
https://www.shogi.or.jp/match/kisei/91/hon.html
-
547:名無し名人 (スププ Sdb2-fEwl): 2020/03/31(火) 22:38:04.61 ID:be0jDVMWd
- 菅井は3回殺されたようなもんだろこれ
-
549:名無し名人 (アウアウウー Sacd-NBZH): 2020/03/31(火) 22:38:06.70 ID:JGeShD7Na
- 藤井くん来期シードおめでとう
-
553:名無し名人 (ワイモマー MM01-0V+T): 2020/03/31(火) 22:38:09.11 ID:JT9ly68TM
- 菅井もう色んな意味でズタボロだな今日は
-
555:名無し名人 (ワッチョイ 92ad-pf+t): 2020/03/31(火) 22:38:09.29 ID:25ue8S0x0
- 菅井さん早指しだから時間差あんまり意味なかったね
-
561:名無し名人 (アウアウウー Sacd-MKsy): 2020/03/31(火) 22:38:13.07 ID:k64nNk8ua
- 終盤何か一波乱あった気がしたけど、気のせいだよな!
-
565:名無し名人 (ワッチョイ 5561-0rlz): 2020/03/31(火) 22:38:16.50 ID:/ziYtuXz0
- これは藤井棋聖あるでえ!?
-
573:名無し名人 (ワッチョイ adda-j0nj): 2020/03/31(火) 22:38:24.54 ID:Kq3QQb920
- 年度末に恐ろしい対局を観てしまったな
-
579:名無し名人 (ワッチョイ adda-phwm): 2020/03/31(火) 22:38:30.94 ID:j6UQD3mp0
- 菅井の場合は持ち時間あてにならんな
指し直し局で1時間残して負けるってなんやねん
少しは考えてから指せよ
-
581:名無し名人 (ワッチョイ ee5f-VCED): 2020/03/31(火) 22:38:31.26 ID:yMwrGkKC0
- 往復ビンタで菅井は泣きたくなるな
-
585:名無し名人 (ワッチョイ 655f-Cd0d): 2020/03/31(火) 22:38:35.11 ID:6c0lrh2Q0
- 菅井ちゃんと時間使えば逆転の目もあったのに
勿体なさすぎ
-
586:名無し名人 (スプッッ Sd69-a/rp): 2020/03/31(火) 22:38:35.11 ID:031xCTrid
- 2分でアレを修正するとか…冷静すぎだろ
-
589:名無し名人 (ワッチョイ 368c-zagE): 2020/03/31(火) 22:38:36.21 ID:jS2hetqO0
- 18金の後で27銀回避は何をどう気付いたんだ
-
591:名無し名人 (ワッチョイ f64b-rJzj): 2020/03/31(火) 22:38:37.21 ID:v1dk6Ywk0
- また駒台の駒を全部使い切ろうとした
途中で緩手指したのは駒が余るからなんじゃないかと疑ってしまうわ
-
592:名無し名人 (ワッチョイ 3602-pf+t): 2020/03/31(火) 22:38:37.93 ID:NgHPeR210
- 完敗だな。藤井に逆転までのミスはなかった。
-
596:名無し名人 (ワッチョイ 32bc-MKsy): 2020/03/31(火) 22:38:38.97 ID:x44fj8Gz0
- 277手か……お疲れ様でしたとしか言いようがない。
菅井2局ともボコボコだけど……
-
597:名無し名人 (ワッチョイ c27e-pf+t): 2020/03/31(火) 22:38:41.00 ID:u+EitnzB0
- 時間の使い方が上手くなった藤井君はどうなるんだろw
-
600:名無し名人 (ワッチョイ 655f-z4rF): 2020/03/31(火) 22:38:46.60 ID:KeLgOFit0
- 菅井最後もうちょっと粘れる手指せなかったのか
久保だったらもっと粘れてた
-
602:名無し名人 (アウアウウー Sacd-NBZH): 2020/03/31(火) 22:38:48.20 ID:JGeShD7Na
- これでもう1戦あるんだよな菅井藤井
-
604:名無し名人 (ブーイモ MMad-QNd9): 2020/03/31(火) 22:38:49.57 ID:LM4sPA7WM
- 菅井はもう藤井には勝てないだろ
-
605:名無し名人 (ワッチョイ 9202-Cd0d): 2020/03/31(火) 22:38:49.89 ID:4bGokGLA0
- 菅井は長期戦駄目だから早指しなのか?
