【将棋】電王戦タッグマッチ2014 1st Round/Bブロック
http://live.nicovideo.jp/watch/lv190173383
-
596:名無し名人:2014/09/23(火) 20:10:40.27 ID:nnnWdLR/.net
-
ponanza最強ってことですわ
-
598:名無し名人:2014/09/23(火) 20:10:59.86 ID:2gKbH7H+.net
-
やっぱポナ全任せの電王手くんが出場したら優勝してしまいそうだな
-
599:名無し名人:2014/09/23(火) 20:11:09.60 ID:ikkZvzoe.net
-
人間がいる意味がないな
-
600:名無し名人:2014/09/23(火) 20:11:10.99 ID:yTcKbAGk.net
-
逆転がない将棋ってのは面白くないのはわかった
-
601:名無し名人:2014/09/23(火) 20:11:11.19 ID:hC7xUtnB.net
-
ただのソフト差やんけwwwwwwwwwww
-
602:名無し名人:2014/09/23(火) 20:11:18.22 ID:f7w5yxU7.net
-
ponaに勝った森下は凄かったんだな
-
603:名無し名人:2014/09/23(火) 20:11:18.79 ID:SlqQ/aqy.net
-
終盤おもんないわほんと
-
604:名無し名人:2014/09/23(火) 20:11:22.70 ID:ya2EA84i.net
-
屋敷は何負けてんのw
-
605:名無し名人:2014/09/23(火) 20:11:25.71 ID:o7xZtZHl.net
-
一番ソフト理解度が高い西尾が順当勝ちしたか
-
606:名無し名人:2014/09/23(火) 20:11:32.19 ID:8XhwKbkQ.net
-
アドバンスフド、人間最強より強そうだな
渡辺のコメントからの類推だが
-
607:名無し名人:2014/09/23(火) 20:11:38.68 ID:EzsjPlLS.net
-
やはり途中から勝敗が分かりきってるからつまらん
対戦企画として終わってるだろ
-
608:名無し名人:2014/09/23(火) 20:11:53.03 ID:QSg0Cvkv.net
-
で、結局このタッグマッチで作られた棋譜はコンピュータ単体のものよりもレベルが高いの?
-
609:名無し名人:2014/09/23(火) 20:11:54.05 ID:/kbwf+d4.net
-
ポナの恐ろしさを見た
-
610:名無し名人:2014/09/23(火) 20:12:03.06 ID:Y0UTBjdL.net
-
結局ソフトの性能の差が戦力の決定的差だな。
-
613:名無し名人:2014/09/23(火) 20:12:11.55 ID:71fEMk6b.net
-
意外と切れ味無いんだよねソフトの終盤ってのは、でも強い
-
627:名無し名人:2014/09/23(火) 20:14:51.36 ID:gKUzCqFN.net
-
>>613
1台構成だと詰みに計算能力割けないので
遠くの詰めを読んで勝つのではなくて形勢で押し切るね
-
635:名無し名人:2014/09/23(火) 20:15:58.86 ID:IkqtvnJs.net
-
>>627
と言っても20手ぐらいは普通に読める
-
614:名無し名人:2014/09/23(火) 20:12:20.75 ID:6lhK8Naz.net
-
やはりソフト利用に何らかの制限が必要かあ
-
619:名無し名人:2014/09/23(火) 20:13:35.34 ID:IkqtvnJs.net
-
>>614
終盤はたまに藤井の推奨手が出るようにすればハラハラドキドキ
-
617:名無し名人:2014/09/23(火) 20:12:49.49 ID:kHCovQSw.net
-
間違える人間のほうが終盤面白いな
-
618:名無し名人:2014/09/23(火) 20:12:50.19 ID:nnnWdLR/.net
-
こんなの勝ってもうれしくないだろ
-
620:名無し名人:2014/09/23(火) 20:13:36.02 ID:38pgY5r0.net
-
正直、久保が一番優勝なさそう
森下は予想外にうまく使えてる
ツツカナとの相性もいい
-
621:名無し名人:2014/09/23(火) 20:14:05.32 ID:8XhwKbkQ.net
-
エキシビジョンなら面白い
でも、これを棋戦化はやばいな
-
623:名無し名人:2014/09/23(火) 20:14:13.93 ID:ikkZvzoe.net
-
今回かぎりで終わりだな、この企画
-
625:名無し名人:2014/09/23(火) 20:14:23.83 ID:yK6lnCNQ.net
-
視聴者数がすべて物語ってたな
-
626:名無し名人:2014/09/23(火) 20:14:46.70 ID:i6q9DYiD.net
-
序盤だけ人間がやってあとはソフトにお任せという風潮
-
628:名無し名人:2014/09/23(火) 20:14:51.21 ID:6j21ymqU.net
-
相性もクソもソフトをどれだけ信用できるかだけだから
-
629:名無し名人:2014/09/23(火) 20:14:54.54 ID:2gKbH7H+.net
-
結局終盤ソフトが止まった森下vs太地戦が一番おもしろかったというね
将棋はやっぱ人間同士だなぁ
-
671:名無し名人:2014/09/23(火) 20:21:30.99 ID:nnnWdLR/.net
-
>>629
将棋はやっぱ人間同士だなぁ
これをわからせるのが連盟の真の狙いじゃねーの?
