
https://www.shogi.or.jp/match/kiou/45/honsen.html
-
818:名無し名人 (ワッチョイ a6ba-lU43): 2019/10/08(火) 19:44:21.14 ID:OKMDV9j10
-
50歳初勝利
-
819:名無し名人 (ワッチョイ 2a01-jw9j): 2019/10/08(火) 19:44:23.28 ID:vJchR+ws0
-
棒金で角銀大活躍に草
-
820:名無し名人 (ワッチョイ a568-jw9j): 2019/10/08(火) 19:44:41.21 ID:MkJ1L20S0
-
A級同士の対局は面白い
-
822:名無し名人 (ワッチョイ 9e8c-fusW): 2019/10/08(火) 19:44:57.99 ID:/MOH9I4e0
-
会長強いけど今からタイトル取れそうな雰囲気ないんだよね
-
823:名無し名人 (ワッチョイ 3ae3-7QDG): 2019/10/08(火) 19:45:10.28 ID:A2iTVFza0
-
先手の飛車も一緒に遊んでるから棒金自体は仕事はしてると思う
-
824:名無し名人 (ワッチョイ 5911-o6K/): 2019/10/08(火) 19:45:19.27 ID:HABIwL530
-
えっ会長勝ったの?
本業で死ぬほど多忙だろうにすげーな・・・
-
826:名無し名人 (ワッチョイ c55f-G1PU): 2019/10/08(火) 19:45:56.47 ID:QtRHLw7J0
-
こうして見ると対左美濃藤井システムの凄さがわかるな
-
831:名無し名人 (アークセー Sxbd-JO9p): 2019/10/08(火) 19:47:07.44 ID:4Fg7bn/Rx
-
天守閣美濃恐ろしいた
穴熊と違ってソフト評価値でも藤井システムでないならいいし
てんてーがいなかったら振り飛車は絶滅してた
-
833:名無し名人 (ワッチョイ 5911-o6K/): 2019/10/08(火) 19:47:27.57 ID:HABIwL530
-
次が丸山だからどっちかが棋王戦のベスト4(敗者復活以上)に入るのか
熱いな
-
838:名無し名人 (ワッチョイ b501-G1PU): 2019/10/08(火) 19:49:44.88 ID:VO1KwERq0
-
藤井猛や佐藤康光は高性能ハイブリッドやろ
水は低きに流れるや
A級にも上がれんアレはお察し
-
844:名無し名人 (ワッチョイ 2a7c-G1PU): 2019/10/08(火) 19:52:09.11 ID:sC6jTQin0
-
>>838
何年かまえの将世に載ってた藤井、モテ、菅井の鼎談面白かったな
新手について語るやつ
-
840:名無し名人 (ワッチョイ a95f-JO9p): 2019/10/08(火) 19:50:47.66 ID:dMkFzvgG0
-
振り飛車に強いのはわかるが問題は居飛車党相手だよ
-
841:名無し名人 (アウアウウー Sa21-UFUA): 2019/10/08(火) 19:51:43.52 ID:FTwjKbRpa
-
今日に関しては序盤逃げ切り型という本人評価に文句なしの展開だったな
-
845:名無し名人 (ワッチョイ 2a01-jw9j): 2019/10/08(火) 19:52:26.64 ID:vJchR+ws0
-
「ん?右手使えねえなあ、じゃあ左足で蹴り殺すわ」的な一局だった
佐藤康光
マイナビ出版 (2018-12-21)
売り上げランキング: 275,398
≪ 【囲碁】10代の芝野虎丸名人誕生!藤井先越される | HOME |
棋士の昼食、対極の手 将棋は外食業が協力、囲碁は廃止検討 ≫
いつもの怪鳥だったわ
今日は変態成分薄めだったな
なくはないと思います
本戦 広瀬 章人 2期連続 7回目
本戦 羽生 善治 4期ぶり27回目 うち棋王13期
本戦 稲葉 陽 2期連続 2回目
予選 本田 奎 初参加でベスト8初進出
予選 丸山 忠久 9期ぶり10回目 うち棋王 1期
予選 佐々木大地 3期目でベスト8初進出
本戦 佐藤 康光 2期連続18回目 うち棋王 2期
康光の全盛期が羽生の全盛期と重なったのが一番不幸。
晩成型の森内はその点自身の全盛期には羽生は衰え始めた。
渡辺も然り。
うまくいかんな
そんなに成績に差はないはずだが・・・・
そんなに成績に差はないはずだが・・・・
「佐藤らしいカオスな将棋になってきた」
「さすが佐藤康光、うまくまとめた」
「珍しいと言いながらも驚きはない、それは指しているのが佐藤康光だからだろう」
なんなんですかねこの人は
忙しいほうがかえってエンジン掛かるのかな
もっとタイトル戦に絡んでいたんだろか?
