
-
333:名無し名人: 2020/04/19(日) 21:28:30.98 ID:6wl42EdI
- 更新キタ━(゚∀゚)━!!!!!
-
334:名無し名人: 2020/04/19(日) 21:30:14.62 ID:++xmENUm
- 藤井レーティング1位確定!
-
336:名無し名人: 2020/04/19(日) 21:32:25.31 ID:5grMm8v2
- 本当に嬉しい。あのサイトが有ると無いとじゃ将棋の面白さ全然違うもんね。宝よ
-
339:名無し名人: 2020/04/19(日) 21:45:04.06 ID:wIG2UFxj
- 長年の日々のご努力に感謝します。
しかしこれを個人で支えているのかぁ、凄いなぁ。
(でも、次世代・・何年後か不明ですが、への引き継ぎも考えないといけないでしょうね。
さて、もしも連盟がやる場合、そもそもできるのか?)
-
346:名無し名人: 2020/04/19(日) 22:15:57.34 ID:argzkvFD
- >>339
そもそも連盟がやるというのは非現実的
-
343:名無し名人: 2020/04/19(日) 22:06:52.22 ID:xHyR2NFZ
- 更新ありがとうございます
コロナじゃなくて良かった
-
345:名無し名人: 2020/04/19(日) 22:10:05.32 ID:/1a9xCLV
- 復活!レーティングサイト復活!
-
349:名無し名人: 2020/04/19(日) 22:26:03.20 ID:6svZ0Rf4
- 真面目な話、月500円くらいなら有料でも良いな
そのくらい有益なサイト
-
352:名無し名人: 2020/04/19(日) 22:36:01.09 ID:VDXFeHU+
- 復活したか
公式より有能だからありがたいわ
-
354:名無し名人: 2020/04/19(日) 22:56:34.62 ID:1QLCFOhV
- windows2000の部品が見つかってよかった
-
355:名無し名人: 2020/04/19(日) 22:56:41.28 ID:US7YY+X6
- 管理人さん多謝です
データ厨の自分、1日に何回も眺めてはワクワクしていたので
復活超嬉しいです
この大変な時期ですが、どうか体調に注意されて末永く続けて頂ければ
-
356:名無し名人: 2020/04/19(日) 23:08:36.00 ID:HNGjCkWo
- 更新日々待っていました ^^) ~~
復活ありがとうございます。一番見やすい棋士レーティング復活バンザイ \(^^)/
このコロナ禍で楽しみが失せていましたが、これで何とか乗り越えられそうです。
-
361:名無し名人: 2020/04/19(日) 23:40:00.44 ID:koWK4cc2
- いやこれマジで有料でもええわ
レーティングに基づいたシミュレーションとか棋戦の進行具合とかいろいろと最高やねん
-
364:名無し名人: 2020/04/20(月) 01:53:56.86 ID:hCb3GiY5
- >>361
そうそう
しかも、見やすい・使いやすい
シンプルに見えて、超多機能
こんな優秀なサイトはあまり無い
情報すかで、見にくい・超使いにくい
凝って見えるが、たいした機能は無い
某連盟のクソ公式サイトとの差よ…
-
362:名無し名人: 2020/04/19(日) 23:40:05.70 ID:86PCs5Ec
- 管理人さんありがとう
いつもお世話になってるから投げ銭システム導入してほしい
-
363:名無し名人: 2020/04/19(日) 23:42:10.91 ID:x1cDR/L6
- 毎日チェックしてました
感謝してます
-
365:名無し名人: 2020/04/20(月) 01:56:59.82 ID:PRa351mk
- 大好きだった順位戦データベースに近い感じのするレイアウトだから好き
-
366:名無し名人: 2020/04/20(月) 01:57:18.16 ID:bX4cz6oe
- こうなってくると、順位戦の対戦表公開が待ち遠しくなりますなあ。
例年だとあと数日の内に、ですよね?
-
367:名無し名人: 2020/04/20(月) 02:59:55.69 ID:bXaQ1krw
- 管理人さんご無事でよかった!
