「静」の池永四段VS「動」の服部三段。関西所属同士の対決となった若手登竜門棋戦、第9期加古川青流戦の展望は? https://t.co/05ZCvg4efG
— 名人戦棋譜速報 (@meijinsen) October 19, 2019
第9期加古川青流戦
http://live.shogi.or.jp/seiryu/
2019年10月19日 第9期加古川青流戦三番勝負第1局 池永天志四段 対 服部慎一郎三段
http://live.shogi.or.jp/seiryu/kifu/9/seiryu201910190101.html
≪ 【順位戦C級1組】門倉啓太五段が先崎学九段に勝ち、1勝4敗 先崎九段は2勝3敗 | HOME | 初タイトル奪取の木村一基王位、帰宅しての一言目は「泣かされちゃったよ」 ≫
三段の服部君を応援したくなるわ
それでも加古川は次点つかんのか
なら三段棋士はどういうモチベで対局するんだろう
誰と誰の決勝でも地味になることはナベが黒幕ということ以上に明確
黒幕は裏にいて表に出てこない人や。
渡辺は首謀者としてばっちりバレてるで。
将棋が強い子がいる家庭ってなんか傾いているというか、古風で真面目な家庭が多い印象なんだがどうだろw
ちなみに、優勝した都成三段が破った相手は以下の通り。
藤原三段、村田顕五段(現六段)、澤田四段(現六段)、八代四段(現七段)、阿部健五段(現七段)、藤森四段(現五段)。
他の強豪たちはというと、永瀬五段(現二冠・八段)は八代四段に、菅井五段(現七段)は斎藤四段(現七段)に、齊藤四段は藤森四段に、高見四段(現七段)は石田四段(現五段)に、佐々木勇四段(現七段)は増田四段(現六段)に、大石四段(現七段)は斎藤四段に、千田三段(現七段)は菅井五段に、及川四段(現六段)は八代四段に、阿部光四段(現六段)は増田四段に、金井五段(現六段)は藤森四段に、船江五段(現六段)は慶田三段に、増田四段は阿部健五段に、それぞれ敗れていた。
ここで販売するのね
都成が次点もらえたのは当時会長だった谷川の弟子だからだぞ。
素晴らしいですね
この棋戦の決勝に
立っておらずかつ
もう永遠に機会が
訪れずにいま現在
勝率も低下の一途
成長も打ち止めの
藤井七段とかいう
棋士とは格が違う
(清流戦じゃなくて青流戦なのねん浩)
まぐれならどのみちトップ棋士になれないんだから
プロになれず消えようがどうでもいいでしょ
次点2つでフリクラ入りを行使するか否かは自由なんだし
なんという豪華な新人戦……よく優勝したな
いや、一番意味あるパターンだろそれ。今回の三段リーグで2位になれなくてもフリクラ確定だぞ
食事中にみて戻すところでした
チャンスをつかんた二人に、よっぽど恨みでもあんのか?嫉妬すんなって。
なので、服部が勝ったら考える……のかも知れない
新人王戦と比較したときにバランスが悪い、ってのは確かかも
都成いいな~という同級生なんていない
もうコネ社会じゃない
コネとか、理不尽だと思われてる
まあ優勝する三段が一般的になってきた面もあるけどな
それだけで好感が凄く持てるし、3局まで行って熱い熱戦を期待する!
日本語でお願い
加古川・・・無し(稲葉アマが優勝あり)
新人王・・・都成
三段での優勝は都成のみ。
準優勝なら加古川で宮本三段(現五段)と石川三段(現四段)の2人、新人王で石飛三段と星野三段(現四段)と大橋三段(現四段)と出口三段(現四段)の4人。
もうコネ社会じゃないっていうセリフが既に古いんだよなぁ
20年前には既に聞いてる
都成は結局その次点は使わず、1位通過で四段になった。
・・・と思ってる稲葉と記録係
どこかで生中継してないのー?慶太、菅井さん、船江さんの解説めっちゃ見たい!
慶太もさん付けにしてやれや
足踏みしてないで早よプロになってね
加古川青流戦
2011 船江四段(現六段), 宮本三段(現五段)
2012 永瀬五段(現二冠・八段), 伊藤真四段(現五段)
2013 佐々木勇四段(現七段), 千田四段(現七段)
2014 石田四段(現五段), 藤森四段(現五段)
2015 稲葉聡アマ, 増田四段(現六段)
2016 井出四段, 石川三段(現四段)
2017 西田四段, 井出四段
2018 大橋四段(現五段), 梶浦四段(現五段)
井出四段と西田四段が未昇段。
新人王戦
2011 佐藤天六段(現九段), 豊島六段(現名人・九段)
2012 永瀬五段(現二冠・八段), 藤森四段(現五段)
2013 都成三段(現五段), 藤森四段(現五段)
2014 阿部光四段(現六段), 佐々木勇五段(現七段)
2015 菅井六段(現七段), 大橋三段(現五段)
2016 増田四段(現六段), 石田四段(現五段)
2017 増田四段(現六段), 佐々木大四段(現五段)
2018 藤井七段, 出口三段(現四段)
藤井七段だけ未昇段。
両方に名前が挙がっている棋士を除くと、レベルにずいぶん差があるように見える。
編入試験との比較はどうだろう
加古川は三四段のなかで優勝
編入試験は新四段に3勝
加古川は次点をもらえるかもわからないが編入試験は即フリクラ入り
俺はアンバランスだと思うけどね