
王位戦予選 ○ 本田奎 宮田敦史 ●
https://www.shogi.or.jp/match/oui/61/yosen.html
-
900:名無し名人 (ワントンキン MMdf-eFvz): 2020/01/10(金) 16:00:36.97 ID:lg0t3o0kM
-
早すぎやろ本田快勝
-
901:名無し名人 (ワッチョイ df2f-NYGW): 2020/01/10(金) 16:05:19.79 ID:uj6OsvHr0
-
本田大地はまたチャンスだな
白は渡辺が消えたから
-
902:名無し名人 (ワッチョイ df61-OIya): 2020/01/10(金) 16:06:02.76 ID:4jbM6L+m0
-
本田は王位戦初参加リーグ入りか
これだけでもすごい事
-
920:名無し名人 (ワッチョイ 7fdd-3SYU): 2020/01/10(金) 17:19:50.29 ID:7Aa7EnT50
-
>>902
初参加の棋王戦で挑戦権を獲得し五段昇段
初参加の王位戦で挑戦権決定リーグ入り
-
933:名無し名人 (ワッチョイ 5fed-alJZ): 2020/01/10(金) 17:42:38.21 ID:j30u5Bw70
-
>>902
長谷部浩平四段は王位戦初参加リーグ入り
佐々木大地五段は王位戦初参加から3期連続でリーグ入り
二人も凄い
-
904:名無し名人 (ワッチョイ 7f97-o89O): 2020/01/10(金) 16:16:26.33 ID:cgwmng3c0
-
な、本田強いだしょ?
-
905:名無し名人 (アウアウカー Sa53-oJXj): 2020/01/10(金) 16:27:08.64 ID:ypH+pjfca
-
本田は棋王戦と王位リーグはフルセットまで行って1局被るかってくらいだし、スケジュール的には大丈夫か
まぁ、あんまりナベにボコボコにされるとメンタル最悪な状態になってる可能性はあるけど
-
906:名無し名人 (ワッチョイ df01-lB9F): 2020/01/10(金) 16:29:36.07 ID:5i866tJD0
-
本田大地再び決戦だな
-
907:名無し名人 (ワッチョイ ff9f-lB9F): 2020/01/10(金) 16:36:01.12 ID:fZix2eUk0
-
初参加でこっちもかよ
-
909:名無し名人 (アウアウウー Saa3-OIya): 2020/01/10(金) 16:40:24.42 ID:/iJodbyRa
-
棋王戦に向けて仕上がってるなぁ
-
911:名無し名人 (ワッチョイ df2f-NYGW): 2020/01/10(金) 16:45:14.65 ID:uj6OsvHr0
-
大地が渡辺に勝ったことで本田棋王の可能性が出てきた
-
912:名無し名人 (トンモー MMe3-rY/a): 2020/01/10(金) 16:47:51.62 ID:hCflv7BtM
-
〇ちゃん、俺が大好きな形に組んでるな
プロは普通、右四間のこの急戦は単純すぎる、と敬遠する傾向が高いのだが
-
913:名無し名人 (ワッチョイ 7f1f-alJZ): 2020/01/10(金) 16:48:38.20 ID:PtWPF5oB0
-
以前の本田は強い時は強くて誰に勝ってもおかしくなかったけど
弱い時は本当に弱くて「よくプロになれたな・・・」って負け方でギャップが激しかったけど
最近は安定感が出てきてマジでトップクラスに食い込むぐらいの強豪になりつつあるね
-
914:名無し名人 (ワッチョイ 7fad-Sc/O): 2020/01/10(金) 16:49:37.72 ID:JuSTZ7qu0
-
う~ん
塚田っぽい感じもあるんだけどなw
-
915:名無し名人 (ワッチョイ df2f-NYGW): 2020/01/10(金) 16:54:47.97 ID:uj6OsvHr0
-
本田は勢いのあるうちに棋王か王位かどっちかは取りたいね
渡辺に3勝よりは王位リーグ抜けて木村のほうが可能性高いか
-
916:名無し名人 (アウアウカー Sa53-ULuo): 2020/01/10(金) 17:03:00.46 ID:uwJUWyZAa
