
-
191:名無し名人 (ワッチョイ 4d9f-Ms+D [110.233.92.19]): 2019/09/19(木) 22:30:45.28 ID:qifnVxEg0
試験官と折田の三段リーグでの対戦成績
黒田 2勝1敗
出口 2勝3敗
山本 1勝0敗
本田 1勝1敗
池永 3勝4敗
合計 9勝9敗
-
三段の勝率悪い癖にプロになれた人との
対戦成績が5割とか・・・
そこまで分が悪い相手ではないのか
しかも対戦相手全員、面識があるのも凄いね
-
192:名無し名人 (ワッチョイ 1d7c-jgJV [124.39.237.252]): 2019/09/19(木) 22:33:57.88 ID:8Vs/sheF0
-
今泉のときは面識ない相手ばっかりだったのか
-
193:名無し名人 (ワッチョイ e3b0-9GzD [125.175.3.66]): 2019/09/19(木) 22:48:30.52 ID:tXvhrEJ90
-
キツイなーこれ。規定通りではあるけどさ
リーグで苦労したての連中がそろって
脇道なんかオレが塞いでやる、って燃えそうだ
-
195:名無し名人 (アウアウウー Saa1-uUzF [106.180.24.135]): 2019/09/19(木) 23:17:05.87 ID:lg7fBUnZa
0勝7敗 都成
0勝4敗 宮本
0勝3敗 増田 黒沢 石井 (甲斐)
-
この辺のプロ入りが早い所とは差があったみたいね
最近の新四段では、大橋に4勝3敗、杉本に3勝2敗で勝ち越してる
-
196:名無し名人 (ワッチョイ 4d3c-FRZP [180.200.27.88]): 2019/09/19(木) 23:24:39.82 ID:muciDGJl0
-
試験受けることじたい
このメンツなら勝てそうってナメられたって事だからそら気合入るわなあ
-
197:名無し名人 (ワッチョイ 05d7-4t6R [202.162.142.234]): 2019/09/20(金) 01:07:05.82 ID:IdwmY/VY0
-
別にそういう意識はなくてたまたまこのタイミングで成績が揃っただけだろうけど、
藤井大橋大地とか誠也都成とかが待ち構えてる頃よりは遥かに楽だな
-
198:名無し名人 (ワッチョイ 6b63-HMKQ [153.202.40.113]): 2019/09/20(金) 01:35:44.19 ID:BKKY5F6X0
-
加來さんや稲葉兄も今のメンツだったら権利を行使していたんだろうか
橋本 長道
マイナビ出版 (2018-06-26)
売り上げランキング: 294,682
≪ 石田和雄九段、Youtubeチャンネルの開設を予告 自身の名(迷)局の自戦解説等活動 | HOME |
【順位戦A級】渡辺明三冠が佐藤康光九段に勝ち、3連勝 佐藤九段は2勝1敗 ≫
折田さんは鼻がでかいから好きだ
受かってほしい(浩)
それ以外の4人がパッとしないから今がチャンスと言えばチャンスか
ソフトの活用で序盤の精度が上がって高い詰め将棋力が生きせるようになったから
今年も詰め将棋選手権4位
上はF7、さいたろう、宮田でプロを除けばトップ
結果はどうあれ悔いのないように頑張ってほしい
10月からは税込60万か
今や本田より同期の山本の方が強いよ
つまり
三段>本田>叡王>王座ってことか
終盤力が段違いだからな
しかも最近C2や三段に負けまくりの
本田じゃアゲアゲに勝てるわけがない
間違えた、税込55万だった
いずれにしろ銀河戦より長いよね
それがどう影響するか
ニコ生の企画のたかみーとまっすーの「君の名は対決」は面白かったな
かなり楽な面子のほうだよな。今泉も楽そうだったけど。やっぱその辺の巡り合わせや運もあるよな。
最難関が糸谷/太一/戸部/天彦/豊島は確定として、あとは澤田/大石/アベケン/永瀬/菅井とかコール/高見/藤森/斎藤/八代、最近だと誠也/都成/井出/大地/藤井あたりで資格得てもかなりキツイ。
それでも増田や行方をねじ伏せてるからな
やはり四段の中では抜けてると思う
今より良い未来が思い描けなかったからじゃないの?
