下衆なこと聞いてごめん。将棋は八百長ないの? ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

下衆なこと聞いてごめん。将棋は八百長ないの?

s0005_18_0.png


1:名無し名人: 2020/03/17(火) 20:43:09.54 ID:ebsXRoI7
野球・相撲・地方競馬が最たるものだけど
将棋の八百長の話はまるで聞かないのは凄いなと思う。
ファンも棋士もきっと紳士な人ばかりなのだろうと思う
そうでないと必ず煙はどこかしら経つと思う。

下衆な考えで恐縮です。
将棋の順位戦は生活や年収に直結するから
結構自分の組をキープするのは重要と思う。
相撲みたく互助会みたいなのが存在してもおかしくないと
下衆な自分は考えてしまう。


6:名無し名人: 2020/03/17(火) 21:01:04.42 ID:z2OAC9kS
やるなら順位戦だけど、順位決めがあるから消化試合が少ないからな
超個人競技だから星の売買あってもバレにくいってのもあるのかも
万年C級組の連中で大きく八百長やってたら、
落ちてきた往年のトップ棋士に告発されそうだし


9:名無し名人: 2020/03/17(火) 21:37:58.16 ID:MMYKwiq1
>>1
対局で八百らないよう落ちにくいルールにしている。
本人が納得するほど負けまくって弱くなるまでC級やフリークラスには落ちない。
上位は落ちやすいが、上位なのでもう稼いでいるし
棋士にとっておそらくカネより大切なプライドは保てる
大相撲は、肉体スポーツだから怪我であっという間に下がるのに、
番付の付け方が戦前の年2場所制のままなのが頭悪すぎ


10:名無し名人: 2020/03/17(火) 22:08:22.13 ID:9zh13PZG
将棋は一手一手が衆人環視(近年はソフトも)のもと検証され、
棋譜も永遠に残るから八百がやりにくいのもあるかな。
ちょっと不自然な手でも意図を検証されるのに、
勝敗に直結するような八百やったらかなり怪しまれると思うわ。


11:名無し名人: 2020/03/17(火) 22:12:03.47 ID:vDFZ3a8H
米長哲学かな?


16:名無し名人: 2020/03/17(火) 22:23:48.75 ID:TzRLuTO4
晩年のO山


17:名無し名人: 2020/03/17(火) 22:33:41.99 ID:sA5yyZcb
序盤は強く当たって中終盤は流れでお願いします


19:名無し名人: 2020/03/17(火) 22:43:23.01 ID:T+5qXq/9
あからさまな金銭受授系の八百長は無いだろうが所謂未必の故意な八百長はあるだろうな
無気力試合というべきか
特に女流の3級→2級がかかった対局は非常に怪しい


20:名無し名人: 2020/03/17(火) 22:45:33.60 ID:arRBNRE3
プロ初戦の相手が加藤一二三の時点で謎の力が働いてたのは明白
これを八百長と言わずして何という


22:名無し名人: 2020/03/17(火) 22:46:47.71 ID:8DBzmXqy
>>20
それは仕組まれてたとしても
八百長とは言わない


21:名無し名人: 2020/03/17(火) 22:45:59.32 ID:8DBzmXqy
フリクラ落ちとか引退をかけた対局で
わりと負けて落ちてる気がするな
大相撲で言う7勝7敗の時の勝率みたいなことはなさそう


28:名無し名人: 2020/03/17(火) 23:00:50.01 ID:d/bKq9BK
高島弘光が石田和雄に八百長の以来をした


69:名無し名人: 2020/03/18(水) 02:03:56.72 ID:u68IKqsK
>>28
石田に持ちかけたのは別の棋士
先に石田より昇級したが


79:名無し名人: 2020/03/18(水) 06:15:43.51 ID:XAXeh6Dl
>>69
石田先生が自分で本に書いているが


36:名無し名人: 2020/03/18(水) 00:03:16.52 ID:pFexOsJ+
千田と増田にツイッターで聞いてみたらいいじゃん


43:名無し名人: 2020/03/18(水) 00:32:10.72 ID:tGH+c29s
自分の目先の一勝のために将棋界を潰していいのか?自分が将棋指せなくなってもいいのか?
あのソフト事件はそれくらいの大事だったと思うぞ
藤井ブームがなければ今頃将棋界はどうなっていたか


44:名無し名人: 2020/03/18(水) 00:36:55.42 ID:tGH+c29s
もし当時の将棋連盟が瀕死状態でなかったならば、
イメージ回復のための明るい話題作りが死活問題と言う状況でなければ、
藤井に勝ちにくい空気が生まれる土壌がなければ、
藤井のあの連勝はまずなかったと思う

だって冷静に現実的に考えておかしいでしょ?
つい数か月前まで三段リーグで13勝5敗の棋士だよ?


73:名無し名人: 2020/03/18(水) 02:42:49.17 ID:UGBL5E//
というかプロだからこそ、
その時々における最善の研究をいつ誰にぶつけるかについては
種々の状況を勘案したうえで高度に戦略的に選んでるんじゃないかとは思う
とにかく常にフルスロットルの全力で行くべき、
というのは実はそれ自体かなり尖った思い込みだよな


84:名無し名人: 2020/03/18(水) 06:55:31.81 ID:OzWGY47z
八百長はわからないけどトーナメントなどでの対戦相手には主催者側の忖度あるよ


89:名無し名人: 2020/03/18(水) 14:03:16.51 ID:XS9I6iIK
渡辺は去年のラス前郷田、最終斎藤、今年の最終三浦は消化試合だったから
ツノ銀中飛車とかダイレクト向かい飛車で遊ぶことができたけどガチで勝ちに行った。
米長哲学を否定する渡辺がこれなんだから他もガチ臭い

最近でいうとコーヤンが勝てば指し分けだったのに
場所間違えて不戦敗してるしw


95:名無し名人: 2020/03/18(水) 17:59:09.97 ID:pC3Wkdh3
失望する奴も多いだろうが
芹沢九段は順位戦でわざと全敗した事があるけどな

