広瀬―藤井戦は、広瀬竜王が中盤、巧みな攻めで優勢に立ちましたが、藤井七段が粘り強くしのぎながら反撃して、一時は逆転して検討陣から「藤井勝ち」の声も上がりました。しかし広瀬竜王の最後の手を藤井七段が「うっかりしていた」と話し、広瀬竜王の再逆転での勝利となりました。 pic.twitter.com/JqiPvfmbvx
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) November 19, 2019
村)広瀬竜王がリード→藤井七段が逆転→広瀬竜王が再逆転という劇的な展開。藤井七段は「最後に間違えてしまったのは残念だが、それが実力かなと思う」と話しました。広瀬竜王は王将初挑戦です。
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) November 19, 2019
藤井七段、最年少のタイトル挑戦逃す 広瀬竜王に敗れる:朝日新聞デジタル https://t.co/QWJ1EQ9psp
≪ 渡辺明王将、藤井聡太七段を「あの年齢であの相手にあの内容。自分がその年齢ではできなかった」と評価 | HOME | 【叡王戦】渡辺明三冠が野月浩貴八段に勝ち、2回戦進出 ≫
敗北を知るというのが重要なことなのかも
自分は敗北ばかりしているが
広瀬は竜王戦三連敗でこの超ドアウェーの中、良く頑張った
こういうチャンスをガッチリものにしてジャンプアップできないと案外苦労が続きそうだ。
生中継で見たいやん
だからさ勿論運だけど、王将戦ってのは神様には選ばれなかったというわけ
棋聖戦とかはいいかもね
棋聖戦だと nico や abemaTV の生中継があるからね
デビル戦の相矢倉でも一手馬を寄った手が緩くて一気に猛攻を受けてたけど、まだまだ矢倉の経験値不足なんだろう
当分餃子を食べたくはないであろう
結構超手数だし秒読みだし米7と同じ意見で8一とがターニングポイントだったろうな
時間を終盤前に使い過ぎた割に劣勢に入ってしまったのが厳し過ぎた…その後逆転したとはいえその細い勝ち筋にすがるより中盤かなと思ったわ
棋聖なら王将みたいに棋王と重なって渡辺疲労とかじゃ無くなるから良いと思ったけど、
棋聖も渡辺はストレートじゃなきゃ名人と重なる可能性が有るんだったな
将棋プレミアムなんか見たくないからな。
永世王将は取りにくいから。
1万以上浮いた。藤井君からのプレゼントと思う。ありがとう。
メディア的に悪役ポジの時は滅法強いな
伴官贔屓かもしれんけど応援したくなる
藤井くんに罪はない、むしろ被害者。
明日からの第4局は何としても勝てよ。
今の竜王戦って広瀬が正義役なんだろうか
まだ決まってないとはいえかなり防衛厳しいと見えるけど
広瀬「雑音など馬耳東風です」
でも最年少挑戦はして欲しかったなぁ…楽しみにしていたのにな
そんな簡単に勝てる相手じゃないよね
どんどんハードルを下げてくれている大草原
錯覚いけない、よく見るよろし
あいつみたいになるからな
終盤に時間を残しておかないと。
逆にやってるなこれ
広瀬はたくさん勝てないけど肝心なとこは勝つイメージ
手番を一度も渡さずに攻めきるなんてトップ同士の将棋で無理だぞ
後手の飛車を二筋から逸らしたし、入手した香で飛車を殺して攻めを切らせた
というコメントの意味がわからない
頓死って主観的解釈の余地があるものなの?
たとえば序盤中盤で3時間考えるのと4時間考えるのって終盤に
入るまでの形勢に大きな差が出る違いだとは思えないんだよね
やっぱ藤井君は時間配分をちゃんと考えたほうがいいよ
6二飛車と回られてから先手の受けが難しい
ふんわり7ニに浮かすのが最善だったみたいね
会長が大盤でそう言ってたで。なんか文句あるんか
豊島でも12歳差だし後続はしばらく来なさそうだから、
12年あればさすがに永世八冠は取れるっしょ
ただ、それまでにいくつか取っとけば後が楽にはなる
挑戦に一番近いのは棋聖戦かね
藤井は待ち時間長いほうが強いから2日制を見てみたい気もする
この対局を見る限り、やはり真のトップ(渡辺三冠、豊島名人)とは差があるように感じました。たとえ最後受け間違えず、勝ったとしても、渡辺三冠相手では現状の広瀬竜王のように1勝できるかどうか、という気がします。
俺なら今日学校休むわ
生意気エピソードは上座占領事件ぐらいしか記憶にないが
それと、藤井君は7七桂馬をうっかりって言ってたがその前の銀打ちで詰んでたのを二人とも気づかなかったと記事で見たが、将棋は難しいな。
のもまずいだろう。8一とで香を取りに行った後なんだから、香を取
る決断に時間をかける意味がない。時間を残していれば、最後は正確
に逃げ切れたんじゃないか。
分かってないだろ?