いつもありがとうございます。
-
368:名無し名人: 2020/04/20(月) 06:09:38.90 ID:bPHH8VQv
- 管理人さんとりあえず生きてて良かった…
-
374:名無し名人: 2020/04/20(月) 08:13:44.28 ID:38wcWxyW
- 管理人さんありがとう
-
375:名無し名人: 2020/04/20(月) 08:16:22.96 ID:mLWs78Gb
- 最近コロナでストレス溜まりまくりだったけど久しぶりの嬉しいニュースだわ
ともあれお帰りなさい、これからも毎日見させて頂きます。
Carl D.Meyer
共立出版
2015-07-23
≪ 藤井猛九段、視聴者からの「穴熊時の藤井システムが怖い」悩みに一言「穴熊やめましょう。やらなきゃいいんですよ」 | HOME |
菅井竜也八段の誕生日を記念し、浦野真彦八段・今泉健司四段が詰将棋を紹介 ≫
まあでも君がそう思って理解できないんならそれはそれでいい
いわんや将棋プレミアムをや
納得いかないなら払わなければよいのではないか
その他のデータが非常に役に立つ
そういうのに興味がなくてレーティングなんぼのもんじゃい!みたいに凄んでる奴は放置w
便利なのよこのサイト
中継アプリと詰将棋ハンドブックシリーズは自粛期間中無料公開にしろ!
タイトルなんて一生獲れないの確定してるのになんでこんな贔屓されるのやら
中継見るのに月550円払うのが不満なら将棋ファンやめろよ乞食
あんた康光さんの親かえ?
トンビがタカを生んだねえ。
リンクが優秀過ぎて1人からみんな追えるから
羽生もなんだかんだ言って5位に踏みとどまってるのは大したもんだ
勝って下がることはないからね
雑魚に負けたら大幅に下がるけど
やっぱり棋士の実力を正確に示すのってレートなんかじゃなくて棋戦の成績、言ってしまえばタイトルなのよね
格としては明らかに本田>>越えられない壁>>藤井な訳だし、こんな数字のまやかしなんて何の価値もない
2020度 1.000 2- 0
2019度 0.810 51-12
2018度 0.849 45- 8
2017度 0.836 61-12
2016度 1.000 10- 0
本田持ち上げ自作自演さんオッスオッス
本当に嬉しい。あのサイトが有ると無いとじゃ将棋の面白さ全然違うもんね。宝よ
こういう人って、将棋の何を見てるのかな?棋士を見てないのかな?
AIの評価値だけで一喜一憂する、謎の上から目線の人達と同じにおいがするよ。
ベータベース等は確かにすごいし、見てて色んな発見を感じる事が出来るけど、
あくまでも補助的なもので、将棋は棋士の対局がメインだと思うのですけど…。
にしても、サイトが更新されて嬉しいですね。管理されてる方に感謝です。
レート1位になってもタイトル戦に登場すらしたことないのは
所詮その程度の棋士だからだな
その点本田は立派
1人無冠の場違いがいるんだが
事実から目を背けるなよ
本当だよな
レート1位がタイトル獲れてないわけでしょ
藤井は身をもってレートの無意味さを示してるな
その後豊島がどうなったかを考えると指標としての信憑性も見えてくるのでは
さっさとタイトルとらないと
データマニアってのは結構多いもんだよ
将棋に限らず野球でもサッカーでも
データに興味ない人にはわからんだろうけど
試合、対局を楽しむための良いトッピングになる
フィッシャーで豊島に勝ったことによって一部では棍棒復活してきてるみたいだな
分かりやすい
また新たな記録を出したのか、流石天才棋士w
ぶっちゃけレーティングまだ収束していないまである
レーティング以外の棋士ごとの情報もありがたい。
山田道美とか森安秀光とか森下がレート1位になってるのを見て世の無常を感じることもできるし、レートは以外に風情もあったりする
(田中寅彦が結構長い期間レート1位だったこともある)
46
豊島や渡辺はその後実力を上げたから今の状況になっているのであって、レーティング1位であった時期は明らかに実力が1位ではなかったのだから、それはレーティングの信頼性を保証することにはならない
彼らが今トップにいるのはあくまでたまたまであって、あの時点では豊島が一生トップにならずに終わる未来だって十分有り得た
もちろん羽生もタイトル未挑戦で1位になってる(C級2組竜王戦4組の1位)
さすが雑魚界の大物羽生w
ttp://kenyu1234.php.xdomain.jp/rate.php?date=1988-03-29&dates=&name=&o=0
長いこと上位ランカーだったけども
天彦もレート1位になって直ぐにタイトル戦出てきたし
羽生さんはレート1位で未挑戦だった時期でも一般棋戦は優勝しまくってたからな
