
-
1:名無し名人: 2019/09/10(火) 21:17:17.59 ID:rd9dojr3
-
あなたにとってスーパールーキーだった藤井聡太の今をどう捉えてる?
期待通りなのか伸び悩みか
-
3:名無し名人: 2019/09/10(火) 21:30:23.29 ID:KozgFtQx
-
そもそも最年少なんてトップになるための時間があるだけの価値しかない
現時点での評価なんて何の意味もない
あえて言えば普通
-
4:名無し名人: 2019/09/10(火) 21:31:43.88 ID:R46O5d2d
-
あっという間に七段
棋戦優勝3回
まだ17歳
満足すぎるわ
-
7:名無し名人: 2019/09/10(火) 21:47:43.87 ID:PbgOaUUw
タイトル無し
タイトル挑戦無し
順位戦足踏み
勝率7割まで下がる
上位棋士には普通に負ける
-
この辺のことを3年前に予想していたら間違いなくアンチ扱いされた
それだけは事実
-
8:名無し名人: 2019/09/10(火) 22:02:51.51 ID:6XGLIBtU
-
高校行ったのが悪手
-
10:名無し名人: 2019/09/10(火) 22:07:10.66 ID:Z9VYtSSu
-
17歳だと史上最強なので満足してます
-
11:名無し名人: 2019/09/10(火) 22:09:50.62 ID:DOFgJELg
-
現時点では屋敷と同じぐらい?とすると
C1で足踏みしてタイトルも2回だけでギャンブルやる・・・・・
-
12:名無し名人: 2019/09/10(火) 22:23:03.36 ID:TY235S6Z
-
こんなもんじゃないの。今の時代そこまで突き抜けられなくね。
今度の王将リーグでどこまでやれるかは楽しみだわ
-
19:名無し名人: 2019/09/10(火) 23:42:16.89 ID:vMNE5UvR
-
中学生棋士だしまだ伸び盛りだしそのうちタイトルは取るんだろうけど
29連勝してた頃から考えると期待外れではあるな
-
20:名無し名人: 2019/09/10(火) 23:45:24.49 ID:HfJKaOoq
-
王将リーグ見てからやな
-
34:名無し名人: 2019/09/11(水) 12:00:25.18 ID:Kw6GB01E
-
高校と両立よく頑張ってると思うわ。羽生や渡辺でさえ苦労したのに
-
35:名無し名人: 2019/09/11(水) 12:08:05.27 ID:XfS+Gpps
-
>>34
高校生アスリートとかたくさんいるしね
-
36:名無し名人: 2019/09/11(水) 13:06:53.39 ID:OqjHiM0o
-
高校生アスリートなんて高校に籍置いてるだけで授業になんか出ない奴ばっかだろ
海外行きまくりだし
甲子園球児とか1回も教科書開かないまま卒業するんやで
-
49:名無し名人: 2019/09/11(水) 18:46:30.77 ID:isEG092f
-
7割以上勝ってて「勝ててない」って言われるってことが
つまり大きすぎる期待には応えられてないということに他ならない
普通の3年目の新人であれば規格外の大活躍だが
聡太の場合はタイトル取れていないから期待外れ
-
50:名無し名人: 2019/09/11(水) 18:57:23.54 ID:TYhBPUiY
-
聡太スゲー!で将棋みるようになったが、
聡太を通じてタイトル保持者やA級B1の強さも徐々に感じ取れるようになってきた。
やっぱトップ棋士は強い。いまの実績で仕方ないよ。
早く順位戦のクラス上げてシードもらわなきゃ。
-
61:名無し名人: 2019/09/12(木) 10:08:20.75 ID:Jc6PeD7E
-
レートからいうと一冠位とってもいいわな
-
64:名無し名人: 2019/09/12(木) 10:39:08.11 ID:DgelTyl0
-
屋敷のタイトル挑戦やタイトル奪取の最年少記録を更新できなかったら
ガッカリもいいところ
-
66:名無し名人: 2019/09/12(木) 10:54:15.51 ID:nsqObqYc
-
屋敷の最年少タイトル挑戦記録更新は
できなきゃガックシだろ
もう王将リーグ抜けしかチャンスはない
獲得は来年の竜王戦まであるけど
叡王戦や棋王戦はすでに予選敗退している
-
67:名無し名人: 2019/09/12(木) 10:56:52.28 ID:nsqObqYc
王将戦挑戦記録ラスト
棋聖戦
王位戦
王座戦
竜王戦
-