読み切るまで読むみたいな姿勢に感じるから2日制見てみたいのわかる
人生初の頓死で、記録更新持ち越しとは
見えづらくない?
私は最後まで見えなかった。
みんな泣くだろう。笑
そういう意味ではラッキーだな、俺たち
初戦で郷田斎藤あたりを引いたり豊島と当たる前に誰かに負けたりしたらラッキーだけど、
運が悪ければ羽生→永瀬→広瀬→豊島で4連勝しないといけない可能性もある
1回負ければ即終了だから、1敗までならセーフの王将リーグより全然厳しい
生意気っていうか、とがってた感じ?
20代のインタビューとか見ると今の口調とは全然違う
駒音も高い
俺たちて何だ一緒にすんな
藤井は時間の使い方上手いと思うよ
郷田九段の分析はこちら(↓)。中盤に注目している。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/11/20/kiji/20191120s000413F2057000c.html
結果論だけど、昼食休憩前後の▲96歩△94歩の交換で、後手の桂が逃げられるようになったのが、先手としては損だったと思う。▲96歩に時間(37分)もかけ過ぎたし。
こんなんで勝っても流行らないよ
放送が有る棋戦で優勝が一番!
当時は「棋理」が確立されていなかったからね。
信じられないことに。
当然そんな混沌とした棋界には偉そうなくせに弱い人が多かったから、それに対する反発じゃないかな。
しかも7冠王の時でさえ、羽生は念力を使う、なんて心から信じていた棋士が数多くいたくらいだから。笑
あり得ないよね。今考えると。
なので対局中は同等だから、20年先を行っていた考えを、駒音に代弁させていたのでしょう。
https://abema.tv/video/title/457-1
昔の羽生さんはキレキレの天才肌で、凡人を見下している雰囲気があった。藤井くんにはそんな感じはない。
そうだ、そうだー!!
ヲタが噛み付くからもう言う人もいなくなったかもしらんが
逃げ間違えなければ詰まないだろ?
間違えずに最善手だけさせれば詰まないし負けないわけだ
「逃げ間違えて自玉の詰み」
それはほぼ全ての指し将棋の詰みは頓死という事か?
ヲタが噛み付いているんじゃないよ
噛み付いているのは、
わざと全方位に荒らしてる「棋士アン」だよ
生意気とは違うけど、将棋ペンクラブログっていうサイトで昔のインタビュー見ると
今とは言葉の選び方や雰囲気が違うように感じること多い
七冠の時に「20歳の私は手の見え方が違うから、今やったら短時間の将棋は勝てない」
と話していたり
誠也やひふみん持ってきて今度は豊島持ってくるか
そうかねえ
羽生さんの発言や著書を追って25年経つけど、
「名人とっても発言や行動が変わらないでいつも謙虚」
って山田久美ちゃんが驚いてたよ。
当時の将棋マガジンの羽生さんの連載を見返しても、勝負師とは思えないくらい軽やかで
、昔から偉そうなところは一片も感じたことは無いけどなぁ
何言ってんだコイツすげー話通じない雰囲気
頓死の定義くらい自分でググれ
なんかキレてて草
現代将棋は、終盤まで難解な局面が多いのかな
若い藤井君でも終盤間違えてる。
どうなんだろう
ほんの少し売り上げが上がり宣伝効果も得た餃子の王将の一人勝ちってことでは
大阪王将との違いなんて知らないのも多かったみたいだし
時間の使い方が下手なわけだからその頓死も当然実力
出直してこい藤井
佐藤天彦の頓死が印象に残っている。
少なくとも?wみたいな使い方するのはゆとりだな
精査する時間が足りなかったか
57玉の後もかなり筋が難しいらしい
頓死だけど
菅井なんて反則した人ですか?とかなんとか言われたらしいけど
これじゃあ下手すると木村森下コースかも
当時はライブ配信とかなかったからなあ
いつもきもちわるいと思って見てる
ここまでやれるだけで末恐ろしいわ。
自分のミスを認められないゆとりがよくこういうこと言うんだよなあ
それで必死に自分のプライド守ってる小物臭ハンパない奴
