
竜王戦6組昇決 ○ 杉本和陽 佐々木大地 ●
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/32/6hon.html
-
713:名無し名人 (スッップ Sd1f-omNk): 2019/10/29(火) 21:53:31.81 ID:L7x9gz34d
-
今期もC2 6組か大地
-
714:名無し名人 (ササクッテロリ Sp47-yl5V): 2019/10/29(火) 21:53:34.48 ID:SHOcoo4Mp
-
意外に狭いんやな
あー怖かった
-
715:名無し名人 (ワッチョイ e301-MdJ4): 2019/10/29(火) 21:53:49.68 ID:b/O9gUI70
-
杉本おめ
あそこでバナナ食ったのはファインプレーやったな
-
716:名無し名人 (アウアウウー Sa27-OYR4): 2019/10/29(火) 21:53:55.09 ID:sXByJ+qta
-
しかし杉本はいつも通り勝っても負けても泥沼流だな
-
717:名無し名人 (ワッチョイ 2340-YIBk): 2019/10/29(火) 21:55:09.54 ID:Rq/VuSpV0
-
まあこりゃ後手に望みなしだった
しっかり勝ちきれたが結構恐い思いしたな
-
719:名無し名人 (ワッチョイ e314-c6Lh): 2019/10/29(火) 21:56:16.58 ID:zR5LAHya0
-
大地~
何でC2 6組から昇級できないんだ
-
720:名無し名人 (ワッチョイ b3ed-p8gm): 2019/10/29(火) 21:57:57.16 ID:smRuTjaG0
-
棋王挑戦で6段の可能性あり
-
721:名無し名人 (ワッチョイ f35f-omNk): 2019/10/29(火) 21:58:00.26 ID:zyg2EUbh0
-
9連勝してトップ棋士も複数倒してもC2と6組は抜けられない大地
負けた羽生の株も暴落
-
722:名無し名人 (ワッチョイ f35f-omNk): 2019/10/29(火) 22:00:18.97 ID:zyg2EUbh0
-
深浦は順位戦頭ハネは有名だが竜王戦はどうだったっけ
-
724:名無し名人 (アウアウウー Sa27-OYR4): 2019/10/29(火) 22:00:29.71 ID:sXByJ+qta
-
佐々木は5年くらい前の永瀬枠かな
永瀬は竜王戦は順調だったっけ
-
725:名無し名人 (アウアウウー Sa27-OYR4): 2019/10/29(火) 22:01:21.19 ID:sXByJ+qta
-
佐々木は相がかりバブルの今こそ色々と結果を残さないとって不安もある
杉本和陽
マイナビ出版 (2019-06-12)
売り上げランキング: 87,329
≪ プロ棋士編入試験、棋士編入試験に名称変更 女流棋士受験の可能性を考慮 | HOME |
【棋王戦】広瀬章人竜王が稲葉陽八段に勝ち、準決勝進出 ≫
佐々木も本田も聡太の前じゃ雑魚だから
バナナブーム来るか、いや来てるのか?
天才同士が戦ってるのだから当たり前なんだけど、改めて永世称号やタイトル経験のある棋士がいかに凄いか思い知らされる。
大地は強い棋士には違いないからタイトル狙ってほしい。
広瀬とナベに勝たないといけないが、
相手が強かろうが弱かろうが五分の勝負になる特殊能力があるから頑張ってくれ
けど、案外そういうのって大事そうだよな
この時代、栄養学とかその辺を取り入れた棋士は大成しそう
みんなが強いと認める棋士なのに大事なところでずっこけるとw
安定して勝てるまで数年こんな感じかもな
(A級で勝ち越せるのに女流相手でも負ける)
初参加の6組でランキング戦優勝、本戦出場してる
海パン刑事的な想像してしまったw
外国みたいな画になるな
①鞄の中から
②ズボンのポケットから
③上着のポケットから
④ズボンのチャックの中から
⑤相手の鞄の中から
⑥相手のズボンのチャックの中から
フリクラ上がりはそういう運から見放されちゃうのかな
山を削ったら仲間が減ったよ 人間サマよいつかわかってよ
しばらくは6組・C2なのかな、早上がれ!
