
-
1:名無し名人: 2020/05/06(水) 22:44:09.39 ID:tG3iwTz9
奨励会三段が駒落ち特化型最強ソフトに二枚落ちで挑戦!!
上手 水匠U(駒落ち上手専用ソフト)+RyzenThreadripper3990X(64コア)
下手 古田龍生三段
将棋倶楽部24(1手30秒)
-
28:名無し名人: 2020/05/07(木) 01:07:31.34 ID:WZEAqBBk
- >>1
もう下位プロ棋士がソフトに2枚落ちで勝てないのは確実
-
5:名無し名人: 2020/05/06(水) 22:58:16.02 ID:gCMkuHm5
- やっぱ三段レベルでも時間ないと負けるんだな
-
7:名無し名人: 2020/05/06(水) 23:00:44.23 ID:tG3iwTz9
- >>5
動画見てみると上手の嫌らしい手が満載で嫌になるぞ
-
8:名無し名人: 2020/05/06(水) 23:02:33.88 ID:N1yZIrFt
- 奨励会員は駒落ちの手合いに慣れてると聞いたんだが
-
11:名無し名人: 2020/05/06(水) 23:19:56.32 ID:tG3iwTz9
- >>8
二枚落ちの下手なんて奨励会どころか研修会の時代でも持たないだろ
-
13:名無し名人: 2020/05/06(水) 23:24:23.33 ID:EcBnvSDd
- >>11
研修会指導に二枚あるよ
給金かわるから上手がガチでくる
-
9:名無し名人: 2020/05/06(水) 23:08:44.55 ID:EcBnvSDd
- でも大事件だな
奨励会3段なら飛車香で勝負、二枚は9割5分と見ていたけどその5分を引いてしまったか
-
10:名無し名人: 2020/05/06(水) 23:15:23.97 ID:GDdLqe2v
- ソフトはR2500なので、互角くらいだな
-
12:名無し名人: 2020/05/06(水) 23:24:10.31 ID:w6s1I3EB
- 三段っても底辺三段だから有段者が負けたって感覚だな
それでも驚きだが
-
14:名無し名人: 2020/05/06(水) 23:33:50.52 ID:rRo7V9bh
- 古田くん、レーティングでは三段最下位だね
-
15:名無し名人: 2020/05/06(水) 23:40:32.48 ID:flL6L8s1
- ってか24のロビーって上手をソフトに指させていいの?
指導対局やりたいんだが考えるのが面倒なんで
ソフトでやろうと思ってるんだが
-
16:名無し名人: 2020/05/06(水) 23:41:53.91 ID:tG3iwTz9
- >>15
ソフトの開発者が席主に申請すればOK
あと、ソフトは指導対局には使えない(緩めないので)
-
18:名無し名人: 2020/05/06(水) 23:45:31.31 ID:flL6L8s1
- >>16
ありがとう。
俺が考えてたのは、俺がソフトの候補手指してみながら指そうということ。
最後は下手に勝たせてあげる
-
17:名無し名人: 2020/05/06(水) 23:42:31.75 ID:ULJBDH1K
- 喋りながらだししゃーない
喋っててそこまで読みが入っておらずに致命的なうっかり、っぽい
-
24:名無し名人: 2020/05/07(木) 00:17:23.99 ID:rRcEL+GC
- >>17
それはそうなんだけど、30秒の時間の中で複数の選択肢で迷わせる手をしっかり
出してきてるからこそ読みぬけ局面に持ってきてるというのはあるわけで
-
19:名無し名人: 2020/05/06(水) 23:46:28.89 ID:czrDVqwq
- 今後三段リーグで負けてもらえなくなるんじゃないのか?