制度改革のためとかいう話だがテレビに何時でも出られた人だから
できた芸当やろうな


96:名無し名人: 2020/03/18(水) 18:28:44.95 ID:WMGMd7qc
芹沢九段は塚田名誉十段が降級しそうになったときに
元名人をA級から落とすわけにはいかんと負けるように
圧力がかかったという噂があったな


98:名無し名人: 2020/03/18(水) 18:48:05.87 ID:yBiTffdS
人情将棋だな


99:名無し名人: 2020/03/18(水) 21:21:29.12 ID:zY1wOl0/
米長のどんな時も手を抜かないが逸話になってるくらいだし
昔は当然あったろ


100:名無し名人: 2020/03/18(水) 21:51:40.77 ID:gN8aMRvp
八百長(やおちょう)とは、勝負事に見せかけて、一方が前もって負ける約束をし、うわべだけの勝負をすること (某ペディア

八百長 なのか
緩めた のか
わからなかった のか

本人じゃないとわからないのはずるいw


104:名無し名人: 2020/03/19(木) 04:30:18.90 ID:KqxyZL6w
ボクシングの奈良判定
体操の塚原判定

勝負の世界なら八百長は必ず存在する
はっきり表に出るか出ないかだけ

王位リーグの組み合わせだって
主催者の中日新聞が抽選と言えば抽選だから


118:名無し名人: 2020/03/19(木) 14:37:55.71 ID:dplf1ABj
順位戦でのロートル共の星の貸し借りの話は厳禁なんかねw


129:名無し名人: 2020/03/19(木) 17:25:03.07 ID:oZtz082l
奨励会、特に女性奨励会員の対局ではかなりの怪しい対局が多い。
不正に関して言うならば本来ここに一番メスを入れなければいけない。



[ 2020/03/23 15:00 ] ネタ | CM(172) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2020/03/23 (月) 15:04:47
    八百長はないが、特定棋士のみ挑戦者変更ができる
  2. 2020/03/23 (月) 15:06:05
    なるほど。
  3. 2020/03/23 (月) 15:07:06
    価値を譲る、という瞬間が極めて少ない。
    順位戦だと板一枚の差が数年後の階級差、ということもありやすやすと八百長する余裕がない。
    例外は編入試験とか、ですね。
    瀬川先生の時の試験官選びは政治的にも面白い。
    (神吉さんをえらんだ段階で八百長だったと言われても反論できないだろう。)
  4. 2020/03/23 (月) 15:11:30
    29連勝
  5. 2020/03/23 (月) 15:11:55
    編入試験は試験官にデメリットないし八百長し放題やろうなあ
  6. 2020/03/23 (月) 15:12:33
    引退かC2復帰かを賭けた中尾五段の最後の戦いはすごかった
    牧野と青嶋は一切手を抜かずに全力で止めを刺した
  7. 2020/03/23 (月) 15:14:28
    八百長は無いが、挑戦者交代、怪文書、秘密会議、文春砲、竜王戦はなくなりましたとか大変なことになってしまいましたとか6分が30分になってたりと大変アクチィブな競技です。
  8. 2020/03/23 (月) 15:15:46
    スポーツの八百長といったら圧倒的に海外サッカー
    某サッカー日本代表監督も八百長疑惑で辞任
    Jリーグはないみたいだが・・・
  9. 2020/03/23 (月) 15:17:01
    八百長よりゲスなことがあったよね。
    わたななんとかさん
  10. 2020/03/23 (月) 15:17:12
    正直米長哲学なるものは、どうでもいいと思っている。
  11. 2020/03/23 (月) 15:18:40
    不正がばれなかった好例が何年か前に
    あった気がする。
  12. 2020/03/23 (月) 15:19:08
    スポンサーの新聞社と繋がりが強いと対戦相手を陥れることもできるし、
    その事件の首謀者である証拠のぴーでいーえふが発見されてても罪に問われないので
    八百長よりすごいことが色々あるよ
  13. 2020/03/23 (月) 15:19:15
    哲学はともかく順位戦の仕組みは真の消化試合がほとんどなくなるのでほんと優秀な仕組み
    Jリーグとかも採用すればいいのに
  14. 2020/03/23 (月) 15:19:20
    不正を仕立てあげようとした冤罪な
  15. 2020/03/23 (月) 15:19:48
    運営がこのカード絶対面白いやろ!って組むのは八百長とは言わんだろ…
    「運営ナイス!」とは言ってもだな
  16. 2020/03/23 (月) 15:20:22
    ホンコメの129とか正直おかしすぎて笑える。奨励会だけは八百長は99.9パーセント無い。
  17. 2020/03/23 (月) 15:21:31
    女流3級
    期限が迫ると急に強くなる
  18. 2020/03/23 (月) 15:21:32
    三浦のバイトがまだなお存在しているようだな
  19. 2020/03/23 (月) 15:22:00
    クマーも中尾も晩年の戦いは感動すらしたな
    俺も冴えない中年だから、タイトル戦なんかよりも棋士人生を賭けたがけっぷちの戦いに感情輸入してしまう
  20. 2020/03/23 (月) 15:22:51
    わたななんとかさんのファンなんていないのと同じで三浦バイトはいない
  21. 2020/03/23 (月) 15:23:38
    クマーももう少し早い段階で勝ちが集まればね。
  22. 2020/03/23 (月) 15:25:48
    >>129 雌だけに
  23. 2020/03/23 (月) 15:26:11
    >芹沢九段は順位戦でわざと全敗した事がある

    実力定期
  24. 2020/03/23 (月) 15:27:13
    三段リーグ26歳負け越し決定の人が最終局で1手も指さずに投了したことなかったっけ
    あれは八百長に入る?

