
-
484:名無し名人 (ワッチョイ 17ad-IttN): 2020/04/08(水) 18:37:57.58 ID:gv8UsVRq0
- これって、西山さんは三段枠でも女流タイトルホルダー枠でもどちらでも
出られるんだよね?
あえて女流タイトルホルダー名義にしてるってこと?
-
486:名無し名人 (ワッチョイ 232c-Blqg): 2020/04/08(水) 19:03:33.37 ID:8kJb4Nxz0
- 前回といい今回といい
里見の初戦の相手は前期の優勝者かいw
-
487:名無し名人 (オッペケ Sr5f-bzwj): 2020/04/08(水) 19:13:09.57 ID:+EQz0OVyr
初参加組の手合い
渡辺和vs(相川三段or齋藤三段)
石川優vs徳田三段
折田vs今泉
服部vs出口
谷合vs(森本三段or川村三段)
- 明らかに狙ってるのがありますね...ww
-
488:名無し名人 (ワッチョイ d7da-KRXG): 2020/04/08(水) 19:17:46.86 ID:NqXwCB+50
- 女流枠二つのところを里見と伊藤が出てるから西山は三段枠だろう
-
497:名無し名人 (ワッチョイ 06c9-5WFu): 2020/04/08(水) 23:56:40.41 ID:pagbQE9a0
- >>488
これが、正解っぽい。
-
498:名無し名人 (アウアウウー Sabb-RPjC): 2020/04/09(木) 00:06:55.16 ID:KEWIvrCUa
- >>488が正しいとしたら西山さんを三段と書かず女流三冠と書いた連盟が悪いわなw
-
499:名無し名人 (ワッチョイ 062c-bmmP): 2020/04/09(木) 00:56:37.42 ID:wbtYVFDG0
- >>498
三段と書けば女流タイトルよりも奨励会三段の方が序列が上と連盟が認定したことになるよね
-
490:名無し名人 (ワッチョイ c244-3cG8): 2020/04/08(水) 19:22:41.41 ID:m+/xzDGD0
- 折田の初戦コンセンかよw
-
492:名無し名人 (ワッチョイ c244-3cG8): 2020/04/08(水) 19:33:26.66 ID:m+/xzDGD0
- しかしコンセン10月末時点で五段昇段まであと7勝だったのにもう一回青流戦出場とはなあ
11月2勝(1敗)
12月0勝(3敗)
01月1勝(2敗)
02月1勝(2敗)
03月0勝(1敗)
-
叡王戦も四段予選になるのかな
-
493:名無し名人 (オッペケ Sr5f-gTE7): 2020/04/08(水) 20:33:18.63 ID:piQwpxsdr
- >>492
2019年度中に昇段すると思ったけどなぁ
星野と今泉は100勝まであと3勝だから
今期で加古川青流卒業だよな、多分
-
500:名無し名人 (ワッチョイ 17ad-IttN): 2020/04/09(木) 01:03:01.60 ID:k7S7PVvX0
- 「西山三段兼女流三冠」と両方書けばええやん!
枠がどうこう言ったって結局一人の人なんだから
≪ クロちゃん、将棋を始めるも飛車と角の位置がおかしい… | HOME |
日本将棋連盟、緊急事態宣言を受け対応発表 東西の長距離移動を含む対局は原則5/7以降に延期 ≫
住民は必ずこれを聴くように
後、西山にメリットがある可能性もある。対局料とか。
若手棋戦優勝とオールスター勝ち抜き戦5連勝は参考記録で良し
天野啓吾は妥当拓海はやや弱い感じがするがまあ地元兵庫から二人選ぶならこの二人か
フリクラとロートルの巣窟と化している竜王戦6組よりレベルは高いだろ。
黒田君のリベンジもありそうかもだし。
出られるんだから
日本人、なんでこんなに細かい人多くなったのかね?