それに比べて藤井はなんだよw
2019年度棋戦優勝もなしw
一般的な高校生レベルの確率・統計知識を身につけた方がいい気がするな。
レーティングが無意味である理由を藤井聡太や谷合廣紀の前でどう説明するのか見てみたい。
別にこのくらいの広告ならいいけど、もし更新が止まってたのが金銭的な理由なんだったら切ない。
豊島は2016年11月に一瞬だけレート1位になってる
ttp://kenyu1234.php.xdomain.jp/rate.php?date=2016-11-03&dates=&name=&o=0
(これはeloより収束の速いglickoなので、eloだとなってないかもしれない)
そのあと2017年7月から2018年8月までは「3月の豊島」の時期を除くと基本豊島が1位
天彦は2015年7月に初めて1位になって、安定して1位だったのが2016年5月から2017年3月まで
全体で見ても相当なアクセス数ってのがすごい人気だ
あのサイトはあそこまで大きくなかったけど、広告はもともと目立ってたよ
一時期は無料エロ動画の広告が出てまいった(検索連動型と言われたら立つ瀬もないが)
このサイトだけなんかな?そんなこと言う奴湧いてんの。
俺が個人的に懇意にしてるサイトは管理人がお亡くなりになって放置状態が数年続いてる。
羽生七冠(NHK杯優勝)勝率0.836を知らない人からしたらね。
藤井は千田にボロ負けして、千田は永瀬との決勝で勝ち優勝
藤井が優勝してたのは忖度があった頃だよ
Google検索だと1ページめに出てこないので、おそらくあのサイトのトップから遷移してんるんだなあ
シーザーも同様
タイトルや大会は対戦相手によって難易度は異なるから客観的な強さが判断しにくい
レーティングはより相対的な強さの指標になってる
一発勝負で運よくタイトルは取れるけどレーティングはそうはならない
いうてもあのサイトはかなりの部分は自動化できてるので、引き継ぐだけならわりとなんとかなりそう
もっとも、ときどき掲示板に降臨した際、えらく昔の紙媒体のデータも持ってることもほのめかしてるので
将棋の文化や歴史をも含めた知識と熱情が相当ないと、データの収集と計算だけ自動化してても維持が難しそう
連盟の方になんの理もないのにsugarを叩く無能ばかりが将棋ファンだからなあ
むしろ連盟が正式採用すべき事案
年度が変わってるだけ
2019年度のデータを確認しよう
難癖つけてるやつはネットで指したことないんでしょう
ウォーズはドーピングできるからあれだけど、24とか結構シビアなんだけどね
全体の厚みと量とデータの新鮮さが足りない
シミュレーションとかも基本的に1対1の直接対決やリーグの結果をどうこうに使うもんでないんよ
あくまで相対的な指標
順位戦データベースの後継サイトが現れない現状を見ると怪しいものだった
事実タイトル取ったのは高校卒業後の19才でその後、防衛出来ず無冠になってる。
羽生7冠時の勝率0.836は羽生のピーク時の勝率。年齢的にもまだピークが来ていないであろう藤井のピーク時はどうなるんだろう?と思ってしまうのは自然な考え。
月100円くらいならある程度の額は見込めるでしょ
ざっくり2000人でも20万円
あの年の最優秀がなぜ中原でなかったのか不思議
45勝21敗(.682)で、棋聖2、王座1に登場して全て獲得
タイトルが重視される今なら中原が最優秀だろうな
間違ったわ
47勝25敗(.653)で棋聖王座獲得、勝ち抜き戦5連勝以上(一般棋戦優勝扱い)か
それでも、タイトル2、優勝1なら中原の方がふさわしいな
現在の棋力を示す指標としてこれ以上のものは今のところない
レーティング無意味論者は単に藤井聡太が上位にいるような指標が気に食わないというだけ
羽生善治 64勝16敗(.800) (天王戦、勝ち抜き戦、新人王戦、NHK杯戦)←最優秀
中原誠 47勝25敗(.653) (棋聖、王座、勝ち抜き戦)
1989年度
羽生善治 53勝17敗(.757) (竜王、若獅子戦)←最優秀
中原誠 45勝21敗(.682) (棋聖2、王座)
なんかおかしくね?
1800もあるのに6組C2棋戦優勝なしなんてある意味奇跡だよ
レーティングだけではなくデータベースとしても優秀だと思う 更新お疲れ様です
流石にそろそろ挑戦の一つくらいはあっていい頃
師匠リスペクトだよ
竜王戦が13勝7敗、順位戦が24勝6敗だから別に勝ててないわけじゃないぞ
そして結果が付いてくる前の早い段階からそれが反映されるのがレーティング
だからケチ付ける人が出てくる
特に棋士ごとの対局日程・結果を調べるときにお世話になってます
安定してレーティング上位の山崎はいつ結果出るんですかね?