    相手はその期では上がれなかったはずだけど、
    順位が上がって次の期で有利になってしまうから、
    他の三段との不公平が生じるわけだが
  25. 2020/03/23 (月) 15:27:14
    ※17
    これは中途半端なポジションを作ってるシステムが悪いわ
  26. 2020/03/23 (月) 15:27:31
    まぁ、スマホがあるし。
  27. 2020/03/23 (月) 15:28:18
    八百は無いが演出は有り
  28. 2020/03/23 (月) 15:28:42
    広瀬が粘りまくって羽生さん相手に逆転するんだから連盟が主導する八百長はないだろうな
  29. 2020/03/23 (月) 15:31:34
    上田初美はすごいよな
    高浜が女流2級に上がれなくてもうすぐタイムリミットってときに
    妊娠中に対局して勝つ→2日後に産休で休場
    もう1週間早く産休に入っていれば高浜は不戦勝になったのに
    あえて戦って勝ってから産休

    煽り抜きに上田は本物の勝負師だと思う
  30. 2020/03/23 (月) 15:32:53
    あっ、八尾は昨日みました

    人気女流棋士トップ10

    1位 里見 (納得)
    2位 山口wwwwwwwwww
    3位 加藤桃 (納得)
    で、番長が8位ぐらい・・・


    ここ10年、ずーーーーーと
    棋士なのにN月氏や連盟広報のデブ氏達による2位の人のゴリ押しだったからね
    美味しいうまみある場面のお仕事はいつもいつもいつもいつもいつもいつも2位の人だし
    あ、いやいやいや、実力ッス、実力ッス、実力ッス、きっと実力ッス
    でもね、他の若手女流がマジ可哀想
  31. 2020/03/23 (月) 15:33:25
    羽生-木村の挑決で勝勢からの1手詰み頓死とかはどうだろ
    当時はSNS無かったけど今なら八百長疑惑になってたかもな
  32. 2020/03/23 (月) 15:36:01
    渡辺はC1順位戦で1位で昇級決まってて最終局に勝とうが負けようが順位に変わりないからって、最終局を軽い気持ちで対局して勝っちゃった、とか。
  33. 2020/03/23 (月) 15:36:23
    八百長や事件の類には詳しくないのだが…
    えっ?三浦冤罪事件?
    よく知らないけど、
    渡辺九段が記者と連み対戦成績のよくなかった三浦九段にタイトル戦前に濡れ衣着せて出場停止に追い込んだ事件
    一致率で素人をだまし、プロには「棋士の勘」で押し通した事件で、
    自ら三浦九段の疑惑を週刊誌に垂れ込み、平然と週刊誌が五月蝿くするから竜王戦前に「疑惑のある棋士とは指せない」と自作自演
    自らも出席して理事会を使い罰則を与えているだけでなく、裏では秘密会合を実施、事の緊急性をトップ棋士にプレゼン
    一致率を含めてマスコミにも垂れ流し
    「既成事実」をうまく作り上げて三浦九段を吊し上げの罪人に仕立てた
    竜王戦スポンサーである読売新聞とも一芝居
    「竜王戦は無くなった」と三浦九段に突きつけ責任を取らせようと画策
    一連の結果を受け、三浦九段は出場停止を受け入れホテルを転々
    後からスマートフォンも提出するハメに

    まあ自分が知ってるのはこれぐらいだけど…
  34. 2020/03/23 (月) 15:36:31
    藤井くんのデビュー連勝記録で注目されだしてた時期
    藤井阪口戦の最終盤、藤井くんが間違えて大チャンスが到来した阪口が3手詰めをうっかりして頓死食らったのはう~ん・・・ってなったな
    滅多とない注目をされ、いろんなプレッシャーがかかる中30秒将棋に入って間違ったって解釈も出来るし、羽生さんだって一手詰めの大頓死したこともあるから、もちろん稀に起こりうることでもあるんだが
  35. 2020/03/23 (月) 15:38:47
    なぜ貞升さんが聞き手のエースとかいわれているかというと
    どんな対局でも、解説者がだれであっても
    より好みしないからなんだよなー。

    一時期、人気取りかなんだか知らないが
    B1以上の解説者としかコンビを組まないといった計算高い人とは真逆。
    そういうことだね。
  36. 2020/03/23 (月) 15:40:29
    昔の鬼の住処の話は八百長では無いけど無気力試合ではあるかも
  37. 2020/03/23 (月) 15:42:02
    大山「1日目は駒組だけの流れで」
    麻雀麻雀
  38. 2020/03/23 (月) 15:48:01
    藤井七段のデビュー戦の加藤九段の対局は話題作りの為に仕組まれたとしても、りゅうおうのおしごとで書かれていた特別記念対局とみたいなものと思っている。ただそれだけでそこに八百長はない。
    連勝については本来ならば経験不足であるのでどこかで負けていたと思うがアベマTVでの多くのトップ棋士との対局で経験を積めたのこと、マスコミの異常ともいえる人数が出す異質な空間に対局相手が僅かなりとも飲まれたこと。藤井七段は注目される段階を徐々に経験しているので相手よりは慣れている。
    対局相手も当時新四段なので予選からなのと、いくつもの棋戦が同時に行われているので上位者に当たらずにすんだ。佐々木七段(当時五段)に負けた翌月は豊島竜王名人(当時A級八段)、菅井八段(当時B級一組七段、王位タイトル戦挑戦中)には順当負けしている。
    強さについては終盤力は有名なくらい強かったが三段リーグからソフト研究を取り入れたことで序盤中盤も整備されたこと。最もソフトに頼らずに三段リーグにまでこれた力が才能が努力があればこそであるのだが。またソフトだけに頼り切らずに考えて考え抜く事で成長期の伸びが常人では理解できない程になっている。
    色々な事がプラスに絡み合ったからこその成績だと思う。
    まあケチをつけたい人はなんにでも付けますけどね。
  39. 2020/03/23 (月) 15:49:41
    三浦に対する陰謀は不正な手段で三浦を負けにしたんだから最大の八百長。
    新聞社も当時の理事(島)が露骨に絡んでる100%の不正行為。
    これを別格とすれば、聡太のデビュー戦相手が123という出来事がひどすぎだ。
    東西に分かれていた最下級の二人が対戦することは絶対にありえない。
    衰えきっていた123が負けることは123%確実だった。噛ませ犬ってやつだ。
  40. 2020/03/23 (月) 15:49:45
    頓死はままある
    藤井7段も王将挑決でやっちゃったしね
  41. 2020/03/23 (月) 15:52:19
    123が負けブックなんか飲むわけねえだろ
  42. 2020/03/23 (月) 15:53:14
    星の貸し借りが一番発生しやすそうな条件が整っていたのが、降級点が4人から5人しかつかないB2だったんだけど
    次次回からはB1から3人落ちてC1からも3人上がってくることで、B2の人数自体が増えるのでさらに難しくなりそう。
  43. 2020/03/23 (月) 15:54:07
    将棋の八百は簡単
    ようは優勢でも二歩をすればいいだけだからな
    片八百でもさ
    だからこそ、女流の田中戦を厳しい目でチェックしないといけない

