えーとひらけ駒!returnが2巻で終わったのは、1巻の売り上げが悪かったためです。編集部としては早く終わらせてほしいという感じでした。もう少し長くしたかったですけどもしょうがないですね。
— 南Q太 (@murasakibashi) October 30, 2019
早く終わらせてくれ、と言われながら漫画を描くのは気持ちのよいものではないです。いい漫画を描きたい、それだけを考えるようにしていました。
— 南Q太 (@murasakibashi) October 30, 2019
≪ 中年の星・木村一基王位が語った46歳で初タイトル「私は将棋しかできない」 | HOME | 泣き虫しょったんの奇跡・豊田利晃監督「将棋はただのゲームじゃないんだよ。心の読み合いっていうか、メンタルのボクシングみたいなもんなんだ」 ≫
名人 棋聖 王位 王座 竜王 王将 棋王 叡王
19 豊島 俺 木村 永瀬
18 天彦 豊島 豊島 俺 広瀬 糸谷 広瀬 永瀬
17 天彦 羽生 菅井 太地 羽生 豊島 永瀬 俺
16 天彦 羽生 羽生 羽生 三浦 郷田 天彦 (俺)
15 羽生 羽生 俺 羽生 糸谷 郷田 天彦 (山崎)
14 羽生 羽生 羽生 俺 糸谷 郷田 羽生
13 森内 俺 羽生 俺 森内 羽生 三浦
12 森内 俺 羽生 羽生 丸山 康光 郷田
11 森内 羽生 羽生 羽生 丸山 康光 郷田
10 羽生 羽生 広瀬 羽生 羽生 豊島 広瀬
09 羽生 羽生 深浦 羽生 森内 羽生 康光
08 羽生 羽生 深浦 羽生 羽生 羽生 康光
07 森内 康光 深浦 羽生 康光 羽生 康光
06 森内 康光 羽生 羽生 康光 羽生 康光
05 森内 康光 羽生 羽生 木村 羽生 森内
04 森内 康光 羽生 羽生 森内 羽生 羽生
03 羽生 康光 谷川 羽生 森内 森内 谷川
(パブ、ピマ、モリピタ、プカウラ、パニガワ、チコクボ、タナトラ、ヤピキ、なめちゃん、バニー、ハッピー、パクツ、セクシー、やまちゃん、ギャオス高見、待った、パガセ、プガイ、プジイMow、まるちゃん、三浦九段、ぱしろ、千枚堂、木村王位、キタパマ、プギモト、ポリグチ、せんちゃん、ピリヤマ先生、パオノ、ボンゴw、パンパース、畠山成、こーやん、プナエモン、【浩】)です
しゃーない
リボーンの棋士が打ち切りってなったら、発狂するかもしれんが
応援しています。
短絡的すぎるわ
斬新さが足らへんってことや
絵はちょっとクセがあるが
お前じゃん
わかりにくいなとは思った
日常漫画好きなんで別に個人的人は主人公無双とかにはならなくても良かったんだけど
強くしていくようなそうでもないような
獣面白いよね、もう少し連載頻度上がってくれると嬉しいが
あとそれでも歩は寄せてくる
この二つは楽しみにしてる
新しいのは知らんかった
元のやつ続けてりゃ良かったのに。お母さんが可愛い
ほんそれ
生前ジョブスは日本製品を批難していたけど、やってることがまさにそれ
足し算にすらなっていない
数少ない次作を買ってくれるファンまで失くすのにやっちゃったね
リターンとか言われても読まないよね
旧作は全部買ってたんだが
リボーンの棋士は好評だがそれ以外は
どこで連載されてるかもよーわからんので
購買層への告知不足じゃないかなあ
漫画家の力不足じゃなくて 売るサイドの編集の力不足じゃないのかなあ
漫画は作家ばかり責任を取らされてるけど マーケティングにもっと力を入れてほしい
ジャンプ連載の漫画ですら 世間一般に知られてない
「子育てはカラフル!」をテーマに
