
-
1:名無し名人: 2019/12/07(土) 23:14:55.73 ID:tT8iE3g7
-
明らかにスペースが狭いだろw
-
2:名無し名人: 2019/12/07(土) 23:17:31.89 ID:F6OPptt9
-
てか駒重ねても良いんだなw
-
3:名無し名人: 2019/12/07(土) 23:24:51.00 ID:RY5dmOVc
-
藤井と南の対局では、ポロポロ落ちてたよな
-
4:名無し名人: 2019/12/07(土) 23:25:44.13 ID:2xbtfDNq
-
あれ思ったわ
豊島も無意識とは言えマナー違反
あと20%くらい拡大しないとな
全駒した時に全ての駒が乗るくらいじゃないと
-
5:名無し名人: 2019/12/07(土) 23:27:34.70 ID:Pp7EzF/P
-
重ねちゃ駄目ってルールも落としちゃ駄目ってルールもない
当たり前の話だが
-
6:名無し名人: 2019/12/07(土) 23:37:16.33 ID:3r9/+4QZ
-
電王手くんの駒台を採用w
-
7:名無し名人: 2019/12/07(土) 23:37:38.20 ID:F6OPptt9
-
関西将棋会館の駒台はこれより2割くらい狭いんだぜ
-
8:名無し名人: 2019/12/08(日) 00:05:13.02 ID:axZXxQ5C
-
女流の対局で袖が当たって端の香車が駒台に落ちて
それを打ってしまい反則負けって言うのがある
-
20:名無し名人: 2019/12/08(日) 10:28:15.11 ID:J2X3YZiW
-
>>8
ないよそんなのいつの練習対局だよ
-
22:名無し名人: 2019/12/08(日) 10:34:08.04 ID:zDpFzhkf
-
>>20
関根紀代子
1974年度の第1期女流名人位戦で挑戦者決定戦に進出し、寺下紀子と対局したが、風邪を引いていた関根はゆったりしたセーターを着ており、対局中にセーターの袖に引っ掛けて落した香車を持ち駒として使ってしまい、関根の反則負けとなった[1]
-
28:名無し名人: 2019/12/08(日) 16:13:27.38 ID:CaqBPaQl
-
>>22
横だけど
へーへーへー
袖って書いてあったんで、てっきり着物なのかと
-
9:名無し名人: 2019/12/08(日) 00:12:16.38 ID:p6+e36yG
-
もっとでかくてもいいのにな
-
10:名無し名人: 2019/12/08(日) 00:14:58.04 ID:Ix5zStbd
-
持ち駒を駒台の上に置かないダメ、というルールはなかったんじゃね?
全部手のひらに握ってじゃらじゃらやるプロが一人ぐらいいてもいい
-
12:名無し名人: 2019/12/08(日) 07:11:37.66 ID:oXWRS2B7
-
>>10
あれは迷惑だわ
-
11:名無し名人: 2019/12/08(日) 03:38:09.31 ID:6IB1Smw3
-
現実的には持ち駒は20枚くらいが最大だろうから、5枚×4列置ける広さがあれば十分だろう
-
13:名無し名人: 2019/12/08(日) 07:21:33.85 ID:RSmVr9o3
-
駒が落ちそうなハラハラも含めて楽しめるというむしろ完成品じゃないのか
-
14:名無し名人: 2019/12/08(日) 07:24:58.37 ID:87gcaTHR
-
この画像を見てもこれは重ねても仕方ない状態だし
駒の文字が見えなくならないように重ねてる豊島の配慮を感じる
-
21:名無し名人: 2019/12/08(日) 10:31:13.87 ID:p6+e36yG
-
むしろ駒台が既存のサイズである理由が分からない
-
26:名無し名人: 2019/12/08(日) 14:20:38.77 ID:iR2CqRA5
-
全駒した時に全部の駒が載る大きさにしなさい
もしくは二段にするとかw
-
27:名無し名人: 2019/12/08(日) 15:16:24.35 ID:Bt2ybqx1
-
縦の長さが1.5倍位で丁度いいと思う
-
30:名無し名人: 2019/12/08(日) 17:19:56.41 ID:zDpFzhkf
-
逆に考えるんだ。駒のサイズを小さくすればいい。
-
33:名無し名人: 2019/12/09(月) 00:00:27.41 ID:Wuytu7Ya
-
ちゃんと銀の上に重ねたのが豊島のしっかりしてるところ
-
35:名無し名人: 2019/12/09(月) 01:07:12.75 ID:rmoz/40W
-
>>33
性格出てるよな
-
34:名無し名人: 2019/12/09(月) 00:08:30.20 ID:EOeHZb6k
-
記録係が駒台を追加すべき
-
39:名無し名人: 2019/12/09(月) 07:50:02.97 ID:+X1n9OeC
-
マグネットの駒を使えば自然と積みあがるので問題なし
-
40:名無し名人: 2019/12/09(月) 16:46:10.10 ID:MQyrrgxs
-
確かに面積足らんよな
≪ 豊島将之竜王名人祝賀会 Bad Boysこと佐々木勇気七段・斎藤明日斗四段も駆けつける | HOME |
【竜王戦】里見香奈女流四冠が藤原直哉七段に勝ち、2回戦進出 ≫
縁台将棋だと駒箱を駒台代わりにするだろ。駒台なんでその程度で良いよ。
もいっこ出てくる
えっ!?見えない?