なんか体力的にきついとかありそうだな
-
608:名無し名人 (ワッチョイ 32e0-Cd0d): 2020/03/31(火) 22:38:57.04 ID:Z/vFFGmV0
- たぶん、藤井も菅井も勘違いしてたんだな。31金打ちで意外に
差が縮まることに気づいてなかったっぽい。
-
609:名無し名人 (ワッチョイ ad63-NYsu): 2020/03/31(火) 22:38:57.38 ID:6eYpvcoG0
- 菅井は最後まで指し切ってえらいな
死闘の最後にふさわしかった
渡辺 明 加藤 一二三
中央公論新社
売り上げランキング: 20,673
≪ 【竜王戦】佐藤康光九段が佐藤天彦九段に勝ち、1組4位決定戦進出 | HOME |
【竜王戦】深浦康市九段が西川和宏六段に勝利 西川六段は3組降級 ≫
本田超えも見えてきたような
予選 永瀬 拓矢 4期ぶり 2回目
予選 藤井 聡太 3期目で本戦ベスト4初進出
1 中原 誠 0.8545 47 08 1967
2 中村太地 0.8511 40 07 2011
3 藤井聡太 0.8491 45 08 2018
4 大山康晴 0.8438 27 05 1941
5 羽生善治 0.8364 46 09 1995
6 藤井聡太 0.8356 61 12 2017
6 木村一基 0.8356 61 12 2001
8 桐山清澄 0.8261 38 08 1968
9 近藤正和 0.8222 37 08 2004
10 中原 誠 0.8205 32 07 1966
11 羽生善治 0.8197 50 11 1987
12 大内延介 0.8182 27 06 1966
13 藤井聡太 0.8159 53 12 2019
14 久保利明 0.8095 34 08 1994
15 芹沢博文 0.8065 25 06 1960
16 深浦康市 0.8000 44 11 1994
16 羽生善治 0.8000 64 16 1988
16 永瀬拓矢 0.8000 36 09 2018
16 渡辺 明 0.8000 40 10 2018
20 森内俊之 0.7975 63 16 1991
21 丸山忠久 0.7969 51 13 1994
22 木村一基 0.7966 47 12 1999
23 菅井竜也 0.7963 43 11 2014
24 佐藤天彦 0.7955 35 09 2010
25 大山康晴 0.7941 27 07 1961
26 大橋貴洸 0.7931 46 12 2017
27 山崎隆之 0.7925 42 11 2004
28 森安秀光 0.7925 42 11 1977
29 佐藤紳哉 0.7872 37 10 2005
30 永瀬拓矢 0.7857 44 12 2012
30 福崎文吾 0.7857 33 09 1979
解説者の鑑だと思った
まぁアベマの評価値に踊らされてるだけかもしれんが
菅井は八段
あと、管理人は落ち着け
しかし強かったな
棋聖戦本戦もシードになるか。
菅井も実力者だから一発勝負なら勝つこともあるだろうけど
7番勝負とかなら菅井に勝ち目はなさそう
というか菅井来季A級なんだからもっと時間使って考えてさせよ
多分両対局者もここ迄終局遅いのは想定外やろな
時間切迫の中で致命的なミスなく押し切った藤井が強かった
王位リーグの気合いが凄そう
菅井を相手に後手で倍以上の時間差をつけられても2分残して勝つってなんなんだ
今年は3組だから竜王の目も出てきたしな
なんとかできないものか。
アンちゃん達が叩いてくれて全棋士が鬼の首を取る気で襲い掛かってきてくれるw
おかげで強化訓練になり、間違いなく強靭化の成果が出てる
精神的にタフになり「初期の集中力」を取り戻したようだ
東京にいると、当然自粛でしょって思う。
コロナが一番の難敵だぞ
同銀同歩成同飛26歩同飛同馬のあとに28香で後手継続手が難しいらしい
1年前はまだ菅井、斎藤クラスには分が悪いって言われてたのに
王位リーグより可能性高いんじゃないか?