予戦で少しでも稼げる上、A級やレート上位10にも互角に渡り合えれば、ぐんぐん伸びさぁ
あとは3強との対局が増えてくれればな
1組B1NHK杯優勝経験ありタイトル挑戦経験ありだからそこそこの結果は出してるでしょ
天才と言われた10代の頃からしたら期待外れではあるんだろうけど
→単一のデータでは測れない面白みがあるのが将棋界だ。
レーティングなんて勝手に貼られるからサイトに行ったことなかったわ
本来ならもう少し高いはず
叡王戦が山ちゃんの時にタイトル戦化してくれてたらなぁ
それでいくと藤井は10代でB2、2組、朝日杯優勝だからもう結果出てると言えば出てるね
羽生って昔から忖度されてたのな
17歳として見れば十分すぎるほど結果は出てる
ただ中学生棋士の期待度と現在のレーティングから見ると物足りない
そんなところかと
よく言われるけどその時って全棋士参加棋戦じゃないだろ
15歳 羽生善治(2カ月)渡辺明(11カ月)
中学生棋士の壁
16歳 佐々木勇気(1カ月)塚田泰明(3カ月)阿部光瑠(5カ月)森内俊之(7ヶ月)屋敷伸之(8カ月)大山康晴(9カ月)増田康宏(10カ月)豊島将之(11カ月)
こう見ると中学生棋士かどうかってそこまで大事じゃない気がする
大山、森内、豊島は大棋士だし、タイミング次第では勇気、増田が中学生棋士だったのかもしれないし
16歳でプロになってる塚田と屋敷はなんだかんだヤバイ
無冠でのレート1位は※49の山田とか森安とか森下とか森内とか割と多い
ただ、無優勝となるとレート1位になるようなのはどうしたって若手限定棋戦で勝つから難しい
若手限定棋戦を除いて無冠無優勝の1位はやっぱり羽生
藤井七段クラスになると、所謂雑魚がりしてもポイント+1とか+2くらいにしかならんからな
大物も倒していかないとR1950超えられないでしょ
とりあえず豊島は防衛して永世称号取らないと大棋士とは言えない。
ここみたいに金儲けじゃなく
偏差値意味あったら棋力も偏差値で表現するんじゃない?
アマ初段は偏差値いくらとか
千田は恋人よりレーティング50欲しいって言ってたし、レーティング大好きやろ
一致率の話なら知らんけどもw
棋士は元々24とかでも指しまくってるから、ファンが思っている以上にレーティングのサイトもチェックしていると思うよ
豊島、勇気、増田は中学生棋士のチャンスがあったのになれなかった。メンタルが弱かったかもしれない。
勇気、増田は成績に波がある。豊島はタイトル取るのに時間かかった。
まだ高校生なのでピンとこない。
加藤、谷川、羽生の時代に三段リーグがあったら中学生棋士じゃなかったかもしれないし、豊島、勇気、増田が旧三段規定だったら中学生棋士だったかもしれないし
中学生の頃は強さも安定しないだろうし、将来有望かもしれないけどそこまでフューチャーしなくても……と思ってしまう
中学生棋士だってだけでマスコミ騒ぐ、将棋漫画等フィクションのキャラは主人公かボスキャラが大々的に中学生棋士だって紹介される
中学生棋士を囲むというか囃し立てるのはいいけど、あと一歩で中学生棋士になれなかった棋士にマスコミが見向きもしないのはなんか悲しいな
豊島が大棋士なら、ひふみんは豊島以上の成績を残してるので大棋士。
今のところ(藤井以前)中学生棋士にハズレはない。
実力制以降の歴代10傑を選べって言ったら入るか入らないかくらいの位置にいる
そう考えると勇気は中学生棋士じゃなくてよかったのかもしれない
しかもファンだけじゃなくて師匠にすら言われてる
中学生棋士でなくても最年少記録とか史上初とかの記録がでればマスコミはとりあげる。
将棋界に限らずこの記録がでれば、とりあえずマスコミは取り上げる。
2番目は全然取り上げない
たとえば初めてが9.99で2番目が9.95でも
それがマスコミ
初めての中学生棋士なら盛り上がるのもマスコミが取り上げるのも分かるけど4番目、5番目でも取り上げられるし、マスコミはなんと5人しかいない中学生棋士! みたいな取り上げ方するからな
藤井は最年少棋士だから分かるけど、4番目の渡辺(厳密には中学高卒業してからの四段)が中学生棋士誕生! と大々的に取り上げられて二ヶ月違いの勇気が全然なのはなんだかね
今更ひふみんを史上5人しかいない中学生棋士と紹介するくらいなら史上4人しかいない60代のA級と紹介してもいいのに
実際に凄いことなのは間違いないけどさ
実際に後の活躍を見れば、数ヶ月違いが、随分な違いになってる事実もあるしねー。
別に俺らが棋士の年俸の査定をさせられてるわけでもあるまいし、なんの参考にする気なんだよ
「へーそーなんだー」って楽しむためのものだよ
実際に後の活躍を見れば、数ヶ月違いが、随分な違いになってるしさー。
まあ、中学生棋士って5人しかいないからサンプル少ないんだよね
これから中学生棋士なのに勇気のような棋歴を歩む棋士も出てくるだろうし
しかも、今さら本田ww
小学校中学校で1度たりとも放課後に友達と遊んだことがなくひたすら将棋やってたという
いくらプロ棋士とは言えそこまで極端な人もいないでしょ
全然知らんかった。
学校のことはすべて学校で済ます。それ以外は将棋の時間に当ててた感じ。
将棋に当てた方が将来的には何十倍も価値があるしね
これ
なんか神格化されてる
木村、大山、中原、羽生、藤井が中学生棋士なら神格化されるのも分かる
けど、実際は加藤、谷川、羽生、渡辺、藤井だからそんなに特別感なくない? と思ってしまう
永世名人なら木村、大山、中原、谷川、森内、羽生だから神格化されるのも納得
大々的にってほどじゃないけど、地上波のニュースとかで史上4人目の中学生棋士誕生! ってあおりで取り上げられてたね