-
630:名無し名人:2014/09/23(火) 20:15:19.96 ID:JGdeeDF7.net
-
ソフト>>>プロ
の印象を更に強くしちゃっただけだなw
-
633:名無し名人:2014/09/23(火) 20:15:46.71 ID:KwkTEcVX.net
-
ソフト指しつまらなすぎる、
終盤に人間臭さ溢れるミスで大逆転する方がゲームとして魅力あるわ。
-
638:名無し名人:2014/09/23(火) 20:17:14.87 ID:urlYnH1w.net
-
1お互いの評価が1000(-1000)以上になったら終了でいいだろこれw
-
641:名無し名人:2014/09/23(火) 20:17:35.93 ID:EzsjPlLS.net
-
ぶっちゃけただのソフトvsソフトやん
こんなのコンピュータ将棋選手権でやってろよ
-
644:名無し名人:2014/09/23(火) 20:18:09.66 ID:+TYPfeH6.net
-
やっぱ盛り上がるところが少ないなこの棋戦・・・
ほんとに高額賞金棋戦としてやるのかこれ・・・
-
645:名無し名人:2014/09/23(火) 20:18:10.66 ID:doNeKy4E.net
-
もうタッグマッチやめたほうがいいな
これじゃない感がすごい
-
663:名無し名人:2014/09/23(火) 20:20:32.89 ID:4m4S5791.net
-
やるなら使用ソフトは全員同じに揃えるべき。ソフト差で勝負付く感じではな
-
669:名無し名人:2014/09/23(火) 20:21:23.01 ID:r9F2K3V6.net
-
>>663
でも同じソフト使うってことはそのソフトの評価で終盤決まっちゃうんだよな
-
675:名無し名人:2014/09/23(火) 20:22:05.46 ID:e7rmoYDM.net
-
結局ソフトに頼りすぎるのも良くないことが明らかになった大会だったな
西尾はソフトを無視したほうがいい部分と頼った方がいい部分との使い分け、
メリハリがうまい
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1411428302/
西尾 明
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 100,587
決勝は現地に見に行くので楽しみ
10月12日のファイナルラウンドは見ない、ってことでおk?
元々2ch住民はニコニコを好まない印象だったんだけど、
将棋に関してはタイトル戦の中継があることから好意的な人が多いと思ってた。
やはり、アドバンスドの形を取りながらソフトの強さが前面に出てくるっていう構図が良くないのかな。
仮にタッグマッチが棋戦になるとして、どんなルール設定・人選をすればこういう人達をある程度納得させられるんだろうね。
棋神みたいに使用回数が限られてればもうちょっと面白いのかも。
自分でスレを見にいけばすぐわかることなんだから、印象操作どうたらって書くとあなたの頭が悪くみえるよ。つまりそれ以降の文章がまともに読んでもらえないってことになる。それってあなたにとって損じゃないかな?
10月12日のファイナルラウンドは見ない、ってことでおk?