    この春にひっそり引退した大場さんとか
    ガチで戦っていたことに敬意を払う意味でもな
    休場して引退を1年でも先延ばししている人もいるが
    そういうのが一番許せない
    まぁ、フリクラがない分、女流の世界は厳しいけど
  44. 2020/03/23 (月) 15:56:11
    八百長は知らないが三浦の様な不正は羽生も認める事件になったな
  45. 2020/03/23 (月) 15:56:29
    >成長期の伸びが常人では理解できない程
    言うほど伸びてるか?
    棋王戦だと今期だけで2回も予選で敗退してるし
    最初の内は本戦に出れていた叡王戦でも今期は予選で敗退
    そして極めつけは今期は「棋戦優勝が全くなし」
    全体で見るとほぼ横ばいで推移してると思うが
    ソフトに頼らずに考え抜くというのは即座に効果が表れるものではなく
    将来の衰えを少しでも遅らせるためのものでしかない
    それをやったからと言って必ず覚醒するわけでも大成する事が保証されてるわけでもない
    長考癖のあったひふみんが覚醒して大山や中原を駆逐して時代を築いたか?違うだろ?
  46. 2020/03/23 (月) 15:58:00
    無気力対局はあるやろ
  47. 2020/03/23 (月) 16:00:03
    片ヤオ(未遂)を自白した人ならいたな
    田中寅をA級に上げたくないから自分がわざと負けて頭ハネさせようとした人
  48. 2020/03/23 (月) 16:00:47
    八百長じゃないけど、時間の使い方は忖度だらけだよな。
    最近はそうでもなくなったけど。
  49. 2020/03/23 (月) 16:01:50
    相手への気遣いができる「良い人」は三段リーグを抜けられない、みたいなことが杉本師匠の本に書いてあったと思う
    たぶん、プロ棋士は相手の人生がかかった対局でも容赦なく叩き落とせる人ばかりなんだと思う
    八百長が無い証明にはならないが…
  50. 2020/03/23 (月) 16:01:51
    成長してるというよりは「今は10代ならではの物量読みで勝ってるだけ」だろうな
    千田の言うように
    学生ならではの計算速度・記憶力でごり押しプレイ
    10代の内からソフトやネットに恵まれた環境にあるからこそ出来る事だともいえる
  51. 2020/03/23 (月) 16:06:52
    一昨年の王将リ-グ戦の天彦渡辺戦は最初から結果が決まっていた。
    天彦は降級が決定しており、渡辺の残留が掛かった対局。
    棋界関係者からは やはりな との溜息が漏れていた。
  52. 2020/03/23 (月) 16:08:29
    藤井猛のファンタは八百長を疑われるのでやめていただきたい
  53. 2020/03/23 (月) 16:08:31
    下衆すぎて良いな
    まぁ、八百将棋も八百聞き手も
    どっちもどっち
    コロナのように市井感染している
  54. 2020/03/23 (月) 16:19:40
    素顔とは全く異なる色白顔の人が居た
    これも八百長でしょ
  55. 2020/03/23 (月) 16:22:19
    記憶力良いから、事前に自然な棋譜を作っておいて、
    適当に時間使いながら指せばバレにくい気はする。
    中継対局じゃなければ、残るのは自然な棋譜だけだし。
  56. 2020/03/23 (月) 16:22:47
    イベントの対局であらかじめ打ち合わせてたのがバレたのなかったっけ?
  57. 2020/03/23 (月) 16:26:43
    塚田十段への順位戦の忖度って大野九段の王手放置の話じゃないの
    星の売買は花村九段がやってたらしい話はエッセイとかで書かれてる
  58. 2020/03/23 (月) 16:30:04
    渡辺「こちら葛飾区かめ有公園前留置場です どうぞ。」

    小暮「チッこいつはもう使えねーか」
    中村「チッこいつはもう使えねーか」
  59. 2020/03/23 (月) 16:31:59
    将棋まつりの将棋は明らかに・・・・
  60. 2020/03/23 (月) 16:37:53
    藤井七段嫉妬勢湧きすぎ
  61. 2020/03/23 (月) 16:42:49
    湧きすぎ(湧いてない)
  62. 2020/03/23 (月) 16:57:57
    万年C級でぎりぎりの生活してる人がいるってところでわかれ
  63. 2020/03/23 (月) 16:58:25
    将棋で外部が賭け事してりゃ動機はあるかもしらんが、そういう話じゃないからな
    おまつりのプロレス対局で、普段ささない戦術で遊ぶとかは別として
  64. 2020/03/23 (月) 17:04:27
    勝てるのにわざと負けるなんてのはないが他で勝つ為にスケジュール的にきついのは手抜くだったら普通にありそう(あるとはいってない)
  65. 2020/03/23 (月) 17:06:25
    女流三級の謎の連勝はそうじゃないの?
  66. 2020/03/23 (月) 17:09:53
    なぜ八百長をするかといえば
    野球や競馬は賭博絡みだし
    相撲や格闘技は賭博の他に「怪我をしたくない」という理由がある

