
-
629:名無し名人 (アウアウカー Sacb-Dc/Q): 2020/02/27(木) 21:17:58.72 ID:3sf3CBh7a
- シュガーが結構アレなライブをやってるぞ
-
630:名無し名人 (ワッチョイ 3a32-T8O/): 2020/02/27(木) 21:44:16.76 ID:nwvT2lSX0
- これ棋譜云々の話?
意外とガチの奴じゃないの
-
633:名無し名人 (アウアウウー Sa2f-Zz34): 2020/02/28(金) 00:08:59.22 ID:yQUW86WBa
- シュガーの弁護士駄目そうじゃね?
スポンサー訴えろよ
-
641:名無し名人 (ワッチョイ 4a02-o/F+): 2020/02/28(金) 01:25:17.49 ID:dS/i6o0y0
- >>633
アユムにソフト指し疑惑が発覚した時
当時のソフトは角打しない、などと虚偽の陳述をそそのかした弁護士だぞ
その後、技巧2・激指14が同じ角打ちをすることが判明したが
誤りを訂正せず、謝罪もしなかった弁護士
やることは確認訴訟という名のただの質問
自ら理論構築できない無能
-
643:名無し名人 (ワッチョイ b301-ZhQ4): 2020/02/28(金) 01:45:56.58 ID:ExiGRVrD0
- >>641
あったなそんなこと
激指で5秒くらい表示されるからアユムの角打ちの使用時間考えたら
普通にソフト使ってりゃ打つだろって突っ込まれてたやつ
-
652:名無し名人 (アウアウウー Sa2f-Zz34): 2020/02/28(金) 14:22:35.04 ID:3leOj1JZa
- >>641
まじかw
第2の唐澤弁護士爆誕かな
-
634:名無し名人 (ワッチョイ 4e02-vr2j): 2020/02/28(金) 00:17:57.98 ID:hc9drJ+O0
意味が全くわからん
テレビ番組不正に上げて儲けてるやつがバンされてない
俺はちゃんとルール守ってるのに不公平だ
↓
テレビ局を訴える!
ファッ?!
- これでスポンサーが手を引いたらシュガーは将棋界に居場所あるんか?(;´Д`)
-
635:名無し名人 (アウアウカー Sacb-Dc/Q): 2020/02/28(金) 00:23:58.29 ID:eO0G6IEXa
- >>634
番組には明確な著作権があり逮捕者や判例も多いだろ
片や棋譜は著作物として明確でないし、
問い合わせにもなしのつぶてなのが社会通念上にも不適切だという主張
-
636:名無し名人 (アウアウウー Sa2f-Zz34): 2020/02/28(金) 00:30:42.58 ID:yQUW86WBa
- 将棋連盟にガイドライン作らせるのは
スポンサーに作らせるようなもんだろ
スポンサー有利のガイドラインなんて配信者に旨味はないね
棋譜に著作権がないから訴えられるまで動画上げれば良いだろ
現に連盟もスポンサーも放置しているんだし
そうゆう事に気がつかんのかね
-
638:sage (ワッチョイ 46fa-bAj7): 2020/02/28(金) 00:36:43.98 ID:leNiCot+0
- Youtuberやってるんだが、
動画作ってる側としてイラつくもの見たから久々にここ開いたよ。
0.1とか0.25はないよ。
10分以下の動画なら0.3~0.35
10分以上の動画で手動で3つ付ければ0.6~1.1多い時は2.0を超える。
0.1とかになるような動画はよっぽど視聴者層が悪いか、
高評価率が悪かったり、視聴者維持率が低いかじゃない?
ところで将棋のYoutube観てると、何を徹底しているんだかわからない
超絶手抜きコピペ棋譜読み動画がおすすめに上がってきて吐き気がするんだが、
お前らアレどう思ってるの?