-
本田は序盤は既に最強クラスかもな
-
917:名無し名人 (ワッチョイ 7fad-Sc/O): 2020/01/10(金) 17:05:50.45 ID:JuSTZ7qu0
-
塚田スペシャルっぽい感じもあるんだよな
-
918:名無し名人 (ワッチョイ 7f97-o89O): 2020/01/10(金) 17:06:31.83 ID:cgwmng3c0
-
ディープインパクト
デビュー当時の永瀬を彷彿
時間の使い方とか色々違うとこもあるけど
-
923:名無し名人 (ササクッテロラ Spb3-omAG): 2020/01/10(金) 17:23:07.38 ID:cFU10NOap
-
強すぎて草
四段昇段が少し遅いのは気になるけど普通に逸材だわ
-
925:名無し名人 (ワッチョイ 7f2c-AFO5): 2020/01/10(金) 17:31:50.35 ID:Dvq3Gkcx0
-
ホンダ五段の棋王ストレートタイトル奪取あるよな
当然王位リーグは白組5戦全勝
マジマジマジ
-
王位戦予選 ● 丸山忠久 佐藤秀司 ○
https://www.shogi.or.jp/match/oui/61/yosen.html
-
997:名無し名人 (スップ Sd1f-Cx3g): 2020/01/10(金) 18:57:25.43 ID:0JF4nFt8d
-
おー秀司先生凄い
-
999:名無し名人 (ガラプー KK13-1h0Z): 2020/01/10(金) 18:59:07.02 ID:wlqhZczDK
-
えええ後手勝ちか
棋譜コメは後手どうやって粘るかみたいな感じだったのに
≪ 【王座戦】山崎隆之八段が畠山鎮七段に勝ち、二次予選準決勝進出 | HOME |
藤井聡太七段の朝日杯3連覇について、杉本昌隆八段「期待を込めて40%」 ≫
佐藤→星配給係
順位戦には星集まってないけど、降級点はなんとか回避してほしい
大2 奨励会三段
大3 四段プロデビュー
大4 棋王奪取しプロ入り最短でのタイトル記録の樹立
社1 王位を奪取し2冠へ
聡太の最年少記録も凄いけど
本田の記録も凄まじいものがある
その後なぞの体調不良で鳴かず飛ばず。
兄弟弟子が毒を盛ったとの黒い噂が流されていた。
盤外工作としては最悪なもの。
盤外工作に味しめた者は同じことをする。
本田リーグ入りも決めたか、すごーい!ね。
ソフトをうまく使って自分の実力につなげられるかどうかにも必要な努力やセンスってあるからねえ。
ソフト時代だから簡単に成り上がれるっていうほど単純なものではない
もちろん森けい二先生は超偉大だけど
というか三段リーグはどうなってんだ?
本田先生は高校生で入会した異才。
藤井とタメを張れる器。
タイトル取れそうな強さなのに勝てないのが三段リーグ
もっとプロと三段の交流戦増えて、その戦績次第で4段に成って良いんじゃと思うわ
そもそも挑戦者にすらなれない。
→分解する
一木 日| 大圭
→合体させる
香桂
本田→1年
藤井→3年
タイトル挑戦を決めるまで
本田→1年
藤井→3年
藤井www
藤井はタイトル挑戦なかったなwww
そういえば挑戦決定したから若手棋戦は卒業か?
特に棋王戦や王将戦そして昔の竜王戦ではな
頓死野郎の1年目とは全然違うな
本田先生の咬ませ犬
いいな!
シード 豊島 将之 5期連続 8回目 うち王位 1期
シード 羽生 善治 28期連続28回目 うち王位18期
シード 菅井 竜也 6期連続 6回目 うち王位 1期
シード 永瀬 拓矢 2期連続 2回目
1組 佐藤 秀司 25期ぶり 2回目
2組 佐々木大地 3期連続 3回目
3組 阿部健治朗 10期目で初リーグ入り
4組 上村 亘 7期目で初リーグ入り
5組 稲葉 陽 2期連続 2回目
6組 鈴木 大介 13期ぶり 3回目
7組 藤井 聡太 3期目で初リーグ入り
8組 本田 奎 初参加で初リーグ入り
生年月日 1997年7月5日(22歳)
昇段履歴
2009年9月 6級
2015年4月 三段
2018年10月1日 四段
2019年12月27日 五段
奨励会入会が高校生だとか言ってるやつは、2009 - 1997 の計算ができないのか?
シュージ先生はすごい!