見に行く所じゃない
おKだよ
もしくは全員同じソフトでやるとかもあるが、ソフトの自己対戦てどういう結果になるもんなんかなー
規格化していかんと、イベントとしてはちと厳しいかもねー。
それによってどう良くなったかすらもさっぱり分からない。
解説陣の軽妙なトーク以外一体何が見所なのかさっぱり分からない2日間だった。
終盤はたまに藤井の推奨手が出るようにすればハラハラドキドキ
酷すぎてワロタwwwドキドキ感が半端ないわwww
一応、意図的に抽出でもしたのかって「くらい」と書いていて、
あくまで「それぐらい将棋板では不評なんですね」ってニュアンスで書いたんだけど…
書いてるときに「意図的に抽出でもしたのかってくらい(本当にそうした訳じゃないだろうけど)」
くらい書けば紛れは無いと思ったけど、文章としてクドいから省略したわけです。
自分が言いたかったのは「将棋板では大分不評みたい→棋戦化にあたってこういう人達をも取り込めるレギュレーションはどう作っていけばいいんだろうね」という点で、
管理人さんが偏向で対立を煽ってるなどの指摘をする意図は無いです。
言い訳乙w
コンピュータ将棋選手権が世間で全く興味を持たれないのもソコだろうしな
CPU同士のストⅡ見てるのと同じ感覚
プロ野球より高校野球が好きな人にミスがあるから面白いって人がいたな
それがないと面白くないってのはそのスポーツそのものへの興味は薄いってことじゃないんかな
ドラマがみたいだけで、別に悪いわけではないけど
俺は羽生以外興味ないから今泉も電王戦も見てないが
早く面白い将棋を見せてくれよ
進めていくうちにその棋譜に価値が出れば「アドバンスドいいね」って話になるし
この持ち時間じゃ大した手もでないし意味ないねって話になれば廃れていく
結果が出るまで遠目に眺めていましょうや
そもそもタッグマッチに興味ある人しか最後まで見てないんじゃないかなぁ・・・
自分はあまりにもつまらないから最後まで見なかったので
アンケには答えられなかった。
ミスがあるから面白いっていうのは、そのまま取ると語弊がある。
ここで仕掛けようとか、負けも覚悟で突入しようとか、思い切ったこととか
その日の体調、その年の好・不調とかそういう事で変わってくるってことが
やっぱり人間の良さなんだよ。勿論その中には判断ミス、ポカってのが含まれるわけで。
やるならやっぱりソフト対人間のほうがまだ良いと思う。
それかソフト相手に棋士側がタッグを組むとかね。
対局中に優劣がはっきり数値で見えすぎるのは、あんまり面白くないな・・
解説者が考えに考え抜いて、現段階では〇〇が優勢ですかね~とか言うのはいいけど。
棋士そのものは先を読みきることが、何よりも大切なことだけれども
観る側としては、最善手や優劣があまりにもはっきり見えすぎるのはなー。
怖いもの見たさで知りたいなと思う反面ね。
切れ味が良いわけがない。
地道に計算力でじわじわ押していく将棋が面白いわけない。稲庭を押し上げて攻めていくようなもんだろう。
棋譜の内容は最高に面白いし人間の癖みたいなものが浮き彫りになってそれを客観視することもできる
いろいろ面白い試みだと思うんだけどなんでこんなに不評なの?
ここに文句たれてるやつって本当に将棋が好きなのか?