動画制作側としては、 は?コレで広告収入取るの? なんだけど。
-
642:名無し名人 (ワッチョイ 06ba-pD9m): 2020/02/28(金) 01:25:57.91 ID:oOMynXsm0
- >>638
有料配信されてる棋譜に課金するのを惜しんであれを利用してる層が一定数いるっぽい
-
644:名無し名人 (ワッチョイ 46fa-bAj7): 2020/02/28(金) 01:55:02.45 ID:leNiCot+0
- >>642
そうだとは思ったけど、なんだかなあ。
あれ、まじめにやってるやつらは浮かばれんな。
-
650:名無し名人 (アウアウウー Sa2f-r+hr): 2020/02/28(金) 13:08:55.89 ID:36vgbaU/a
- >>638
分かる、全然徹底解説していないし。
あれは棋譜使用許可の承諾とってないでしょ。
連盟に連絡するべきだ。
-
653:名無し名人 (ワッチョイ 46fa-c2Rn): 2020/02/28(金) 17:22:53.83 ID:leNiCot+0
- >>650
しかもあれ、尺が足りなかったらどこかからパクってきた詰将棋で嵩増しして、
無理矢理10分にしてるでしょ。
棋譜に著作権はないが、詰将棋は思想が反映されているから著作権法の対象。
何の著書なのかがわかれば著作権法で通報できるぞ。
つーか最初期はまともに定跡をやっているのかと思ったら、あれも本の丸パクリじゃねえか。
ゲスというにはゲスに失礼なほどの外道だとおもうわ。
あれでざっと計算して2000万の広告収入だ。
-
640:名無し名人 (ワッチョイ 1b63-oL1e): 2020/02/28(金) 00:48:55.48 ID:5LARdwCi0
> 超絶手抜きコピペ棋譜読み動画がおすすめに上がってきて吐き気がするんだが、
> お前らアレどう思ってるの?
> 動画制作側としては、 は?コレで広告収入取るの? なんだけど。
- 苦労の量とか労働時間に比例して評価が上がり
楽をして作ったものや単なる情報は
どんなに必要とされていても評価したくないし金も払いたくない
という農耕民族特有のメンタリティだな
-
645:名無し名人 (ワッチョイ 1bda-X91k): 2020/02/28(金) 01:59:24.08 ID:pYghJs2J0
- 正直不正に上げてる奴は賢くて文句言ってる奴はアホ
-
646:名無し名人 (ワッチョイ 46fa-bAj7): 2020/02/28(金) 02:17:08.25 ID:leNiCot+0
- >>645
うん。言いたいことは分かるけど
正直貧乏人の発想だとも思っちゃう。
-
647:名無し名人 (ワッチョイ 06ba-pD9m): 2020/02/28(金) 03:09:19.80 ID:oOMynXsm0
- 棋譜動画は悪貨が良貨を駆逐するの見本みたいになってるのがなんだかね
-
657:名無し名人 (ワッチョイ 6763-oL1e): 2020/02/28(金) 18:54:01.59 ID:ZHjRjblz0
- 棋譜利用のお願いを無視してるユーチューバーが荒稼ぎしているのも
将棋連盟がそれ以下のサービスしか提供しないのが根本原因だけどな
将棋連盟がもっと企業努力して
ユーチューバーより良いコンテンツを作れば自然解決するし
それが本筋
-
658:名無し名人 (アウアウウー Sa2f-Zz34): 2020/02/28(金) 19:46:19.46 ID:3leOj1JZa
- 将棋連盟は企業じゃねーぞ
スポンサーの意向な
-
659:名無し名人 (ワッチョイ 5f90-Ul9b): 2020/02/28(金) 20:02:38.67 ID:vbAJUjxR0 BE:281941322-2BP(1000)
- 守ってる人が損をして不公平っていうのは分からんな