旅館の個室に両対局者と監視役を一人ずつおいて、対局場では記録係が記録しながら盤の駒を動かす
挑戦権獲得したのに、挑戦できない悔しさを思い知るといい。
従って,藤井聡太八段
菅井の相穴強いはずなのに豊島と永瀬にやられてるイメージしかない…
神域の強さの棋士だわ。
いや地方の旅館への移動が危険なのよ。
同族嫌悪なんかなぁこの感情
2時間差が有ったから危ないと見てたが危ないのは菅井の方だった
菅井は二度しぬ
山ちゃんが来たらわからんぞ
前に一度聡太も負けてるし久々に挑戦者になれそうだから意気込みも半端じゃないだろう
除.名される恐れはない
本気で感染記者を使って盤外工作するよ。
この内容から祈祷は勝てないことを自ら認識している。
新聞社主催の将棋の対局とかとてもじゃないけどできないでしょう?
各地を移動して対局とかありえないわよ
菅井八段は藤井七段に3連敗だからね。
流石に中止にはならんだろ
地方が無理なら将棋会館で指す
どうしてくれるんですか
>島工作
そんなんじゃいつまで経っても強くならんぞ
藤井に毛根以外すべてを毟り取られろ。
午前中で終わりそうだな
どっちゃにしろ次の年度は流れてしまうかもしれんな
ソフト使用を完全に防止出来る手段があるならネット対局ってのも可能だけど
藤井君から金色のオーラを感じる今日この頃。
タイトルさえ取れば、藤井アンも文句はでまい。面白きになってきた。
久しぶりに天彦の挑戦も見てみたいし
山ちゃんの悲願も見たいんだが
問題あればスペースを取るために1日の対局を減らせば良い
記者は代表でいいでしょ
だから立会人も移動できないのよ。
数か月後に全局将棋会館でやればいい
スケジュールが2年前の豊島みたいになるけど
ちゃんと時間使ってれば……という話ではない
やっぱなんとか知恵を絞って不正防止策を講じて
ネット対局やるしか方法ないかもな
今どき無理だということがわからないの?
世間にとっては小イベントの一つだし
将棋会館で全局やるくらいなら中止するさ
もちろん前夜祭とか大盤とかは中止で
立会人は近所の人とし、カメラマンもそれぞれの地元の人がいい。新幹線など鉄道利用は多分NGになるだろう。名古屋から東京に行くなと要請が出てるので、藤井千田戦はむずかしい。
近所の人が立会人てww
素人に封じ手を預けるのか?
それぞれ別室に分かれ、それぞれ将棋盤&駒を用意。対局者役を各々ロボットにやらせる。
ロボットが指す棋譜は盤面撮影のカメラ映像を画像分析して自動リモート操作
それぞれ2セット用意しなければならず大がかりだが買わなくてもどこかが有償で貸してくれるだろう
ネット対戦はナシ。「TV映え」しなさすぎ
今日も雑魚狩りしたと言われるんだろうよ
中国なんかハイテクだからなんとかなりそうだけど
中共が絡む話になりそうだし難しいか
特措法に基づく緊急事態宣言でも全く同じ
一部屋一対局で大丈夫でしょう
妄想はどうでもいいが、竜王と名人は同格、1冠同士なら棋士番号が若い方の序列が上だから
お前さんの条件では1位になれんぞ
1 中原 誠 0.8545 47 08 1967
2 中村太地 0.8511 40 07 2011
3 藤井聡太 0.8491 45 08 2018
藤井より上の二人の棋士はどうして結果を残せなかったのか
実力というよりフロック?
?????
次期連盟会長が本当の将棋を見せてくれる
妙手を思いつけなかったら、まぁ対局中止になるだろな
ソフトが激弱な時代だったらネット対局もあり得ただろうけど
今から全棋士の自宅に不正防止対策するのも非現実的な話だ
郷田とか藤井にボコられて終りわりだよ
雑魚狩りだろ
杉本ですら勝てたんだから勝てて当然の相手
負けそうになった藤井は雑魚
永瀬は練習対局では藤井に負け越してるぞ
比較にならんよ
一回タイトル取ったら手に負えなくるんじゃないの?
