世代交代が進んだ2019年将棋界を振り返る――豊島将之竜王・名人、渡辺明三冠、永瀬拓矢二冠が誕生(古作登) - Y!ニュース https://t.co/HAw0Z5hqsV
— kewpiehoney (@kewpie_honey) December 29, 2019
1 木村、念願の初タイトル
2 豊島、竜王名人に
3 渡辺、三冠に復帰し年間最高勝率更新の勢い
4 永瀬、初タイトル
5 羽生、大山を抜き歴代最多勝、一般棋戦最多優勝
6 みろく庵閉店
7 折田アマ、編入試験受験
8 本田、(四段でタイトル挑戦すればランクイン)
9 対局規定変更、500手で持将棋、同意があれば同一局面4回未満でも千日手成立など
10 西山三段、奨励会員では最大の三冠獲得
☆2/16 藤井聡太、朝日杯優勝。(2連覇、最年少記録)
○2/24 NHK杯ベスト4を羽生世代が独占。(羽生、郷田、森内、丸山)
○2/25 渡辺明、王将奪取。(二冠達成)
○3/17 渡辺明、棋王防衛。(6連覇)
○3/31 竹俣紅、日本将棋連盟を退会。
○4/1 加藤桃子、奨励会を退会して女流棋士に。(女流三段)
◎5/11 永瀬拓矢、叡王奪取。(初タイトル)
◎5/17 豊島将之、名人奪取。(二冠達成、九段昇段、平成生まれ初)
◎6/4 羽生善治、通算1434勝で史上最多勝利記録を更新。
○6/7 棋士総会が行われ、順位戦制度改革などを決定。
◎6/13 里見香奈、女流王位奪取。通算5期でクイーン王位獲得。
☆7/9 渡辺明、棋聖奪取。(三冠達成)
○8/7 里見香奈の活躍を受けて女流枠からのプロ棋士編入制度を設ける。
☆9/7 里見香奈、清麗獲得。(女流六冠達成、史上初)
☆9/19 折田翔吾アマ、プロ棋士編入試験が決定。(史上3人目)
☆9/26 木村一基、王位奪取。(初タイトル、最年長記録)
☆10/1 永瀬拓矢、王座奪取。(二冠達成、八段昇段)
☆12/4 西山朋佳、女流王座奪取。(女流三冠、奨励会員参加女流棋戦全制覇)
☆12/7 豊島将之、竜王奪取。(竜王名人達成、史上4人目)
?12/27 本田奎、棋王戦で新四段からの挑戦なるか?
≪ ニコ生・12月31日11時~「永瀬中尉の大晦日共同訓練」 | HOME | 本田奎五段の棋王挑戦に、師匠・宮田利男八段「コツコツというよりは一気に飛躍するタイプ」 ≫
余裕の1ゲットや
豊島もこどおじやってるし、実家最強
防衛失敗連発と本田史上最速初参加棋戦で挑戦も上位候補
木村先生の初タイトルはファンの喜びようが凄かったわね
棋士も他人がタイトルとってあんなに喜ぶものかしらって思うほどだったわ
解説者が涙ぐむなんて初めて見たわ
三段リーグも上位につけてて女性棋士が夢ではないポジション
いつかはそれでも会長になるだろうけど連盟最後の会長として名を残しそう。
連盟の改革を断行してくれそうだから是非一度やらせてみたい
誰がやってもそんな変わらんし
将棋連盟の会長、渡辺明から千田翔太へバトンタッチ
東の名門、20人の弟子を持つ渡辺明永世8冠が30年勤めた会長職が、西の名門10人の弟子を持つ千田翔太8冠に引き継がれました
さすが羽生と違って器でけえ
羽生は今年度タイトル戦番勝負に登場なし
これは1988年以来の30年ぶり
1.竜王名人
2.ナベ3冠
3.木村王位/永瀬2冠
かな。木村と永瀬は甲乙つけがたいので同率3位。
今がまさにその時
ナベは会長を引き受けてくれるのだろうか
性善説でずっと却下されてきたが、やっと導入されたことはプロ将棋の存在意義を確立したものとして素晴らしい
誰か教えてください
ありがたがれよ
もんくいうとやめるぞ
内助の功と誉めてもらいたいのに
家庭を捨てて将棋一筋と言ってみたり
鳥頭なので設定ブレブレ
○女流棋士の編入があった場合と女性棋士の誕生の場合の、女流棋戦掛け持ちを認める
永瀬二冠が印象的でした
その他のタイトルの獲得実績などどうでもいい。
会長になるためには名人が必要。
という類の主張はないんだな
二上達也は名人獲得してない。
嘘は書くな
名人と同格の竜王で永世持ってるナベは資格が十二分にある
期待してるで渡辺明連盟会長!