1987 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 中原 中原 中原 中原 南芳
1988 谷川 谷川 羽生 羽生 羽生 谷川 谷川 羽生 谷川 羽生 羽生 羽生
1989 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 中原 谷川
1990 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 中原 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川
1991 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川
1992 谷川 谷川 谷川 森下 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
1993 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
1994 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
1995 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
1996 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
1997 羽生 羽生 羽生 羽生 谷川 谷川 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
1998 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 郷田 羽生 羽生 羽生
1999 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 丸山 羽生
2000 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2001 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2002 羽生 羽生 羽生 康光 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2003 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 森内 森内
2004 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2005 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2006 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 康光 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2007 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2008 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2009 羽生 久保 羽生 羽生 羽生 久保 羽生 久保 羽生 久保 久保 久保
2010 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2011 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺
2012 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2013 渡辺 羽生 渡辺 渡辺 渡辺 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2014 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2015 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2016 羽生 羽生 羽生 羽生 天彦 天彦 天彦 天彦 天彦 天彦 天彦 天彦
2017 天彦 天彦 天彦 天彦 天彦 羽生 豊島 豊島 豊島 豊島 豊島 豊島
2018 豊島 豊島 豊島 豊島 豊島 豊島 豊島 広瀬 広瀬 広瀬 広瀬 広瀬
2019 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺
2020 渡辺 渡辺 渡辺 藤井※
※4月20日現在
羽生(1970年9月27日生まれ)が初めてレート1位になったのは1988年3月29日(17才6ヶ月)
藤井(2002年7月19日生まれ)が初めてレート1位になったのは2020年4月10日(17才9ヶ月)
その前までは「あまり早熟すぎるのも伸びしろがうんぬんかんぬん」って言われてた
棋士名 / 四段昇級 / 奨励会入会 / 所要年月 / 奨励会通算 / 勝率
藤井聡太 / 14歳02ヶ月 / 10歳02ヶ月 / 4年00ヶ月 / 131-074 / 0.639
加藤(一) / 14歳07ヶ月 / 11歳*?ヶ月 / 約3年 / 不 明 / 不明 関西奨励会/3級入会
谷川浩司 / 14歳08ヶ月 / 11歳00ヶ月 / 3年08ヶ月 / 143-106 / 0.574 関西奨励会/5級入会