※36しかし結局王位リーグらしい味わい深いメンツになったなw
たまに決まったみたいな情報見るけど
大物食いの本田にはちょうど良かったのかもしれんが
俺も知りたいわ
だれか書き込むなりURL貼るなりお願いしたい
>>大2 奨励会三段
いやいやいやいや嘘だと言ってくれ
初戦から地球代表の深浦、永世新人王の増田、若手超強豪の阿部光、最後には中学生棋士宮田を破ってリーグ入り
マジで何者なんだ本田圭……
嘘です
嘘吐き
あつし君の体調不良と休場の理由は公表されてるぞ
あつし君中学生棋士じゃないぞ
白 羽生、菅井、大地、大介、秀司、本田
らしい。
本スレにあった
すがいおうい☆ なのだよ
同じヤツが書いているのだろうが棋士を貶めるのはいい加減にやめろ
ネタで済まされる話ではない
勝ち上がってくるとは思われてなかったのでは
マジモンじゃん
将棋界面白くなってきたw
ここで変な持ち上げ方されて
せっかく活躍しているのに
それだと信用ないな
前期残留4人が偏らないのは分かるけども
若手に負けずに頑張ってほしい
藤井vs豊島、永瀬
王将リーグ以来のワクワクだ
楽しみすぎる
すごいのは王将リーグ入りのことだろ?トップ棋士の証。
王位リーグは大したことない。
紅は豊島永瀬残留で直接対決次第か
だから対局時間の長い順位戦は苦手らしい
ジョリジョリ気になって集中できないんだって
まぁ16歳で将棋初めてプロってもう現れないだろう
ショック
こういうのは面白い
本田くんにはちょっと悪いけど
言い方に愛あるから
大学生で将棋始めたの話は鬱陶しいだけ
速攻で負けてやんのw
白組の方も中々のもんだねこれ
いじめでも受けてるんだろうか
今期から抽選だそうで、なんとしても聡太を白組に入れたいようだ。
そりゃ二冠王2人相手じゃきついもん
A 稲葉、上村、阿部、藤井
B 大地、大介、秀司、本田
だが、AとBのどちらを紅と白にするかは抽選(主催者が決める)にする
そのAとBの4人の戦力はほぼ互角でバランス良さそうだな
ソフト研究が前提の世代と「導入した」の差ですよ。
豊島に4連敗中やし、逆に羽生には2連勝中
紅組じゃ挑決の目はほぼゼロだから
王位戦終わったな
100期のラストチャンスだし
相手は木村とかいうボーナスステージだから
東京新聞と朝日新聞、主催者が違う。
藤井聡太が初めてリーグ入りした途端、抽選になるなんて
強化版千田翔太にしか見えないんだけど>本田
対抗形うんちだし相掛かりブーム終わったら即死じゃねーのか
ルーキーに二冠獲らせて将棋ブーム再燃させよう作戦
組の色分けが抽選なだけだよ
2016年 デビュー戦が加藤一二三 竜王ランキング戦では関西所属棋士と対戦するはずが、なぜか関東所属の加藤一二三。
2018年 藤井聡太が七段昇段直後、タイトル2期八段の昇段規定が追加される。
2018年 藤井聡太が5月に七段昇段した後、叡王戦段位別予選の段位判定日が4月1日から6月の抽選日に変更され、六段予選ではなく七段予選に出場。→翌年から4月1日に戻る。
2018年 藤井聡太が順位戦参加後、全勝者は必ず昇級の規定が追加される。
2018年 待ったをするが見逃される。将棋連盟は反則ではないと擁護する。
2019年 新手でもないのに升田幸三賞受賞。
2019年 藤井聡太がC級1組において昇級を逃した翌期から、長年放置されていた2年縛り問題が対応される。
2019年 藤井聡太が昇級を逃した年の棋士総会で昇級枠の増員が決まる。
2020年 王位戦で藤井聡太が初めて挑戦者決定リーグ入りし、きつい紅組に入りそうになると、抽選に切り替わる。← New
羽生さんと菅井は絶対勝てよ
それならカミソンや藤井の方がいいやろ
叡王戦ですら実現しないカードだなw
そこは喜んどけや
連盟は藤井のためにここまでお膳立てしてる
なお本田に何もかも先越されて全て徒労に終わった模様wwwwwwwwwwwwww
羽生二世の藤井
どちらも二世の期待通り活躍するか、期待外れになるか
本田二冠(棋王・王位)「……闇は、終わった」
朝日杯の名古屋開催も追加したって
2016年 デビュー戦が加藤一二三 竜王ランキング戦では関西所属棋士と対戦するはずが、なぜか関東所属の加藤一二三。
2018年 第11回朝日杯本戦を地元名古屋で対局する。
2018年 藤井聡太が七段昇段直後、タイトル2期八段の昇段規定が追加される。
2018年 藤井聡太が5月に七段昇段した後、叡王戦段位別予選の段位判定日が4月1日から6月の抽選日に変更され、六段予選ではなく七段予選に出場。→翌年から4月1日に戻る。
2018年 藤井聡太が順位戦参加後、全勝者は必ず昇級の規定が追加される。
2018年 待ったをするが見逃される。将棋連盟は反則ではないと擁護する。
2019年 第12回朝日杯本戦を地元名古屋で対局する。2018年に続いて2回目。
