記事を書きました!
— 将棋情報局編集部 (@mynavi_shogi) April 15, 2020
「データで見る藤井将棋」です
藤井聡太七段にまつわる、勝率4割2分9厘という数字がなんだかご存じでしょうか。ここだけなら私でも藤井先生に勝てそうです!
データで見る藤井将棋 藤井聡太七段の弱点は振り駒!?全対局を調べてみた #将棋情報局 https://t.co/BT1yD0xGYn
≪ 【マイナビ女子オープン】西山朋佳女王が勝ち、1勝1敗に | HOME | 谷川浩司九段が絶賛した佐藤康光九段所持の駒、島研解散時に購入したものだと明かす ≫
歩が多い、と金が多いの傾向も公式な
データとして出すべきだよな。
通算201戦169勝32敗(4千日手)....通算勝率:8割4分1厘
先手番77勝11敗 (勝率=87.5%)
後手番92勝21敗 (勝率=81.4%)
(参照)
ttp://blog.livedoor.jp/return_to_forever-all_about_shogi/
が、後手番が弱いとは言っていない
理系ほど似非科学に騙されやすいんだよ。
こういうのを信じてるのは間違いなくA型。
無視して大丈夫です
竜王戦は極端だったよなぁ
読んでないけど
読んでないけど
藤井猛九段の将棋の記事を期待してしまう
藤井システムの勝率は? 弱点は?
ワープ菅井8段も脳鍛錬相手になった
つまり、そういうこと
統計手法からの観点からも見てみて欲しい
ソフトでカンニングできる時代なんだから先手後手に関わらず若い方が有利だろ
血液型占い信じてるやつw
統計的に有意な結果を得るためにはサンプル数2000は必要だって昔よくトリビアの泉で言ってたよ
どんな棋士でも1/2に収束するでしょ。
駒自体以上に振る人の掌や掴んだ時の駒の向きの方が影響多きそう
手番を言い訳にしないといけないようではまだまだだな
ちなみに七冠達成した1995年度の羽生の成績を見ると
先手番 24局 20勝4敗 .8333
後手番 31局 26勝5敗 .8387
いや、先手でも勝ててないじゃんw
かなり恥ずかしい書き込み。自覚がなさそうなのが気の毒。
>統計的に有意な結果を得るためにはサンプル数2000は必要
対象とする母集団の数や求める精度によって変わる。
今回は200で足りているとはいわないが、まず間違いなく2000は必要ない。
後手番の勝率の方が高かっただけでなく、後手番の数がずっと多かった=振駒運が最悪
しかも対局数55局のうち30局がタイトル戦でそれが25勝5敗
A級棋士同士、トップ棋士同士の対局になるほど先手優位が顕著になることが統計的に明らかにされているので、タイトル戦ばかり戦いながら後手勝率の方が高くなるというのは超至難
歩が多く出て負けたのか
とが多く出て負けたのか
分けて調べるべき
な?
今日も聡太は近くのイトーヨーカ堂2階のスガキヤで特製ラーメン480円を食べてたよ
記録係のせいじゃなくて自分の運のせいだと含んでるのが賢い
「挑決」「広瀬戦頓死」カビが生えそうなこの2つだけが拠り所なんだよな。新ネタ入れないと、すぐバレるよん。
サイコロも1が出やすいと言うし
やめたれwww
元々の性格なのか、自分の息子との違いに驚くばかりだよ。
こんな高校生が存在するって、シンプルに親御さんが羨ましくなるわ。
手番を言い訳にしないといけないようではまだまだだな
足を言い訳にしてるヲタがよく言うわな
ちなみに163回でも有意に差が出るよ
低知能
何をいきってるのか
森内だけだな、そんなことをするのは
まあ、実績ある大棋士らしからぬ「せこさ」というか
郷田との名人戦を思い出すよ
藤井は朝日杯で連覇したとき、このように述べている
先手の方が欲しいとは思っているようだ
「159回振り駒をしてそのうち先手が68局以下になる確率」を計算すると、
Sum[Binomial[158, k]/2^158, {k, 0, 68}]
= 8629667994558053805685576712976320070211938981/182687704666362864775460604089535377456991567872
≒ 0.0472
なので、まあ 4.7% っていう感じ。棋士が21人いてそれぞれが159回振り駒すれば、
この程度の偏りが出る人は1人くらいいることになる。そこまで妙なことではない。
ただし2017年度に限れば42局中先手が12局で、この期間だけで同様に計算すると0.396%となり、こっちはなかなかに不幸な年だと言えると思う。
おじいちゃんは病院で寝てましょうねww
サイコロで一番でやすいのは5だよ。
将棋も握りで決めたらええのに
おじいちゃんそれ別スレでも言ってたわよ
稲葉戦も菅井戦も10分あれば大丈夫だった。
「藤井七段は先手後手どちらでも強い」
わざわざ言われんでも知ってるわ。
振り駒弱いのは将棋の神様に見放されている証拠
最高の計算能力だけで頂点獲れるゲームじゃないから
統計知らないなら黙ってろ
>10分あれば大丈夫みたいになっとる
詰将棋は小6でプロを凌駕したからね
小6で奨励会二段だから将棋もプロ並みだけど
裏に字がない金でやると,金が出やすいんだろうか?