これ負けたら最年少タイトル獲得記録更新は終了
-
89:名無し名人: 2019/09/13(金) 11:38:04.03 ID:N4OGN81Y
-
独創性とかエンタメ性とか一切無いからな
ソフトの、それもクソ弱かった頃のソフトの猿真似って感じ
プロのくせにストレートオンリーで変化球投げれない投手みたい
150km出そうが160km出そうがストレートの棒球しか投げれないならそら打たれますわ
-
91:名無し名人: 2019/09/13(金) 12:12:59.98 ID:WZl6BKgg
-
>>89
防御率0.00じゃなきゃ許されない感じなのかな
-
92:名無し名人: 2019/09/13(金) 12:16:23.94 ID:8E7YQNq5
-
七段C1棋士としては上出来の成績だよ
朝日杯2連覇
新人王戦優勝1回
-
95:名無し名人: 2019/09/13(金) 14:12:36.36 ID:aCu5VaNx
-
>>92
新人王戦なんて奨励会員でも優勝できるレベルなんだが
-
100:名無し名人: 2019/09/13(金) 14:33:27.04 ID:8E7YQNq5
-
>>95
棋戦優勝0回で引退した棋士の数調べてみれば?
藤井聡太をただの一プロ棋士としてみれば棋戦優勝3回は上出来だよ
-
102:名無し名人: 2019/09/13(金) 14:38:35.56 ID:8TQK5nxM
-
>>100
聡太は既に前田、櫛田に実績的に肩を並べたと言っても過言ではない
-
97:名無し名人: 2019/09/13(金) 14:28:55.69 ID:8TQK5nxM
-
不満だったけどやっと王将リーグ入りしたから今日現在は満足してる。
王将リーグの結果次第で変わるけどね
-
107:名無し名人: 2019/09/13(金) 16:04:27.75 ID:IdNLX0jf
-
序中盤でもっと冒険して欲しい
-
108:名無し名人: 2019/09/13(金) 17:52:07.14 ID:q1TexUpL
-
先手の時角換わりばかりやるんじゃなく相掛かりも指して欲しい
二年前に勇気に相掛かり苦手と言われて
まだ克服してないのは後手番でしかやらないからだと思う
-
115:名無し名人: 2019/09/14(土) 07:02:47.50 ID:aZxZTGrc
-
7割は一流の証なのに酷い言われようだな
-
129:名無し名人: 2019/09/14(土) 11:41:06.47 ID:Ea0a/wXr
C1近藤誠也
棋聖戦久保
棋王戦都成
王座戦佐々木大地
竜王戦豊島
銀河豊島久保
NHK杯久保
JT三浦
叡王戦村山慈明
-
結局負けた対局でさらに勝っていく力や技量や運がないんだよ
王座戦のベスト4が最高だろ
それとも朝日2連覇に運を使ってしまったか
JTはともかく王座戦と叡王戦の1発負けは特に酷い
山頂目指してふもとで足挫いてリタイア
-
130:名無し名人: 2019/09/14(土) 12:55:49.49 ID:wJCGNHlp
-
今はブーム落ち着いて、安定期に入った印象
-
133:名無し名人: 2019/09/14(土) 13:34:24.66 ID:Ea0a/wXr
-
初めから並の棋士と思ってれば
特に不満ないよ
-
135:名無し名人: 2019/09/14(土) 13:38:52.67 ID:hskR1oEP
-
29の時はすべての記録を最年少で塗り替えていくと思ったよ
-
141:名無し名人: 2019/09/14(土) 15:09:04.42 ID:ZbsnVLG2
-
こんなものだろう
全体のレベルが上がったので突出するのは難しい
-
147:名無し名人: 2019/09/14(土) 16:57:28.34 ID:89RvlcKU
-
漫画を超えた存在から
現実的な若手有望株に落ち着いたところ
-
148:名無し名人: 2019/09/14(土) 17:04:01.56 ID:/f63KO48
-
羽生だって3年目は足踏みしたからな。その時期はレート的にもかなり落ち込んだ。
藤井もそういう時期なんじゃないの?1800付近の棋士相手に経験つむ時期だろう。
雑魚にはいまだ負けてないし、あとは好調の波がくればタイトル挑戦まで行くとは思う。
29連勝時は、おそらく絶好調だったんだろうな。
-
151:名無し名人: 2019/09/14(土) 20:33:01.18 ID:RDB7OvNy
-
今年は差し手を見ていると、成長曲線がゼロに近づいていると言うより、
産みの苦しみという感じじゃないかな?