    将棋は、プロ将棋の結果で賭博やってるという話も聞かないし、怪我も関係ないから
    八百長する必要性があまりないよね
  67. 2020/03/23 (月) 17:10:10
    八百長は知らないが1勝3敗でA級残留する裏技はある。
  68. 2020/03/23 (月) 17:10:20
    普通にあるでしょう(あったでしょう)
    逆に将棋史振り返って1度もなかったとか言う奴は頭が湧いてる
  69. 2020/03/23 (月) 17:15:37
    片八百長は無くはないだろうけど、格闘技等と違って棋譜が残るから、わざと負けるのも簡単ではないよね
  70. 2020/03/23 (月) 17:21:45
    将棋界はインチキしてでも勝ちたい棋士と
    お金をいくら積まれても負けたくない棋士と、に別れそう
    八百長は強い方が負けないと意味が無い
    依頼の成立が難しそう

  71. 2020/03/23 (月) 17:23:54
    ない。
  72. 2020/03/23 (月) 17:24:52
    人気投票は八百と忖度
    実力度外視で、うその押し売りだね
  73. 2020/03/23 (月) 17:28:17
    イノセ「行方先生カバンに5千万ほど入っています
        明日の先崎九段との一番は 強く当たって、あとは流れで・・・」
    行方「おかのした、、」

    行方「やべー、勝っちゃたよ、、」
  74. 2020/03/23 (月) 17:37:14
    羽生さんの勝ち白組
  75. 2020/03/23 (月) 17:41:13
    待ったしても負けにならなかった奴ならいたな
  76. 2020/03/23 (月) 17:44:57
    まず八百長の定義すらわかってない人が多い時点である意味将棋には八百長はないとも言える
  77. 2020/03/23 (月) 17:47:47
    言っておくが渡辺先生は八百長なんてしないぞ




    まあ〇ンニングとマッチポン〇はするがな
  78. 2020/03/23 (月) 17:57:13
    互助会があって機能してるなら40代くらいで社会に放り出される棋士はもっと少ないのでは?
    そんな甘い世界なら最速の男熊坂も生まれなかっただろう
  79. 2020/03/23 (月) 18:04:17
    ぼくの思い通りにならないと忖度!忖度!!って騒ぐゲェジは多いけどねww
  80. 2020/03/23 (月) 18:07:21
    タイトル挑戦者変更させられるくらいだし八百長とかかわいいもんだw
  81. 2020/03/23 (月) 18:09:10
    2016年秋から「将棋もプロレスみたいにすればいいじゃん」みたいな意見を聞くようになった
    人工的なこと、不自然なことはしない方がよい
    そういうのが行われていると思われると、疑われる
  82. 2020/03/23 (月) 18:12:01
    スマホ騒動からの29連勝…あっ
  83. 2020/03/23 (月) 18:14:09
    増田の前で言ってみろよ
  84. 2020/03/23 (月) 18:14:19
    汚い盤外戦術を使う棋士はいる
  85. 2020/03/23 (月) 18:16:06
    一番デメリットなさそうな編入試験でさえ、負けた本田の以降のなめられっぷりを見るとわざと負けるのはありえん
    本田は挑戦決めた時から弱くなったわけじゃないのに
  86. 2020/03/23 (月) 18:18:28
    謎の大逆転しまくって記録更新した途端に止まったからな…
    この前の三浦渡辺の終わり方も怪しいと言えば怪しい
  87. 2020/03/23 (月) 18:25:26
    昔は互助会あったって有名だけど。
    今も無気力試合は多い気がする。
  88. 2020/03/23 (月) 18:25:42
    サカベヤスヒコ(@bjcqf)があいかわらず盛っとるのう
    あ、もしかしたら藤田 勉(@dfprr402)かも
  89. 2020/03/23 (月) 18:27:02
    渡辺明=下衆な棋士
  90. 2020/03/23 (月) 18:28:42
    物凄く金に困って、生活に困って、どうしようもなくなった時に、
    大金を積まれて迫られたら、たとえ厳しい三段リーグを勝ち抜いた棋士とはいえ、オチるかも知れないな
    人間にはそういう弱さもあるから
    前もって自然な棋譜を作って、上手く演技されたら、見てる側には分からないよ
    そうなったらもう、せいぜい上手く世界を騙して、秘密は墓場に持って行ってくれと思う
  91. 2020/03/23 (月) 18:31:21
    下衆なんてもんじゃない
    もっと非道な事しても生き残れるのが将棋界やぞ
    Wとかな
  92. 2020/03/23 (月) 18:44:57
    そもそも、将棋というスポーツは、自己申告によるギブアップ(投了)制なんだから
    頭金(詰み)まで指さないのは極端に言えば全部故意敗退

    あとはどこまで指すのか、どの段階で投了するかの程度問題であって、やはり紳士協定の部分が多いスポーツ
    (本来の英国的な意味の「スポーツ」からすればまさにその辺がスポーツである所以でもある)