奴とやったら12時間は付き合わされる
※157は※152
下手に挑戦者になると他の棋戦も出場停止になるから準決あたりで負けといた方がいい。
挑戦者変更のない王位戦いつ
近所の人が立ち会うといっても棋士しか資格ないんよ。藤井七段は名古屋で津の澤田先生に立ち会ってもらうしかない。いまのところ都市間移動の自粛、通勤OKだから大丈夫。ニューヨークみたいに企業活動の停止になったら、無理。
渡辺はともかく羽生は高校生にしてNHK杯取ってるし
17歳時の1年間の勝率でも藤井を上回っているから比較にならんってことはない
雑魚狩りばかりしてるから
本田みたいに突き抜けた強さがない
終盤力が圧倒的なF7には全然ハッタリが効かなくて通用せんかったな
評価値が一度も菅井に振れなかった
つーか全国の将棋教室、将棋バーは非常にやばい状態に陥るだろな・・・
ひふみんが18歳でA級に上がり一般棋戦で23回も優勝してるのにタイトルが8期なのは大山に負け続けたのもあるけど、タイトル戦の長時間将棋が合わないんじゃないかな?
棋戦優勝8回もしてるのにタイトル獲得経験無い山崎も同じ
藤井君も新人王、朝日杯は勝ったし詰将棋得意なところを見ても早指し特化型の可能性あり
ねーよ、普通に大山中原羽生になるわ
中原を結果残せてない棋士扱いは流石に笑う
最年少プロデビューからの順位戦29勝1敗、
竜王戦3年連続ランキング戦優勝で
早指し特化型というのは無理過ぎ
中村のほうは結果残したの?
大盤解説とか前夜祭とかの余計な要素を今回だけは削れば良いだけのこと
移動がいよいよ危険になるようだったら、場合によっては双方に立会人をつけての遠隔対局も視野に入れて欲しい
屋内で自粛中の将棋ファンにとって将棋のネット中継は貴重な楽しみになりうると思うので、連盟の英断を期待しております
谷川になる可能性はまだあるけど
2.羽生善治 64 1988
3.森内俊之 63 1991
4.藤井聡太 61 2017
4.羽生善治 61 1992
4.木村一基 61 2001
7.羽生善治 60 2004
8.佐藤康光 57 2006
9.中原 誠 56 1970
9.谷川浩司 56 1985
9.森下 卓 56 1990
12米長邦雄 55 1980
13森下 卓 54 1991
14藤井聡太 53 2019
14大山康晴 53 1979
14羽生善治 53 1989
14谷川浩司 53 1991
14佐藤康光 53 2001
18中原 誠 52 1982
18郷田真隆 52 1994
18羽生善治 52 1994
22森下 卓 51 1989
22丸山忠久 51 1994
22谷川浩司 51 2000
22羽生善治 51 2012
26羽生善治 50 1987
26佐藤康光 50 1993
26丸山忠久 50 1999
26羽生善治 50 2002
せやな~藤井くん長時間苦手で竜王戦もまだ3回しか本戦でてないし順位戦なんてやっとB2だしな
また羽生アゲか……はぁ……
2 藤井聡太 1945
3 永瀬拓矢 1932
4 豊島将之 1928
オリンピックの延期と同じで水面下ではもうほとんど決まってる
入ったばかりの時に暴れまくって次の年もより強い相手、減る棋戦の中で八割じゃないと他に取れ無いんだろうな
…取れないんだよ普通は
これ何歳の時なの?結構歳いってるよね?
