
-
322:名無し名人: 2020/04/23(木) 17:38:06.23
- すぎうら高質棋譜並べ動画作る羽目になったなw
公開質問状で低質書いたのが思いっきりブーメランになっててワロタw
-
323:名無し名人: 2020/04/23(木) 17:41:07.97
- 新型コロナでスポンサー撤退が現実味を帯びてるところに
裁判チラつかせ公開質問状回答を迫るその後ろ姿
俺は好きだぞ、すぎうら
-
324:名無し名人: 2020/04/23(木) 17:43:17.04
- 結局すぎうら氏が許可下りた動画作ることで一件落着?!ファッ!?
-
325:名無し名人: 2020/04/23(木) 17:50:01.90
- 何したかったんだ・・・
-
326:名無し名人: 2020/04/23(木) 17:53:07.91
- 意味不明な行動
-
328:名無し名人: 2020/04/23(木) 18:01:53.08
- あーあ
荒らすだけ荒らしてトンズラか
-
329:名無し名人: 2020/04/23(木) 18:04:58.78
- すまん、それで格差とやらは是正されたのか?あ?
-
331:名無し名人: 2020/04/23(木) 18:26:08.56
- >>329
今回の炎上騒ぎでチャンネル登録激増で格差が是正されたってことみたい
-
334:名無し名人: 2020/04/23(木) 18:44:02.60
- すぎうらのことだから電凸音源出してきて
最後にでっかい花火上げるんとちゃうか?
-
335:名無し名人: 2020/04/23(木) 18:47:11.28
- 結局棋譜の権利云々する奴は胡散臭いってレッテル貼られただけやったな
-
341:名無し名人: 2020/04/23(木) 19:37:45.62
- 行動が最後までイミフだったな
たややんとカツ丼はどんな風に思ってたのか
落ち着いてからでも聞かしてほしいわ
まあ本人の中では黒歴史なんだろうけど
-
343:名無し名人: 2020/04/23(木) 19:47:54.91
- 棋譜はビジネスとして微妙だし新規性がないから使わない、と散々ディスった挙げ句、
これから棋譜解説動画作っていきますは笑うしかない
-
345:名無し名人: 2020/04/23(木) 19:55:55.78
- そりゃ利用申請してるのに棋譜解説動画作らないと
炎上目的の嫌がらせ確定だからな
弁護士としては裁判を「ネタ」にした炎上を
結果的にでも後押ししたとなっては
懲戒請求もんだからでしょ
弁護士からきつく言われてたと思われww
-
354:名無し名人: 2020/04/23(木) 21:02:10.60
- そもそも確認の利益が認められなかったと思う。
この程度ではまともに裁判してくれない。
≪ 都成竜馬五段の実家・ 白水舎乳業が新型コロナの影響で売り上げ落ち込む | HOME |
加藤一二三九段、幼稚園児にも遊びやすい将棋を考案 ≫
またズタボロにされて恥かくのが嫌だったんですねわかります
逆にすごいわ2ch名人
無償ならともかく、「商用利用は絶対に認めません」にしとけば良いんだよ
こういう脇の甘さが信用されないんだよな
アユムとか分かり易い解説再開されるって事だろ?
歓迎だわ
24の生配信で初めてこの人見たが何故か馴れ馴れしく
常識持ち合わせてない感しか見て取れなかった。何様なんでしょうね。
自己顕示欲と他人から称賛を浴びたいという物で構成された物体に何を求めてるんだ
あと叡王戦はドワンゴだからその辺緩そうだと思ってたけど回答無しなのか
同じ動画サイトのyoutubeに棋譜はちょっとみたいなとこあんのかな?
まあ棋譜利用はともかくとしても、ニコニコもAbemaみたいにガンガンyoutubeで公式の宣伝しちゃえばいいのに
>本家が権利持ってて
そもそもそこが怪しいから第三者の棋譜利用が問題になる
少なくとも著作権をはじめとした法定の知的財産権が帰属しないことはほぼ異論がない
将棋は他人の指し手をいくらでも模倣して良い
プロ棋士はみんなフリーライダー
だから礼が重んじられる
話題の遠隔会議ソフトZoomも無料版を使っている人が多いようだ
解説動画なんてどんどんやればいい
ただリアルタイム中継はスポンサーの興行を侵害する恐れがあるので、対局後棋譜が公開されてからやればよい
はちょっと解釈違うのでは?
回答文2の(3)では、訴訟に及ぶ方針であることを明確にしている。
もう期待する答えが得られる見込みがないので、
時間を取ったうえで裁判に訴えることを決めた、ということです。
社会的な事実の独占は不可能。誰でも事実としての棋譜を論じて良い。
だがまあ、棋戦スポンサーの営業上の利益は保護されるべき。棋戦ごとに、放映後1週間、対局後2〜1ヶ月経過後は自由とかすりゃいいんでは。
これは難しい
棋譜を研究してアマチュアが大会で優勝して高価な賞品をもらうこともある
配信動画を見て将棋を学んだ少年が後にプロになって活躍することもありうる
配信動画を見て将棋の奥深い面白さがわかるようになって連盟所属棋士のファン、得意客に成る人もいる
将棋の奥深い面白さを伝える手段はこれまで書籍が主だったが、過去の棋譜からの引用は当然で問題なかった
棋書の多くは連盟所属棋士の著作だがそうでない書もある
著作権収入ランキングで中座真七段が毎年高位…
そもそもその言い分で考えたら駒ひとつ動かせねぇだろ
新手って特許だろ、どちらかというと
棋譜って楽譜みたいなもんでしょ、別に著作権あってもおかしくないと思うけどな
将棋を音楽に置き換えて考えれば別に不思議なことないと思うわ
正直、一団体が個人にかけるべき言葉じゃないな
特に最後の3の文章
これがどういう状況でどういった考えの個人に対する回答なのかが分からない人には
この質問をした個人が悪者に見える
文章を公にするのもそういう狙いが見え透いてる
どんなに言葉を取り繕っても見えるんだよなイライラがw
これだから会長は棋士がなるべきじゃない
常識が欠けている
ピアノ教室で練習曲として弾くのも支払いが必要ということになっている
その理屈が援用されれば将棋教室で最近のプロの対局を紹介するには支払いが必要となる