羽生善治 / 15歳03ヶ月 / 12歳03ヶ月 / 3年00ヶ月 / 112-052 / 0.683
渡辺_明 / 15歳11ヶ月 / 10歳05ヶ月 / 5年06ヶ月 / 178-117 / 0.603
佐々木勇 / 16才01ヶ月 / 10歳01ヶ月 / 6年00ヶ月 / 185-109 / 0.629
塚田泰明 / 16歳04ヶ月 / 14歳00ヶ月 / 2年04ヶ月 / 090-039 / 0.698 中学2年4級編入
阿部光瑠 / 16歳05ヶ月 / 11歳11ヶ月 / 4年06ヶ月 / 138-078 / 0.639
森内俊之 / 16歳07ヶ月 / 12歳02ヶ月 / 4年05ヶ月 / 156-093 / 0.627
屋敷伸之 / 16歳08ヶ月 / 13歳11ヶ月 / 2年09ヶ月 / 105-042 / 0.714 中学2年・入会
増田康宏 / 16歳10ヶ月 / 10歳08ヶ月 / 6年02ヶ月 / 187-116 / 0.617
豊島将之 / 16歳11ヶ月 / 09歳05ヶ月 / 7年06ヶ月 / 219-154 / 0.587
永瀬拓矢 / 17歳01ヶ月 / 12歳00ヶ月 / 5年01ヶ月 / 173-087 / 0.665
森下_卓 / 17歳02ヶ月 / 12歳04ヶ月 / 4年10ヶ月 / 176-119 / 0.597
山﨑隆之 / 17歳02ヶ月 / 11歳07ヶ月 / 5年07ヶ月 / 156-095 / 0.622
阿久津_ / 17歳03ヶ月 / 12歳03ヶ月 / 5年00ヶ月 / 157-095 / 0.623
先崎_学 / 17歳03ヶ月 / 11歳05ヶ月 / 5年10ヶ月 / 192-151 / 0.560 5級編入
澤田真吾 / 17歳04ヶ月 / 12歳04ヶ月 / 5年00ヶ月 / 161-088 / 0.647
村山_聖 / 17歳05ヶ月 / 14歳02ヶ月 / 3年03ヶ月 / 109-047 / 0.699 中学2年5級編入/関西奨励会
佐藤康光 / 17歳05ヶ月 / 13歳02ヶ月 / 4年*3ヶ月 / 138-076 / 0.645 中学1年・入会
それぞれここ40年での棋界の代表と言えそうな棋士達だし
異なる2つのレーティングサイトの数字を混ぜるの良くないと思うぞ
けんゆうさんとこで測るなら藤井聡太が初めて1位になったのは今年の2/23だ(1ヶ月しか変わらないけど)
そうなったら加藤もタイトル増えそう
二桁は確実にいくし森内、佐藤のタイトル数も超えそう
2005年度以前のデータがkishibetsu.comには存在しないので、2005以前について「将棋棋士成績DB」のランキングを接合したもの。
異なる系列にはなっているが順位については大きな差がないことを確認して近似的なものとして行った。
もし一貫性をもたせることを重視するなら、「将棋棋士成績DB」のデータに一本化すればよい。
そうすりゃ藤井聡太10冠達成だの150期達成だの言って盛り上がれるじゃん
そんな下駄はかせて楽しいか?
シークレットブーツはぱっと見わからないくらいの厚みだから意味があるんだよ
羽生さんも体育館で百面指しをフルマラソン位歩いてやったりとか
深夜まである順位戦込みで、将棋って体力だなぁと思う
挑戦の可能性はあるのか
ついでに掲示板も復活させて。
まー実際今の羽生が明らかに分が悪い相手って上の4人と菅井ぐらいのもんだしね
羽生は高校時代、学校や研究会に自宅から自転車で長時間かけて通っていたそうだから、そのときに体力がついたのかもしれないね。
二十代になってからは水泳もやっていたしな。
裸になると結構たくましいと、タイトル戦の夜、宿の温泉で一緒になった記者が書いていたような記憶がある。
Eloレーティングの計算原則を知らないから「勝率」で考えてしまうんだろうな。
相手が自分よりレートの高い棋士ばかりだと負けが多くなってもレートはあまり下がらない。
逆に自分より格下の棋士ばかり相手にして勝ちまくってもあまりレートはあがらず、負けると一挙にレートは下がってしまう。
対局数が増えていくと次第に「実力に近い値」に収束するように計算が工夫されているわけだ。
年度勝率7割超えの大橋が年度レーティング-7とかに顕著よな
広瀬もだぞ
自演して本田上げ藤井下げして虚しくないの?
俺なにやってんだろってならないの?
歳取りすぎて恥を感じなくなったのかな?
攻撃対象となる棋士を探してるだけの虚しいやつ
っていうかわりと勝ってる
同感
てか、過去はいたんだろうけど劣化したか(藤井7段他に)踏み台にされて声援を送る機会が奪われダークサイドに堕ちたw
大地5-2本田だな
三段時代とは言え公式戦で本田が1回勝ってるから
羽生だろ
自分でさんざん話題に挙げてる本田に全く興味がないのは分かる
確かに自作自演っぽいね。「藤井は大したことない」って会話調になってる~。
偏差も理解できないお勉強苦手感が、またじわる。
後はタイトルさえ取れば藤井時代の幕開けだ
今年中には藤井3冠誕生でいよいよ1強時代に突入しそうだな
加藤は増えるだろうけど大山は増えない気がする
棋戦増加=対局数増加→体力をより消耗する
タイトルが3つしかない時代から4つ、5つ(実質6つ)と増やしていったら全部持っていったのが大山なんだが
増えないと考えるのは無理がある
個人的には120期くらいいったと思う
タイトル戦であまり活躍してきたイメージのない羽生さんですら
コツコツ稼いで気づけば99期もいってるぐらいだから
棋士のプライドに懸けて、譲っちゃいかんよなぁ、と。
別に失礼じゃなくね?
