戦型は横歩取りに
第1局は矢倉、第2局は角換わり。本局は横歩取りになった。公式戦では1000局以上指されている局面。図は▲2六飛と羽生王座が飛車を寄った局面。ここは△2二銀と受けるところだ。
どこで、どちらが新機軸を見せてくれるのだろうか。

http://kifulog.shogi.or.jp/ouza/2014/09/post-af9b.html
王座戦中継サイト
http://live.shogi.or.jp/ouza/
-
第62期王座戦五番勝負 第3局 羽生善治王座 対 豊島将之七段
http://live.shogi.or.jp/ouza/kifu/62/ouza201409300101.html
-
157:名無し名人:2014/09/30(火) 09:07:18.10 ID:YwoeKdAj.net
-
横歩なのか
-
168:名無し名人:2014/09/30(火) 09:19:35.33 ID:ho2otK/0.net
-
豊島の対羽生2勝は横歩
-
160:名無し名人:2014/09/30(火) 09:12:19.15 ID:ALiKGCzm.net
-
横歩で豊島に勝ってないので、ここで勝っとけばあとは屋敷山崎コースって事か
-
164:名無し名人:2014/09/30(火) 09:16:37.05 ID:C97Yaza9.net
-
羽生の先手横歩に誘導するとは・・・豊島やるじゃないか
最近5年の勝率・・・21勝4敗(0.84)
-
171:名無し名人:2014/09/30(火) 09:21:22.29 ID:C97Yaza9.net
-
羽生の先手横歩は、対振り居飛車穴熊の次に勝ちまくってるイメージある
-
210:名無し名人:2014/09/30(火) 10:08:08.43 ID:Nq0oAIBu.net
-
>>171
羽生の先手番戦型別成績
対振り飛車_ 181勝46敗(.7974)
矢倉____179勝51敗(.7783)
横歩____93勝27敗(.7750)
振り飛車__ 37勝11敗(.7708)
角換り___ 109勝34敗(.7622)
相掛り___ 53勝21敗(.7162)
その他___ 39勝11敗(.7800)
-
176:名無し名人:2014/09/30(火) 09:24:43.98 ID:mD9Nmese.net
-
将棋素人だけど、なんでこういう定跡形で時間使うのかいつも疑問だ
横歩になったらこう指そうとか事前に決めてないの?
-
180:名無し名人:2014/09/30(火) 09:27:18.82 ID:iqCMRhth.net
-
>>176
そんなことは素人じゃなくてもみんな思ってる。
-
184:名無し名人:2014/09/30(火) 09:29:21.65 ID:P9ycRJrB.net
-
羽生の通算勝率が1厘upしてるな
-
188:名無し名人:2014/09/30(火) 09:32:47.91 ID:t91QPrpo.net
-
豊島酷い成績だな
期待はずれにもホドがあるわ
-
212:名無し名人:2014/09/30(火) 10:10:11.66 ID:Nq0oAIBu.net
-
羽生の場合は先手番で飛車振ろうが、矢倉、横歩にしようが勝率的には大差なし
まあ、終盤で勝負する人なんで、作戦負けしない限り、
序盤の戦型などどうでもいい棋士なんだよな。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1411684762/
マイナビ (2013-12-13)
売り上げランキング: 39,639
霊獣を
> 序盤の戦型などどうでもいい棋士なんだよな。
現代将棋で「序盤はどうでもいい」なんて姿勢だったら、羽生はもうとっくに落ちぶれてるよ
多くの棋士にとって、毎日欠かさず研究を続けて、ようやく公式戦で互角の序盤戦を展開できる
横歩や矢倉や角換わりなどは、最新研究に精通していないと、いかに終盤力が優れていようとどうしようもない局面になる
アマだと適当に指してても感覚だけで作戦勝ちになったりするかもしれないが、プロ対プロでは、序盤をしっかり研究していないとほぼ間違いなく作戦負けになる
「作戦負けをしない限り」というハードル自体、アマが想像するよりもとんでもなく高くなってるのが現代将棋なのよ
羽生がほとんどの戦型で勝率が高いのは、終盤力が高いのが第一前提ではなく、その途方もなく広範囲な序盤技術の研究と研鑽の結果だよ
全盛期にはおよばないな。
イメ読みでも羽生は序盤と終盤どちらが大切かと聞かれて序盤と即答するくらいだしね
たとえば、この人相手にこれは避けておこうとか、さしもの羽生でも思うことはあるの
だろうか?
棋士全員で羽生著書「変わりゆく現代将棋」の第二章以降をやってるのが今。
序中盤でリードする事が絶対で互角で終盤入ったらまず勝てない
あれは羽生自身が終盤力に絶対の自信があるから序盤でよくなったらもう負けないってことじゃないかな?
ソースはイメトレ
羽生のカニカニ銀
羽生さんの発言を常人に当てはめて考えても意味がないよ。「直感の7割は正しい」も然り。
羽生:「ふふふ(笑)。まあ、序盤ですよね。そこが一番工夫するところ、一番苦労するところですから。」(『イメージと読みの将棋観2』77頁)とした。
なお、森内、渡辺、藤井は、終盤の力の方が絶対に欲しいと答えている。
「誰良しも優れた序盤知識」は、「誰よりも優れた序盤知識」に訂正します。
自分の苦手は終盤より序盤ですと言っているだけ
羽生は序盤の作戦負けしちゃうのはつまらない(忙しすぎて対策を準備しきれないし)からこう答えてほかは序盤の作戦負けは準備不足だから仕方ないとして答えたのかもしれない
まああくまで推測で語るしかないよな
しかし、序盤の革命家は、*29の言うように升田幸三や藤井猛ではないか。羽生自身も升田の創造性については言及している。羽生は、自らの名前の付いた戦法は未だ編み出せていない。
羽生が終盤力よりも序盤だというのは、序盤の知識が大切だということだけを意味するのではない、と思う。棋戦以外の記録とは別に、将棋の歴史に自らの名前の付いた戦法を残したいという野望から出た発言ではないかと思う。