ノリノリの渡辺三冠も面白いから良いんだけど
良かったんじゃないの
タイトルと高校の両立は無理
ゆとり君、アユムの動画を見て落ち着くんだ
リーグ残留だから 来季に期待します
詰みは早くても頓死は時間かけて読まないとだし
必死より詰みだよね
結局最後は形作りみたいになっちゃったのは悲しい
挑戦できませんでしたってのがトップニュースとかは?ってなるだけ
19 豊島 俺 木村 永瀬 豊島
18 天彦 豊島 豊島 俺 広瀬 糸谷 広瀬 永瀬
17 天彦 羽生 菅井 太地 羽生 豊島 永瀬 俺
16 天彦 羽生 羽生 羽生 三浦 郷田 天彦 (俺)
15 羽生 羽生 俺 羽生 糸谷 郷田 天彦 (山崎)
14 羽生 羽生 羽生 俺 糸谷 郷田 羽生
13 森内 俺 羽生 俺 森内 羽生 三浦
12 森内 俺 羽生 羽生 丸山 康光 郷田
11 森内 羽生 羽生 羽生 丸山 康光 郷田
10 羽生 羽生 広瀬 羽生 羽生 豊島 広瀬
09 羽生 羽生 深浦 羽生 森内 羽生 康光
08 羽生 羽生 深浦 羽生 羽生 羽生 康光
07 森内 康光 深浦 羽生 康光 羽生 康光
06 森内 康光 羽生 羽生 康光 羽生 康光
05 森内 康光 羽生 羽生 木村 羽生 森内
04 森内 康光 羽生 羽生 森内 羽生 羽生
03 羽生 康光 谷川 羽生 森内 森内 谷川
64歩は羽生もてんてーも絶賛の勝負手だったが
全体的に勝ち急いでる印象
令和生まれは日本語読めないやつばかりだよな
こっちの持ち時間が切れても相手の手番の間に考えればいいんじゃないの
勝てばタイトル挑戦だという期待とプレッシャーと
そういうのがあって読みきれなかったのかなと想像
まだ「若い」んだねぇとしみじみ思った
読み筋外されてまた時間を掛けて読み直すことを繰り返して時間が無くなる
今回は広瀬は一回間違えたが藤井は二回間違えてしまった
何かキレてて草
初代 加藤(返上済)
二代 有吉(返上済)
三代 森下
四代 久保(返上済)
五代 木村(返上済)
六代 豊島(返上済)
七代 藤井
何を見てたの?
かなり忖度してたぞ
最後に受け間違えたから勝たざるを得なかったし
タイトル挑戦もしてないから
無冠の帝王にすらなれんよ
デビュー後の29連勝からこれだけ注目されて期待されて、毎局中継されるのってどんな気持ちなんだろう?
もしこれが仮に今後の中学生棋士の基準だとしたら大変だと思うわ
郷田九段の分析、こっち(↓)のほうが詳しかった。
図はページの下のほうに「この記事のフォト」としてあります。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/11/19/kiji/20191119s000413F2351000c.html
自分がその環境ならストレスとプレッシャーで押し潰されそう
そんな環境になる才能は持ってないが
藤井君も敗戦を糧にじっくり強くなってほしい
今後に期待するんだろ?w
でなければこの大一番でチャレンジングな戦法は取らないと思う
今は本当の実力を蓄えているのだろう (と思う)
狂っとる
聡太の先手矢倉は昨日まで12戦ぐらいあって無敗だったんだぞ
角換わりのイメージが強いけど矢倉の勝率メチャクチャ高いぞ
時間あるのに7七金が見えないなんてありえんだろ
いつからソラ使うようになったんだ
まー昨日の1局だけを見て判断するなら
どっちが挑戦者になっても渡辺から奪取は絶対に無理だろうなという1局だったな
何か狂ってて草
大局観も明るいタイプに見えない
ソフトで実力が本来の曲線以上に伸びている養殖魚なのかもしれない
どうも歪に感じる
結局、単純に実力不足だったというだけのこと
要するに騒がれるほどの存在ではないんだよな
自分は藤井が生涯無冠に終わる可能性もまだあると思ってるんで
名人 棋聖 王位 王座 竜王 王将 棋王 叡王
19 豊島 俺 木村 永瀬 豊島
18 天彦 豊島 豊島 俺 広瀬 糸谷 広瀬 永瀬
