
-
318:名無し名人 (ワッチョイ 12ad-R3ru): 2019/11/29(金) 22:03:35.25 ID:Wo/v1cHf0
-
イセドルが潔く引退したのに、
将棋の棋士はスマホより弱いことに恥ずかしくないのかね。
自分の何に対して高額な対価が支払われてると自負してるのか、
本当に聞いてみたい。
将棋のプロ棋士やめて、今からでも実社会に役立つ仕事に再就職したら。
-
334:名無し名人 (ワッチョイ 0901-h+JB): 2019/11/29(金) 23:35:24.28 ID:eo41iEh+0
-
>>318
実社会なんてのは存在しない(虚無主義)
-
319:名無し名人 (ワッチョイ 4102-RON4): 2019/11/29(金) 22:17:52.01 ID:1/DlsL8O0
-
将棋でAIに勝てないことと、プロ棋士という職業の価値は関係ないですし
加速でも最高速でもバイクには勝てないけど、陸上競技は世界で人気だしね
-
320:名無し名人 (ワッチョイ f502-R3ru): 2019/11/29(金) 22:23:30.07 ID:6VlI8Zbo0
-
電王戦のちょっと前にちょっとコンピュータと対局してくれよといわれて
負けたら私は棋士を引退しなければなりませんと断ったのは
現会長だった気がするけどな
-
321:名無し名人 (オイコラミネオ MM91-q4Pv): 2019/11/29(金) 22:24:44.45 ID:o24WsJVjM
-
将棋は棋譜が全てだからな
価値が落ちるのは当然だしプロ棋士が一番よく分かってるだろ
-
322:名無し名人 (ワッチョイ b644-R3ru): 2019/11/29(金) 22:25:15.13 ID:ejD9U+cr0
-
勝負・エンタメ・見世物としての価値は何も失っちゃいないよ。
でも棋理を追求するという役目や目標は完全に喪失したよね。
-
324:名無し名人 (ワッチョイ f502-R3ru): 2019/11/29(金) 22:28:34.75 ID:6VlI8Zbo0
-
>>322
どうだろうね
ほとんどの人は喪失したと思ってるだろうけど
コンピュータをもってしてもまだ全く完全解析には程遠いと思われるから
コンピュータと協力して棋理を追求し続けようとしてるプロもいるんじゃないかな
-
323:名無し名人 (ワッチョイ d201-8b9h): 2019/11/29(金) 22:28:32.38 ID:cywpTEtm0
-
藤井君もソフト研究でさらに強くなった一人だけど、
今の最新ソフトは古いi7のパソコン4スレッドの性能で
棋士レーティングにして3200くらい(ソフトレート4400-1200)だけど
来年出るAMDの128スレッドだと棋士レーティングで10000くらい?)
こんな化け物みたいに強いソフトに勝てないから引退ってセドルはどうかしてるよね
-
326:名無し名人 (ワッチョイ 5e46-wzfJ): 2019/11/29(金) 22:36:33.21 ID:l6USBu7r0
-
ソフトの追求する棋理と人間の追求する棋理は必ずしも一致せんからなー
でも終盤のこの一手みたいなのはまだ解読不可能にはなってないんで
棋士もソフトも一緒だと思おう
-
337:名無し名人 (ワッチョイ 5e63-EcXK): 2019/11/30(土) 02:02:00.05 ID:erGnMfkf0
-
そもそも将棋は複雑
強くする方法は別にしてオセロや五目並べに比べて将棋は駒が沢山ある
プログラム難度だとたぶん、五目< オセロ < 囲碁 < チェス < 将棋だろう
数学の写像ではないが、より簡単なゲームやルールへ同相とかにならないのか
KADOKAWA / 中経出版 (2015-03-10)
売り上げランキング: 180
≪ 立憲民主党・枝野幸男「安倍晋三は二流以下の棋士」 | HOME |
林葉直子が9年ぶりに復活宣言 「私と中原名人の子なら藤井聡太くんに勝てたかも」 ≫
