-
683:名無し名人 (ガラプー KK16-TZqX): 2019/09/19(木) 06:00:43.79 ID:DF8rhly8K
-
石田和雄チャンネルが開設されるらしい
-
684:名無し名人 (ワッチョイ 42ad-JE5y): 2019/09/19(木) 07:14:28.30 ID:jsMsT6PW0
-
これほどの大物が始めるとなるとそりゃ連盟も棋譜の使用について明確にせざるを得ませんわ。
-
688:名無し名人 (ワッチョイ aeba-2ipa): 2019/09/19(木) 16:56:14.05 ID:PzlFudrm0
-
>>684
石田先生から棋譜利用の権利処理について問い合わせがきて
急遽お返事をする必要に迫られたあたりが実はこの前の発表の内幕なのかもな
≪ 藤井聡太七段の思考モード | HOME |
折田翔吾アマ、プロ編入試験の受験を申請 対局相手、日程が決定 ≫
4時間とか話しつづけそう
あると思います
いやむしろそれが中心でしょ
ひふみん北浜との動画が有名だが
引退前に松尾に勝った対局の自戦解説してる動画もニコニコと自慢げでめっちゃおもろかった
成績貼られてる営業マンみたいだな
年中勇気君とたっちゃんがでてくる
できたら、ゲスト棋士と二人で検討しながらだったらいいなぁと思った。
まずその対局の解説だな(浩)
福崎前解説名人
木村解説名人
問題さえ起こさなければね(浩)
ちょっと野球の野村みたいな
でも石田先生は明るいキャラだからいいよな!
いつも通り大盤解説みたいな将棋漫談・将棋漫才みたいな動画だったらこっちは大満足よ
十分大物の資格実績ありでしょう。
普及でも、面白い解説で人気者。柏の主。
名伯楽で弟子はタイトル獲得。
超大物と呼ばずしてどうする?
寿命も痴呆も心配だから早く開設して毎週の棋界ニュースをべらんめえ口調で解説したら人気出そう
なんかおかしくね?
石田さん云々じゃなくて
規制するのは自滅の道
むかしは銀河戦を早朝テレ東でやってたんだよな
ん十年前にそれで見たときすでにベテラン先生って感じだったが
別におかしくないと思うが
部外者が無断で使うのが悪いだけ
女流棋士はゆりあ
石田門下も人数増えたな
69の壁を超えたからには盤寿以上は生きてほしい
門倉「勝又先生に入門断られて石田門下になりました」
大夢「勝又先生に入門断られて石田門下になりました」
勇気「奨励会とか気にしてなかったけど気づいたら石田門下でした」
ゆりあ「師匠の家の隣の呑み友達が石田先生でした」
(浩)です
・対局相手の著作権はどうなる。相手の許諾を全部得てるのか。
・書籍なんかも、自戦記でも相手の許諾得るのか。慣例的にオッケーしそうだど、嫌だって言ったらどうなる。 印税からロイヤリティ払うの。
・もし仮に(現実的ではないが)、今のトッププロがみんなYouTubeやりだして、順位戦でもタイトル戦でも翌日にでも自戦解説したらどうなるの。 現状諸々のYouTuberが棋士本人になっただけで、棋譜独占したい主催新聞社の思惑に反する。
・棋士が著作権持ってるなら、同じくもし仮に棋士が、私の棋譜は自由に使っていいですと言ったらどうなる。やはり主催新聞社の思惑に反する。
突っ込んで考えると意外とややこしそう。
2人は早く恩返しせんとな
だから鬼可愛がりなんやな
自分の対局の「何の」著作権? 棋譜自体は多分著作権は無いのが通説のはず。 関係者が最も恐れているのはたぶんその辺のことがわかっていない誰かが訴訟を起こして「棋譜には著作権は発生しない」という判決が出ること、のはずだから。 この手の類似問題はいろいろあるけれど、言うとやばいから誰も言わないという所まで同じなようです。
ゆりあの地元でもなんでもない w
ゆうきくんゆうきくんで他弟子はちょっとかわいそうだけど
受け止めるには重い愛
伝説の角得杯三鼎談は演出解説出演が加藤九段、聞き手が北浜先生でしたからね。