僕は守ってるのに他の人は守らずに棋譜動画でお金稼いでいるのが気に食わない、
禁止するならちゃんと対処しろって言ってるのかもしれないが
対処するもしないも権利持ってるやつの自由だよな
そもそも棋譜の著作権はないっていう主張なら
不公平とか関係ないし主張のうちに入れるのはおかしい
-
660:名無し名人 (ワッチョイ 1bda-X91k): 2020/02/28(金) 21:09:37.17 ID:pYghJs2J0
- 先行者利益があるなら棋譜の規制なんかしないで
連盟が解説付きでネットにあげればいいんだよな。
すぎうらが負けて全面禁止になったらいよいよ焼け野原で草木一本も残らんぞ。
書籍編集部
マイナビ出版 (2019-09-25)
売り上げランキング: 252,419
≪ 第91期ヒューリック杯棋聖戦挑戦者決定トーナメントの組み合わせ決定 | HOME |
【棋聖戦】永瀬拓矢二冠が近藤誠也六段に勝ち、本戦進出 ≫
どう転んでも面白い
藤井聡の棋譜だと一局5万回くらい再生されてるからかなりいい小遣いになってるだろうな
それはともかくとして棋譜解説ならまだしも棋譜自体に著作権があると認めるのは難しそう
まるで米長の亡霊が会長室にいるかのようだ
出た!陰謀論者ww
アゲアゲみたいに自分の将棋で稼げよ
それで広告料を稼いでるならなおさら
楽をして作ったものや単なる情報は
どんなに必要とされていても評価したくないし金も払いたくない
という農耕民族特有のメンタリティだな
↑
これはね、共産主義圏特有のメンタリティなんだよね。日本人が数学のできない民族なのはこれが原因。
特にひどいのがベトナムで、ベトナムはエリートが尊重されない。だからいつまでも低学歴国家。
日本はまだましなほうなんだけど、他国に行くと「俺はこんなに勉強したんだ!」とかいう
変なのが日本以上にいっぱいいる。そういう国は日本より貧しい。
将棋のルール解説などもupすればいいのに、大半の日本人は将棋のことは知っていても、
ルールを知らない人が大半だし、それぞれの、駒の動きすらしらない。
棋譜はスコア、記録だと思うんだが
その判断基準は何?
※棋譜自体が無料か有料か分からない
局面の写ったキャプにモザイクかけたり
連盟がなにがしたいのかわからない
話しやぞ。丸パクリ駄目なんだが一つ一つの描写や台詞にオリジナル認めると誰も何もかけなくなるって
事なんだよ。将棋で言うなら無数にあるアイデアの中でそれやるとアマチュアの考えたオリジナルからも提訴されて将棋連盟はそのアイデアは使えなくなるって逆に首締める話しよ。
youtuberだから注目欲しくてセンセーショナルに煽ってるけどやることはそこまで突飛なことでもない
あれは監修がついてるからセーフ?
ロックショウギもだ!!
って感じの記録でしかないものに著作権なんて適用されるのかね。
ロックショウギはもっとだ
俺の配信だけが何故かBANされた
許せない!!!!!!
見るほうはタダで見れるが、放映してるほうは金払ってるよ
テレビをネットに上げても見るほうはタダだからいいでしょ?くらい暴論だろ
アメリカ
>その判断基準は何?
良い教材と良い教師が存在するか否か。※20
国際数学コンペティションに30年も出場拒否する民族が、優れているわけがないだろう。
不正棋譜利用サイトロックショウギ断罪!!!
「俺より速いやつなんで捕まえないんだよ!!」とか言いながらキレる奴
警察24時系の番組に必ず出てくるよな。
連盟は組織でしかない
スポーツの配信利権みたいなもんでしょ
棋戦によって棋譜公開したりもしてるし下手にJASRACみたいな組織作っても嫌われる
正式な許可とか求められたら全面禁止にするしかない
漫画のスクショの問題でも揉めてたけど、
すこしだけなら認める、みたいな形にすると「業者」ってのは可能な限り揚げ足取って悪用してくるからな
ネットで公式に速報されていない野球のスコアアップするのは違法なの?