    もちろん、これは原理原則論の極論だけど、他の競技とは分けて考える必要があるのは確かだな

    その気になれば、ゲームロジック的な勝ち負けとは関係なく、いつでも負けられるわけで、それはルール上の反則でも何でもないからな
    その理由は作戦の失敗やミスによる形勢の悲観、作戦上の見込みが無くなり指す手が無くなった、相手による将来の詰みの完成を認めた、といったまともなものから、体調の不良による棄権、実力差を認めた、やる気(敢闘精神やモチベーション)が無くなった、まで様々でありそれを(プロ棋士という職業倫理的な面はともかく)咎めることはできないからなぁ
  93. 2020/03/23 (月) 18:45:41
    ええ~い、うるは~い
    八百長するのも対局者に与えられた権利なんだよ
    くやしかったらプロになってみろ
  94. 2020/03/23 (月) 18:52:22
    星を金に変えられるってことは相手より自力が上ってこととも言える
    棋力が上のものが稼げるってことなんかもね
    千代の富士なんてガチでも強いから負ける方はどうせ負けるのなら貰っとこうかの精神
  95. 2020/03/23 (月) 18:54:54
    冤罪事件をおこした棋士はいる
  96. 2020/03/23 (月) 19:08:29
    ここで羽生や藤井が勝ったら話題性抜群やろなあ、って場面で毎回のように容赦なく負けてるし
    完全にゼロではないかもしれないけどほぼ無いだろうって安心感はあるわ
  97. 2020/03/23 (月) 19:09:56
    渡部哲学
  98. 2020/03/23 (月) 19:20:11
    守衛室の真実を知りたい
  99. 2020/03/23 (月) 19:24:18
    どうやって無いと証明しろと?有ると証明するのは簡単だけど?
  100. 2020/03/23 (月) 19:29:22
    八百長はあるよ。証拠は無いけど。
    人間の世の中は、こういう悪事が行われてるんじゃない?って思いつくことは大抵の場合行われている。
    個別案件の話じゃなくて全体としてっていう話ね。(あいつが怪しいと言っても無実の事もあるし、有罪であることもある。だけど、怪しいと思った悪事の内容に関しては他の誰かは大体やってる)
    宝くじが政府の肝いりじゃないと出来ないのは、インチキが横行するからだし、
    政府が噛んでいても実際のとこ、インチキは行われているようだしな。
  101. 2020/03/23 (月) 19:33:11
    なるほど、昔の将棋観戦が面白かったのは、棋士個人の生き様が垣間見えたからだな…
  102. 2020/03/23 (月) 19:34:50
    マジレスしてもいいかな?

    俺はしがないアマチュアだが、学生の頃将棋にのめり込んで
    それなりの棋力になった(いうても県代表程度だが)。
    それなりの棋力になるには、それなりの時間と、労力と、将棋に対してのひたむきさが必要だった。

    たとえ目の前に大金を積まれたとしても、スマホでカンニングしようとか、
    八百長してわざと負けるという考えには、絶対に至らない。
    それは過去の自分を否定することになるから。

    上のコメで藤井29連勝は作られたもの、という趣旨のコメがあったが
    そんなしょうもないことはやらないと思うよ。

    だって、こと将棋に関しては 世界中の誰よりも真剣にやってる集団だから。
  103. 2020/03/23 (月) 19:44:25
    102
    ロートルは?
  104. 2020/03/23 (月) 19:44:52
    ※92
    全くその通りだと思うわ
  105. 2020/03/23 (月) 19:52:27
    キセル三冠
  106. 2020/03/23 (月) 19:54:45
    今の順位戦て天才の丸田先生が作ったんだよね。やっぱ将棋の棋士の方が囲碁棋士より賢い
  107. 2020/03/23 (月) 19:55:05
    102
    マジレスしてもいいかな?
    スポンサーの意向に棋士個人の意思なんて関係ないんだけど?w
  108. 2020/03/23 (月) 19:58:14
    順位戦の場合星の貸し借り勢いたとしてもガチ勝負勢に基本駆逐されるだろうし
    何より有料サイトだけど全対局の棋譜が残るからかなりやりづらいでしょう。。
    他の対局はて1敗したら原則終わりだし王位リーグや王将リーグだとガチ勢しかいないから問題は起こりえない。
  109. 2020/03/23 (月) 20:06:28
    監視強化→勝率3割
    監視ザル→勝率8割

    うーん…🧐
  110. 2020/03/23 (月) 20:09:03
    スポーツと違って棋譜が一生残るからなあ
    あとから「なぜこの一手?」って簡単にバレてしまう
  111. 2020/03/23 (月) 20:26:52
    タイトル戦詰み逃し率0%=かめ頭のカンニング
  112. 2020/03/23 (月) 20:53:21
    今の時代に陣屋事件の様な対局拒否をやったら片八百長と言われても仕方がない
  113. 2020/03/23 (月) 21:00:52
    八百長じゃないけど、藤井7段って何か意図的に負け対局選んでない?
    結果、「対局過多→学校生活崩壊」や「師匠がお先にB2」なんてことが起こっているし。
    王将戦の頓死なんて、「やらかした」っていうより「勝ちすぎ回避」というか、白々しささえ感じた。
    棋王戦、叡王戦の早期敗退なんてのも同じにおいがする。
  114. 2020/03/23 (月) 21:02:24
    113.間違い「対局過多回避→学校生活成立」でした。
  115. 2020/03/23 (月) 21:08:00
    あの永世七冠もおかしいよな
    あの年度だけ鍋が不調で羽生が永世七冠達成で国民栄誉賞

    次年度に鍋「復活」、羽生無冠
    あからさますぎだろ

  116. 2020/03/23 (月) 21:11:49
    ※109
    金属探知機導入直前にビッグタイトル挑戦

    金属探知機導入後にタイトル挑戦ゼロ

    うーん
  117. 2020/03/23 (月) 21:11:50
    藤井君が意図的に負けてるなら相当強いね
  118. 2020/03/23 (月) 21:28:26
    事前に打ち合わせて、棋譜を作っておけばいい。
  119. 2020/03/23 (月) 21:56:53
    ゲームの特性上、早投げは仕方ない
  120. 2020/03/23 (月) 21:58:04
    とりあえず今更29連勝にケチ付けてる奴はそのラストを献上した増田に直接聞いてくれば良いんじゃない?
    ツイッターやってたろ確か、俺は増田が八百長に加担したとは思えんが根拠はない
  121. 2020/03/23 (月) 21:59:04
    俺は三浦●だと思う
  122. 2020/03/23 (月) 22:04:07
    証拠は棋士の勘!