別にAIに負けてもプライドないから、引退する棋士なんていない
将棋界代表のあの人は・・・
人間としての器が違う
人間だから価値があるんじゃないか
若手がどんどん出てきて韓国国内でも最早トップではなくなってたみたいだし、その現状をプライドが許さなかったんだろう
元々お騒がせ棋士でもあったみたいだし
将棋界にはこれほどの人材はいない
もっとも、中国とかに移籍する前フリかもしらんけどw
結局本当の理由はこっちなんじゃないの
ただ手を戻したりコンピュータの筋を見たりすればまだ人間が勝てるからAIも発展途上
囲碁や将棋はそれだけ深い
囲碁界の最強議論ではイ・チャンホとならぶ双璧
晩節汚すより潔い引退を選ぶのもまた一つの道
囲碁の棋譜で多分世界で一番有名な棋譜貼っとくわ
ttps://www.youtube.com/watch?v=Lw3oHjWauvI
囲碁と比べると、レベルが低くてスケールの小さな世界だなと思ってしまう
私は名人で無双している豊島に無冠のアラフィフおじさんが挑んで、七番勝負まで粘ってついに初戴冠、というドラマに感涙したばかりなので…。
デジタルや確率には逆らうことはできないけど人を感動させるのはやはり人なのだと思うよ。
もっと早くに羽生時代の終焉が来ていたのかそれともそれほどは変わらなかったのか。
裾野の広さってのはでかいからおそらくは前者だろうとは思うけど、ライバルが増えたら増えたで全部吸収しにかかろうとするのが羽生善治だからなぁ。全盛期なら相手が強いならより強くなっていそうでもあるのが怖いところだわ。
囲碁はルールも知らないけど、勿論囲碁も
人間が指す将棋にはもう価値が無い」
という意見が本当なら、今頃は将棋ファンが
全員floodgateを観戦しに行って
プロ棋士のタイトル戦は観戦者無し、
大盤解説会もネット中継も視聴者無し、となるはずだけど
現実にはそうなってない。
もうそれで答えは出てるんじゃないかな。
それをプライドと取るか頭悪いと取るかは分からんが
井山と同じ
国内で無双するお山の大将という扱いになってただろうな
将棋に限らず人間同士の対決だからこそドラマがあって熱いのに結果しか見てない奴はずっとAIの対戦見てればいいよ
逃げ回って一生生き恥をさらすのと
どちらがいいのかね
棋士は骨だけ残せりゃいいのさ。
対して、逃げ回った羽生は卑怯者のイメージが付いてしまった
「理想の走り方はAIがシミュレートするから、お前らはそれ真似する事だけ考えろw」
ってAIに言われてるようなもんでしょ
知恵勝負から暗記勝負になってモチベを保ち続けられる選手がどれだけいるのか
人VSソフトの数年間の興行で将棋コンテンツの価値も高まったし
逆風を上手く利用して進むヨットみたいな感じになった
逃げるは恥だが役に立つ
ガチれば余裕でトップだろ
今のセドルでも井山より弱いとは思えん
なら好きにしたら良い
ソフト開発者はまじで○んで欲しいけど。
森内は引退できなかったがセドルは引退できた
その違いだな
ソフトが無ければ藤井も豊島も今も地位はなかった
そんなレベルか
年齢的にガトリンが引退して日本陸上で走るみたいなもんか
豊島については完全に同意だが。
そこの部分は完全にソフトと無関係の異才なのは間違いない
ただ豊島だってソフトに触れてないちびっこの頃から異常な才能を発揮してたわけだし
才能ある人間がソフトというパワードスーツを着て戦う時代になったってだけかと
それでもソフトには勝てない
マジで何も知らん人だな
チェス < 将棋 << 囲碁 は確実
それで強い囲碁AIが出てきたから大ニュースになったわけ
全部覚えられると思ってるのかい?
それカケツな
今はソフトの示した手を解析し暗記する事に終始する奴がトップにいる時代だよ。
将棋界も終わってるな。
羽生さんが引退対局を、ソフト側の飛車落ちで指すようなもんか。
なぜ人間の将棋に粘着するのか
近年のゲームは、日本一のプロよりその辺のyoutuberの方が人集めてる
将棋はどうなる?
