
-
383:名無し名人: 2020/03/08(日) 12:23:47.53 ID:BqvWCOj0
- 頭いんだな
-
385:名無し名人: 2020/03/08(日) 13:49:10.35 ID:zaNbyqtb
- 楽々合格とは素晴らしい
-
386:名無し名人: 2020/03/08(日) 14:30:43.52 ID:dgZ0/XG1
- 修猷館だから九大は合格して当たり前でしょ。
-
388:名無し名人: 2020/03/08(日) 22:56:32.70 ID:XBu8aZE/
- 東大渡辺と京大山口の次くらいにはすごい
-
389:名無し名人: 2020/03/09(月) 07:38:43.89 ID:KuUX6uIF
- 渡辺と山口は受験に専念出来たけど水町は女流棋士とラジオ番組やりながらだから
-
390:名無し名人: 2020/03/09(月) 08:20:55.84 ID:sYQ1xyfi
- 関西か関東の大学受験しようとは思わなかったんだね
-
391:名無し名人: 2020/03/09(月) 08:57:53.10 ID:Ym0kqLev
- これで九電がスポンサーになっているイベントは安泰だ。こーやん豊川も安心。
同級生の多くが九電に就職するし、九州で九大出は神様だし、JR九州や西部ガスも
スポンサーに引き込めるかも。
-
392:名無し名人: 2020/03/09(月) 09:01:19.46 ID:Y4fXSvGp
- 家計のこと、未成年の娘さんと考えると家から通える地元の国立はありがたくかつ安心
しかも旧帝大だから文句なしでしょう
-
393:名無し名人: 2020/03/09(月) 09:36:00.97 ID:1bz5ZcEc
東大 渡辺
京大 山口
九大 水町
東工大 藤田麻(引退)
早稲田政経 竹俣(引退)
早稲田教育 早水
昭和医 伊奈川
東京理科 真田
千葉大 大庭美(引退)
埼玉大 上川
- 女流の高学歴番付はこんな感じか
-
395:名無し名人: 2020/03/09(月) 14:41:46.12 ID:IUJfIFHP
- >>393
時代を考えてると理科大と昭和大より千葉大とか埼玉大の方が上なんじゃ
-
396:名無し名人: 2020/03/09(月) 22:15:47.69 ID:gt5q3ZMw
- >>393
立命は?
-
397:名無し名人: 2020/03/09(月) 22:19:54.53 ID:l+yUIpNJ
- >>396
一芸ではな
マイナビ出版 (2020-03-11)
売り上げランキング: 38,725
≪ 「完全に乙女ゲー」ネットがザワついた藤井聡太の将棋ゲーム、開発者に意図を聞いてみた | HOME |
【王座戦】佐藤康光九段が屋敷伸之九段に勝ち、二次予選決勝進出 ≫
単純な合格難易度だと東工>九州(医除く)だと思っていたんだけど、どうなん?
新型コロナの関係で入試の競争率が少し下がったのもあるか
学歴番付だと医学部の伊奈川が一番上に決まってるだろ
あと竹俣は引退じゃなく退会だ、にわか
将棋世界で女流のトーナメントに名前あったぞ
個人的には背水の陣で棋士目指すより保険があった方がいいと思う
「片手間で将棋やってても四段になれる」ぐらいの余裕がないとプロで大成もしないだろう
えりこちゃんの白百合女子大も素敵
偏差値はともかく
武富と水町はしっかりしてて頭もいい
期待
東京なら東大、関西なら京大っていう選択もあったわけだし
安心だよね。学業と両立しながら、九州での普及活動もできるという意味では良い選択
かな。将棋も強くなってほしいね。
はよ出てこい
私立の医学部で東大京大レベルは無い
慶應は別格としても、旧帝の理系と張り合えるのは慈恵・順天くらいまで。
とはいえ、流石に早稲田の文系よりは昭和の医の方が上。
あと、東工>九大。
九州の大学棋界は九大と福大の2強だが、どちらも強い人があまりいないので、大学の部員に鍛えられることはなかろう
でも休場しないで受験してたのはすごい。
地頭いい上にかわいいし、気さくだからもっとイベントに出て欲しいけど、学業もあるから長期休み以外は九州限定だろうな。
地元密着型のコンパニオンとしてやって行くんだろうな
東大いける人でも地方の国公立行くことはある
東京大阪出てきても他にいっぱいいるし
棋士 谷合(東大院博士)片上(東大卒)糸谷(阪大院修士)中村(早大政経卒)西尾(東工大中退)
女流棋士 渡辺弥生(東大卒)山口絵美菜(京大卒)伊奈川愛菓(医師)水町みゆ(九大)←New!