カッコいい!!
100年後の将棋歴史年表では、2019年の出来事として唯一掲載されるだろう
これはこれで凄いな
羽生善治タイトル戦に登場せずかな
タイトル維持は止まったけど、タイトル戦出場は継続していた
そんな中で10代の藤井くんが、いきなり結婚したら笑えるな
藤井くんは同世代の女子にもてるだろうし
2豊島三冠達成からの竜王名人になる(現時点最強、故余計に1位が際立つ)
3永瀬初タイトルからの2冠
4棋士総会で千日手や順位戦昇降級ルール変更(これ何気に大きいと思う)
5渡辺二度目の三冠
ここまでで5大ニュース、で付け加えるなら
6藤井聡太朝日杯2連覇(いくら何でも、をやってしまった強さ)
7本田奎棋王戦挑戦者に(タイトル取れば来年の1位決定)
8羽生善治、通算1434勝で史上最多勝利記録を更新
「大ニュース」はこれくらいではないか
会長が決めるのも面白いかもしれない
子供は一度周りが反応したことを繰り返すけど、同じようなもの?承認欲?
・本田棋王誕生
・藤井最年少タイトル
・初の女性棋士
・ハブ100期
・木村 藤井 最大年の差タイトル戦
・再び八大タイトルを八人で
何かの病気かな
あぁ早く渡辺会長の作る王国が見てみたい
一度やらかして、きちんとケリ(説明)もつけられない人間がその組織のトップなど論外
前竜王もそれがいいとか言ってたが、組織がどんどん腐るだけです
モテるから若くして結婚するとは限らない、モテモテ男は晩婚になりやすい
なべはモテないことを自覚してたから、早々と手近なところで妥協した
渡辺会長が自ら、盛り上がる黄金カードを選ぶといいだろう。
所詮盤外で強い人が将棋も勝つのさ。
大山しかり渡辺しかり。
100票。
三浦を処罰するなら俺は対局をしない!などと言い出す人もおらず傍観者が多かった
裏勢力の怖さをみんな知ってるからという事情もあるのだろうとは思うけどね
寝耳に水だったかも知れない
渡辺や千田が極一部の棋士だけ巻き込んで強引に運んだから、無理もなかったかもな
こういう渡辺らの行為で渡辺が他の棋士をどうでもいい棋士と思っているのが露呈してしまった
これも後々に重大なことになるだろう
本当は皆で裁判風にジャッジして三浦の処遇を決めれば良かった
一部棋士の独断で強引にやったのがいけない
これこそが一番罪じゃないかな?
それを言うなら収束ね。集約は文献とかの情報関連に使う。
FGOは(凡ゆる)物語の集約(形)
しかも、ニコ生あったし
最後の2局の盛り上がりなんて、もう異常の域だった
政治力を使って何が悪いんでしょう?
すべてで渡辺はNO1
本田、藤井、豊島、長瀬を審議せよ。
思いついて、つい書いてしまった
せいぜい発散するとよいよ
ここでやっつけられたなんて理由からとんでもないことされて法廷でバンザイされたら寝覚めが悪いしね
デキ婚なのは間違いないけど、しかたなくではない
最初から出来たら結婚するつもりで出来たから結婚した
めぐみ夫人は良妻賢母、素晴らしい人
息子の柊君も素晴らしい人
今なら同時に2人まで4冠が誕生する余地があるから単独なら尚更可能性があると見て良い
永瀬叡王挑戦者台北にて午餐爆食
NHK杯で高見増田戦 両雄外見の違いが鮮明に
「三手詰め修了検定」なる棋書出版 「俺まだ修了レベルじゃなかった」と嘆く者多発
将棋フォー力ス司会交代 かりん嬢の優秀さが明らかに
阿久津八段A級初勝利
最近の調子だと仕方ないけど、寂しいものがある
振りマイク新手
年明け質問状がうまくいくか否か、非常に不安です。
吠えますよ最後の一人になっても。
久保・渡辺・千田の処分は難しいでしょうが、あと2つは可能かと。
将棋界への注目度が高く、棋士が反対しにくい、いいタイミングで決行された
高見の叡王去り際に批判
二冠の永瀬を「軍曹」からどこまで昇進させるべきか意見が割れる
佐々木勇気への期待が薄らぐ
謎の「俺」表が度々掲載される
本田は大学に入ってから将棋を覚えたと執拗なデマ
三浦を中傷する書き込みが続く
例えば「将棋フォー○ス」に言及すると投稿できない
(追加で)
厳しい目が節穴であることが明らかとなる