目隠し将棋の練習だと思え!
どうみても重ねないといけない状況で何言ってんだコイツは
りゅうおうのおしごとはそういうのが多くて良く調べてるなぁと思うよ。
過去の経験から、今の大きさで十分ってなってるはず
一杯になることなんてまずないしな
同感、しかもまぁまぁ有名な話だから余計にダサい。
単に“にわか”の人を叩くのは良くないと思うが“にわかの知ったか”は叩かれて然るべき。
秒読みで時間ギリギリの時は困るよな
右で指すようにしたって言ってたな
どうも駒台を左に置くのは、慣習上よろしくないらしいが、ルール上問題ないなら、
左に置いてもいいのにと思う
正座対局がみんな悪い
これは赤っ恥
さすが名人だなあと感激したわ
駒台はもうひとまわり大きい方が棋士も余計な神経使わなくて良いかもね
将棋でも自分より棋力が下の人にはおもいっきりイキってそう
歩を重ねるとタワーになることもある。たのしい
駒台の大きさが今現在のサイズになったのは時を遡る事江戸時代。
歩を10枚取られて一杯のサイズにしたのは「歩の無い将棋は負け将棋」の語源にもなったが
つまり、歩を全部取られても(駒台一杯に)将棋を続けるような痴れ者は将棋指に非ずと言う矜持から。
>駒台の香車
落馬野郎広瀬はだから負けるんだよ
駒台を圧迫し過ぎないように適度に持ち駒を消費するのがマナーってかwww
あれとだいたいおんなじサイズ、ってことだと俺は思ってた
将棋盤を裏返した所にある穴には血溜まりという名称がある
これは対局中に口を出した者の首をとってそこに置くという由来がある
そして駒台はこの血溜まりのサイズと同じである
つまり血溜まりに置いてある程度血を抜き
その後に首を飾るために作られたもの
それが駒台なのだ
という嘘をなんとなく思いついた
今のサイズて微妙な形で脚付だから結構邪魔なんですよね。
ただ、プロとしてしっかり持ち駒を並べて視聴者に見せたいというなら変えるべきなんじゃない?
ここまで生放送が頻繁にされるようになったのだから。
駒台を左に置かしたげればいいのに。左利きは不利だね。
こいつは何を根拠に人を嘘つき呼ばわりしてるの?
自分で調べなくてもああいうふうに煽ればソース貼るから楽ちん
作られたのはある程度経ってからだったはず
脇息や扇子みたいなもんで対局には直接関係ない小道具の一つ
昔は相手から確認しやすいよう畳の上や駒箱を利用して並べていたんだろう
ただ目的としては相手から駒が確認しやすいように作られたわけだから重ねなければいかん状況が出来るのは本末転倒
駒台一面=1長沼とかどうだ?
どっちにしてもなんか不快なコメントだけど
しょせん本田にかなわない二流A級棋士
てか2モリシタくらいあると落ちるよなw
一字彫使用の時の話ね
だって面積が足りなくなるなんて滅多にないもん。
たま~に面積が足りなくなるときは、持ち駒が関係ない状況になってるし。
プロだぞ
そのプロでも一手詰め見逃したり
二歩したりするから
全部見えるに越したことはない
俺もこれを応用して何回か勝たせてもらったわ(笑)
連盟のルールだとどうなってるんだ?
もしかして駒隠して嘘吐いても明文化されてるルール上は反則でもなんでもないのか?
関西の駒台は細長いと聞いたことがあるから、サイズは決まってないのかな。
自分が手作りで全駒対応駒台をメルカリで売ったらみんな買う?
Wikipediaとか将棋関係のサイトでは持ち駒隠すと反則になるって書いてあるけど、連盟のWebサイトには持ち駒を隠したら反則になるとは明記されてない(このことは割と昔からたまに話題になる)。推測だけど、明文化すると元スレみたいなケースとか駒台から意図せず駒が落ちたまま進行したときとか、判断がめんどくさいことになるから紳士協定ということでぼかしてあるんだと思う。