17 天彦 羽生 菅井 太地 羽生 豊島 永瀬 俺
16 天彦 羽生 羽生 羽生 三浦 郷田 天彦 (俺)
15 羽生 羽生 俺 羽生 糸谷 郷田 天彦 (山崎)
14 羽生 羽生 羽生 俺 糸谷 郷田 羽生
13 森内 俺 羽生 俺 森内 羽生 三浦
12 森内 俺 羽生 羽生 丸山 康光 郷田
11 森内 羽生 羽生 羽生 丸山 康光 郷田
10 羽生 羽生 広瀬 羽生 羽生 豊島 広瀬
09 羽生 羽生 深浦 羽生 森内 羽生 康光
08 羽生 羽生 深浦 羽生 羽生 羽生 康光
07 森内 康光 深浦 羽生 康光 羽生 康光
06 森内 康光 羽生 羽生 康光 羽生 康光
05 森内 康光 羽生 羽生 木村 羽生 森内
04 森内 康光 羽生 羽生 森内 羽生 羽生
03 羽生 康光 谷川 羽生 森内 森内 谷川
先手は矢倉崩しに桂が欲しかった
後手は桂は渡さず、最後は詰みに働いた
たしかに9筋の端歩の交換は結果的に先手の損に働いたかもしれない
しかしねえ、それは知識の蓄積が違うからなあ。むしろこの大事な対局に矢倉で臨んだことに、将棋の幅を広げようという心意気を感じる
王将リーグで聡太は長時間でも現A級と互角以上と示した。正直予想外で、最近またメキメキと力をつけている
あの内容見て、よくそんな言葉出るねぇ。
タイトルに力不足なのは、そうかもだけど。
屋敷さんの方がどちらかというと…。谷川、羽生が来る前の棚ボタ、だよね。(ボソッ) 比較に意味なくない?
目先の時間勝負じゃなく、若いうちは納得するまで読みまくるべき
その経験の一つ一つがこの先二十年の棋士人生を支える
土台を広く据えないと大きな山は築けない
ある手数読んだ先の局面の良し悪しをどう決めるのか
さらにその先に切り返しの妙手があれば局面の優劣判定は翻る
感覚で優劣が分かるってのは結局のところ踏ん切りなんだよな
納得するまで読むってのは仕方ない
3年の3学期ならそれも関係ないよな
その時期なら普通の受験生でも私大受けまくるのは学校来なくなるし
序盤中盤に納得するまで考えて終盤に秒に追われて指すのがええんか?
終盤の難解な局面でこそ時間使って考えるほうがより力がつくと自分は思うけどね
そもそも序盤中盤なんて研究でどうにでもなる話
最後5分でも残ってればこんな頓死なんか絶対やってないでしょ
角換わりから相掛かりの空中戦と相矢倉のガッチリ組み合う将棋に流行が移りつつある
今月の将棋世界の戦法特集もあの脇システム
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191120-00025437-tokaiv-soci
負けても優等生な台詞だな
普段は一人称「俺」なんだろうけど想像がつかん
でも、良く頑張ってリーグを楽しませてくれた。来年も応援するぞ。
このA級棋士ばかりのメンバーで王将を獲ったら
もう誰にも止められないと思って冷めてしまうところだった
本人は悔しいだろうが安心した
指宿での観戦を予定しているんです
令和生まれはまだ赤ん坊しかいないからwというマジレスだけしておく
ありえる全ての変化を読まなければならないから。
まあ結局時間配分って事になるのかも知れないけど、藤井は経験が圧倒的に不足してるのを序中盤の読みの量でなんとかカバーしてるんだろうから、なかなかどうにか出来ないんじゃないかな。
特に今回は15分おきくらいに記録にこの手に何分使ったか、度々確認してた。
あの終盤戦になってる時点で竜王との差が出てる。竜王も終盤でポカして評価値ナイアガラやけど負け確ではなかったくらい。
そろそろ他の棋士同様、対局中は扇子とともに前に置くようにしてはどうだろうか
完全なる実力不足だし藤井を買い被りすぎ
うーん、しかし加藤、郷田みたいな長考派って時間の使い方変わることないからな
特に加藤は才能からしたらもっとタイトル取れてたはずなのに相当損してると思うが
そのほうが見ていておもしろい