-
20:名無し名人: 2020/05/06(水) 23:51:05.38 ID:DxAmM+nk
- てか俺古田よりも24R上で、動画に出てた二段よりもウォーズの達成率上だわ
実戦だと二段まではともかく、三段に勝ち越せるはずないのに
-
27:名無し名人: 2020/05/07(木) 00:55:45.36 ID:/zMsVq/u
- >>20
なにもんだよお前w
-
21:名無し名人: 2020/05/06(水) 23:53:40.48 ID:jU0zz8Ak
- ここまでコンピュータが強くなると人間同士の対局とか全く見る価値なくなったよな
-
22:名無し名人: 2020/05/06(水) 23:55:04.64 ID:ZaRE4I7Q
- そもそも喋りながらという舐めプしてっから悪いし相手どころか将棋そのものを冒涜してるようなもん
普通のアマならまだしも奨励会在籍者や元奨がするべきではないわな。
相手に失礼だし、負けた時の言い訳にしよるし擁護する馬鹿も出てくる。
喋りながらとか本来なら何様!て話だしな。
マナーを重んじる将棋に於いて有ってはならない行為だぞ…
まぁ女流やプロまでもがやってるから最悪な事態がさも当然になってしまってるがな。
将棋界、棋士達の実力は平均的に底上げしてはいるが棋士として人間としてはレベルがガタ落ちなのは残念だよな。
-
23:名無し名人: 2020/05/06(水) 23:55:20.30 ID:peIZ0JQP
- おおっと、ここで議論をむりやり加熱させるための勝負手を放った!
-
25:名無し名人: 2020/05/07(木) 00:17:49.03 ID:jpVOz7L5
- 棋士の商品価値が落ちるのに何をやっているんだろうか
飛車で負けは残当とは思う。
だが二枚なんて上げたらプロとソフトがいつも二枚の差と思われて損するだろうに。
-
26:名無し名人: 2020/05/07(木) 00:43:38.46 ID:y16Ouh4q
- 動画見てきたけど、この奨励会員の読み抜けがいくらなんでも多すぎない?
一番最後の一手詰の詰めろ見落としなんて失笑ものだったが
-
34:名無し名人: 2020/05/07(木) 07:44:01.34 ID:rRcEL+GC
- >>26
そこはもう勝負ついてるからどうでもいい
-
30:名無し名人: 2020/05/07(木) 01:36:59.60 ID:ddCXiDxq
http://www.uuunuuun.com/single-post/2019/07/14/%E4%BA%8C%E6%9E%9A%E8%BD%E3%A1%E3%AE%E9%90%E7%8C%E3%AC%E3%BC%E3%86%E3%A3%E3%B3%E3%B0
- 現在のソフトは飛車落ちでも人類トップより強い
一方で将棋の完全解を知ってる「将棋の神様」にも二枚落ちなら人類でも勝てるらしい
今のソフトの強さはかなり頭打ちの所まで既に来ている
とはいえ今のソフトも将棋の完全解には至ってない以上、まだまだ棋力の向上の余地があるかもしれないが
-
31:名無し名人: 2020/05/07(木) 02:05:28.25 ID:MK28k+0M
- 平手で人類ボコったから
あとは2枚落ちでプライドまでへし折るだけか
実際2枚落ちに負けるとすげーヘコむからな
-
32:名無し名人: 2020/05/07(木) 02:34:17.27 ID:Tgkj2htb
- ソフトのほうが強いの当たり前やろ
脳10個ついてて無限に記憶できるんやから
-
33:名無し名人: 2020/05/07(木) 02:45:38.41 ID:jpVOz7L5
- ノーパソの水匠を二枚でボコり続けるの癖になる
もう人と指さなくていいや
-
35:名無し名人: 2020/05/07(木) 08:11:48.63 ID:grC1nV7Z
- 24の低段でも本気でやればさすがに2枚なら分がいいはず
それだけ初期局面の差は大きい
-
36:名無し名人: 2020/05/07(木) 08:28:17.57 ID:rRcEL+GC
- 今回の水匠はあやの付け方が上手いんだよね
24低段でそのへんを間違えずに突破するのは結構しんどいと思う
≪ 森内俊之九段、ゴルゴ13説 | HOME |
棋士達は藤井聡太の出現をどう思ってるわけ? ≫
棋士だけ?
ふざけた前髪の居眠り下位三段でしょ
タイトルに偽りはないが語弊がある
プロ棋士ユーチューバーにも挑戦してほしいところだ
YouTube始めたんだ。
持ち時間短めで解説しながらというのを差し引いても、詰まらない見落としが結構あったぞ
プロなら飛車角落としてもらえば、現状ならそうそう負けないと思った
もっとも、それも時間の問題かもしれんけど
どこソース?