その後あじ夫に敗北
これでプロが勝ち越したら「編入試験だから本気出した」(=公式戦は適当)って思われかねない。
どっと嵐が来て嵐の無い時期に消化されて上がる一団というか
(浩)です
(浩)です (浩)
今回のことで申請受理日基準ってのが確定したからな
「俺たちが苦労して3段抜けたのに編入で入るなんて許せない」ってのが最大の動機かと
近藤誠也
都成竜馬
井出隼平
佐々木大地
藤井聡太
大橋貴洸
特に今はコンピュータ使ってプロと遜色ない研究がアマにも出来るし
普及や生活に時間を割かないといけないプロよりアマの方が有利な側面も指摘されてる
負けたらヌード写真集でええか
プロが負けたら順位戦で黒星付ける位のペナルティーなきゃ本気でやる訳無い
勝ったら次の対局や対局料があるわけでもないし
負けたら過剰にショボく思われるし、勝てば強さを印象付けられるし名も売れる
電王戦出場と似たようなもんよ
合格すればいいけど不合格はどっちもつらそう
試験官は嫌な役ですね
受験ハードルの低い、奨励会三段リーグ編入試験は、のべ11名(1名が2回受験している)が受験し、今泉さんが唯一の合格者だそうな
その今泉さんも二度目の奨励会退会となり、後にプロ編入試験でプロ入りの念願が叶った
だったら10月からの三段リーグに入れたらいいのに
受験料の50万って大半が試験官の対局料じゃないの?
受験料(対局料)をなるべく抑えるために新4段にやらせてると言う認識なんだかけど。
今泉さんの時は中継あったから、今回もあると思う
ニコ生じゃなくabemaかもしれんが
試験管役が手を抜くなんてありえない。
受験資格取得が最大の関門なんだし
マジレスすると、君の選んだ5人は任意で選んだ棋士番号の連続した5人に過ぎないから、編入試験の対象となる5人の棋士の組み合わせとしては絶対あり得ない組み合わせが混じっている。
例えば、実際には藤井聡と大橋は同期だから、三段リーグ2位の大橋が除かれて1位であった藤井聡のみが編入試験の対象棋士になることはない。
豊島についても同様で、三段リーグ1位であった豊島のみが編入試験の対象棋士となって、同期の金井、伊藤真が除かれるということはない。
編入試験の対象を棋士番号の若い順に選んだ5人の棋士とすることで、恣意性をなくしているんだよ。
って感じになることもあるのかな。そういうことが可能なのかどうかはわからんけど。
8/30に得たから9/30失効で10/1の新棋生までは待てなかったのでは
現行制度では過去に今泉四段だけだからな。その時は、宮本四段(現五段)、星野四段、三枚堂四段(現七段)、石井四段(現五段)、竹内四段(現五段)。それより弱ければ史上最弱。
※19
上のメンツはそんなに楽そうだった? まあ、5人中4人は5年近く経っても五段以下だからな。
※80
確かに三段編入試験の方が相手がきつかった。吉田(正)二段(現五段)、森下二段、澤田初段(現六段)、斎藤(慎)初段(現王座(七段))、菅井初段(現七段)、藤田初段、都成二段(現五段)に6勝だから。
※89
待てないよ。資格を得てから1か月以内に申請する必要がある。
三段リーグ編入試験の受験資格はないのか
なるほど気づかなかった
>都成
プロ編入試験の受験資格の方が厳しいに決まってる。
そっちの方が手っ取り早くプロになれるんだし、資格あるならそっち受けるだろ。
そもそも三段リーグ編入試験の受験者の方が多いし。
合格しそうなときだけ緊急で中継して欲しい
下位の探求心なくしたプロより三段リーグの方がレベル高い、みたいな話だと一理くらいはあると思うが最下層にばかり当たるわけでもないしな
プロ棋戦出場枠勝ち取るのだってそこまで簡単な話じゃない、それを抜けてプロを薙ぎ倒して、かつ三段リーグを抜けた新四段に勝ち越す必要があるって考えるとそれなりに道のりは長い
多額の受験料というリスクもある