とか書いてある女性主婦向けサイトといった感じかな
編集のチョイスの失敗やん 完全に顧客とのミスマッチやん
もちろん子育て主婦にも良い漫画だけど
あるていど上の世代の将棋ファンこそ一番面白さを感じる内容じゃないかコレ
これで編集に終われと言われるって作家がかわいそうだわ
異論は無いだろ
ただ、どんな媒体でも面白けりゃ話題になって売れるだろうし
力不足だったと次頑張るしかないわな
将棋+サッカーなんだw
斬新だがよほど上手くやらないときついっしょ
エグいぐらい強い小学生とか、それに負けて死ぬほど凹んでる研修会の女子高生とか、そっちの方がリアリティもドラマもあると思うけどねえ。
つまらない漫画だってコネさえあれば連載される。
宗 教 やってるやつがスクラムを組んで買えば、当然利益があるので連載される。
面白いものを面白いといおう、ってので始まったのがコミケだったが、コミケですら宗 教 信 者によってとっくに侵略された。(幕張メッセ追放事件に詳しい)面白いから連載される時代はとっくに終わった。
ラノベのりゅうおうのおしごとも第一巻の売れ行きは悪かった。
ここに将棋漫画の広告貼れば良かったんじゃないの
香川原作のやつも結構良い。
12はアマゾンとかのレビューで存分に語ってあげたら良かったのに
内容に触れてどこがダメか書いてくれてるレビューは助かるのよ
あるア ホウが打ち切っただけに心配だ
リターンの方は読めてなかったな、勿体ない
いい漫画じゃ
なかったから
打ち切りって
いう結末だろ
(内容のないブームに乗っただけの漫画は淘汰されて当然という久しぶりに正論を吐く浩)
8巻くらいまで普通に面白かったのに
そんな興味ない題材を漫画にしたところで売れるわけがない
そんなことは一手詰めより簡単で明確にわかるはずだよ
将棋の高木さんは将棋漫画っていうのか…
石橋の対局放棄から風当たりが悪かったのでやめたような記憶
(評判いいのはあんまり将棋とは関係ない部分だけど)
連盟に忖度したんだかでモーニングで連載中止になったのが残念だったな
ちゃんとした形で連載すれば、売れると思うけどな
「将棋をやる意味がない」から問題なんだ
面白いのはギャグの部分だけだし
今の所3月のライオンか?
自力で売れた作品だからな
将棋ブームに乗ってそのクラスまで売れた作品はないんじゃない?
りゅうおうのおしごとが健闘してるぐらいか
エンタメにすると一般受けする前に将棋民が文句つけまくって潰す
それの何が問題なんだ?
漫画家ってどうしても職人肌のような人間ばかりでビジネスマンや経営者タイプがいないんだよね
未だに編集者のご機嫌とって、切られたらツイッターで文句言うしかないのは漫画家の悲しい性なのかね
だから一時期の漫画村みたいなのにつけ入られんだよ
そら売れんわ
漫画家って画力と脚本力と映画監督みたいな能力が必要とされる職業だから
それを持ってるだけでも稀有なのに、更に商売人としての能力も兼ね備えた人となるとかなり限られてくると思うよ
出版社から早々に切られる作品は自分で売ってもどうせ儲からん
もっと違う未来あったよあの漫画には。
習い事させたい子育てママに売れるかと思ったのか
描きたいことが描けました
だから売れねぇんだよw
休載?してから再開とかやってから買わなくなった。
宝くんもお母さんも結構好きだったんだけどな、。惜しいな…。
悲しいけど時代だな
突出してないと生き残れない
ハチワンダイバーでやってた将棋+ボクシングみたいな感じなのか
天野がLPSA入社後即退社してLPSAから離れたし
石橋も闘争に燃えていた時期で詰んでた