若手なら動画作成とかちょっと勉強すればすぐ出来るし
収入も得られる
複数の棋士が同じ対局解説してたら
それぞれの比較なんかも出来るし面白いと思うんだけど
なんかまずいのかな
恐らく連盟を通じて棋士に監修料が入る仕組みだから問題ないかと
だから著作物に棋士の監修を付けるのは著作権対策だと思う
棋譜は入手にお金がかかる情報(無料もあるだろうが)をアップするのは問題だと思う
スポンサーと関係ない広告でYoutuberがお金を得る状態はおかしい
AIの作者にも何のお金も入らないし
明確に指針決めなかった連盟とスポンサーが悪いわ
ホントに焼野原で将棋界が滅亡したら若手が新団体作って、YouTubeの広告収入で賞金を維持するとか新機軸にして欲しいね
散々、新聞は広告収入が稼げなくてダメだダメだと言われてるのに、広告収入が潤沢な媒体を利用しないのが不思議
まあ、今の理事とか上層世代は新聞との縁を切る位なら一緒に焼野原が良いんだろうけど…
棋譜利用utuber撲滅!!!
不正棋譜利用サイトロックショウギ断罪!!!
棋譜利用utuber撲滅!!!
不正棋譜利用サイトロックショウギ断罪!!!
弁護士等を入れて規程を作って頂戴
他所も棋譜利用を許可して、大多数が公式の連盟Youtuberを見る形になれば
許諾問題も儲けの問題も少しは緩和されんだろ
管理人おねむだったのかな?
これできないのかな?
解説する棋士によって色が出て面白いと思うけど
物理的には可能でも、新聞社は無償で出すはずないし
同じくらい金だしてくれる人いればいいけど
言うていないんだから結局無理でしょ
棋譜勝手に使っていいんすか?って確認したところで、
はい、いいですよ、ってなるわけないし、一律禁止になって誰も得しない状態になったりして。
てか、ルール守ってるこの人としては誰も得しないようになるのが目的なのかな。
将棋界なんてところはええ加減な団体で、グレーでなんとなく回ってるならば
それでいいのではとも思うんだけど。
棋譜は事実の記録だから著作権が無いってよく言われるけど、その理屈だと小説とかも作者がキーボードでどのキーをどの順番で打ったかという事実のの記録に過ぎないのでは。
そのことによって、スポンサーの利益にもなる仕組みが作れればいいんだけどね
webページに、スポンサー企業の広告を貼り付けるとか、やり方は色々あるんじゃないか?
本来はそうなんだが、将棋の場合はスポンサーが新聞社
棋譜を独占する事がスポンサーの条件みたいな所もある
.
連盟の動きが鈍いのは
・棋譜に関して訴訟を起こされると負け濃厚な事
・負けが確定すると新聞社がスポンサーになっている一部棋戦の終了、又は減額が確定する事
収入減だが早めに訴訟で負けてスポンサーを変えた方がいいような気もするけどな
Youtubeで金が稼げる以上は元のグレーな世界に戻らないし
Youtubeに削除申請を出していないって事は連盟も訴訟になったら負けってわかっているんだろ
「棋譜利用に関する問い合わせ」とかじゃなくタイトルで釣ってるところと
自分はルール守ってるから他は許せないって何だかねえ
ソフト開発と本業に悪影響でなきゃいいけど
「アマ強豪の出した本に角換わりの定跡で
俺の手順と同じのがあった。著作権違反だから出版禁止な」
とかやってたよね?