2019年 新手でもないのに升田幸三賞受賞。
2019年 藤井聡太がC級1組において昇級を逃した翌期から、長年放置されていた2年縛り問題が対応される。
2019年 藤井聡太が昇級を逃した年の棋士総会で昇級枠の増員が決まる。
2020年 王位戦で藤井聡太が初めて挑戦者決定リーグ入りし、きつい紅組に入りそうになると、抽選に切り替わる。
2020年 第13回朝日杯本戦を地元名古屋で対局する。2018、2019年年に続き3回目。
期待外れなら真田八段。
藤井は期待通りなら羽生二世。
期待外れなら加藤一二三 二世。
言うて白組もそこまで楽ではないでしょう
羽生菅井も強敵だし、大地本田は勢いあるし
抽選して今よりきつい組み合わせになったら悲惨
エグいこと考えるな
どう見ても藤井が上
本田の経歴では藤井のザコ狩り と言われたザコに該当する
本田の大学から将棋を始めた話も、ザコ経歴を認めたくない輩の仕業
それ以外の部分について忖度としては許容範囲かと思う。
今の棋界は収入の半分以上は藤井に依るところ。
むしろ他の棋士の存在意義が問われる。
お前らは何をやっているのか、
メディアに取り上げられているのか、
外から金を引っ張ってくることに貢献しているのか
客を呼べることができる為名古屋で開催された。
名人竜王も出ていたが、客入りは藤井の足元にも及ばないことが公衆の面前で明らかになった。
こんな状況なら対局を藤井の自宅で行い、対局の度に名人竜王を藤井の自宅に呼びつけられても然るべき。
自宅玄関に盤を置き、名人竜王を上がらせず、靴👞を履いたまま対局させてもいいくらいに格差がある。
プロの世界ならこれくらい格差があってもおかしくない。
渡辺明 「分かりました」
康光 「トイレに行く時は近くのコンビニトイレを借りる様に。一分将棋で時間のない場合は藤井さんの家族に了解を得た上で靴を脱ぎトイレを借りても良い。ただし大をする場合は紙を持参するように」
渡辺明 「分かりました」
康光 「最後に冤罪事件をウヤムヤに出来たのは藤井さんの出現によるところ。棋界ではお前渡辺明が1番恩恵を受けている。藤井さんの手番の時は下駄箱の靴を磨いて感謝の念を示すように。靴墨は連盟の方で準備する。対局が終わるまでに下駄箱の靴を全て磨くように。分かったな」
渡辺明 「分かりました。藤井さんには感謝してもしきれません。靴を念入りに磨かせて頂きます」
渡辺さんが会長になったら名誉毀損は許さんぞ
そんなことより、ソウホウコウの説明会するように。
又、念入りに靴磨き上げしておくように。
>2018年 待ったをするが見逃される。将棋連盟は反則ではないと擁護する。
>2019年 新手でもないのに升田幸三賞受賞。
この3つは完全にアウト。絶対にやっちゃダメ。
>2018年 藤井聡太が七段昇段直後、タイトル2期八段の昇段規定が追加される。
>2018年 藤井聡太が順位戦参加後、全勝者は必ず昇級の規定が追加される。
>2019年 藤井聡太がC級1組において昇級を逃した翌期から、長年放置されていた2年縛り問題が対応される。
>2019年 藤井聡太が昇級を逃した年の棋士総会で昇級枠の増員が決まる。
これはいい方向へのルール変更だから
>2018年 第11回朝日杯本戦を地元名古屋で対局する。
>2019年 第12回朝日杯本戦を地元名古屋で対局する。2018年に続いて2回目。
>2020年 第13回朝日杯本戦を地元名古屋で対局する。2018、2019年年に続き3回目。
対戦する棋士とってアウェイになるけど、ファンにとっては嬉しい。
対戦する棋士に不満がなければいいんじゃないか。
>2018年 藤井聡太が5月に七段昇段した後、叡王戦段位別予選の段位判定日が4月1日から6月の抽選日に変更され、六段予選ではなく七段予選に出場。→翌年から4月1日に戻る。
>2020年 王位戦で藤井聡太が初めて挑戦者決定リーグ入りし、きつい紅組に入りそうになると、抽選に切り替わる。
これはやる必要あったのかな。ルール変更する効果が小さい気がするけど。
抽選にするなら公開抽選にしないと、疑念だらけだよ。
渡辺のトイレ🚽の紙は渡辺自身で準備
藤井家の靴を磨く為の靴墨は連盟準備
冤罪事件の責任分担として靴磨き上げる分担と靴墨を準備する分担
御礼先として救世主になった藤井家
しっかりとした考えに基づいておりますww
日本語はちゃんと使いましょう
確認しない記者も悪いがね。
本田は4段になった時東大在学中とかの嘘もあったそう。
このへんで嘘はやめないと禍根を残すよ。
勇気君が関西の王位戦、糸谷・斎藤・藤井のひとりが選ばれるのを見てビックリしてたよ。
そりゃそうだ。
実際なんJや嫌儲じゃ爆釣だったし
お前がどうなろうと構わないが他人を巻き込むなよ
屋敷は3年くらいだったかな。