将棋人口1000万人に、空前のブーム…最多の10代の間で過熱、藤井聡太人気も後押しか https://t.co/PXmnltRB2H pic.twitter.com/qcOStBpsZj
— biz-journal (@biz_journal) November 30, 2019
>将棋人口1000万人時代。総務省調査では26%が10代
≪ 【朝日杯】郷田真隆九段が佐々木大地五段・野月浩貴八段に勝ち、本戦進出 | HOME | 永瀬拓矢二冠「最低でもあと2つギアを上げないと藤井聡太七段のライバルにはなれない」 ≫
なんかでアンケでも取るんか?
こういうのはあんま信じられん
三浦さんの免状欲しい
実際は50万人がいいとこだろ
閑古鳥が鳴いてた10数年前くらいが遠い昔のことのようだわ
年に1回をカウントしたらしたら福笑いですら何百万人のプレイヤーになるんじゃないか?笑
例年通りならまず経験者しか入らないから、ニュース等で露出が増えた結果として将棋でもやってみるかと思う人は地味に増えたんじゃないか
谷川を知っている人は、108万人くらいいるよ
2009 1270万人
2010 1200
2011 830
2012 850
2013 670
2014 850
2015 530
2016 530
総務省調べ(16)360
2017 700
2019谷川「1000万と言っていいでしょう」
定期的に将棋プレイヤーに奇病が発生するとしか思えない
たぶん他にこういう調査する機関もないし適当なんだろうな
最年少記録を更新し続けないと
将来どっちが稼げるかは分からんけど
そこまで差あるか?
囲碁は大人になってからやる人が多いという印象
いやいやそれはない
………そう、トップ棋士としか当たってないのに0.867とかいうおかしな勝率を叩き出してる
アイツだ
○誰のせいだ?
藤井人気
将棋漫画が面白い
ニコニコ動画やアベマに定着
将棋めしの定着
多様な普及イベント
プロ棋士のブログやツイッター
これらの相乗効果
昔から今まで成績が上下せず安定している方が機械的だと思うね
羽生さんですら成績には波がある
合コンで将棋やってますって言った時の反応も昔と全然違う
5年前だとそうなんだーって感じ
今だと将棋強いんですか!?すごい! とか将棋男子いいですねーとか
結構食いつかれることが多い 確実にプラス印象になってる感じがする
将棋漫画はハチワンダイバー以来、人気作品が続いている
国民栄誉賞の影響かもなw
今期の朝日杯()の優勝でまたニュースになって少しは盛り上がる
勝ってたら大ニュースでまたメディアでもいっぱい取り上げられただろうに
将棋に興味無かった人が藤井君の登場で興味持つってどういうロジックなの。まあ将棋に限らず他のジャンルでもそうだけど
将棋のルールやら棋士の背景やら何も知らなかった人が藤井君の存在だけで将棋やるようになるもんなのかね。人を目当てにジャンル入りした事が無いからよく分かんねえ
どうしてこうなった
藤井君がどうのこうのっていうより
なんか将棋強い子がいるんだねー 将棋面白そうだし自分もやってみようかな、とか 自分の子供にやらせてみようかな、とか
将棋のメディア露出が増えれば増えるだけ興味を持つ人も増える
親がやらせるとか、子供がやっても親が文句を言わないとか、親同士の会話で子供自慢できるとか、結構大きいんじゃない?
自分の子供にやらせようってのが増えたのもあるんじゃないの
知育玩具?だかが売り切れたりしてたし
将棋漫画はどんどん終わってるって記事出してなかった?
「僕もあんな周りの圧力に負けずに己の道を突き進むような強い男になるんだ!」とか言い出す
子供が増えてる
底辺親には都合がいい
僕(私)もあんな風に強くなりたい!と夢を見るんだろうな
親からしたら将棋は怪我はしないし特に用具を揃える必要は無いし
「僕も狡猾に冷酷に人を陥れるようなカッコいい悪役になりたい」とか言い出す
子供が増えてる
高校生になったら強い大人にボコボコにされてるという…(笑)
全国放送のNHK杯で久保に終盤でフルボッコにされて駒を地面に叩きつけるという醜態を晒した
天才少年
相手の手番で扇子をギシギシ鳴らすわ待ったして平然と対局を続行するわ負けてふて腐れるわ
汚い勝利至上主義になってしまうのは子供のためによろしくない
いや盛りすぎだろ。しかもそれを断定調で記事タイトルにするとか、記者の倫理観を疑うわ。
15~79歳約1億人弱のうち670万人が将棋人口だから、1000万人中330万人ぐらいは将棋人口に数えてええやろ!