大山の時代はレベルが低かった
現代では通用しないと言ってるわけじゃないんだし
全盛期に7冠あったら当然永世7冠獲ってたと言ってる
タイトル数が増えれば増えるほどそれを維持しながら増やすのが幾何級数的に難しくなるのだそうだ。
間違った
「7つあったら当然全部獲ってますよ」だったかな
中原も偉大だが、大山羽生は中原の物差しで測れるレベルを超えてる気がする
現に羽生は7冠獲ったし
番勝負になれば負けない状態だったから7冠獲った可能性高いだろうな
.836 羽生(1995) 46勝09敗 (25歳) 7冠 (タイトル戦25勝5敗)
.794 大山(1961) 27勝07敗 (37歳) 4冠 (タイトル戦15勝4敗)
.793 大山(1953) 23勝06敗 (29歳) 2冠 (タイトル戦 8勝 3敗)
.790 升田(1952) 34勝09敗 (34歳) 0冠 (タイトル戦 0勝 0敗)
.769 羽生(2004) 60勝18敗 (34歳) 4冠 (タイトル戦16勝6敗)
.769 升田(1955) 30勝09敗 (37歳) 1冠 (タイトル戦 3勝 0敗)
.767 大山(1967) 33勝10敗 (43歳) 4冠 (タイトル戦17勝9敗)
.767 大山(1964) 33勝10敗 (40歳) 5冠 (タイトル戦22勝9敗)
.765 渡辺(2011) 39勝12敗 (27歳) 2冠 (タイトル戦 7勝 1敗)
.764 羽生(2000) 68勝21敗 (30歳) 5冠 (タイトル戦20勝13敗)
.762 大山(1960) 32勝10敗 (36歳) 4冠 (タイトル戦16勝4敗)
.754 羽生(2010) 43勝14敗 (40歳) 3冠 (タイトル戦12勝4敗)
.750 羽生(2012) 51勝17敗 (42歳) 3冠 (タイトル戦12勝6敗)
.747 中原(1970) 56勝19敗 (23歳) 2冠 (タイトル戦10勝6敗)
.746 康光(2001) 53勝18敗 (32歳) 1冠 (タイトル戦 5勝 5敗)
.743 羽生(1994) 52勝18敗 (24歳) 6冠 (タイトル戦27勝12敗)
.741 中原(1971) 40勝14敗 (24歳) 2冠 (タイトル戦13勝8敗)
.738 羽生(1999) 31勝11敗 (29歳) 4冠 (タイトル戦14勝2敗)
.738 大山(1963) 31勝11敗 (39歳) 5冠 (タイトル戦21勝9敗)
.738 渡辺(2012) 45勝16敗 (28歳) 3冠 (タイトル戦12勝6敗)
大山>羽生>中原>木村>谷川>渡辺>米長>加藤>森内>佐藤>升田かな?
羽生はA級在籍数次第で大山を抜く可能性あり
佐藤もA級在籍数次第で森内、加藤を抜く可能性あり
渡辺は間もなく谷川を抜きそう
名前 タイトル登場/獲得/棋戦優勝/A級期数/総合点
羽生善治 136 / 99 / 45 / 28 / 440
大山康晴 112 / 80 / 44 / 44 / 376
中原 誠 091 / 64 / 28 / 29 / 302
谷川浩司 057 / 27 / 22 / 32 / 177
米長邦雄 048 / 19 / 16 / 26 / 130
渡辺 明 033 / 25 / 11 / 10 / 124
佐藤康光 037 / 13 / 12 / 24 / 103
森内俊之 025 / 12 / 13 / 22 / 097
加藤 (一) 024 / 08 / 23 / 36 / 086
升田幸三 023 / 07 / 06 / 31 / 068
二上達也 026 / 05 / 05 / 27 / 064
郷田真隆 018 / 06 / 07 / 13 / 048
内藤国雄 013 / 04 / 13 / 17 / 046
塚田正夫 010 / 06 / 04 / 28 / 045
南 芳一 016 / 07 / 06 / 09 / 043
久保利明 014 / 07 / 06 / 13 / 042
丸山忠久 010 / 03 / 12 / 14 / 040
桐山清澄 010 / 04 / 07 / 14 / 034
有吉道夫 009 / 01 / 09 / 21 / 034
藤井 猛 007 / 03 / 08 / 11 / 032
高橋道雄 010 / 05 / 03 / 13 / 032
深浦康市 008 / 03 / 10 / 10 / 029
佐藤天彦 006 / 03 / 04 / 06 / 026
豊島将之 010 / 04 / 02 / 04 / 025