それとも…
結局石田流に組み替えるならあまり良くない気もするしノーマル三間が序盤一番安定しているんじゃないのか?
全部追いかけてるわけじゃないから、誰か使ってたのかもしれないけど
ただし組織運営では羽生よりも恐らく上の実績残すだろう。
深浦が自分をいじめた人を弟子が倒してくれたら嬉しいとか言ってた
てことは上手くいってるんじゃないの
誤「水は高きから低きへ流れる」
正「エネルギーの高いところからエネルギーの低いところへ流れる」
だよ(浩)
本スレ行け
この二人の戦いを2回も楽しめるのは実に幸運だわ
それが棋王戦。
なんか数年前までのベスト4大体こいつら、を思い出したわ
乗り越えられない若い人には迷惑でしょ
渡辺に9連敗中で最後に勝ったのが5年以上前だしなあ
なぜか笑た
あの叡王戦の影響か
もう一回タイトル戦で見たいわ。
最後の見切りも流石だな
いつ見ても興奮するわ
豊島いないし挑戦の可能性はあるな
10年前久保に棋王奪われて、翌年奪還に挑戦するも久保に跳ね返されたんだよな
会長の対渡辺戦は通算だと21勝26敗で割りといい勝負なんだけど、
ここ数年は会長の奇手に渡辺が普通に応対してるだけで形勢に差が開いちゃうから
完全にカモにされちゃってるのが悲しい
苦手な相手っていうのは羽生、行方、屋敷、この辺りでしょ(対豊島はよく知らない)
ちなみに郷田渡辺も似たような感じ
直近9連敗だからそれまでは結構勝ち越してたんだな・・・
渡辺対豊島もそんなイメージだわ
康光ナベどっちも好きなので調べてみた
年齢(康光) タイトル戦 順位戦 その他
モテ ナベ モテ ナベ モテ ナベ
~39歳 8勝 9勝 対局無し 5勝 2勝
40~44歳 1勝 4勝 1勝 2勝 6勝 2勝
45~ 対局無し 0勝 5勝 0勝 2勝
40代前半イメージより戦えてるな、という感想
佐藤将棋が誤りならだいぶ前から康光は勝率が0になるはず
だがこうではない
なら誤ったことして勝っている?
相手にハンデあげて勝ってるのだから滅茶苦茶強いことになるな
久保利明はそう考え、「週刊文春」の記者にこう語った。
「証拠は何もないんです。でも指していて(カンニングを)“やられたな”という感覚がありました」(「週刊文春」2016年10月27日号、20日発売)
これが三浦弘行冤罪事件(竜王位挑戦権不当剥奪事件)の発端である。
ところが、この「三十分の離席」が久保の妄想(嘘八百)だったということが後に明らかになり、将棋ファンは唖然とした。
「対局のビデオ映像」という確たるものが残っており、それを検証した結果、久保の発言がデタラメだったと発覚したのだ。
これが二〇一六年十二月末のこと。
第65期名人戦A級順位戦(毎日新聞社主催)の郷田真隆九段と久保利明八段の対局は6日未明、久保のアピールによって182手目の局面で対局が中断した。郷田が126手目を残り1分の時間内に指していなかったのではないかという内容だったが、連絡を受けた日本将棋連盟の中原誠副会長が「指し手をさかのぼってのアピールは無効」と裁定した。これを受けて対局が再開され、すぐに久保が投了。182手で郷田の勝ちとなった。
責任取れよ
いくら最近タイトルをとってるのが渡辺久保でも俺の中では康光のほうが上の評価で揺らがない
負けを認めるのが苦手