本田に突き抜けた強さがあったら棋王タイトル取っとるわ。
56歳
ひふみんだって、あの時代にタイトル8期も取ってるんだし
ある程度順位戦も棋戦も勝てるだろうし、タイトルも獲得できると思うよ
ただ、みんなの過剰な期待ほどはタイトル取れない可能性はあるし、藤井君が二日制のタイトルに苦戦する可能性はまだまだあり得ると思ってる
主な記録としては、公式タイトル獲得80期、一般棋戦優勝44回、通算1433勝等がある。
永世名人・永世十段・永世王位・永世棋聖・永世王将の5つの永世称号を保持。 順位戦A級に在籍しながら、1977年から1988年まで日本将棋連盟会長を務めた
生年月日: 1923年3月13日
論点すり替えてて草
ただの化け物って事は理解したw
20歳で10期
30歳で80期
40歳で150期
だからこそ恐ろしいわけよ
読み切れてなくても最善やそれに近い手を指し続けられるという事は、この年齢で既に大局観がとてつもないレベルに達してるという意味になる
王将戦での頓死は恥ずかしくないだろ
1分将棋だし超手数の詰みだった
にわかは恥ずかしいからやめときなよ
20歳で5期
30歳で50期
40歳で100期
50歳で120期
本田が突き抜けた強さとかって、将棋の内容全然見てないのバレバレw
タイトル戦であまり活躍してきたイメージのない羽生さんですら
ちょくちょく稼いで気づけば99期まできてるんだから
ちょくちょく稼いで気づけば99期まできてるんだから
お前はどの世界線で生きてるんだよw
「将棋連盟 棋士別成績一覧」のサイトが3/30から情報更新されていないけど、サイト運営者が新型コロナに感染してしまったのではないかと心配だわ
将棋関連の一般のサイトとしては、一番役に立つものではないかと言えるほど貴重なサイトなのに
はやく渡辺三浦に切り替えろよ
つまんねえな
それから満を持して名人や
結構なメンタルやな~。脂がのってる新A級に、何してくれてんねん!
いつもの長考って、単なる趣味かよ?!
天才すぎて笑う
流石に首都ロックアウトされたら対局一切できんだろ
ケイとかいう底辺将棋youtuberは嫌いだが
藤井君の勝利は大きい
ゴキ中やったの??かな?
勝ちたいのか、遊びたいのかわからんガキだw
今から理論上可能な範囲で取れるタイトル全部取っていって全部防衛してったとしても
10代のうちに取れるのって12個か13個ぐらいしかないような気がするんだけど・・・
過去最低勝率を大幅に下回り0.0197%↓
来年度の汚名挽回頑張れ!
挽回するのは名誉な
ってエイプリルフールだったか
渡辺は緩やかに下がっていきそう
豊島はしばらくキープしそう
1分というにはまだまだだが、10分将棋の神様ぐらいは名乗れるんじゃないか
流石にまさかの4連敗はしないだろうよな
こんな高校生、ちょっと信じがたいな。
可愛い末っ子だったのに…。
まだ17歳とか嘘みたい
なんか狡猾さ、老獪さ?さえ感じる勝ち方ですね。
先輩の得意戦法を煽るような…強いだけの藤井くんにならないでほしい。
菅井もこの最善はさせないやろ、みたいなのバシバシさしてくるし
二人とも候補手5つから外した・・・あれ評価かわってないけど?みたいなの多数だし
これは怖いな。
相振りするなら、ここしかないってくらいのえげつなさ。
恐ろしいな藤井七段は
いやマジで
来年には豊島九段も同じ立場になっているのだろう。
自宅立会人にはぴったりじゃね
それとも棋聖戦の1局目の日?
前者ならなんとかなりそうではあるが
どっちでもいい
ファンタなんてとても言えない自然な手に思えるのに
理論上では
ハタチで26期まで行くよ藤井
1 中原 誠 0.8545 47 08 1967
2 中村太地 0.8511 40 07 2011
3 藤井聡太 0.8491 45 08 2018
4 大山康晴 0.8438 27 05 1941
5 羽生善治 0.8364 46 09 1995
6 藤井聡太 0.8356 61 12 2017
6 木村一基 0.8356 61 12 2001
8 桐山清澄 0.8261 38 08 1968
9 近藤正和 0.8222 37 08 2004
10 中原 誠 0.8205 32 07 1966
11 羽生善治 0.8197 50 11 1987
12 大内延介 0.8182 27 06 1966
13 藤井聡太 0.8159 53 12 2019
14 久保利明 0.8095 34 08 1994
15 芹沢博文 0.8065 25 06 1960
藤井は成人式の時点でタイトル2期くらいなら合格
前16 14-1
前3 10-5
関脇 13-2
関脇 12-3
大関 14-1
大関 11-4
大関 13-2
大関 13-2
横綱 12-3
横綱 10-5
横綱 13-2
横綱 14-1
横綱 5-1
通算 169-32
時間があっても懇々と考えられないためだと思えた
藤井は惜しみなく時間を使って考えてる
作戦負け気味になったのはその辺が理由
菅井は時間攻めの作戦はそろそろやめたほうがいいのでは?
