本田奎五段のタイトル初挑戦 師匠は「コツコツというよりは一気に飛躍するタイプ」棋戦初参加での挑戦権獲得は史上初の快挙 | 観る将棋、読む将棋 #shogi #将棋 #文春オンラインhttps://t.co/qnZTwQKX8R— 文春オンライン (@bunshun_online) December 29, 2019
本田奎五段のタイトル初挑戦 師匠は「コツコツというよりは一気に飛躍するタイプ」棋戦初参加での挑戦権獲得は史上初の快挙 | 観る将棋、読む将棋 #shogi #将棋 #文春オンラインhttps://t.co/qnZTwQKX8R
≪ 2019年に起きた将棋界10大ニュース | HOME | クリスマスの京都三条通り商店街で、豊川孝弘七段と牧野光則六段が偶然出会っていた ≫
本田五段にかなり期待してる
こういう系統から異才が出てくるのか
意味不明
ようわからんコメントだな
未知数の聡太・何が起こるか分からない本田の2人だけだと思う
豊島は今年度ナベに対して4-3と勝ち越しではあるけど
番勝負での1シリーズを通してナベに勝てるイメージが全くない
そう
大学2年→奨励会二段
大学3年→プロ四段
大学4年→棋王(段位は七段)
一気に飛躍とかいう次元の話じゃないだろこれ・・・
そのとおり
大地もそうだけど、こんなすげえのがC2-6組ってホントわからん
来期はきっちりC1-5組に上がってくれよ
嘘の情報を流して本田五段を貶めるのはやめろ。
千田もまあそのうち行くだろうし、本田は挑戦決めたわけだから、データ的には有望株だね
さすが師匠が一気に飛躍すると言うだけある
藤井は紛い物
最初じゃないことは確かだな
そうか、本田に比べれば渡辺明は雑魚か
ってほめ言葉ではないな
渡辺は紛い物
渡辺明様は人ですか?神様ですか?
というか拒否してくれ
渡辺大明神は将棋村のご本尊と言っても過言ではない。
本田は謎のベールに包まれてる今のうちにタイトルを取って信用を得たいな
ほんまけ? 後付ちゃうんけ?
師匠つったって名義貸し程度だろ
本田の師匠はAIだ
軽業師(危ない橋を渡る攻撃的な棋風)の本田にも同じことが言える
アストがプロになった時は絶対アストの方に期待してたろう
棋界に将棋自体を教える師匠なんて殆ど居ない。たまに例外はあるが。
皆 元々精鋭が合格してるんだから勝手に伸びて行くんだよ。保護者か新参に作法を教えるメンターと
思えば良い。
> 大学1年→アマ15級
12歳で奨励会6級入会
> 大学2年→奨励会二段
17歳で奨励会三段昇段
21歳で四段昇段
> 大学3年→プロ四段
> 大学4年→棋王(段位は七段)
大学1年までは超飛び級だったようだが、そこから大学3年までずいぶんかかってるなあ。
※16
> 大学1年→アマ15級
12歳で奨励会6級入会、5級昇級、4級昇級
13歳で奨励会3級昇級、2級昇級
14歳で奨励会1級昇級
15歳で奨励会初段昇段
17歳で奨励会二段昇段(2014/11/24)
> 大学2年→奨励会二段
17歳で奨励会三段昇段(2015/1/18)
21歳で四段昇段
> 大学3年→プロ四段
> 大学4年→棋王(段位は七段)
大学1年までは超飛び級だったようだが、そこから大学3年までずいぶんかかってるなあ。
3段で4年も躓くのも納得
ここでタイトル獲れれば各種棋戦で予選免除されるから一気に活躍の場が広がるな
下から地道に行っちゃダメな人だわ
歳だけ食うもったいない
森啓司二世かと思っていました。
本田の経歴では皆さんからザコ扱いされる棋士のカテゴリーに入りますが、木村一基の様に例外になって頂きたい。
(奨励会規定より)
奨励会には年齢制限があるんで↑ 高校生から始めて通過できるような制度にはなってない。
「試験は4級で受験したんだけど、対局の結果は2勝4敗。本来は不合格なんだけど、幹事の芹沢先生(故人・博文九段)が理事会に掛け合ってくださったんです。そうしたら、5級ならいいだろうと。当時は奨励会員が少なくて、そういったことが珍しくない時代でした。記録係要員ですよ(笑)。でも、その時に奨励会に入れてもらえなかったらプロになっていなかったかもしれませんね」
時代が違いすぎる。(奨励会入会17歳)
2人とも中原羽生の影になりトップ棋士のイメージが無かったが、全体的にレベルが落ちた現在に20〜30代ならナベ豊島の立ち位置にいる。
面白い
羽生善治や村山聖の様に最初から強く天才性を発揮する人もいれば藤井猛九段みたいに将棋始めるのも遅くて群馬の田舎で実戦経験ほぼ無しで将棋の本読んでただけでプロになって竜王三連覇する奴も居て丸山も一つの戦型を極めるスペシャリスト
これからは羽生世代の様な方向性バラバラで尖った天才より、均一化されたAIの申し子が出てくる時代やろな
よく「藤井のザコ狩り」とのフレ-ズを拝見するが、本田の経歴はザコ扱いされる内容。
ちゃんと明日斗いじりを怠らない師匠の鑑
実質4戦3勝が必要で現在1勝1敗
現実には木村一基2世になれるかどうか。
それでも挑戦者になった時点で大したものです。
本田が奨励会入会したのが小学6年ってちょっと調べたらわかる話なのに