最近この手の価値観の害の児増えてるが、本当にそう思ってるなら、
他人にその価値観押し付けず、パソコンと数字何桁まで覚えれるかで勝負して負けたら一人で○んどけ
何で他人に「戦わなかったら恥」の価値観を押し付けるのか意味がわからん
どんなゲームにせよ、どれだけ「どんな動きをするべきか」の記憶力勝負に、
機械を持ち出した時点で勝負にならんのは知能あればわかる話だと思うが。
機械に勝つには、機械のミスする所探さなきゃいけないから機械研究してない現状では勝てない、
わざわざ100%負ける戦いをしない。ただそれだけの話だろ?害の児の中では戦わなかったから恥らしいが
将棋を何だと思ってるんだ?こいつら
持ち時間5分で1手1秒追加のフィッシャールールで世界大会やってたりとか
もうソフトに勝てないことを絶望する段階では全然なくて、人間同士の対局の面白さをどう際だたせるかで色んな工夫をしてる
羽生さんがアベマで早指しトーナメントやったのはその辺を考えてのことだろうね
将棋プロ同士の対局より、人気youtuberや芸能人の対局の方が人集まるだろうし
そうなると将棋プロって何なの?って話になる
囲碁を政治利用してたんだよ
別にAIに負けたからといってセドルの凄さが変わる訳ではないんだけどな
やはりトップに君臨してきた者としてのプライドやモチベの低下なのかね
暗記を否定して将棋は強くなれんよ
変態力戦派のモテや山ちゃんだって膨大な暗記をした上で、定跡を外れても戦える手を指してるんだし
ただ開発は中韓の大手企業が中心なのもあって普通のPCに入れるようなフリーソフトは将棋程は強くないプロは伝手もあるからもっといいの使ってるとは思うけど
将棋と同じく、プロの碁の凄さは部分戦の圧倒的な強さにあるけど、ソフトの強さは圧倒的な形勢判断
人間では絶対数値化できない序盤中盤での中央の地を計算に入れながら、部分戦も手筋の一つとして延々ヨセでポイントを稼ぎまくる
将棋以上の全く人間味がない
「 囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは?」
ttps://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1902/22/news006.html
↑こんな感じ。
クラウド上にマシンイメージを作成して共同研究に活用。
早いPCを用意して自宅で回す、なんてもう時代遅れの運用。
サーバーに任せた方が遥かに早いから。
>> 「人間同士の戦いだから面白い」ってのは別に強くなくてもいいからなぁ
いや、強い方が面白いだろ
弱い人間がうっかりミスしてもなんのドラマ性もないが、メチャ強い人が時間に追われてミスると盛り上がる
まあそれでもYoutuberが好きだっていうなら良いんだけど
正解と分かりきっているものを覚えるのと正解かは分からないが自分で取捨選択をしながら覚えるのとでは大違い。
その「人気youtuberや芸能人の対局」は今のプロ棋戦並みに
数千万円の賞金が出てテレビやネット中継で番組が多数作られて
スポンサーが付いてるの?聞いた事ないんだけど。
人間対人間の生き様とか棋士のキャラクターが面白い
将棋が面白いのもあるがそれだけじゃなく棋士が将棋やるからこそ面白い
ttp://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/56135923.html
既に他のサイト↑でこのニュース知ったけど、こちらでは取り上げられるのかどうか分からなかった。
色々と考えさせられるニュースだわ。
50年後どころか20,30年後に、将棋や囲碁のルール、そしてそれに関わる日本の将棋界と囲碁界がどうなっているのか、興味深いね。
ディープラーニング系のプログラム開発の難易度で言えば基本的な方法論は一緒なのでルールが簡単なのは囲碁のほうが若干開発はしやすい(Googleレベルの開発陣にしてみれば正直誤差範囲)
アルファゼロ系は定石や基本的な手筋一切インプットなしで最強なのでハードウェアのスペックでカバー出来てしまった点が凄い
後何年もすれば、トップ棋士よりメディア受けする美人女流や将棋youtuberの方が稼いでるだろう
今までの囲碁の歴史は無意味だったと言ってるようなモンだ
> 女流棋聖の上野愛咲美さん(現在17歳)が作ったAWSの使い方マニュアルの一部
>研究会の中には70代の人もいますが、全員がインスタンスを立ち上げられるようになりました。
うーむ、囲碁界の適応力が凄いな。
新しい技術は何も理解出来ないで
「あ、暗記なんだろ。コンピュータの計算を暗記するんだろ?」
程度の低レベルな事しか言えないお爺ちゃんだらけの将棋界が恥ずかしい…。
自分はソフトの手を見て升田幸三賞をもらうのはどう考えてもおかしいだろと思うが
ソフトの手を知らずに負けるのはただの勉強不足だと感じるよ
そういう時代になってしまったんだからそれに対応するしかない
そんな状況に拒絶反応が起きるなら、もう将棋から離れるしかない
ソフトが将棋の神の如き強さを手に入れた今、この流れはもう変えようがないんだし
競技者として自分が唯一絶対者という
強烈な自負があったのだろう。
それが守れない果たせない夢と身にしみて、
競技者としては降りることを選んだのだろう。普及には今後も携わる由。
時期的な話しは残るにしても
彼の潔さに拍手を送る。
不世出の天才の退出に深い感慨を覚える。
知能こそが地球上での人類のアイデンティティだったのに、その分野で機械に負けたってのは相当な衝撃だよ
あの国からノーベル賞何人でたよ?
