-
422:名無し名人:2014/09/27(土) 20:31:18.76 ID:TRt3zWje.net
イベント行ってきた399です。
今日は青の半そでシャツで開始前普通に入ってきて1番前にすわって待機してたのにびっくり。
客層が男女半々くらいで小さめなホールに80人くらいだったからすげー近くで見れた。
内容は将棋とかボードゲームの歴史と発展みたいな話だったから
小学生くらいの子には難しかったかも。2人くらい子供がいて一人は花束贈呈役をしてた。
初っ端羽生さん自ら誕生日ネタ振って「拍手を強要したわけじゃないですよ(笑)」と笑いをとっていた。
将棋は日本人だけだったら性善説とかなあなあでやっていけるけど
海外でも普及してきたらちゃんとルールを決めないと、みたいな話が興味深かった。(国によって常識が違うから?)
昔、一手詰め見逃して負けた時、血の気が引くんじゃなくて
血が逆流した感じだったとか、質問の回答もおもしろかった。
最後にお祝いで花束とお菓子もらってました。
あと、一般人にまじって長岡先生と銀杏記者が普通に座ってた。
タイトル戦疲れもなさそうで元気そうだったよ。
-
424:名無し名人:2014/09/27(土) 20:53:58.70 ID:5iYDfGbK.net
-
>>422
レポ乙です。
-
426:名無し名人:2014/09/27(土) 21:50:47.67 ID:/dmKF4re.net
-
>>422
詳しくレポートありがとうございますm(_ _)m
誕生日ネタ自分から振る羽生さん面白いw
性善説の話も興味深いですね
羽生さんが海外ではルールが必要、性善説ではやってけない、と思うに至った
具体的なきっかけみたいな話を自分なんかは是非聴きたいと思っちゃいますが^^;、
そういうぶっちゃけ話はきっと公の場ではされないですよね羽生さんは
主催のNPO法人さんのアカウントでも
今日の講演の内容や写真を紹介してくださってますね
NPO法人GHIA @npo_ghia
https://twitter.com/npo_ghia
-
437:名無し名人:2014/09/27(土) 23:35:47.60 ID:/dmKF4re.net
-
本日の羽生さんの講演会を主催されたNPOのGHIAさんが、ご自身のものも含めて
関連ツイをさっそくtogetterにまとめて下さってますね
>【講演会】棋士 羽生善治さんに聞く「日本と世界の関係性」
>http://togetter.com/li/724559
-
425:名無し名人:2014/09/27(土) 20:58:50.40 ID:ryk8T+BG.net
-
ああ、やっぱしお誕生日のお祝いされてたかあ
そして長岡先生の羽生さんおっかけぶりに思わず笑っちゃいました
情報トンクスです
さすが羽生さん、日本文化の「性善説」に着目されるのは
チェスに触れる機会が多いからでもあるんしょうね
最近西尾さんが海外の将棋ファン向けに英語のブログを開設されましたが、
異文化交流がもっと活発になって、
海外人の目線による日本将棋論が盛り上がることにも期待したいです
羽生さんお疲れ様でした
誕生日、くつろがれますよう~
-
428:名無し名人:2014/09/27(土) 21:57:54.18 ID:fpU0IXlG.net
-
具体的にお互い対戦相手への信頼で成り立っている
チェスにあって将棋にないものがあるんだろうか?
盤外の礼儀や所作はアマチュアにはあまり関係ないし…
-
429:名無し名人:2014/09/27(土) 22:13:36.91 ID:/dmKF4re.net
-
聞いてみたいですよね
海外での、あるいは海外の方とのチェスや将棋の経験豊富な羽生さんだから
具体的なエピソードには事欠かないだろうし、そういう話はきっと面白いと思うんですけど…
渡辺さんだったらダメなものはダメと割り切ってネタ的に話してくれそうですけど、
羽生さんは相手のある話にはとかく気を遣われそうですからね
-
430:名無し名人:2014/09/27(土) 22:20:39.65 ID:ryk8T+BG.net
-
対局前の上座譲り合いの所作とかは外国人には意味不明かもしれないw
(アンチやソフト厨がよくネタにする)携帯機器の取り扱い、
現状「電源を切っておく」だけだが、もっと踏み込んで明文化すべき、との意見は一理ある。
入玉宣言法が昨年制定されたのは一歩前進かなあ。合理的だが、上座譲り合いと同じく、
従前のルールには"対話"して決定するという奥ゆかしさもあったのだけど。
あとは、前にも話題になってましたが、振り駒(の統計上の僅かな偏り)を許容できるか、
という実に繊細な問題。囲碁の握りルールやチェスのトスルールに比べると公平性の観点で
問題なし、とは言えないのも確かなんでしょうけど。
-
451:名無し名人:2014/09/28(日) 09:46:35.74 ID:/33VXadQ.net
-
昨日の講演会行きました。
『二歩、は取った駒を使えるルールの対価としてバランスを取るために定められたと考えられる。二歩OKなら二歩攻めだらけになりますよ』
-
という話が面白かったです。
二歩し放題、または一局に一回OK、というプロの対局を観てみたいと思いました。
-
455:名無し名人:2014/09/28(日) 11:49:37.36 ID:fvmzApnt.net
-
取った駒の再使用と二歩禁止ルールはやっぱり繋がっていると考えるのが自然なのか。。
これらのルール改定の結果、将棋というゲームのバランスが崩れず、それどころか強化発展
されたように思われるのはまさに日本文化の真髄を体現しているようで素晴らしいですな。
昨日羽生さんは中国将棋を話題にされていたようですが、中国将棋にせよ、その子供の朝鮮
将棋にせよ、駒の再使用という思想は到底考えられないもののようですしね。
鎖国文化や、寝返りが許容された武士文化が日本将棋のルール、その孤高性に及ぼした影響。
考えれば考えるほど想像力が喚起されてきます。
-
456:名無し名人:2014/09/28(日) 12:00:24.48 ID:Se6uSTKF.net
-
>>455
リサイクルという発想も会ったのかね?