頭おかしい
広瀬は立派やと思うよ
人としての厚みが出来てきてる
それって子供で横浜ファンを殴り付けた阪神ファン見て野球はマナー悪いと言ったり
対戦相手の外国人選手に対して「○ねよ黒人」とツイートしたレッズサポーターの高校生見てサッカーサポーターはマナー悪いと言ったりするのと何がちがうん?
もしかして、これがあの有名な角将って人?
で羽生さん以外にも強い棋士がいるんだなあ
と知った
▲46大平 武洋(1勝6敗)●-◯49本田 奎 (4勝3敗)△
▲04福崎 文吾(0勝7敗)●-◯29瀬川 晶司(3勝4敗)△
▲28梶浦 宏孝(5勝2敗)◯-●38長沼 洋 (2勝5敗)△
▲43中田 功 (3勝4敗)●-◯15竹内 雄悟(5勝2敗)△
▲07西田 拓也(5勝2敗)◯-●48桐山 清澄(0勝7敗)△
触れるな
一部じゃなくマナー悪い人が多い
渡辺、本田、アユムの3強
鉄オ.タ、野球ファン(特に阪神中日広島)、サッカーサポーター(特に浦和鹿島)みたいにリアルファイト上等な連中よりははるかにマシでしょ
小学校以来だけど、ネットで手軽に出来るって大きい
将棋ウォーズの存在はでかいよね
街の道場とか敷居が高すぎて絶対入れないし
他の将棋サイトは対局部屋作って対戦相手が入ってくるのを待たないといけない
(めっちゃ強い人や逆に弱い人が来ることもしばしば)
自分の実力ぐらいの人とすぐマッチングできて将棋させるのは素晴らしいと思う
7級から勝てん!
あそから、今のようにガラッと変わった
まあそれを許可した、地獄の麦長、唯一の功績であり
また、あんなのに出演したくないと拒む棋士・女流が多い中
半ばおしつけのような形だった底辺低迷プロ組の棋士・女流さんの功績が大きい
特に聞き手だね
よって、羽生や藤井くんも
十分にそのことを理解し
実は、彼女たちに飯を食わしてもらっているってことを
重々承知しておいてほしい
プレイ経験だと、将棋よりかも麻雀の方が多そう
だって、芸能人がそうでしょ
数で負けている
何様ですか?
人気は水ものだけどね
後は将棋ウォーズ。将棋指すなんて親父と将棋の強い親友しかいなかったが、将棋ウォーズがあれば強い相手といつでも指せる。
それまではコンピュータだけが相手だった。2013年に30年ぶりぐらいに人間と指すようになり今では大会に出て賞貰うまでになった。嫁も子供も将棋ウォーズが大好き
将棋の強みだった
王将戦の挑戦逃した時だけだろ。
世間じゃ、「あー、そんなのいた」状態だよ。
そういうの、ただの思い込みだから。
思い込みが激しいと小保方みたいになっちゃうよ。
現在、羽生さん無冠で!将棋人気は空前の大盛況wwww
ニュース流してても将棋の事は滅多に聞かなくなったな
前は順位戦で勝つたびにニュースでやってたから王将リーグに進出しただけでニュースになって
1勝するたびに取り上げられてただろう
今はホントにひっそりとしちゃって王将戦も最終局以外取り上げられてなかった
ひるおびも藤井の事を取り上げてる暇があったら天気の事を取り上げるようになった
メディアにも見放されてきてる感
初夏から夏にかけて負けまくってたじゃん、彼
都成に負けて棋王戦予選敗退するわ
大地に負けて王座戦初戦敗退(シード喪失)するわ
A級降級候補筆頭の久保に連敗してNHK杯と銀河戦を落とすわ
優勝濃厚とか言われてたJT杯で初戦敗退するわ
叡王戦の予選であっさりと初戦敗退するわ
そりゃ、メディアも「ダメだこいつ」ってなるよ
雑魚がなんぼ増えても意味なくないか?
ざんねんでした
みたいなのまで含めれば1000万行くかもだが、それを将棋人口として数えるのはどうなんだ?
将棋のバックにいる新聞やテレビのゴリ押しっぷり見るとお察しって感じだ
5000万人くらいはいるかもな
10年以内にチェスを抜きそうな感じ
俺もなんだかんだで将棋に戻ってきた。
また面白いゲーム出たら浮気するんだろうけど、安定して面白いゲームとしての将棋はすごい。
勝ち負けを知り
金もかからない
論理的思考訓練になる
面白い
詰将棋やらせとけば静か
子供に将棋やらせるメリットは多い
藤井くんのブーム以来低学年を中心に教室への応募が毎回殺到して、入るだけで倍率2倍の状態。
低学年は特に親達が教育に良さそうとやらせてみたがるケースが多い。
藤井くんの影響は子どもとママ達にはかなり大きいよ。
そういう意味では、今年はラグビー人口がかなり増えたろうなwww