将棋のほうが優秀な日本人が鎬を削る分発展の未来が明るい
そもそもAIとの対局を人間と自動車の競争に例えること自体が間違ってるしな
なぜなら出力が違うから
AIだけ2手指しや2歩ありというようなものだし
収入と勝ち負けが直結してるから、皆AIで学んで個性の薄れた将棋を指すんだろ?
勝ち負けじゃなくて、視聴者のウケが良い方に賞金が入るようにすればいい
勝負師芸術家タイプにとってはAIの完成された棋譜が出回ろうと関係ないだろう。
人口差と教育環境の差が結果を決めるが、囲碁に関してはどちらも日本が最下位なだけだ
今の状況は気に入らないけど仕方無いしおっしゃる通りだと思うよ。
その機械を作り上げたのも人間なんだよなあ
本当に衝撃を受ける時は機械が機械以上の物を作り上げた時だ
「60代以降」が範囲なら60代も含めて、それ以後の世代は全部優秀なんだネ!良かった良かった♪
勝てればそれで良いってタイプならいい時代だ。
知能だけでノーベル賞が取れると思ってるアフォがいる
ここにコメントするお前も同類だ
勝ち残った子だけ使い、残りは捨てるとか
非人道的な育成方針は社会的に無理だからね。
人権無視して良し、という空気の国の方が有利やな。
目に映らない落伍者の事は無視すれば実にスバラシイ。
既に研究論文の引用参照回数では中国が日本の数倍ある最新研究分野で桁が違う場合すらある
日本は昔はすごかったが今は見る影もない
一位は依然アメリカだし中国をことさら持ち上げたいわけではないが今の日本の凋落ぶりをまずは知ってほしい
正直学術分野では日本は既に後進国といっても大げさではない
日本もジジババの意見無視できたらもうちょっとマシになるのに
中国人も中国人同士の回し引用とかしてるから論文引用数だけで比較できないが、日本が独走してたはずの細胞生物学の分野でさえいつのまにか中国アメリカどころかイスラエルにボロ負けしてるのが現実。
とことん優遇して活躍できる環境整えて伸ばすから…。
今の日本で「優秀な子供を優遇します。駄目な子供には何もしません」としたら
「差別!差別!ジンケン!ビョードー!」とキーキー騒がれまくって叩かれるから無理。
差がつくのも仕方ないわ。
あの放り込みにはしびれたね
如何にも無理筋で一発逆転を狙う人間らしい手だった
これはさすがに恥ずかしい
今現在本気で日本人が優秀とか言ってるなら世界を知らなすぎる
そりゃ、やる気もなくなるよ
囲碁のCOMはまだ60ぐらいなんだが
70ぐらいだと思ってたトッププロが実は40ぐらいだったためもうCOMの手は理解できない
人類にとって囲碁は複雑すぎた
定跡を作るタイプの棋士にとってはしんどい時代になったと思う
まあでも将棋の振り飛車だって評価値悪いの知っててやってるわけだし
COMの碁とは違う方向で人間の碁も生き残っていけるだろう
あれが人間が最強ソフトに勝つ最後の棋譜だろ
人間と同程度の手数しか読めずにプロに勝てたらすごいと思うが
でも一般人の大半は今の手はソフトだからどうとか、そんなもんわからん境地だし
人が最強じゃなくなったからどうのって関係ない気がする
元々そんな高いレベルでわかってないやんって
第4局:イ・セドルも人間ではなかった
当時のこの流れ好き
天彦がボコボコにされた頃のPonaに勝てるとは思わないけど
どれぐらいやれるのか見てみたい気がする
プロ棋士がいい勝負できるのはあのへんってこった
ただ逃げ回ってただけの羽生とは大違いだ
やっぱり羽生はすげえや
いまの1/3でじゅうぶん。