    いや、棋士ですらないか
    渡辺の罪は重いな
  123. 2020/03/23 (月) 22:26:16
    PDFがあっただろ
  124. 2020/03/23 (月) 22:41:12
    化粧が八百長
  125. 2020/03/23 (月) 22:42:27
    待ったする奴はおるぞ
  126. 2020/03/23 (月) 23:03:29
    将棋はたっぷり考える時間あるから明らかな手抜きはしづらいんちゃうのん?
    普通のスポーツはやりとりが一瞬やん。手ぬいたのか判断ミスか瞬時ではわからんやろ。
  127. 2020/03/23 (月) 23:07:03
    統計を理解してない連中に統計を理解させるのは本当に難しい。
    「ちゃんとばらけたように見える抽選」ばかりが続くわけがないんだよ。
  128. 2020/03/23 (月) 23:12:44
    29連勝が八百長ならやった方が悪い。わざと負けたほうが、罰せられる。藤井は何にも悪くない。
  129. 2020/03/23 (月) 23:25:53
    棋譜残るしなあ、としか
  130. 2020/03/23 (月) 23:58:44
    先崎さんのエッセイで、林葉さんとの練習対戦で八百長をしたというのがあったな。
    このときは師匠(米長)から対戦しろといわれて、負けたら坊主にするとか
    髪切りマッチだったといってたな。
  131. 2020/03/24 (火) 00:01:32
    八百長あってもいいが複数個所で千日手状態は見たくない。
  132. 2020/03/24 (火) 00:14:21
    将棋は八百長できない 順位戦あるから
    一つでも勝ち負け違うと順位に跳ね返ってリスクリターンが大きく絡む
    相撲みたいに8勝すれば現状維持みたいにはいかない

    また棋士同士一枚岩じゃないから、八百持ち掛ける相手もかなり限定される
    八百したことがリークされるのも怖いからトップ棋士になるほどリスクしかない

    八百できそうな同門同士はまず当たらない仕組みだし
    八百受ける相手なんてそもそも弱ってことだから実力でむしられる

    考えられるのは連盟くるみで八百する仕組みがあることだけど
    結局リークしそうな棋士が何人もいる以上不可能だろう
    そもそも八百を成立させる仕組みを維持するメリットが連盟にとってないどころかリスクしかない
  133. 2020/03/24 (火) 00:26:47
    132続き ただ忖度というか片八百みたいなのはあるかもな
    この局は捨て局とか相手の作戦消費させるためだけの局とか

    あと特殊なケースとして利害が絡まない対局
    最近一番思ったのは編入第一局黒田の初手16歩
    編入成功すれば大きな話題になるし連盟も対局者もwin-winだからな
    理事からそれとなく手心加えなさいと指示があっても不思議じゃない状況
    編入後に大介が満面の笑みで折田アマと握手してたのが印象的
  134. 2020/03/24 (火) 00:33:45
    丸田さんが作った順位戦の枠組みは基本的に「人間ほっとくとすぐ八百長しやがる」
    ってのを意識して全員一敗が響くようになってるのが賢いとは思う。
    で、そのシステムができたころと比べると一門の絆みたいなのが弱いから、
    今は人情将棋の時代でも八百長できないようなシステムを薄い人間関係の人がやってる感じ
  135. 2020/03/24 (火) 00:40:09
    実際にするには色々デメリットあるから起こりづらいと思うけど
    八百長すること自体は簡単だよね 事前に棋譜用意して考えてるフリしてりゃいいだけだから
  136. 2020/03/24 (火) 00:56:20
    ゲームとして可能でも連盟のプロ棋戦は無理だろうね
    上に書いたように八百長するメリットなくリスクしかない

    やるならでっちあげとかで追い込んで全休させて全員に白星供給する仕組み作る事
    連盟くるみならできるだろうが、(実際にやりかけた)
    結局毎年生きのいい新人入ってくるから折角全休の廃人作っても意味ないよね
  137. 2020/03/24 (火) 01:20:23
    バトル将棋を新たに考えた。
    例えば駒の「取り」が発生したときにテレビゲームで敵に遭遇した時の様に
    もう一枚盤を用意する。戦闘画面に遷移する。
    そしてそちらでも本将棋をする。
    このサブ将棋盤での決着に対してメイン将棋盤の「取り」が成立する。
    このように多層化して将棋を進める。
    棋戦で駒の「取り」が何回発生するか平均知らないが、サブ盤の階層を増やすもよし、
    長期戦を観戦するにはうってつけという、個人の感想です。

    また、ぶつかった駒の種類でコマ落ちなどパラメータをいじることも可能。

    八百長は手加減したという宣言してまず一局投了するが、、、宣言してその局面から、、、
    書いてて意味わかんなくなってきた。
    要は投了回数の上限を決めてみたらいいのではないか。
  138. 2020/03/24 (火) 01:39:44
    八百長するような貧弱な精神の人間がプロ棋士として勝負の世界で生きているとは考えないと思うが、そう疑うのは自分なら考えうる手段であるということだ。人を疑う時、必ず己の内面が浮き彫りになる
  139. 2020/03/24 (火) 01:47:19
    まあ無理だろうな 藤井聡太みたいに連盟に何の忖度もない超絶的に強い連中が入ってきたら
    一瞬で築き上げた八百長システム破壊されるし

    本田みたいにタイトル戦に星が集まった強い新人も出てくる
    喉から手がでるほどタイトルと名声が欲しい新人に金渡したところで八百長し掛けるのは不可能

    そもそも相撲で八百長成立してるのも一門衆だけでは?
    貴乃花みたいなガチ相撲取るやつには八百長し掛けても無駄だしそれと同じ
  140. 2020/03/24 (火) 02:15:34
    121 思い込むのは自由、でも違うと明らかになっているのにわざわざ書くのは中傷
  141. 2020/03/24 (火) 03:23:47
    棋士はなるのは激ムズだけどなったらぬるい世界だから
    八百長なんてリスクを犯す状況が考えにくい