/////////////////////////////////
---------------------------------
明日正午、バ管理人より【重大発表】あり
住民は必ずこれを聴くように
---------------------------------
/////////////////////////////////
西山は出たい方で出ればいい
野ゲツPは知らん
7回 上村、星野(継続中)
6回 門倉、竹内、今泉(継続中)
5回 藤森、井出(継続中)
こうしてみると門倉がC1に上がったのは奇跡だったのか。
今度確かめてみるわ
手合係もスポンサーにフリーハンドで物理的に無理とかを多少調整する程度
まあこの棋戦はその程度でいいと思うけどねと付け加えとくが
と思わせる連盟の策なのかもしれない
2019年度の女流タイトル戦登場者
里見、西山を除くと渡部、甲斐、伊藤沙、谷口(室谷)の4人。
三段のトップなんだし
西田 拓也 10期連続10回目 うち奨励会員時代に6回
杉本 和陽 10期連続10回目 うち奨励会員時代に6回
星野 良生 7期連続9回目 うち奨励会員時代に2回
谷合 廣紀 9期連続9回目 うち奨励会員時代に8回
井出 隼平 5期連続8回目 うち奨励会員時代に3回
池永 天志 5期連続8回目 うち奨励会員時代に5回
出口 若武 7期連続7回目 うち奨励会員時代に5回
今泉 健司 6期連続6回目
黒田 尭之 6期連続6回目 うち奨励会員時代に4回
石川 優太 6期連続6回目 うち奨励会員時代に5回
渡辺 和史 3期連続5回目 うち奨励会員時代に4回
斎藤明日斗 4期連続4回目 うち奨励会員時代に1回
長谷部浩平 4期連続4回目 うち奨励会員時代に1回
山本 博志 4期連続4回目 うち奨励会員時代に2回
服部慎一郎 3期連続3回目 うち奨励会員時代に2回
折田 翔吾 初出場
【奨励会員】
三田 敏弘 3期連続5回目
井田 明宏 3期連続3回目
岡部 怜央 3期連続3回目
貫島 永州 3期連続3回目
柵木 幹太 3期連続3回目
山川 泰熙 2期ぶり2回目
齊藤 優希 2期連続2回目
伊藤 匠 2期連続2回目
西山 朋佳 初出場
小山 直希 初出場
徳田 拳士 初出場
森本 才跳 初出場
相川 浩治 初出場
横山 友紀 初出場
宮嶋 健太 初出場
岡井 良樹 初出場
小髙悠太郎 初出場
中沢 良輔 初出場
川村 悠人 初出場
上野 裕寿 初出場
【女流】
里見 香奈 3期連続4回目
伊藤 沙恵 2期ぶり2回目
【アマチュア】
天野 啓吾 4期連続7回目
中 拓海 9期ぶり2回目
上村と星野のプロ入り後7回出場を超える棋士は今後出現するのか
五段昇段規定
順位戦C級1組昇級
竜王ランキング戦連続2回昇級または通算3回優勝
タイトル挑戦
全棋士参加棋戦優勝
公式戦100勝
C1昇級は一生無理としても、100勝の壁も破ってはいけない。
年間14勝ペースなら8回目も出場可能。7×14=98
そんなのプロ入り3年即フリ落ち。あのクマーじゃなきゃムリなのでは・・
クマーはプロ入り10年間で97勝。11回出場の大記録を作れたのか。
現実はそんな事はなく加古川清流戦が開始された2011年にクマーは4月1日付で五段昇段。
出場資格は既になかった。
2002年4月プロ入り。9年間で92勝。10年目の春に五段昇段。8勝足りないはずだが。
実はクマーの昇段は『フリークラス規定』による。
フリ落ちする前の38勝を切り上げて40勝とカウントする。その後は自動的に年間10勝で換算。
9年間で100勝として10年目の春、2011年4月に五段昇段。
この規定は盲点だった。
7回出場は簡単に破られる記録ではなさそうだ。
×加古川清流戦
〇加古川青流戦