将棋界は「7億払わないと対局しない」と駄々をこねる奴が第一人者だったから羨ましいわ
いつの間にか、人間同士の戦いが面白い、って言うようになった
ほんと人間っていいかげんだな
こいつは囲碁が好きだったんじゃなくて
勝つのが好きだったってだけじゃん
それまでは「プロが負けることはあってもまだまだプロの方が強いだろう」と思われてたのが
三浦ほどの実力者が得意の先手矢倉であんな一方的な負け方してみんな驚愕したもんな
機械に計算ロスを一切生じさせないとか、ノーベル賞とかそんなレベルじゃないからな。最適化の最果てだぞ。
なんか、いろんな意味で国民性の違いを感じた。
メジャーリーグやプロ野球よりレベルが低くても高校生の青春が見えるからおもしろい。
逃げてもイイのに逃げも隠れもせず真っ向からソフトと対局して神の一手を打って1回だけとはいえ勝った
それに比べ羽生は逃げまくって講演会でソフト第一人者みたいな顔してるしアルファゼロの棋譜独占してたからな
人間相手だと華を持たせてくれるかもしれないが、最後までガチにこだわってるのもすごい。
将棋はドワンゴだもん。ついてない。
流石としか言いようがない
将棋界のドラマを楽しんでる人のセリフで
本当に将棋が好きで強い人はソフトの棋譜のほうが人のものより
見てて楽しかったり新たな発見をすることが多かったりするんだろうなと思う
絶対にプライドが許さないだろうな
別にこれくらいのハンデで互角とか言われても興ざめする
プロの棋譜よりAIのほうが面白いっていえる実力の人は全世界で10人くらいだと思うけど
10人だけ?なんでそう考えたの?
二子が4枚落ちだとすると三子は?
というかなぜ囲碁についてまとめてるんだ?
そんな時間あるなら手抜き記事を充実させろ
なんだかもう訳の分からないレベルすぎて
将棋とは別のゲームを見てるみたいで逆に新鮮味がある
全く囲碁知らないんだな
そりゃプロでも上位レベルだからだよ
それ以下は実力的にプロの棋譜より~ってレベルに達してない
適当すぎて草
びびって土壇場で敵前逃亡してんだからなw
潔いイ・セドルとAIから逃げた分際で講演ネタで銭儲けしてる羽生じゃ論ずるに値しないわ
どちらがハンディとしてきついか実感できるくらいの
将棋棋力、囲碁棋力があったらいいなと思う
論理的に反論できる?
将来的にテニスロボットが開発されたとしてプロテニス選手が無くなるか?って話だと思う
コンピューターは便利なツールとして付き合っていければいいんじゃないかな
将棋では人がコンピュータに勝てなくなるのは当たり前だし、だからって棋士が無価値になるわけではない。
コンピュータに勝てないことさっさと認めて、エンタメとしてどう立ち振る舞うか問われてる。
永遠に、演算能力が進歩しないって量子コンピュータとか知らないのか何なのか…?
人間が限られた記憶力と演算力で最善手にいかに近づけるか?
それが面白いで良いじゃ無い
観客は最善手が分かってて、対局者が間違えないかを見守るエンタメになる
論理的に反論させる前に
どうしてこう考えたのかの根拠を教えてくれよ
「プロの上位レベル(10人くらい)ならソフトの棋譜を楽しめる」
「それ以下は実力的にレベルに達してない」
だったらやれよ。
AIに勝った最後の将棋棋士は阿久津か
答えられないからって質問を質問で返してごまかそうとしても無駄だよ
こっちから先に質問したんだからごまかさないで質問にちゃんと答えてね
ナベはシロ
将棋は負けるとすぐ逃げ出した。
このマインドの違いはなんだ?