タイトルホルダーやA級が相手でもよく勝っていて
棋戦本戦出場もしまくってていつタイトル挑戦してもおかしくない
それでいてまだC2で6組から上がれないのは違和感があるね
去年大爆発するまでは期待の若手のひとりくらいでしかなかったからまだ運が巡ってきてないんだろう
※2
ツッコミ待ちかな
藤井七段には2勝1敗と勝ち越しているんだよなあ
本田>永瀬>藤井w
相掛かり、いまはよく指されてるけど指されなくなってからが本番な気もするわ
他の戦法でも一定の勝数あげてるなら問題はないと思う、たぶん
トップ棋士を目指すなら過密スケジュールは言い訳には出来んしなぁ。
プロ同士なら格下相手でも安定して勝ち続けるのは難しいっていう見本だと思うわ
老害の資質ありあり
棋王戦は本田、佐々木大とかもそうだけど、永瀬、千田、佐々木勇、黒沢とか若手も結構活躍してる印象ある
序盤中盤リードしてても油断すると一瞬で持ってかれる
免状署名とかイベントとかてんこ盛りになるからタイトルホルダーは大変よ
その中で銀河優勝・竜王挑戦を決めててNHK杯も勝ち上がってるのはさすが
大地は効率悪いな
やっぱ時代は本田ですよ
本田の方がもっとバラ付きがあるぞ
トップクラスに勝ったかと思いきや三段に負けたりだぞ
だけど誰に勝ってもおかしくないという不気味さが本田にはある
二人共誰にでも5割タイプなのかも
バナナに笑ったからいいや
たりで存在感は抜群なのになあ。
勇気や三枚堂よりも上の印象なんだが
対藤井戦は全部大地の先手相がかり
得意戦法でしか対戦してない
あまりにもトップ棋士を狩り過ぎた
いくら言い訳を並べてもこれが事実
ちょっと勝ちが続くと強い強いって騒ぎすぎなのよ
羽生さんを除けば実力伯仲のC2でしょう。
本当に強けりゃC2なんて2期で抜けなきゃ。
竜王なんて強い棋士にとってボーナスゲームだよ、
所詮こいつもブームの間の命だろ
やっぱり奎くんがナンバーワン
将来が期待される棋士は、むしろその逆のようなタイプの感じがするもんな
大地と本田が勝ちまくってくれないと藤井叩きに使えないじゃん
こんなモブキャラどうでもええねん空気読め
正式に四段になった本田先生とは格が違う
大地は20歳になってフリクラからのプロ棋士スタートだから、小学生時代から名人を期待されていた豊島と比較をするのはどうかと思うぞ
いつまでフリクラ上がりと揶揄されなければならないのか?
つよいぞ~ つよいぞ~
フリクラフリクラ フリクラフリクラ~
らららららん
米長先生の最後のお弟子さんで金沢さんと同じくらい背が高くてバスケが得意
黒沢レオくんや斎藤アストと仲が良く山口えりこちゃんには頭が上がらない優しい青年よ
あいつマジいらんわ
こいつに気に入られた奴から仕事回してもらえるシステムだからな
そら若手は頭上がりませんわ
子供の頃からの知り合い同士だろうしな
フカーラみたいに「持ってない」、ではなく単に力不足なんだと思うわ
同等の棋士は研究を外されるからなのかな
※84
都成は早指しが弱すぎる
王座戦初戦敗退、棋王戦予選敗退、叡王戦初戦敗退、NHK杯2回戦敗退………
とにかく負けまくったから今はスケジュールがガラ空きで王将に専念できる
色んな物を犠牲にして王将リーグに全身全霊
世間の「最年少タイトル挑戦」とかいうどうでもいい願望を叶えるために必死に頑張ってる
実に涙ぐましい
てか6組ってなかなかおもしろいな
それだけ王将戦に掛けてるのに、タイトル戦連戦の片手間の対局だった豊島に完敗w
どんだけ実力差あるんだよw
大地も得意の相がかりで負けてるじゃん
藤井聡太
先手角換わり 0.82 後手角換わり 0.82
先手相がかり 1.00 後手相がかり 0.69
佐々木大地
先手角換わり 0.25 後手角換わり 0.6875
先手相がかり 0.83 後手相がかり 0.7273
1局指して1勝するのと10局指して8勝するのとでは後者の方が凄い
他の棋戦どころか順位戦さえも捨てて棋王戦に集中してる本田奎といい感動するよね
先手が戦法の選択権あるんだから比べるべきは藤井の先手角換わりと大地の先手相がかり、藤井の後手相がかりと大地の後手角換わりのそれぞれの勝率
たりで存在感は抜群なのになあ。
勇気や三枚堂よりも上の印象なんだが
若手棋戦ですら優勝ないのにその2人よりも上なわけないやんw
勇気と三枚堂は竜王戦2組
棋士のピークって30歳くらいでしょ
一部46歳でピークが来たおじさんとかもいるけど
読みの力とスピードに頼れるのは10代まで
昔は10代の内からプロより強いソフトで棋力を上げれるなんて環境は無かったから
プロとの実戦経験で技術力を上げていくしかなかった
つまり20代以降も伸びしろがあった
脳の若さと技術経験がバランス良くまとまった20代半ばあたりがピークだった
けど今はプロよりも強いソフトで10代の内から技術経験を先取り出来る
そうなると物量読みが出来なくなってくる20代以降はトータルの棋力は衰えていく一方
記憶力や情報処理能力(要は頭の回転の速さ)は10代後半がピークなので…
渡辺がこの年齢で急激に強くなったのはソフト研究に適応したからに過ぎない
棋譜を取りにわざわざ会館に出向いてたようなアナログ時代と
ソフトやネットが当たり前のデジタル時代では伸びる時期もピークも全く異なるだろう
その理屈で言うなら棋士人生なんて20代以降の方が数倍長いんだから読みの力とスピード?やらで勝っても意味が無いのでは・・・
昔は50代A級や60代A級が何人も居て50歳タイトルホルダー(大山や二上や米長)も居たけど
今はそういうの皆無だし
10年後も活躍してそう