お墨付きいただきました!詰め将棋でなく駒でしたか(やはり)。これは島研究会(島九段、羽生九段、森内九段)解散時の記念に各自で選び購入したものです。私も初めて買う盛上駒で、連盟の一階の売店で思わず長考となりました。約四半世紀前ですが、今では懐かしい思い出です。(佐藤康光) pic.twitter.com/qplRbnTM7R
— ◇チーム康光◇第3回AbemaTVトーナメント (@TeamYasumitsu) April 14, 2020
(続き)先程の写真の下段2枚の駒はタイトル戦の名称になっています(正確には龍王→竜王ですが)。連盟の売店は今臨時休業しておりますが、オンラインショップがございます(日本将棋連盟HPの右中~右下にリンクがあります)。ウィンドーショッピングだけでも如何でしょう(営業部長かな)? (佐藤康光)
— ◇チーム康光◇第3回AbemaTVトーナメント (@TeamYasumitsu) April 14, 2020
≪ データで見る藤井将棋 藤井聡太七段の弱点は振り駒!?全対局を調べてみた | HOME | 【竜王戦】及川拓馬六段が飯塚祐紀七段に勝利 ≫
ちゃんと商売に絡めてきましたね。ホント優秀だよね。
それを見てたら50万ぐらいの駒はおもちゃに見えたな
タイトル戦の中継や写真は、盤駒を格好良く映してほしいね。
渡辺に脅されて冤罪事件を受け入れた時点で棋士として、社会人として詰まされた。
まぁ、求められても同じような事は出来ませんが。笑
菅井竜也
木なので軽くて振るとカラカラと小気味の良い音を立てる
そしてだんだら模様が綺麗
売店一階で長考してる若き日の会長見てみたかったな。
「島研」では実戦を指す場合、負けた方は罰金を払うというルールがありました。
さらに公式戦で負け越しても罰金があったので、駆け出しの若手棋士には相当きつかったと思います。
佐藤 -- 相当きつい罰金でしたよ。研究会での罰金を払うのと別に、公式戦の罰金がきついんですよ。
たしかその月に負け越すと、段位×敗局数×千円、だから僕が四段の時、1勝4敗で3局負け越すと一万二千円…。
そうして罰金を集め、集まったお金はただ積み立てるだけではなく、規定の成績をとった人が総取りできる、というシステムになっていました。
研究会ではどうしても本番ほどの本気を出すのは難しいので、それをモチベーションにするわけです。
ただ、その「規定の成績」とやらは、プロ同士ならあり得ないだろう、という前提で作られたルールでした。
森内 -- この島研でも羽生さんは無類の強さを誇っていた。
そして、当時の規定で積立金の総取りとなる12勝1敗が近づいてきたとき、島さんから規定変更の提案があった。
島さんはプロ同士の戦いで12勝1敗はあり得ないだろうという考えで、その規定を決めたはずだ。
shogiweblog.net/archives/1260
スポンサーのご意向もあるだろうけど
技術的に解決はないんですかね
贅沢しません勝つまではも同じ発想
隙あらば
勿論、東京・大阪圏内でも不要不急の対象になりそうだし、今年の対局そのものがアウトかな
谷川の弟子入り認められて苦労の末にプロになるとかしない限り手に入らなさそう
とりあえず良い駒と盤を買えというの定跡
世の中には駒好きは結構おるね
羽生が出てこなかったら、タイトル10期ぐらいはとってた人だよね
まあ、彼以上の被害者は南さんだと思うが
10期はさすがに無理でしょ
5期行けば良いほうだと思う
連盟の売店って、誰でも買える場所ではあるが、一応日本の将棋の総本山的場所なので
高名な作家の高級な盛上駒でもちゃんと売ってるよ
今在庫があるのは2種類だね
淘水作 盛上駒 清安書 銀目杢 660,000円
掬水作 盛上駒 水無瀬書 柾 880,000円
こないだまで豊島竜王名人の揮毫入駒・扇子セットも売ってたな
盤でも駒でも、タイトル戦で使った署名入りの高級盤・駒なんかも普通に売ってるよ
今はどっちも在庫無いけどね
ン百万の世界
普通に会長なんて向いてないだろw