山田道美 006 / 02 / 09 / 06 / 023
森安秀光 007 / 01 / 10 / 06 / 022
森 鶏二 008 / 02 / 02 / 10 / 021
三浦弘之 005 / 01 / 03 / 19 / 021
屋敷伸之 007 / 03 / 02 / 05 / 019
森下 卓 006 / 00 / 06 / 10 / 018
(※名人・竜王獲得5点、他タイトル獲得3点、タイトル登場・非獲得1.5点、全棋士参加棋戦1点、
それ以外の棋戦・勝ち抜き戦0.5点、A級在位0.5点、総計は小数点以下切り上げ)
大山15世の獲得可能タイトル数(20歳~50歳までの30年間)
20-21歳 0冠
21-22歳 1冠 第4期名人戦
22-23歳 0冠
23-24歳 0冠
24-25歳 0冠
25-26歳 1冠 第7期名人戦
26-27歳 1冠
27-28歳 2冠 九段戦スタート
28-29歳 3冠 王将戦スタート
29-30歳 3冠
30-31歳 2冠 名人のため九段戦出場不可能となる
31-32歳 2冠
32-33歳 2冠
33-34歳 3冠 名人が九段戦に出場可能となる
34-35歳 3冠
35-36歳 3冠
36-37歳 3冠
37-38歳 4冠 王位戦スタート
38-39歳 4冠
39-40歳 5冠 棋聖戦(後期)スタート
40-41歳 6冠 棋聖戦(前期)スタート
↓
49-50歳 6冠 10年間は6冠時代
この環境下で羽生とこれしか差がないのか
普通ならダブルスコア以上差をつけられてるな
久保ってレーティング一位の時代もあったのか
意外と強かったんだな
60代でA級だったのも加藤、有吉、内藤をカモにして3勝できたのが大きい
木村は早々に引退、升田は病気、升田のために早指しのタイトル戦作ろうという案はもみ消す
まあ、一強になる要素はある
それでも充分凄いけど
それは羽生も同じ
上位に来る人、タイトル戦に出てくる人は固定メンバーだったろ
羽生の総対局数の20%以上を谷川佐藤森内で占めてる
最近はこの3人と当たる機会が減って割合が低くなったけど、
30代の頃はもっと割合が高かった
上位以外と当たる人数もそれだけ増える
格下相手に取りこぼすわけにはいかないし研究しないわけにはいかない
大山より羽生の方が年間対局数だいぶ多い
先崎が言ってたけど普通の棋士は対局前日と次の日は使い物にならない、週一以上の対局は体力的に厳しいと
対局だけじゃなく研究もしなきゃいけない
昭和の牧歌的な時代と違って終盤だけ強けりゃいいわけじゃない、ここ10年はソフトの影響でプロの格差が縮まってきてる
大山の時代と羽生の時代は違いすぎる
大山は升田二上加藤、羽生は谷川佐藤森内の対策をすればいい
失冠してタイトル奪還する難易度は羽生の方が上だろうな
最終的には19期しか大山を上回ってないのは少なすぎだわ
もう20期くらい上積みできてたらいい勝負だっただろう
3倍以上か
仮に歴史の古いNHK杯をタイトル戦としてカウントしても7個増えるだけ
大山が18歳の時にタイトルが7個あっても全盛期の木村、升田、塚田が持ってくんじゃないかなー? 土居、花田もいるし
そんなに増えるとは思わない
まあ、100期は超えそうだけど
18〜25までタイトル戦が揃ってた仮定ならもうちょい伸びそうだけど、18〜25までの大山に強い印象が無いんだよね
資料が少ないからあんまり分からないけど
もし、大山18歳の時にタイトルが7個あったら110期位になってたと予想
タイトル数だけじゃなくて一般棋戦の優勝数も抜かれたし
豊島も4連勝中とはいえ油断できんぞ(その前に永瀬だが
社長にならないと入社した意味がないみたいな感じ?
17歳で社長はまだ早いと思うけど
マジでこの思考回路が謎
高校生レベルの確率統計からやり直してこい
社長を目指さないなら入社する意味ないよ
総理大臣を目指さない国会議員みたいなもの
森下
あとは羽生や豊島も1位になったのはタイトル取る前
たった数行で露呈する社会人エアプ
全く意味がないとか言われてもそんなわけないじゃんとしか思わない
だから、レーディングがあるんだよっ。
小学生でもわかるだろが。
60勝はえぐすぎるな
「間違いなく将来は名人」と聞いたから
「あれ、タイトルまだなの?」と言う人がいてもおかしくない
250
足の遅い組、速い組が固定されていて交流戦が無いならレーティングは全く役に立たない
少なくてもうまくいかない
キシベツでは女流棋士、奨励会員の扱いに苦労が見られる