あと、29連勝の年は冬島にナベ絶不調の年だったからなw
その隙を突いてタイトルに肉薄しなかったのがマズかった。
ノーブランド品
売り上げランキング: 166,168
≪ 第69期大阪王将杯王将戦挑戦者決定リーグ の組み合わせ決定 | HOME |
増田康宏六段、描く将が描いたラフ絵をTwitterアイコンに変更 ≫
非常に有力な若手ってくらいで現状あるがままに受け入れてあげて欲しい
遅くとも25歳までに1つはタイトルを獲るだろう(浩)
ここでもその発言の記事上げてた
20代前半くらいからタイトル量産すれば良い
もはや詐欺棋士と言っても過言ではないと思うのだが(浩)
朝日杯連覇とかどう考えても異常だろうが。
今日日の高校生アスリート、トップまで行くと勉強めちゃくちゃできるぞ。
髪真ん中分けのサラサラヘアーに大レンズのメガネ掛けてて
今と全然違っててビックリしすぎて驚きすぎた
「そりゃー次々とタイトル戦出たり取ってるやろ!」ってしたり顔で言いそう
デビュー29連勝ができるルーキーがなかなか突破できないトップ層
瞬間的な読みの力は抜けているはずなのにここぞの勝負所で上回られる・・・
将棋自体の深み、そして将棋界の厚み、藤井聡太を通して将棋界全体の魅力が伝わればよいなと思います
29連勝や記録4部門独占とはいったい何だったのだろうか。
藤井くんもあと1年半後には当たり前のようにタイトル取ってるよ
ただ羽生を超えるのが既定路線、というハードルが高すぎる
ただの若手有望の1人と言うことに気付いてれば期待に沿えたろうに
太地や泰地も取ってるわけだからな
いまは二年前に比べると棋士達が藤井に対して得体の知れなさを感じず気圧されなくなった
藤井くんは
竜王1
王位1
棋王1
これだけ取ってるよ。
ちなみに羽生は2022年に棋聖に復位して無事100期達成
羽生でも2期目で一般棋戦優勝、3期目でNHK、4期目で竜王
今期はトップ棋士に負けている印象もあるが糧に後半爆発してほしい
圧倒しているんだよ。凄いとしか言えんだろ。
高校と両立してるのに強くて凄いねーなんてファンは求めてない。
将棋しか知らないが死ぬほど強いってのを見たかった。
もう無理そうだ。
真っ直ぐ育ってほしい。
こういった甘さは経験を積んで自然と解消されていく
長期的には今のスタンスが一番成長できると本人も信じているだろう
29連勝時点からは期待はずれ
成長物語が見たいのか
上ならがっかりだろう
2016.10/5 携帯持込禁止検討(1863)
2016.12/14 携帯持込禁止導入(1840)
2017.10/1 金属T機導入試験(1793)
2018.1/1 金属T機導入(1795)
2018.5 金属T機ランダム化&事前告知へ緩和(1763)
2019.2 タイトル奪取4-0(1927)
2019.3 順位戦全勝(1923)
18.4~19.3期 50戦40勝-0.8(前期48戦21勝-0.438)
2019.7 タイトル奪取(1981)13戦11勝-0.846 NEW!