ややこしいが放映権はまた別の話
少し前に朝日で「他人が得するのが許せない人たち」とかの記事があったな。
あれは引用の話なのでまた別の話
将棋連盟はどっちでもええやないかという組織です
確認訴訟というのは、「法律的な問題の存在の有無を裁判所に判断してもらう」ための裁判
民事訴訟というのはたいがい「契約上の義務を果たしていないのでちゃんと義務を果たせ」または「あいつの行為で損害を受けたので弁償しろorやめさせろ」のどちらかになるんだが、それ以前の問題として「こいつはこういう法的問題があると言ってるんだが、そもそもそれって法律的な問題じゃないよね」って場合がある。
確認訴訟というのは、そういうときに「法律的な問題が存在するか」を裁判所に判断させるための訴訟。
昨日判決が出たヤマハ音楽教室とJASRACの訴訟も「JASRACが著作権に基づいてヤマハにカネを払え」という裁判ではなく、「ヤマハ側がJASRACに対して、著作権使用料の支払いの義務がない」ことの確認を求めた訴訟
もちろんこれ、放っておくと無限に裁判所に裁判が持ち込まれかねないので「確認するのは法律上の問題に限る」「具体的に争いが発生していなければ裁判にはしない」というルールがある。
なので今回、連盟に対して棋譜利用のガイドラインを作れという要望を出して、無視されたり内容が理不尽だったらそこで初めて確認訴訟(どういう法律上の理由で棋譜の利用を禁止しているのか?)という流れになる。
伊藤弁護士が言ってたのは、有料会員のみがアクセスできる将棋連盟モバイルとかで配信されている棋譜については保護できる
それ以外の棋譜については保護はできない(利用禁止権はない)
ただし、著しく主催者の利益を害する場合には、禁止権はないが損害賠償請求が認められるケースがありうる(個人的には極めて稀だと思う)
ということ。
以下は私見だが、法律上の理由に基づかなくても「お気持ち」を表明するのは自由だし、「お気持ち」を無視するものも自由。
詰将棋は別として
これをスポンサーに投げることで自分達が言いたくても言えないことを言えたわけだし
これでスポンサーに逃げたれたら叩かれるのは連盟ではなくシュガーになる
法的に一切守らなくていいガイドラインを作ることが本当に良いことなのかどうかは知らん
ガイドラインが出来て2年後ぐらいにガイドラインが守られていない訴訟が起きそうな気がするわ
本気で裁判したら将棋連盟が負ける
何の拘束もできない
ただ、生で並べるのはスポンサーから訴えられる可能性はあるらしいね
一部の新聞社の提案で出来た現制度がファンや連盟にとっても良くないし
一部の新聞社がどこなのかにもよるが、変えていけるいいチャンスだと思うけどな
賠償請求を目的とした訴訟じゃない。
ありがとう。
棋譜に著作権がなく利用しても著作権料の支払い義務がないことを確認したいと言うこと?
自分の人生をかけたプロ試験に自分の金を出し惜しみして他人から集めるってどうなの?
しかも編入試験に必要な50万達成で打ち切るならまだしも何百万も集めてお礼は扇子だけ?
つい最近まで自分自身の対局をブログに使う場合ですら
貼っていい局面図数が決まっていたぐらいなので自分勝手にはやれないし
まともな物を作ると費用がかさみ過ぎてペイ出来ない
ただ、将棋界のためになるように、うまく擦り合わせてほしい。
ルール解説動画は上げても流行らないんだよ
初心者向けの将棋動画をアップしている人でも駒の動かし方が一番再生数が少ない
手筋の動画の1/3も行けば良い方
実際、チェスの棋譜の裁判例をなぞられたら、日本だけが異なる判断する可能性は低そうだし……
連盟としては、法的拘束力のない通達でお茶を濁して、ある程度の抑制を図ったんだろうか
棋士への誹謗中傷コメントを意図的に放置してコメント数を稼ぐ塵管理人、名誉毀損で提訴されちまえ!
同じコメしか書けない109
提訴されるべき
棋譜利用utuber撲滅!!!
不正棋譜利用サイトロックショウギ断罪!!!
新聞社に頼らなくてもやっていけるようになるのでは?