将棋が習い事のひとつになればいいね
早稲田、九大より下とかありえないからw
川崎より下かもね
無知すぎるのによくこの話題にコメできるなw
私大の医学科はそんなに難易度高くないで
東大京大国公立医学科
一工その他の旧帝
高学歴いえるんはここまでじゃないかな
こんなとこで京大卒とか書かれても、なんの足しにもならないってわからないかなw
年取ってもまともなコミュニティ入ってれば受験情報くらい入りそうなものだけど
時給万単位
子供の話題で出るんだからまともでしょw
金持ちは子供もマウントの道具だから、見てて楽しいよ
渡辺は中退だったような
まともなってのは社会的経済的地位に関して言ってるから、人間性とかコミュニティがまともかについては触れたつもりなかったけどw
競技人口は多いけど、正統にはならん
渡辺弥生は東大の経済学部(だったっけ?)一回卒業して、もう一回普通に受験して数学科に入りなおして中退だったような記憶
それぐらいの頭の良さがあれば晩学でも女流にはなれるって事
子供をマウントの道具にすることのない、理性的な人間になってください
中学受験ブログとかFBで何連勝^_^と書いてるやつに言えば?
かわいい
全学部数学必須の九大と早稲田の間には越えられないは壁が
未だに地方都市だと他所へと娘を進学させたがらない親がいるからな
九州とかだとその傾向が強いから、男は関西・関東に出て女は地元や許されて福岡って感じになってるせいで、福岡は若い世代では女の方が多くなってる。
女流棋士を認めた水町家はそんなことはないとは思うけどね
これってカードゲームみたいな感覚ちゃうかと俺は睨んでる
早稲田慶応よりは圧倒的に簡単だし格下。
かわいそう
顔見知りの先輩も多いから社交性も高い人が多い。
将棋の仕事も大変だろうけど、自分の将来の為にも大学生活の方も是非充実させてほしい。
将棋かピアノやってる層の
成績良い率異常
地元から通えるというのもポイント高い
将棋とは全然関係ないけど
伊都キャンパスは山の中だし、空港や博多駅へのアクセスも壊滅的。
通学+対局+連盟・連盟の仕事……
こうなったら学内のスーパーコンピュータ使わせてもらって将棋の研究しよう(提案)
そっちは妹の方。
姉が千葉大学卒で引退してる。
最近は完全に都心回帰の流れなのに逆行してるよな
これは立派
広島大学が広島市中心部から田舎の東広島市へ移転したのと似た感じ。
水町さんも通学するの大変だと思うな
大学が九大というのは
正直ちょい物足りないな
通学場所はド田舎に変わったみたいやが
田舎の宮廷はどんどん偏差値下がってるからな。
合格可能性と問題傾向でどの大学かが変わるくらい。
対局を考えると便利な東京京都名古屋大阪が第一選択、その次が九州、かなり不便な北海道と東北。
早慶の方が難関なのは今時の受験生の間では常識
理系なら国から金もらえる国立の方が圧倒的に有利だし
上でも言われてる通り早慶のほうが全然難関
事実この女流早慶落ちてるしw
東京、一工、宮廷の間にそれぞれけっこうな壁があるぞ
東工大でAだったやつが東大でCだった
水町さん合格おめでとう
事実この女流早慶落ちてるしw
開成あたりだと慶應に200人受かっても20人もいかないのにね
ド田舎にバスで通うのか
惨めすぎて九大しか受からなかったんだろ
ネームバリュー優先
しかもAOとかあるしな
絶対に早慶の方がブランド価値あるでしょ
入試問題自体は簡単だけど、学費が6年で1600万とかで私立医では格安だから国立医志望の子も受ける
千葉医、横市医よりちょっと簡単くらい
この辺のレベルとかなら教育の質とか研究の予算とかの方が重要やない?
東工大とか一橋なんてネームバリューだけならマーチ以下やろ
と
早慶と旧帝大それに私立医学部(御三家除く)
と
地方国立と関関同立MARCH
の間には大きな開きがある
東京大学理科一類と北海道大学医学部が同程度
国医でも琉球あたりは京大工学部と京大農学部の間くらいだよ
合格おめでとう!
将棋と国立受験の両立はすごい。
する価値がないと見做されてるから
AOや推薦、幼稚園からの内部とかで学力低そうなのも割といるし
呼び起こされるのが怒りじゃなくて蔑みや憐れみなので煽りとして機能していない
ちょっと前とは大違い
早稲田とか関係ない、九州の王者でしたわ。
その九大も今は元岡・・・?偏差値は5くらい下がったかな・・
一生九州でお山の大将気取って暮らしてろ
すごいな、こんなのが実在したんだ
まさに早慶の存在が日本をダメにしてるのが良く分かる。
そもそも慶應と早稲田の間にも大きな開きがあるだろ
千葉大出身なのは既に引退した大庭姉(礒谷母)
将棋世界に名前が載っているのは大庭妹
彼女も今期限りでの引退がほぼ決定だけどな
ワイの後輩だといいな
九大合格者で早慶受かったのが2割な
混乱が懸念される
水町みゆ・女流二級 応援スレ
ttp://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1546710160/
みんな触れていないけど、修猷館⇒九大というのが博多の町や九州財界での受けが凄い(インフラ・公務員・金融)
本州から九大に行くのは受験学力準拠での選択だが、地元育ちだからね。