今はb1中位〜上位ぐらい
そんなこと言い出したら中堅以上のほとんどの棋士がタイトル獲る力あるだろw
ギャンブル、女、酒とは無縁だろうから心配していない
数学やりたいので東大理一受けたい、などと言わないことだけを祈っている
藤井聡太に許される勝率は8割以上とか?
やはり高校進学は悪手だったのかねぇ
なんか今より中3の頃の彼の方が強かったんじゃないか?と思える時がある
天才中学生棋士から有望高校生棋士に成り下がったのは否めない。
平均点から比べれば十分の成績だが、期待は羽生越えだったはず。
それが3年目の飛躍な無かったがっかり感。
TOPグループに入れない停滞感。
高校生なのに良くやっているとは思うが期待はここまでで複数冠タイトルホルダーだったはず。
A級特進の声もあったが、C1ですらつまづいた。
やはり天才から有望への格下げはしかたない。
羽生と比べるからいけないんだ。
勉強しながら将棋を一生懸命やってるただの頑張り屋さんの高校生として見るべき。
2017年 将棋連盟に1億円超える損害を与えるが抜けてるぞ!
20歳までに一つ取れるぐらいがちょうどいい。
そんな人間なんかに振り回されずに将棋道を邁進してもらいたい(浩)
なんてことも絶対ないわけじゃないんだから長い目で見てやれよとは思う
しかも昇級した相手への一敗で涙を飲んだのを足踏みだなんて見ねえよ
これからも近藤誠也はライバルとして立ちふさがるだろうな
まさか10代の記録が屋敷と同程度まで落ちるとは。
それと比べると少し見劣りする部分もある
脳の冴え、キレ、集中力の持続力(脳スタミナ=自分は、一般的に言われる糖分だけでなくこれもアミノ酸がカギだと思ってる)、創造性、DB蓄積力とその自由自在な引き出し能力とアレンジ能力
食事管理、脳管理用最新栄養学、これらも他棋士にないノウハウを見つけて実践してこそ、高次元の成長を持続できると思う
羽生は待太くんみたいに対局欠席を公欠(出席扱い)にしてもらえなかったから
敬老の日だから?
丸山深浦には及ばない。羽生世代の50%割り引いて評価する必要がある。
豊島天彦は今後の活躍次第。
お前らごときが勝手に論評するなどおこがましいにもほどがある(浩)
天才と言われた佐々木勇気にしろ ナガセ
管理人の品位はコジキ並
羽生の時代は勿論、渡辺の時代とも比べ物にならないハンデだろうに
厳しい目 「ダメでしたね。第2回叡王戦の勇気千田戦、千田天彦戦で見た時はそう思ったのですが、、、特に勇気千田戦では記録係の隣に座ってみた時は確信したのですが、、、それ以降は、、、」
既に、本来ならば将棋に費やすかなりの時間を学業に取られ、
成長の機会を著しく逸失している事態は将棋界にとっても損失。
B級A級と上がって7割キープできたら本物だわ
つまらない扇子ギシギシガックシの将棋を見ても何も感じない。
数々の最年少記録を期待されつつ30まで無冠の帝王だった豊島
どっちがいいかと問われたら豊島コースだろ
それ考えたら普通に凄いわ
屋敷コースをたどるよりも、着実に実力をつけて第二の羽生になってほしい
世間も結局藤井聡太ってすごかったの?って感じだろうな(浩)
しかもあのメンツに並んで
私の時はたまたま運が良かっただけで、今の時代はレベルがあがってますからね(屋敷)
藤井といえどもトーナメント棋戦を一次予選から全部勝ち上がるのはキツいだろ
・扇子パチパチ攻撃
・待ったでお咎めなし
・その他多数の忖度
もちろんまだ期待の若手以上だが
俺の高校もそういうやつ用にスポーツクラスつくって勉強しなくてもいいようになってたし
部活動で実績さえ残せれば名門校や大企業行きまくりだった