    仲の良いロートル同士が落ちそうな人に星を貸すぐらいか
    あってもほとんどないぐらいと思うけど
  142. 2020/03/24 (火) 05:11:00
    相撲の力士が贔屓筋の八百屋の主人と指す将棋が語源だっけ。
    同様に、スポンサー経営陣との指導対局では八百長があるでしょうね。
  143. 2020/03/24 (火) 05:28:36
    八百長まみれ
  144. 2020/03/24 (火) 05:41:10
    102
    三浦九段がこのような考え方

    しかし世の中には三浦九段と価値観が違う人もいる
  145. 2020/03/24 (火) 05:50:04
    八百長をどう見抜くか (正確には八百長の蔓延をどう見抜くか)
    勝敗統計に痕跡が残る

    ヤバい経済学
    スティーヴン・J. ダブナー
    スティーヴン・レヴィット
  146. 2020/03/24 (火) 06:00:23
    まぁ組み合わせのあれこれは間違いなくあるとは思う
  147. 2020/03/24 (火) 06:05:45
    藤井君の実力を疑う事はしないけど連勝記録樹立した当時はちょっと訝しんでたなあ
    だって一個だけ更新して次すぐ負けだもん、そりゃ佐々木先生は強い棋士なんだけどさ。裏で話題作りの力が働いてても不思議じゃねえかもとは思った
    ただまあ藤井君がそういう依頼を受けてこなす頭は無さそうだから、やってるなら棋界の方が忖度してないと無理そうだけど
  148. 2020/03/24 (火) 06:08:36
    米長哲学のおかげて将棋界には八百長がないというイメージづけにも成功した。
    さらに理屈じゃなく哲学なので理で突っ込むこともできない。
    この辺もさすが米長と言ったところなのかもしれない。
  149. 2020/03/24 (火) 06:26:55
    挑戦者変更なんていう暴挙もあるくらいだから、八百長くらいあっても不思議はない
  150. 2020/03/24 (火) 06:39:19
    御城将棋は門下総出で考えた棋譜を並べただけだから八百長
  151. 2020/03/24 (火) 07:43:17
    将棋ファン「上野愛咲美の銀河戦準優勝は八百長の産物」
  152. 2020/03/24 (火) 09:12:00
    永世七冠達成で国民栄誉賞を取った人が、その後のタイトル戦全敗で無冠になり、今や挑戦もできず
  153. 2020/03/24 (火) 10:34:34
    連盟側の忖度はあっても炎の七番勝負だけだと思う
    あれガチでやってたのは永瀬と聡太だけ

    さすがに順位戦が絡むと棋士に八百頼むのは不可能
    特に年配とか底辺の棋士は降級に直結するから多少の金では転ばんだろう
  154. 2020/03/24 (火) 11:40:23
    八百長はありました。今も現役のある九段が、解説会で話しているのをききました。朝やってきて、昇級降級に関係ない若手に、茶封筒を渡すベテラン棋士を、何回も目撃したそうです。どの分野でも、勝ち負けのある世界では、多かれ少なかれ、八百長はあるものです。
  155. 2020/03/24 (火) 11:44:33
    渡辺明=スマホカンニング
  156. 2020/03/24 (火) 11:50:15
    ※3
    三段リーグとの比較として次点2回を辞退した佐藤天
    フリクラとの比較として神吉
    テレビ棋戦では負けたが時間が長くなるとどうなるかで久保
    女流と比較で中井
    後は副会長・会長
    って米長会長のインタビューが当時あったで
  157. 2020/03/24 (火) 12:38:54
    囲碁の方はどうなんだろう?
  158. 2020/03/24 (火) 13:27:43
    八百長というか有利な局面で投了はしょっちゅうある、約束があったのかは本人のみぞ知ることだが
  159. 2020/03/24 (火) 15:08:35
    三浦弘行=スマホカンニング
  160. 2020/03/24 (火) 15:10:07
    うん。
  161. 2020/03/24 (火) 15:17:14
    八百長と言えば棋盗だな。
  162. 2020/03/24 (火) 15:17:52
    三浦ね。
  163. 2020/03/24 (火) 15:22:11
    ですね
  164. 2020/03/25 (水) 05:28:28
    一番不正から遠いのは。
  165. 2020/03/25 (水) 09:11:04
    三浦は不正
  166. 2020/03/25 (水) 10:50:11
    だから、そういうのはやめろって何回も言われているだろ
    それは三浦にあまえているだけなんだよ
    正直、お前を放置しているのはどうなんだと思うこともある
    ここのコメントを確認してリストにして、

    これだけの長期間にこれだけ繰り返している奴がいる、おそらく他の棋士にも迷惑を掛けている、こいつに対処しないのは、義務を果たしていないといっていいのではないか

    ぐらいは言いたい気がする
  167. 2020/03/25 (水) 10:58:05
    と愚か者の戯れ言
  168. 2020/03/25 (水) 14:12:01
    結城聡「得意技は『投了が敗着』です」
  169. 2020/03/25 (水) 18:45:58
    奨励会入れんような雑魚男に嫉妬されんだから女も大変やな
  170. 2020/03/26 (木) 23:15:16
    何をもって八百長というのか
    何をもって忖度というのか
    何をもって片八百というのか

    定義を決めなきゃ論じれないね。

    個人的には
    八百長は無い(話が出来ないのにわざと、ってどうやってどこで分かる?変な手指しても相手がそれを裏の裏を読んで・・・ってなれば、「わざと負けに行く手」にならない場合もある。)。

    忖度はある。
    人間だもの。気持ちが揺れることはあるでしょう。
  171. 2020/03/26 (木) 23:20:03
    ベテラン棋士が茶封筒渡して…って怖いな。
    完全な妄想だけど、もしコールとか優しいから断れなくて、黒星増えて昇級も出来ずにやさぐれてブラックコールになっていったんだとしたら可哀想すぎる。
  172. 2020/04/01 (水) 12:40:28
    今流行りのコロナとか特に八百長だよね。あれ全部ドッキリだもんね。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。