:名無し名人:2014/10/12(日) 19:29:31.79 ID:VEJtxLSH.net
-
十分に長いよ、タクボン
-
692:名無し名人:2014/10/12(日) 19:30:09.50 ID:+STjTpMY.net
-
ツツカナ先生
-
695:名無し名人:2014/10/12(日) 19:30:19.17 ID:Q2T/qkQ9.net
-
いい感想戦だ
-
697:名無し名人:2014/10/12(日) 19:30:23.08 ID:n3aKaCBv.net
-
羽生棋書批判w
-
699:名無し名人:2014/10/12(日) 19:30:40.10 ID:kgFkGVC5.net
-
負けた森下先生が生き生きしてるw
-
700:名無し名人:2014/10/12(日) 19:30:49.97 ID:3/f/BXe2.net
-
森下活き活きしてるなw
-
701:名無し名人:2014/10/12(日) 19:30:54.06 ID:IxvZSedm.net
-
端歩から喋ってワラタ
-
713:名無し名人:2014/10/12(日) 19:33:26.28 ID:jwPpbJ15.net
-
この感想戦が楽しいんだよなぁ
-
725:名無し名人:2014/10/12(日) 19:36:15.65 ID:Znu2xYYU.net
-
卓ちゃんの感想戦は毎回楽しい
あの人将棋好きなんだろうなあって思う
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1411428383/
羽生 善治
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 187,223
の流れで長い手順の変化をするモリシタ先生ww
TS見直して、手順再確認するのが楽しみっていうコメが流れたくらいだし。
しかし、こういう方向で続けていけるのだろうか・・・
色々事情があるのだろうけど、ドワンゴは素直に旧大和証券杯的棋戦をやれば良いのにね。
別にソフトにこだわる必要はないと思うし、タッグマッチである以上、
ソフト開発者が一致結束して使用料アップを求めたら棋戦終わっちゃうよ。
金取れるコンテンツかどうかは、支払う側が決めるもんだろうけど、
まあ、ドワンゴがやると言っている以上は損はドワンゴ持ちで。
ソフト開発者は別のところで稼ぐなりするんじゃないかな。
それでなくとも基礎さえ出来てしまえばあとは新しい棋譜を入れていく作業だけらしいし(ポナ本さん談)、
本業を圧迫するものでもないんでしょ。
たった一つの疑問は、研究会をトーナメントにする意味がわからんということだ。
いいトシした大人が嬉々として小難しい事柄について語り合ってるさま、っていうのは
低級者にとっても面白いものだろうし、どころか案外このさまを見て改めて将棋に関心を
持つ人なんかもいるんじゃないかな。必ずしもその内容が100%理解できないとしても
それくらい知的好奇心に訴えるものだった。
ただ、感想戦って必ずしもこの動画みたいな動的で前向きなものとは限らないから、
その辺はやっぱしギャンブルではあるわけだけど。
あと、棋士の相棒であるソフト、今回は過去の電王戦で名前に馴染の有るものだったから
感情移入もし易かったと思うんだけど、今後団体戦形式の電王戦が無くなったら、ソフト
の方にどうプライオリティを付加するかが課題な気がしたな。
あのポナンザが、ツツカナが○○と組んでる、ってとこに意味があるっていうかね。これが
知らないソフトだったら新参ミーハーファンには取っつきにくいかもしれない。
将棋も野球も好きでたまに格ゲーの生とか見る人には最高だが。
かなり多いように思うし、価値あるコンテンツだと思うけどな。
ただ、真剣勝負あってのものなので、単体で扱うのは難しそうだけれど。
感想戦は滅茶苦茶面白かったけど、将棋指さない人からしたら退屈に感じるだろうな
なにかしら「どうだかな~」って部分があるのはしょうがないかもね。