どうでもいいやつは何も言わない
それだけの話
まぁ今年も華々しい棋譜で面白いと思うけどな
ただ中盤のせめぎ合いというか我慢のし合い、相手の手の潰す辛抱なんかは勉強にはなった。
寄せも格言どおりに直接行かずに包むように寄せていく人間には指しづらい順をやってのけるのには感心した。
同じコメントあったけど、今泉さんの試験の方が面白かった
いつかは発生するミスを回避したり、リカバリーするために全力を尽くすのが面白いってことじゃないか
>そもそもタッグマッチに興味ある人しか最後まで見てないんじゃないかなぁ・・・
これはニコ生で放送されてるタイトル戦はもとより全ての放送に言えることだと思うけど
興味ある=肯定的ってわけでもないし
結局あそこからかなり後手優勢になっていったし
そういうことだね。
駆け引きとか、それに乗るか乗らないかとか、突っ込んでみたけど駄目だったとか
色んなことを含めてよね。結果的に負けたほうから見れば「ミス」ってことになるってだけで。
いわゆるミスとは違うんだよね。
一人の人間の人生がかかった大勝負と同じ土俵で語っちゃ駄目でしょ。
勝負事の面白さってかかってる物の重さも凄く大事な要素だし。
高校野球が好まれるのはミスが多いからじゃなくて一発勝負のトーナメントだからってのが大きい
ミスの多い女流棋戦や女子サッカーリーグが脚光を浴びないのは興業としての競技レベルが低いから
プロ棋戦が面白いのはプロ野球と同じで
高いレベルにありながらも予測できない要素(好手・悪手)があるからじゃね
ソフトはわざわざ1手かけて歩交換するのがぬるいと考えるのであって、どうして歩交換しないと
切れ味が良いわけがないことになるのか、それに稲庭を押し上げるってなんだよ、どんな状態だw
でも人間のドラマを見せる方向にするのは正しい。今泉アマの編入試験とか、電王戦で将棋に興味持った人間
も見るように宣伝に力入れれば良かったと思う。PV作ってもらえるようお願いして、20年以上プロへの夢をあきらめない苦労人と、退会を賭けた鬼勝負に勝って年齢制限のプレッシャーに打ち勝ち4段昇段の夢をつかんだプロ、鈴木元3段のインタビューも挟んで、鬼の3段リーグを勝ち抜けなかった人間をプロにするわけにはいかないプロの意地と、アマの20年の思いがぶつかり合う対局と盛り上げれば良かったのに。ソフトから見れば悪手がでても関係ない、人間同士の将棋の魅力を知る人がいたんじゃなかろうか。
今回はともかく、いずれは高額賞金の棋戦になるから比較されるのはしゃーない
>2016年の新棋戦について将棋連盟は公式戦としては位置付けないとしていますが、
>かなり高額の賞金棋戦となる以上、優勝者は名人、竜王戦並みの格になるともいえます。
thepage.jp/detail/20140912-00000034-wordleaf
非公式戦でエントリー制。おそらく全棋士の半分も出ないと思われ。
タイトル保持者や羽生世代はまず出ないし、格がどうこうという棋戦ではない。
ミスも含めて競技なんだと思うが。
ビリヤードなんかもそうかもな。プロレベルだと、ミスの少なさを競い合う競技になってる気がする。
実際に、ロボットにやらせれば人間よりもいい成績が出るだろう。
かといって、ロボットビリヤードが競技として面白いとは思えない。
普段あんまり将棋に接しない層からすれば大晦日にやってたK-1イベントみたいなもんで、
将棋界にとっての位置づけなんて公式だろうが非公式だろうがどうでもいいわな
ましてや解説陣の豪華さときたらすごいじゃない。
ユーモア交えつつ、ソフトの手の意味をできる限り明快に教えてくれる渡辺さんの解説は素晴らしかった
企画自体の感想としては、VSにしても、タッグにしてもやっぱりソフトは
人間が指し手を考える際の「ツール」でしかなく、
ソフトを人間の棋戦に絡ませて盛り上げるようとするのには無理があると改めて思ったわ
感想戦では、それでもなんとかプロ棋士はこの企画に意義を見いだそうと、
対局中に秒読みに追われてさえも一手一手、
ソフト推奨の手を使うべきか、自分で考えた指し手を使うべきかについて、
問われても後ろめたくない、正当な理由をそのつど探しながら指していた風な様子がうかがえて、
聞いていていたたまれなくなった
プロ棋士とソフトとは、
コンピュータ同士の対戦と、人間の棋戦、そしてプロ棋士が己の研究のためにソフトを使うこと
これら3つに明確に分けるべきだよなと自分は思った
指してる方も面白くなかったでしょうし
談義してる姿は楽しくほほえましかったし、
またそこから新しい定跡とか、見解が生まれそうな予感もあって
唯一見ていて有意義だな、見応えあるなとは思ったけどね
でもそれは本来棋士が自分らの研究会でやるべき事であって
この企画にとってはそこはオマケ部分に過ぎない訳で…
解説やら感想戦やら、そんなオマケ部分が一番見応えあると思わせてる段階で
企画としてどうなの、っていう
将棋そのものはそんなに盛り上がらない
それでも初日よりはだいぶマシだった
でもやっぱ今後も続けてるのはどうかなっていうか
これを棋戦としてメインにすえるの?!ていう否定的な見方かな
たまにやるお祭りイベントとして
こういう代わった趣向もたまにはいいんじゃない?て程度だよ
前回のタッグマッチが「興行」として面白かったのは、電王戦でガチンコ勝負したあとの
エキシビションていう状況だったから
塚田プエラタッグとかね
棋戦化するなら、全棋士参加+コンピューター みたいな感じなら面白いと思う
電王リーグ入りをかけた全棋士参加予選なら熱い戦いになる
藤井三浦は毒が強すぎて、最後はいたたまれなくなったw
※59
そうそう、棋士側のタッグって見てみたいよね。
違うタイプを集めて。若手、ベテラン、女流が居てもいいし。
あーだこーだ議論するのも聞いてみたい。
勝ち負けより、どう考えるかに興味がある。
その方が棋士の勉強も兼ねて面白いんじゃない?