格下には通用してもこのクラスには通用しない
え、っていうのは杉本師匠戦くらいで。
風呂入って寝たら勝ってて大草原
谷川ルートか大山中原羽生ルートの二択
2016年度 10-00
2017年度 61-12
2018年度 45-08
2019年度 53-12
2016年 01-00
2017年 54-10
2018年 48-08
2019年 47-12
2020年 19-02
14歳 31-01
15歳 51-14
16歳 50-10
17歳 37-07
終盤のファンタも、人間なら陥りやすい悪手の罠にしっかりハマった解説だった。
盛り上げ上手?
藤井169勝
羽生98勝
タイトル挑戦も現実的な視野に入って流石に来期は8割は厳しいかな
17歳37勝7敗
あれが一番感慨深い
以前の藤井七段ならそのまま逆転食らってたような流れだろう
久保九段との対局でも仕留め損ねて二転三転してたのが糧になってるんだろうな
菅井八段の勝負術が通用しなくなったというのはこの二人の対局的にはでかいよね
どれだけ時間があろうが残り数分でも間違えずにトドメ刺されるというのは対局相手にしてみりゃ地獄だろう
天彦はちょいちょい当たる場面あったからこういう大舞台で見れるなら初めての方が盛り上がる
コンピュータが読んでるんだから3八金からでも寄せられたのは間違いないけど、
解説も否定的だったし藤井七段も避けてるんだから、人間には厳しい手順ではありそう。
コンピュータ的には一手一手だけども一応変化はあるような順よりも一直線の難しい順の方が読みやすいのだろうかとか、
候補手を列挙する探索アルゴリズムどんな感じなんだろうかとか、将棋ソフトの実装に興味が出てきたなあ。
その成果が表れ始めたのでは
10年後にはプリクラ落ちしてるよ
そうだね
飛行機が着陸をやりなおして
上空をぐるっと回って無事着陸コースに入った感じだった
名機長だわ
高2 上野三段
高1 片山三段 吉池二段
中3 藤本初段 小窪初段 上田初段
中2 岩村初段
中1 鷹取初段
小6 山下2級
小5 花村6級
高2で100勝する棋士は二度と現れない雰囲気
コロナに阻止されるかもな
不得手棋士を克服して頼もしくなったわ
タイトル挑戦 :屋敷伸之(17歳10か月)
タイトル奪取 :屋敷伸之(18歳6か月)
タイトル防衛 :屋敷伸之(19歳0か月)
名人最年少挑戦:加藤一二(20歳3か月)
名人最年少奪取:谷川浩司(21歳2か月)
名人最年少防衛:谷川浩司(22歳1か月)
竜王最年少挑戦:羽生善治(19歳1か月)
竜王最年少奪取:羽生善治(19歳3か月)
竜王最年少防衛:渡辺 明(21歳7か月)
一般棋戦優勝 :藤井聡太(15歳6か月)
「将棋連盟 棋士別成績一覧」を見たら感謝を込めて広告をクリックしないとあかんよ
儲けにならないといつ「やーめた」ってなるかわからんから、皆こころしてクリックするようにしましょう
高卒前に200勝はほぼ確定かよ・・・
あと31勝
本田は新人だが本田に勝ったアゲアゲさんはもっと新人。本田も藤井と比べればロートルの新人でしかない。それに棋譜を見ても全然面白くない。
※ 藤井聡太 .8600 43 07 16.10-17.9
1 菅井竜也 .7619 32 10 2010
2 郷田真隆 .7547 40 13 1990
3 片上大輔 .7500 24 08 2004
3 森内俊之 .7500 24 08 1987
3 斎藤慎太 .7500 27 09 2012
3 佐藤康光 .7500 36 12 1987
7 真田圭一 .7381 31 11 1992
7 藤井 猛 .7381 31 11 1991
9 千田翔太 .7347 36 13 2013
10 糸谷哲郎 .7209 31 12 2006
次 丸山忠久 .7200 36 14 1990
※ 日浦市郎 .7174 33 13 1984(当時の1位)
本田 こんぼう
片上大輔栄光の記録
どんな計算したらそうなるんだよ
17歳→棋聖
18歳→王位・王座・竜王・王将・叡王・棋聖
19歳→王位・王座・竜王・棋王・王将・叡王・棋聖
理論上最高でも14期だろ
ハタチで20期超えそうだな
まーちがえたまちがえた
豊島 ●●●
渡辺
広瀬 ●
康光 ○
天彦
羽生 ○○
糸谷 ○
三浦 ●○
稲葉 ○
斎藤 ○○○
菅井 ○○○
決まって口調が荒い
王位リーグで菅井に勝てばどっちかはタイトル獲りそう
俺の知る限り過去3年間でこんなことなかったのに
まさかコロナ・・・
何か間違ってる?