どうせここに書き込んでる人間の9割は藤井のキャリアが終わる前に死ぬんだから気長に見とけ
別に更新しなくて良いと思うんだよね
色んな記録を1人や2人で独占してるよりも色んな人が持ってる方が面白いと思う
28連勝の記録を神谷先生が持ってると聞いた時にその意外性が面白かったよ
オールラウンダーになれとは言わないが、上位の棋士はたまに振り飛車もやる分、懐が深い印象
学業あって研究範囲絞りたいのも分かるが……
振り飛車党でも、ワープ菅井も居飛車やるようになってから一皮剥けた印象あるし、てんてーでさえ一時期居飛車矢倉やってたからな
意味の無いIFだな
努力する(出来る)こともひとつの才能
あの連勝の時に竜王挑決までたどり着いたときの盛り上がりぶりを見たかった
将棋の常識を変えてしまった怪物
期待以上だよ
五分五分でもすごいことだが
当時は藤井が普通の棋士じゃないことを期待したくせに(浩)
将来3〜5期ぐらいタイトルを取れる逸材として正しく見ていればいい
可愛らしい顔立ちではあるんだけど、
少し眠そうというか、トロンとしてて、喫茶店のマスターならお似合いなんだけど、
もっとこう、升田のワイルドさや、大山のふてぶてしさ、羽生の怜悧さといったような、
戦場で映える個性があれば良かった
30くらいで将棋に飽きて別の道に転身する
と思ってたけど
そこまで化け物じゃなかったな
中原くらいの実績で普通に終わりそう
聡太の兄って聡太とメチャクチャ似てそうなイメージがあるんだけど
この群雄割拠の時代に中原の成績取ったら超超一流だろう
そもそも中原が超一流だし
群雄割拠って、今の棋界は戦後最弱レベルだよww
A級が半数が40代後半。
羽生世代が衰えても若手が弱い為世代交代が出来ていない。
20代の康光が今出場していれば8冠制覇しているよ。
奨励会6級から四段まで 2年10カ月(史上最速)
四段昇段から初タイトル獲得まで 1年10ヶ月(史上最速)
順位戦だけはガッカリ
羽生世代のタイトル保持者0
どこが世代交代してないの?
マジでしょうもないレス
美人は三日で飽きるってのがぶすへの慰めであるのと同様
ここ5年くらいの順位戦の流れを見ても天彦・稲葉の連続挑戦の裏で郷田・森内あたりが落ちて確実に若返りの流れはきてると思うよ。むしろ羽生・康光・三浦・木村あたりが必死に最後の抵抗をしている
長い棋士人生で運や勢いが重なり、タイトル挑戦や竜王戦1組まで昇級することはあっても
限られた天才以外、A級にたどり着く事は出来ない。
藤井が将来、A級になる事を疑う人はおそらくいないと思う。
しかしながら、羽生の99期や大山の80期、中原の64期を超えるかと言われると答えに困るな。
いや、誰もお前に聞いてないよ
もし本当に数学やりたいとか言い出したなら
日本みたいな内向きで国内でしか通じない下らない慣習に縛られた学問環境ではなく、アメリカとかの実力をグングン伸ばしてくれる環境に行って世界中の奴らとやり合ったほうが余程いい
まあそうなったらプロ対局はできないけどな
順位戦のシステム上、一気に40代棋士が落ちるわけじゃないからな
中原米長加藤がタイトル戦に出られなくなって世代交代した時も
A級から旧世代が完全にいなくなるまで時間が掛かった
思い描いた理想に到達できなければすべて「ダメ」判定。完璧でないと認めない。
理想と程遠いと感じた落胆が鬱憤に変化して手のひら返して文句垂れてる。
大人って陰険だね。
大橋、佐々木大地、近藤誠也といい勝負。
村山、菅井よりやや格下。
プロレベルの振り飛車とか藤井の感性では到底無理なの分かんないかねえ...