お祭としてはあってもいいけど、それでも何局も見たくはないな。
A級B1クラスのコンピューターA、B、C、D、Eを棋士扱いするってこと
棋士タッグてのは将棋イベントでたまにあるけど、いまいち面白い展開にならないんだよなあ
あくまでお遊びであって
「キリン杯 ペア将棋トーナメント」ていうのが昔あったけど、特筆することないもん
アンケ結果見れば好評なのは明らか
今後も、連盟×ドワンゴの試行錯誤の企画には期待していますよ!
兄弟弟子コンビ解説は、丁々発止が過ぎるにせよ掛け合いが機能していたから評価している。
人間同士の相談は穏やかに協議できる内は良いが、切迫すると口調や表現が荒くなるのが問題。
相談タイムの行使も緊迫感に水を差すだろうから、人間が優先権を行使できるソフト相手の方がマシ。
敗退者2名が登場し、バトンタッチして一味違う遣り取りが展開されるかと思ったが、
何故か脊髄反射な目立ちたがり屋さんの独演会に……(呆れ)
どのタイトル戦も長丁場すぎてネタが切れかかってるし。
朝日オープンくらいの長さが見ててちょうどいい。逆転も多いしエキサイティング。
どうしてもあのスコアに目が行って全て判断してしまう
前のコメントにもあるけど早指し棋戦やってくれないかなあ
好評だったのは解説陣のおかげによるところがあまりに大きい
勝敗のゆくえや対局内容等の本筋よりも解説や掛け合いの枝葉が評価されてるしな
結果オーライとは言っても趣旨からすれば本末転倒もいいところ
評価値について
対局者にはみせない→
形勢を判断するのも棋力のうち。その判断により、紛れが生じドラマが生まれやすくなる。
視聴者にはみせる→
視聴者的には形勢判断材料また盛り上がり要素になる。
従来からあった控室の見解の強化版的位置づけ。
俺的にはこれがいいと思うのだが。
スター棋士が出ているタッグトーナメントに比べ、地味な二人と解説なのにも関わらず。
後それとは別なんだが、豊川最後機嫌悪かったよねw、俺の勘ではアレ管井の「俺この棋譜に責任持たないから」な意味合いの発言にキレてたんじゃないかと思うんだよねw
将棋自体には盛り上がりに欠けたのは確かだと思う
タッグマッチ1回目は物珍しさと森内名人がいたから楽しかったけど
でもやっぱり、視聴者が評価値を見ちゃうとつまんないと思う。
評価値がプラス300ついたら素人目には形勢不明の局面でも実質必勝だったし。
勝とうとするとソフトが駄目だという手はほとんど指せないし、
そうなるとある程度はソフトの想定通りに進んでしまうわけだから
今後もこの傾向は続くんじゃないかな。
ただし、ナベの解説は面白かった。
編入試験が面白いのは真劍に指すからだろう。
ただし、続けて欲しい。
将棋連盟の存続の為、ドワンゴにはスポンサーとしてカネをバラまいて欲しい。
テレビ、ラジオ、新聞もインターネットに負けた。
谷川はドワンゴのカネを取り尽くせ。
色々な企画をして視聴者の興味を引くが飽きられる。
K1も極真のフィリオを呼んで来た時がピークだった。
12月31日NHKの紅白の裏に電王戦を企画すれば、K1と同じ道。
電王戦は囲碁でカネを儲けるつもりなので、将棋は実験台になる。