3段の底辺だからとか喋ってて真剣にやってないとか言ってるやつがいるが、
トッププロより遥かに強いElmoに3割勝てるなら当然プロも2枚落ちでは厳しい
ってことになるだろ
3割負けたときのElmoのCPUスペックなどの問題もあるかも知れないけどさ
何にせよ、電脳戦でごまかしごまかしやってきて強引にプロソフト戦を
終わらせて逃げた連盟が藤井ブームで浮かれてる間にソフトはこんなレベルに
まで達してしまったんだな
古田君が昇段できない理由が垣間見える対局
まーかなり前のニコ生の企画で
アマチュアながら加古川で増田に勝って優勝を決めた稲葉兄ですら
ノーパソスペックのPonaに飛車落ちでボコボコにされたの見てるから
あれから相当進化したと思えばなくはないのかもしれないけどさ
こんなソフト平手で倒せるよ
飛車落ちでも1発入れられるか怪しい
2枚落ちならさすがに勝てると信じたいが
高田がいるから
棋士もこんぐらいソフトとガチンコでやり合ってみろよ
大平とか?
角落ちくらいで最強将棋ソフトと対局して勝ちたいだろう
ソースはこの辺 ttps://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20200416-00173656/
もっとも、elmo2017が負けるときは下手がかなりあり得ない負け方をしているので、3年前くらいの評価関数はまだ上手の構えを正確に評価できてなかった
※19
フリクラ底辺棋士と思えばOK
盛り上げるためにどっかの誰かさんが無理やりテコ入れした感のあるレスが面白いよ
もう一回動画上げると言ってるから次はそっちを見てみたいね、さすがに勝つはず
大平って確か今絶不調で10連敗ぐらいしてたから良くても奨励会初段~二段ぐらいじゃないのかなぁ
ソフト研究で奨励会員の棋力もかなり向上してるし
豊島辺りは家で試してみてどれぐらいの手合いなら勝ててどれぐらいなら無理なのかとっくに把握してるだろうけど
それより奨励3段が読み筋やら色々解説してて面白かった
しかも駒落ち戦なんてやってどうすんだよ
そりゃ数回は興味本位でやるかも知れないが
リンクありがとう、mtmtの記事だったか
文中には対戦したElmoの50倍くらい読んだ状態って書いてあったので
正確なお互いのノード数まではわからないけど、水匠のほうは
かなりのハイスペックだったんだろうな
それならトッププロがある程度時間使って定跡形でやれば2枚落ちには負けないと
思うが、10回やって10回勝てると断言できるプロはいないかもな
レーティング的には飛車落ちじゃプロ側が10回やって1発入るか
どうかぐらいになりそうだが
それにしてもソフト側の手は実に素晴らしいな
(ただの棋士ファンじゃなく)将棋ファンならこういった人智を超えた指し手の凄さには感動を覚えると思うけど
それは藤井君も言ってたか
ここまでコンピュータが強くなると人間同士の対局とか全く見る価値なくなったよな
黙ってソフトの大会みてりゃ良いのに
プロが二枚落ちで負けることは今後もまずないとは千田が言ってた
200手超えるのなんて当たり前になりつつあるし
棋力って極まってくるとこうなるのか・・・って思った
自動車が発明されたばかりの頃は、よく故障したりそれほど速くなかったりして、人間と比較する余地があっただろうけど、しばらくしたら人間と比較すること自体、されなくなったでしょ。
スポーツカー同士のレースはあるし、アスリート同士の競走もあるんだから、将棋ソフトと棋士の関係もそうやって考えればよいのでは。
飛香落ちでは勝てないだろう。
さらにPCの読み筋を見るという超絶ヒントを10回くらいつけても勝てない。
どうしても斬り合いに持ち込まされる。
そうすると3手ごとにヒント見ないとすぐ評価値が下がる。
飛車落ちじゃ話にならないとか息巻いてるのもいた
ソフト以前はいかに将棋の可能性について過小評価してたかっていう良い例
渡辺「角落ちでは自信ないです」
羽生「角落ちなら勝てます」
では飛車落ちではどうですか?