-
458:名無し名人:2014/09/28(日) 12:03:46.14 ID:fvmzApnt.net
-
>>456
ああ、自分も同じこと考えてました。
江戸時代はリサイクルで回せる環境が相当実現してたようですしね。
-
459:名無し名人:2014/09/28(日) 12:17:12.75 ID:gZCSw6vW.net
-
>>455
取った駒が再使用できなくちゃ、二歩は絶対に出来ないと思うw
後、どんな時にいい手を思いつくか?て事に、
「昔は車の運転をしていまして、運転している時に結構良い手を思いついた。
運転している時に考えるのは危ないので、今はあまりしていません」
って、たまにはしているのかい?www
それと遅刻の話。
対局ではなく、TVの生放送に出演した時。開始の時間に寝坊した。
スタッフから電話が来て、その頃は一人暮らし(結婚前だな)だったので、
もしもしと私(羽生さん)が出たので、スタッフが大変驚いた。
TV放送とはたいしたもので、ゲストは4人なんだが、羽生さんがいなくても、
3人だけを映して、羽生さんがいないのは鰈にするー。
つまりTV画面には映さない。
何食わぬ顔で席について、視聴者に気付かれる事なく番組は進むw
-
461:名無し名人:2014/09/28(日) 12:22:54.86 ID:fvmzApnt.net
-
>>459
まあそうなんですよね(駒再使用と二歩の関係)w。
へえ、その発言だと運転再開されてるのかな?
完全に止められたと思ってました。。(今度ニコ生のインタビューで再確認してほしい)
遅刻できる神経の図太さも、七冠制覇には必須なんですねえ o.O
-
462:名無し名人:2014/09/28(日) 12:36:16.50 ID:gZCSw6vW.net
-
>>461
まぁ、運転に関しては言葉の綾かもしれないけど、
ご家族もいるんだから、やむを得ず運転する場合もあるのかも。
そんでも短距離だろうとは思う。
封じ手に関して、
日本人は2日制の対局で封じ手をすると、それ以降はあまり考えない。
自分でも考えないし、他の人と検討等はしない。
これをチェスをやっている人に話すと、大変に驚かれる。
その人達は指し掛けた局面から、周囲の人と検討するのは当然と考えているから。
-
日本人と、その他の人との違いと、なんとなく理解出来る話だった。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1411484574/
河出書房新社
売り上げランキング: 311,672
羽生の風貌は様になるし、
肩書つけずとも「羽生善治」で事足りるのが良い
日本とか世界のことまで考えさせるんじゃない
「2日制の時、初日の夜に対局者以外がアドバイスして良いか否か」
だと思う。性善説とか絡めてるし。
冷戦時代に行われた東西のチェスプレイヤーの対戦は、個人戦というより国(東西?)対抗戦だったとチェスの書籍で読んだことがある。
これをどうにかしないと「初日の夜に同郷人総出で検討する海外勢」対「個人で勝負する日本人棋士」になっちゃうから、国際化した段階で混乱が起こるのは必至。
記憶力が良いからか論理的思考に優れてるからか、
とにかく途中で「何の話だったかな」て事にほとんどならないよなって事。
途中どんなに遠くに話題が逸れたり分岐して行っても、最後にはブーメランみたいに、
収まるべき着地点にちゃんと話が戻って来るというか。
起承転結、あるいは主語と述語がきっちりしてるというか。
途中経過を常に確認できる文書ならまだしもライブの口述でそれができるのは
ほんとに頭良いんだろうなこの人達、って思う。
隠しちゃいるけど、生悪説なら情報盗み見とかは起こりそう
実際に昔のチェスは普通に同国の人間の検討を伝え合ってたらしいし
どんな車に乗ってるんだろ
→タイトル戦でも対局時計を自分で押すようにルール変更
誕生日で44歳になられたのか 全然変わらないなあ
ポスターイケメン過ぎる
将棋の世界で弱者である海外に
それを守ってくれ!なんて完全にエゴだよ
ルールで禁止するのは前提としてどこまできっちり監視するかは議論の余地ありだよなぁ
こんなのが明文化されたらダサすぎでしょ
こういう話題についても考えて、
既にひとまずの結論を出してることだ。
米長永世棋聖も書いてたが、とにかく自分で判断して
必ず何らかの意見を出せるのは、
なんだかモテさん、深浦さんとも共通する羽生世代の特徴かも。(除、森内竜王)
記録係や秒読みに任せると時間のロスもあるし
ガッツポーズをしたり泣きだしたりはしゃいだりするが
フランス人の柔道家は負けた相手への礼儀として
決して騒がす静かに一礼をして武道場から降りる人が多い。
(無論、日本人にもフランス人にも例外はいる)
これマメな。日本は柔道で完全にフランスに追い越されてる。