『おうちでAbemaTVトーナメント2DAYS』
— 日本将棋連盟【公式】 (@shogi_jsa) April 27, 2020
◆4/30(木)
佐藤康光九段、森内九段、谷川九段の3人による総当たり戦ほか
◆5/1(金)
トップ棋士とぶつかり稽古
佐藤天彦九段VS服部四段、糸谷八段VS谷合四段、広瀬八段VS折田四段
*エキシビジョンマッチで羽生九段・藤井七段も登場https://t.co/GCJAWbiig0
≪ 【竜王戦】佐々木勇気七段が松尾歩八段に勝ち、2組決勝進出・1組昇級 | HOME | ジャンボモナカとガーナを組み合わせた「#いおモナカチャレンジ」が流行中 ≫
羽生ー藤井戦はない。藤井七段が1日目、羽生九段が2日目
深浦ー藤井戦(1日目)
羽生ー中村太戦(2日目)
直接盤挟んで時計バシバシだと時間のロスが結構ある
こっちの方がスムーズだわ
(羽生対藤井とは言ってない)
中村太地七段
コロナ終局した後も、やってもいいかも
ワロタ
ニコニコは廃れたけど、アベマがあってホンマに良かったわ💓
○ チームレジェンド羽生のサンドバッグ
(藤森哲也天才説)
サンドバッグでも永世名人になれるんだから
希望に溢れた業界だな
あれほど賑やかしてくれるならそれでいい。
文句ない。
てっちゃんと伊藤かりんはMCとしての
価値を過小評価されてる。
会長と副会長2名
藤森はこれからでも間に合う。惜しい、実に惜しい。
関係者の皆様に深く感謝します
フリー素材かなー欲しい
今の感覚との違いとか
規模縮小して、やってみてほしい
あっと言う間で楽しめた気がした
何故だ
でも途中休憩は欲しいぞ
特に紳哉-和俊の第3戦は名局だった
▲53角をあんな短時間で指せるなんてすごすぎる
藤森のおじさん転がし最高だな、ウティがあんなに饒舌になるなんて
ニコ派だけどこの企画は成功だと思う、悔しいが認めざるをえない
将棋関係者とファンのみんなでこの難局を乗り切ろう
「デヘヘへへ~」が春日っぽくて笑ってしまった
桂馬とばれる前に銀を上がって先受けする形とか、ああ、あったよなー
それなりの体裁整えて来るのはさすがテレビ屋という所か
序盤が変幻自在だった。
高見流の左金あがり矢倉は、森内さん指せないと言ってたけど、後で私もやってみようかなと、手のひら返し。
一手パスみたいになるけど、深浦流ど根性の粘りだった。
月額会員と投げ銭で、棋士や女流にお金渡せる仕組みあればいいのに。
個人的には特にサトシンの顔芸強烈だったな。笑いすぎてお腹痛くなった。和俊はよく笑わずに対局できたなあ。そして顔が面白いだけじゃなくて将棋の内容も、特に第3局は53角という鋭い手が出たり、最後和俊の寄せをぎりぎりでかわしたりして素晴らしかった。
飛び出した角が深浦の飛車を銀越しに睨んで銀が下手に動くと飛車が取られる恐れありで銀がうごけなくなる。
聡太の角頭を攻めようにも横に銀を配置してるので角頭が攻められない。ただこの形は聡太が銀を攻めるために進むと角頭攻めのカウンター食らうので戦局が硬直するも
しびれをきらした深浦か角を飛び出し聡太角にぶつける。この手が敗着となる。
待ってましたと聡太の銀が進み角頭攻めのカウンターは角交換でしのぎ、そのまま流れで棒銀端攻めが成立。端を破りそのまま寄せきる。
やっぱ強いなぁ。
ほぼ完勝譜ってどういう事なの
この先どこまで成長するのか予測もできねぇ
「ハイドンの主題による変奏曲」(ブラームス)
名演奏に長老たちも聞き惚れる
面白かった奴らはちゃんとみんなプライム入ってアベマ将棋チャンネルの実績として還元するんだぞ。