2016年から続く苦行かな。
当初は囲碁将棋民に棋譜目的で新聞を購読してもらうのに有効であったかもしれんが
今じゃそんな人皆無だろうしな
新聞業界自体が斜陽だし本音じゃ好都合な理由があるならすぐにでも撤退したいぐらいだろうし
三木谷あたり将棋に興味ないんかな
fgoの絵師みたいにさ。
fgoの絵師みたいにさ。
なので、確認の利益を作るために「1ヶ月間の期限を切ってガイドラインを公表せよ」と要求してる
ガイドラインが出てこないなら「なにが問題なのかわからない」として確認の利益ができるし、もし法的に不当と思われるガイドラインが出てきたら、やっぱり確認の利益が生まれる
(だいぶ省略してるけど、まあそういうこと)
いや、棋譜が保護される法的な根拠は著作権ではなくて、むしろ去年の7月に法制化された、インターネット上で有料会員限定で提供されているデータへの保護ではないか、と言われている。
そのへんを含めて、裁判で「どの棋譜が保護の対象でどの棋譜がそうではないのか」ということをはっきりさせたいということ。
で、法的にはっきりさせたら連盟としても困ることもあるよね、だから裁判にしたくなかったらガイドラインを出せというのがsugar&
たややんの主張
棋譜のすべてを無料公開とかは望まない。局面図5個までSNSにアップ可とか、任意局面から総手数の10%まで手順紹介できるとか、そういうガイドが出れば満足。
他の権利はあるしDVDなどの販売とか収入源になったりすると変わるが
まー棋譜についてはかなり曖昧にしてるし日本だとする人が少ないだけで裁判になっても仕方ないよ
連盟とかもよくわかってないやろ
新聞を買わなくても棋譜が見れるなら主催の意義がなくなる
jasracのように利用料をもらって新聞社に還元するようにすればよい
プロの棋譜は金になる(本音)
連盟は、ユーチューブで例えると、権利がないのに、この動画は私の権利を侵害してるから、私に売り上げよこせって言ってるやつってことかな?
>>無料で不特定多数に放送されてるものは著作権とかないぞ
根拠は?
あったわ、忘れてた思い出させてくれてありがとう。
そんなのできてたんだね、不正競争防止法ね、調べてみた。
今まではそうだったが
一部YouTuberが好き勝手始めてスポンサー激おこ。
ただ、Youtubeに削除申請出せない(そんな権利ない)ので現在の申請制度とアプリの改悪を始めた。
一部YouTuberには全く効果がなく(むしろ逆効果)一般のユーザだけ損するようになった。
連盟「これが限界です」
スポンサー「なら仕方ない」
シュガー「それって変じゃない?」
一部YouTuberは無料で金儲けが出来る勝確の状態なのでほっといて、
一般のユーザをどうするか妥協案を探すのが今回のガイドラインなんだろ
ビジネスモデルとかスポンサーを変えるのはその後の話
普通に応援すべきことじゃん何で批判してるんだこのスレのやつら
むしろ守らせるつもりがあるなら罰しろ。それが無理なら連盟の主張をもっと明確にしろって話だろう
放送がされる各種イベントなので時間が余ったりしてリクエストとかで、藤井猛先生にNHK杯対丸山先生の自戦解説を求められても出来なくなるの?
もう1つ突っ込むと使用料が出る場合は対局者にも支払われるのか?銀河戦などの対アマの場合はどうなるのか?
このあたりが明確になってる?
ダメならだめでもいいんだはっきりさせてほしい
合法でなおかつ確実に稼げるってわかってても
「倫理的」な問題で普通の人は手が出せない
身バレした時のリスクもある
そのスキを突いて倫理観やリスクを気にしない人が大儲けする
なんら違法ではない
無断使用は徹底的に取り締まる。
足の引っ張り合いが得意な民族
誰も幸せにならないことってのは、ここでこのyoutuberに文句垂れてるやつらに言ってるんだよな?
あと日本がどうのなんて主語大きくして語るのやめた方がいいね
各スポンサーとの兼ね合いだし一律にこうとはならないだろうな