2013年の小5の頃に同い年の子が小学生名人になって関西奨励会に入ったけど
すぐ7級に落ちて辞めてったな
もう一人同い年で2013年準優勝2014年ベスト4の子は今奨励会二段ぐらいだったはず
まぁそれはお前の好みの話だし
藤井は元々老獪なおじさんみたいな手を差すって関西奨励会員の評価だったはず
アベマの評価値99%って詰みがあるってわけでもないんかな?
精度もどのぐらい信用出来るもんなんだろう?
ジョギング中に将棋のこと考えてドブに落ちるレベルの集中力だな。
このままタイトル取れず燻ってるうちに若手に追い越されてそのまま30位でフリークラスになってる
最年少引退記録更新のために中学生棋士になったってマジ?
たしかに現在の豊島竜王には勝ててないが、現役の竜王という点なら朝日杯で羽生竜王(棋聖)に勝ってるが…
現タイトルホルダーに藤井七段に勝てますかと聞いてごらん。今日勝っても明日勝てるかどうか分からんぐらい棋力上昇中なのがすごいんよ。成績を比較するんじゃなくて棋譜をよく見てごらん。
変なファンは敵に負けて欲しい、贔屓に勝ってほしいと願望するが、将棋のファンは個々の棋士じゃなく将棋が好きなんです。またへたくそなりに上達を楽しんでるのが私のような将棋ファン。
1.藤井聡太 1195日間(継続中)
2.中原 誠 1037日間
3.羽生善治 152日間
中原が結果残してないなら歴史上にいたほとんどの棋士はミジンコ以下やろ
米長、中原みたいなやや年下の強棋士、谷川に対する羽生みたいな7〜8こ下の絶対王者みたいな棋士は現れるんだろうか?
今のA級プラス永瀬達の世代とずっと戦っていくのか?
だとしたら、10年後には4冠以上は取れてそうな気がする
木村→(升田)→大山→中原(米長、加藤)→(谷川)→羽生(森内、佐藤)→(渡辺、豊島)→藤井?
升田→大山と谷川→羽生が同じくらいの年の差
大山→加藤→中原の流れが羽生→渡辺、豊島→藤井の流れに似てる気もする
穴熊のZは、Bonanzaの時から特別に対策がないと読めないのは未だに変わっとらんのか
まだまだ判らんよ
5年経ったらいきなり化け物が出る可能性はあるけど
今の所奨励会でもそんな有望株の噂はないだろうし
少なくとも10年待たないと何か凄いのは出ないのかもね
ナベみたいにしばらくは藤井七段の世代は一人で戦う時代が来るのかもしれない
アベマで最善と表示された38金、両者最善で進めてみると千日手模様。25香で優先にできてと金作れる見込みが立ったので本譜こそ正解で最短だった可能性が高い。と某スレで言われてる。
もうひとつのレーティングサイト「shogidata.info」を覗いてみたら、渡辺三冠と藤井七段とのレーティング差が「1」だった
彼がWWEみたく強めに煽り続けてくれたおかげで、この対局も含め今後も対藤井戦が楽しみになった