盛り上げ高による違いはあるのか?
振り駒の自動検証マシンが欲しい
1枚ずつ独立に5回投げるのであれば結果は(仮に表裏の確率が1/2でなかったとしても)二項分布に従う
しかし現実には5枚まとめて投げるので駒同士の相互作用が生じるから厳密には独立試行ではない
なので確率分布は二項分布にならないと予想できる
え?プロ棋士相手に?
棒銀へのこだわりが後手八四歩でどちらも長考派でウンタラカンタラ
振り駒は知らん
手元のシミュレーターだと4.0%と出たけど
ちょっと何いってるか分からない。
駒やコインは完全な対称ではないし傷も付くので、相互作用もへったくれもなく表が出る確率は厳密な0.5ではなくて0.50001だったり0.4997だったりするけど、そこは一般的に一切問題にならない。
仮に物理的に理想的な駒があるなら、それを5つまとめて投げようと1つずつ5回投げようと、相互作用があろうとなかろうと、先手後手の判定が偏る理由はないので、先手の確率は厳密に0.5になる。
理屈の上ではそうかもしれない
しかし裏(と)が裏を誘う、あるいは表(歩)を誘うメカニズムが思い浮かばない
駒と駒が力お及ぼしあうという相互作用が、相関を生むという点が全く説明されていない。
駒と駒がぶつかり合うことによって、表が出るはずだった駒が裏となるという効果とともに、
裏が出るはずだった駒が表になるという効果が結局同数起こると期待されるので、
相関が存在するとは言えないだろう。
もう少し統計でいう「独立」「相関」の意味を勉強したほうが良い。
一般的な統計検定の有意差は確率分布に正規分布(ここでは二項分布)を仮定してp値を求めるが、分布がこれとは大きく異なる場合はp値の計算はその分布に応じて変える必要がある
下手な反論は無知を晒すだけだよ
ここで誤解があったのなら言葉足らずだったわ
>物理的なメカニズム
あり得そうなのは静電気とかかなあ
だーかーらー
静電気が起こっても表を裏にする効果と裏を表にする効果は同数起こるでしょ。
これのどこが相関あるのよ?
で90で言ってる相互作用によって期待値は変わらないが、確率分布関数(確率関数のこと?)が変わるって本当か?確率関数変わるならちょっと実験すりゃ分かるでしょ。なんだったら、100万枚のコイン投げてもいいんじゃない。
ちなみに針を大量に投げてπを求めるモンテカルロ法の実証で、相関が存在するだなんて結果は出たことがない。
そのような実証データがあるなら是非とも見たい
極端な話、全部表か全部裏のニパターンしか出ない状況もあり得る
この時点で二項分布の仮定は崩れているから、二項分布を前提にした統計検定は使えないよね、って話
もちろん現実的には無視できる効果と思うけどね
そんなことはこれ読んでる全員言われなくても分かってるよ。で、普通考えると、駒と駒はぶつかり合って別の駒が表になることを阻止して裏にするようなことが起こるだろうが、反対に裏が出ることを阻止して表にすることが同等程度期待されるので、結局駒と駒の相互作用はある面を多く出すということは起こらないと考えるのが当たり前。そう思わないんだったら駒振って証拠出してよ。
>>95
物理的な相互作用があるから何なの?駒を一個だけ振っても床との間の相互作用あるんだけど。なんだったら振るときの手とお相互作用もあるし、空中での空気との相互作用もあるよ。で、なんなの?
もう一回読め
>>もし相互作用が存在して・・・状況があったなら
これ仮定ね。
>>確率は1/64より大きくなる
>>この時点で二項分布の仮定は崩れている
この仮定の上ではね。
>>もちろん現実的には無視できる効果と思うけどね
そりゃそうだ。
お前が言ってるのは、
「片っぽのコインが表が出るともう一方も表が出やすいコインがあったら」・・・これ仮定ね。
「表表,裏裏が出やすいよね」・・・そりゃそうだよね。
そういうこと言いたいの?
そのコインほしいからちょうだい。
マグネット駒でも同じだろ(ただし全部重なってくっついてる状況も有効と認めるならね)
駒を一枚投げるのと二枚投げるのでは二枚の方が状態の数が多い。したがって、状態間のエネルギー準位の差は小さく、その遷移に必要な励起エネルギーも小さくなると予想される。
これは、多数の駒を一度に投げた方が各々の駒が不安定な状態に留まりにくく、最終的に最も安定な状態に落ち着くケースが多くなることを意味する。
もし駒を単体で投げた場合に裏より表がごく若干出やすい、つまり表の方がエネルギー的に安定であるとしたら、まとめて投げることで、より表が出やすくなるであろうことが理論的に予想できるということだ。
疫学は統計を使う
だけど本当の問題は記録係が恣意的に振り駒を操作できてるんじゃないか?と言うことじゃない?
誰が(例えば三田くんとか)振った時聡太の先手、後手がどのくらいの確率なのかを出して欲しいよね。
振る人によって表のまま5枚取る人、一枚ずつ交互にやる人、振るけどあまり投げない人などいて、やり方によってはかなり操作できる気がするんだよ