素人が熱くなるのは勝手だけどプロに押し付けんなよ
AIと対戦するのがプロの仕事じゃねーよ、少年
※186の意味すらわかってないみたいだからもういいや
プロ厨はおっさんばかりだろ。
囲碁将棋はそうなるのが遅かったから幻想持ってた人が多いだけで
三冠がどれだけ強くてもAIに比べれば雑魚
応援したくなるストーリーも無いし存在意義が問われる
電王戦めっちゃ金になったやん
もはや勝負として成り立たんレベル差になってきたからだろ
興行としてのソフトとの対局は時の名人天彦とやって終わり
それとは別にセドルみたいに思い詰めてしまう人が出てくるのはわからんでもないけど
自国産ソフトの箔付けに利用するって意味しか感じない対局だけどな
ビッグマッチを戦ってきたボブサップが、総合引退して最後に金を積んだプロレスの試合に出るような感じ
真実が書いてあるから
将棋の序盤戦はもう完全にAI将棋の暗記に近い形になったってのは寂しいな
これからは受験生みたいに暗記力がモノをいう時代だな
ワシも買った
冷静に読んでる
事前対策ありな上にどんどんハードの性能を制限したしょっぱい花相撲を比べるのは間違い
将棋とか三浦vsGPS以降は無意味な単なるお遊び
そんなのは勝ったとは言えんだろ
人間的な個性をわかりやすく反映する戦法みたいな概念が希薄だから
突き詰めた人は逆にこういう結論になりやすいって面もあったりすんのかね。
伊藤とはモメたけど、他とは別に決裂してないでしょ
HEROSとも提携してるし
まぁソフトという存在をまだまだ活用しきれてないと思うけど
囲碁でも将棋でもむしろAIのおかげで未知の世界が開けたって喜んでる棋士が多いのにね
なおスレタイの人がAI相手にあげた1勝は実力勝負を諦めてソフトのバグを突いた結果だよ
資金力の違いさ
たとえゴリラの方が将棋強くても俺は人間対人間の将棋見るわ
なんやねんそれ。
将棋に金を払うファンがいっぱいいて経済をまわしてくれるんだから、プロ棋士が将棋を指すことは実社会の役に立ってんじゃん。すくなくともお前よりは多くの金を動かしてるよ。
それとももう飛車落ちじゃないと勝負にならないのかな・・・
そんなのは勝ったとは言えんだろ
○○○に君の好きな棋士を
XXXに君の嫌いな棋士を入れてみよう
といっても韓国で囲碁ブームが去って早数年
日本の体たらくは変わらずの状況で中国(政府)がいつまで囲碁に金出してくれるかな
グーグルもAI事業の広告塔として囲碁AI開発したけど本来の目的は別だしね
あれはバグではないよ
あの時点では読める手数がゼロとくらべても短かく割り込みの評価値が低かっただけ
読める手数の短さはアルファ碁の開発陣も自ら言及している
二局目か三局目で鉄塔絞り(手数が長い手筋)を読めずに石を取られる流れへアルファ碁が突っ込んでいった場面があった
部分的にはかなり損をしたがそれでも勝ち切って強さを見せたがセドルもあの対局があったからこそあの割り込みを打てたのだと思う
人間が走ることと自転車やローラースケートと比べるのはどうかね。
800m以上なら自転車の勝ちだろう。
AI出る前は棋士の価値はアマに比べて圧倒的に強い所ってハッキリ言えたけど
今はハッキリした理由がないよね
コンピュータに勝てなくても、金稼げるのにそれを捨てるとはかっこいいっす。
金のために冤罪でっち上げて金のためにふたをした日本の将棋とは段違いだぜ
痛快だね
名人がAIに負けた将棋界は米長に感謝せんといかんな。
囲碁はまだまだ先だと思われたあの時代に先手をうって
囲碁がやられるまでニコニコの興行で時間稼ぐ戦略が当たった。
それまでは将棋ソフトなんてお遊び扱いでしかなかったのに
追い越されてすぐに「車には勝てないよね」って言い出しちゃうのはなんかね
将棋はその点、AIを利用できる範囲にとどまっている。
将棋のゲームバランスが最高。
もはや人間には全く読み解けないと言うのが分かったのは衝撃的だったな。
イセドルは一勝しただけでも凄かったよ。
r-―| -・=H=・- |
高潔なやつほど自分のチャンスを手放す
フフフッボクはしゃぶり尽くすだけしゃぶり尽くしますよ!
部分最適解ですらなかったんだよなあ
セドル戦の頃より更に強くなってるからもはや異次元なんだろう
女子スポーツだって男子より面白いことあるだろ?
人が苦心して練り上げ、少しずつ将棋を拡げていくのを見るのが好きだった。
AIのおかげで棋力という面で見れば上がったのだろうが、その必要があったのか?
今の将棋の序盤は殆どがAIの模倣。AIの存在は将棋や囲碁の魅力の一つを消してしまった気がする。
王座もとったんだね
本当に逃げたのはすっかりソフトが強くなった第2回叡王戦に出場しなかった人達でしょ
世界の囲碁トップ棋士は脳ピークに合わせた25歳前後、制度改革した日本囲碁も四強の内、3人が25歳前後やというに
鉄塔絞りは草
石塔だろ