連盟には「どうだかな~」が「もうええわ」にならないよう注意してほしい、
ってこれは誰よりも会長が危惧してることか。
確かに初心者がついていくには大変な展開ではあったけど、分からないなりに「棋士ってすげー」って思わせるには十分な感想戦だったと思う
ポナよりNDFのほうが強いよ。
ポナの5勝10敗くらいだった気がする
それこそ紙の媒体で結果と棋譜だけ見ればいいんじゃないかな
もっと時間取ってほしい
西尾プロはよく頑張りましたね。
見てないけど高齢者プロ棋士には努力せず臨んだ残念な人もいたみたいだがイベント的にはそれもいいスパイスだったろう。
こういう企画はどうしてもプロフェッショナルにやっても難しいし、特にソフトを統一しなかったドワンゴの判断は素晴らしい。
Ponanzaなんか年度で区切るとかさすがイベント知ってるね。
ただこの企画も2016には成立するかわからん。
プロ棋士も主役にこだわらずコンピュータの企画やるならガンガンやんないとすぐ賞味期限切れるよ。
電王戦で失った好感度を取り戻すためにタッグマッチや将棋 ウォーズの企画はキツくても頑張るんだねw
いや西尾プロとPonanzan2014の優勝なら一番ハッピーエンドだ、コンピュータ将棋ファンも嬉しいってもんだw
若手東西対決もプロが何人もで雑談解説してるのが一番の見所だった。
プロはいろんなこと考えてるんだな。
棋譜だけ見てもわからないから、感想戦は楽しい。
前回のタッグマッチはそれを森内さんが上手く解説してた
今回だってどの手でもほとんど評価値が変わらず、ソフトでも形勢判断に迷う
決勝戦みたいな難しい戦形の対局にすれば、それを取捨選択するプロ棋士によって勝敗が変わってくる
と思うのだけれど、そこまで戦略を考えて対局した人はソフトの理解が深い人だけだった
電王戦その物もそうだけど、どのように将棋を見せるか考えてる事がプロ棋士でも本当にバラバラっぽい
年配のプロや吉田正和とか棋譜だけ残せばいいやと思っているプロと
もうそれだけじゃまずいと考えているプロとかなり両極端だよね。
後者の中でも考え方はまちまちだけど。
森内、渡辺はソフトと対決したので羽生さんも見たいけど
タイミングを逃しちゃった感じだね。
ポナVSポナ西尾タッグの対局を見てみたい。
そちらの方が将棋界としても付き合いが長いですし。
そう、まさにそれw
それをやらないのがこの企画の正体を語ってるよねw
いつもの電王戦だ!!w
だからコンピュータ将棋ファン()は嫌いなんだ
連盟の采配には疑問を感じることは多いですが。
①内容はともかく勝った場合→再戦せず勝ち逃げ
②惜敗→やはり再戦せずお茶を濁す、が羽生の周りが微妙な空気になる
③惨敗→反羽生世代が台頭して連盟を牛耳る。羽生はチェスプレイヤーに転向する。
大分前に言ってたやん、もしコンピュータとやるなら時間を掛けて対極休んで準備しないとって
もしやるなら?
で?
やるの?やらないの?
対局休むって?
別に休まなくても将棋くらい指せるだろ?
開発者は仕事しながらだけど?
やっぱり休むから大金よこせとかいうやつ?
だから意味のないたわごと言うなっての!!
大体決定権は将棋連盟にあるんだろ?
将棋連盟はスポンサーにあるっていってるけど?
なんで羽生が偉そうにやるときの条件語ってんだよ!!
羽生は愉快犯なわけ?w
だから親切にコメント返すのも限度があるんだよw
タイミングずらして嫌がらせすんのやめてくれる?
…もう、棋士側の事情も開発者側の事情も
どっちも理解してないじゃないか。
きみは情熱の傾けかたを間違えてる。
事情?
どんな?
文句ばっかいってないで一回位説明してみ?
だからそのプロ棋士の事情とかいうやつで 常軌を逸した へ理屈 こねてんのが世界の勝負師の中でしょのプロ棋士だけだといってんだよ!!
おまけにそれが開発者のため キリッ!!
とかいうおまけつきだろw
開発者はやるよ、
ノーギャラでも!!
いつでも!!
羽生がハンデ要求しても!!
快く、勝負に応じる、事情があってもだ!!
今は知らないよ、さすがにプロ棋士に呆れてるだろうからw
…だから絡むのやめてくれる?