渡辺「飛車落ちなら勝てます」
羽生「飛車落ちでは自信ないです」
奨励会員で駒落ち電王戦をやってみよう。
この人なら平手で勝てそうだな
言いたかないけどその後はソフトが強すぎて興業として成り立たないし
○○落ちで人間が勝った負けたをやったとしても外野は楽しかろうが
プロからしたら罰ゲーム以外の何でもない
ソフトは同じ土俵のVSソフトで最強を目指してくださいとしか
棋士チーム対水匠Uの一番手直り指し込み戦希望。2枚スタート。お手本にもなる。
ソフトが弱い頃に駒落ちやったのだから、ソフトが強くなって落としてもらうのは自然なことです。何もおかしくない。
「プロ棋士が2枚落ちで挑戦するとどうなるんだろう?」という議論になること自体ヤバイよね
中盤戦がしんどいのよな
数十手先のこの展開を潰すために一見ぼんやりしたこの手、みたいなのでジワジワ一桁台の評価値の削り合いになって、そして結局相入玉になったりするから
でも、今はまだ「深く広く読む」ソフトばっかりだからまだマシで、来年くらいには「従来のソフトの1万分の1くらいの読みで同じくらい強い」ディープラーニングのソフトが最強クラスになってくるからね。こいつらの手は従来のソフトよりもっと読みにくい
63玉は覇者の一手だ
視聴者は面白いかもしれないけどプロ棋士側は絶対イヤだろうな
最後は下手に勝たせてあげる
こいつはなんなん?w
俺なんかは昔プレステのソフトにも勝てなかったのだが
プレステ程度のハードじゃプロに勝つソフトは作れないのかなあ
数年前のPonaですらノーパソスペックで元奨励会三段や稲葉兄を飛車落ちでボコボコにしてたぐらいだし
ただの娯楽なんだからゲームとしての寿命を縮める様なことしない方が良いと思うけど。
5月版水匠Uの5月7日現在の二枚落ち成績は24勝11敗(0.685)です。
結構二枚落ち水匠Uが話題となっているのか、(かなり)強い方の挑戦が多く嬉しいです。
将棋のゲームとしての寿命はあと1000億年くらいでは尽きないことがわかっている
ソフトによって1万年くらい寿命は縮んだかもしれないが別にどうということはない
ここまでくると例え2枚落ちでも勝てた11人が凄いと思うわ
高確率でソフト側が勝ち越してしまいそうだけど
組み合わせが10^200だろうと無限だろうと、寿命が尽きるときはあっさりと尽きるよ。
それが年内だったとしても驚かないし、100年後だったとしても驚かない。
> 今5vs5の電王戦をやるとしたらソフト側の飛車落ちぐらいがちょうどいいのかもしれない
形勢が拮抗するルール作り自体が無理ゲーになってるんじゃないかな。
人類が勝つルールは作れるけどそこから少し緩めると絶対に勝てなくなりそう。
将棋連盟のプライドガーって言うならプロ棋士が出てきて
このソフトにビシッと勝って威厳を見せればいいだけだし
単純にプロが出てきて勝ち越せばいいだけなんだよ。
2015年みたいにさ。
それが出来ないならプロの方が弱いと言われ続けるだけ。
何がって、将棋をよく知らない人が奨励会員は大した事がないと思ってしまう可能性が高い。
私はクエストで6段、7段に時々きちんとした内容で勝つレベルだが、以前同等棋力の方に連勝して調子が良い時、あるアプリでソフト指しの2枚落ちと対局した事がある。やはりひと昔と違い、終盤の時間がない中でソフトの思考力に追い付かず2枚落ちに負かされて驚いた記憶がある。
なので奨励会員やプロ棋士そしてアマ強豪をリスペクトしている自分としては、2枚落ちで負けようがその方達に対する評価は全く変わらず尊敬するが、将棋を知らない方が間違ってその人を軽く見てしまうのではないかとの不安がある。
≫升田幸三の生まれ変わりなら二枚落ちは無理でも
≫角落ちくらいで最強将棋ソフトと対局して勝ちたいだろう
升田幸三の生まれ変わりだったら最強将棋ソフトとは指さないよ。
負けたら格が落ちるし、勝ってもいいことない。”名人に香を引く”なんて言っちゃう人が、格にこだわらないわけない。
あの人は負けるのが嫌いで、棋力が落ちてきたら引退しちゃって、以降将棋を指さなかった人だから。
囲碁で勝負して、相手がヘボ碁を指すと喜んだそうな。
奨励会三段ですら負けるってことは負ける人は負けるだろうな
定跡を使わない4枚落ちよりも、定跡を使う2枚落ちのほうが下手勝率が高いと思います。奇をてらわず、銀多伝に組みましょう。金銀を分断してほぼ釘付けにできるのが強すぎる。組みあがると、△21桂も攻めに使えないし。(端桂しかない)上手をいじめられる下手になれば、対人戦においては、二枚落ちを余裕で卒業です。(友達をなくす手の類)
ウォーズ四段の俺が最強ソフトに二枚落ちで勝てるし
たまたま低い確率で負けた将棋を公開しただけでしょう
奨励会三段が飛車角落ちで負けたって事実が凄い
普通に真正面からやり合って負かしてますね。勝ち方が凄い。いやー凄い。
特に飛車の召し捕り方上手くて草 63玉っていうのも味わい深くて草
人間の方も序盤からずーっと神経すり減らされてて、終盤1手詰狙いの55飛成が見えなくなることで、その消耗度数が分かる。
15ラウンド目のボクサーみたいな感じか。余計な神経を使わされてヘトヘトですね。
いやー強い。人間がプロ級でも終盤のねじり合いまで行かない。そこまでたどり着かないのか。恐るべし。
なんで二歩突っ切りを選んだのかは、単に負けたほうが話題になると思ったのかもしれない
並のソフトだとジリ貧に追い込めるけどUの暴れ方はヤバい
特化型のソフトを作れば振り飛車が有利飛車と呼ばれる時代も来るということだな。
そうか未来は明るい。
頼むわ。
振り飛車特化型の最強ソフト作ってくれい
流石にしっかり読めばプロの方が強い
どういう意味なの?
二枚落ちより四枚落ちの方が強いソフトがあると言うこと?
強さの差が縮まる可能性はないだろうしなぁ。
悲報なのか?単なる事実だろ
三段リーグ全員と対局して勝ち越したわけでなし、それほど驚くことでもない。
居眠りが一生の不覚だった
知名度は三段屈指なのに
もう少し前で投了して、「後はこれで詰みですね」くらいやんなよ
スポンサー様、いかがですか?
元じゃないぞ
現奨励会三段だぞ
銀多伝がそれだけ優秀だって言うこと
まあゆうてむしろ人間のほうが予想外に強いわ
90年代の頃はもっとコンピューターの進化早くて単純暗算対決みたいに激安コンピューター相手でもどうあがいてもどれだけハンデもらっても勝ち目などあるはずがない感じになると思ってたもの
この間ネット囲碁の野狐九段(各国のプロの平均以下であれば到達可能な最高段位)が8子置いてソフトに負けた
多分現状の最強ソフトと人類トップの間は4子で効かないレベルになりつつある
スポンサー様、いかがですか?
10年前は奨励会の中でも特に才能豊かな子供だったのに、一番棋力が伸びる時期を無為に過ごすとこうなってしまうか……
残念だが、まず間違いなくプロになることはないだろうね
まともなプロなら本気で作戦立てて勝つ気でやれば2枚落ちは負けない
藤井聡太と言わず、C2下位でも真剣に序盤構築して勝ちに行けば勝てるレベル
ただ序盤舐めプして中盤以降本気出しても、それこそ藤井聡太でも今は勝てない
基本的にソフト相手に駒落ちで下手(人間)が勝つには、
ジリジリ積み上げていって相手に自爆させる「何もさせない圧勝」しかない
24低段とか書いてるのあるがそれじゃ話にならないと思うけどw
駒落ちでもソフト相手に30秒って結構きついわ、絶対間違えない相手にこっちは一つ間違えれば悪くなるのが将棋だから
西山さんは3000越えてるわけだろ?よく三段上がれたな。
古田君が棋士になって記録係時代の昔話してくれるの楽しみにしてるんだから
角落ちならソフトに分がありそう
ということでやはり今はソフトの飛車落ちが一番いい勝負になりそうね
意外とソフトと人類の差はまだ付いてなかったんだなと思った
駒落ちルールで、しっかりソフト対策して、強いソフトに勝ったとしてもメリット全然なさそうだし
永瀬はそういうこと言わずに勉強だと思ってやりそう(やると決めた場合)
プライドもさることながら
負けたらどうしようというプレッシャーが凄そう
もう少しポイントを抑えて喋る量を減らせよ。