あと5年もしたら今の40代棋士でA級に留まってるのは羽生くらいだろうな
その羽生もいつ落ちてもおかしくない状況になってるだろう
ラノベじゃないんだからそうそうね・・・
ただ、リーグ戦は準備期間あるから、残留できるくらいには期待している
まずは居飛車の中でもっとバリエーションを増やすことが目標になる
ただ、言うのは簡単だが、今は序盤研究がどんどん深くなってる時代だから、研究の深さが必要で、範囲を広げるのは簡単ではない
まだ17だから、そういう勉強量の蓄積で及ばないのは致し方ないことだわ
タレ目の笑い顔だからしょうがない
後者はまだ可能性一応残してるけど
ここまでの実績を考えると29連勝、記録部門総ナメ、朝日杯連覇、新人王、タイトル戦本戦出場多数、記録更新多数と
たった3年で素晴らしい活躍
9段より4段の方が強いんだ と当時の小中学生は記憶している。
その他 19勝 3敗 0.863
そんなに弱いかい。
管理人にとってこの設問は今しかなかったんだよ。
王将戦で良い成績をあげればこんなこと言ってられなかった。
楽しみだよ。
A級に飛び級を認めないのは才能ある若者に嫉妬して潰そうとする老害だ、安置だ、恥ずかしくないのか、とかなんとかワーワー騒いで煩いのなんのって
順位戦はトーナメントじゃなくて四段になってから一戦一戦すべてが積み重ねのリーグ戦で飛び級とかないから価値がある、
取り敢えず二、三年見てれば順位戦がどういうものか分かるから知らないこと決め付けるな、って反論したけど
ようやく落ち着いて信.者たちもその辺りが分かってきたようで良かったわ
自分は聡太は1-5と予想しておく
それ以上の成績ならそれは嬉しいサプライズだが
豊島・藤井愛知出身時代が目の前に来てる。
大阪将棋会館も今のうちに何とかしなければ、名古屋将棋会館が建ってしまうよ。
名古屋はバックが動くと面白い。
元スレをまとめサイトの管理人が立ててると思ってんのかよ
今回のスレは知らんけど、自分でスレ立てしてるまとめサイト管理人は多いぞ。手っ取り早いし。
若くて強い棋士であることは間違いないんだから、これからも一つ一つステップアップしていくのを楽しみにするだけ
記録云々は相手もあることなんだから、その時次第としか言いようがない
タイトル獲得は27期。
眩しいばかりの天才がまさか30期も行かないとは。
先の事はわからん。
羽生がいなければ 羽生の99期のうち25期は谷川が取っていた。
27+25期で52期
中原に迫っていた。
5-1も可能性としては勿論ある。そうはならないと思うがな
まあどうなるか見てみよう。楽しみだな
それより一々コメで底辺だのなんだのって喚くのやめろや
匿名掲示板は、相手を罵倒して偉そうな態度を取ったもん勝ちとか思ってるアフォが多過ぎる
そういう奴は無条件でコメ禁にしてほしいわ
過度に期待してた分があるから満足とは言えないかもだが、現状でもめっちゃすごいことに変わりはないから不満でもない。
できれば高校のうちにタイトル取って欲しいなと思ってるけど
この解釈でOK?
谷川さんは才能で言えば羽生さん以上かも知れないけど、やはり油断していたというか、才能で勝ててたから若い頃それ以上突き詰めてなかったんだと思う
で次の世代が来てると気付いたら追い付かれてて、そのまま追い越された
っていうかそれまでは谷川さんのような勝負師的なあり方が普通で、羽生世代は切磋琢磨する同世代のライバルに恵まれたこともあり、棋理を突き詰める序盤研究の情熱は異常だった
「羽生の頭脳」はその象徴
谷川って年齢差というアドバンテージがあるのに中原米長に苦戦してたからな
そんな簡単にいかないだろ
チェスのカールセン程度は
圧倒する才能があると思うわ
99期のうち 谷川が25期なら、康光も同じく25期取ってたと思う。
康光の全盛期に羽生の全盛期と重なった。晩成型の森内が全盛の時には羽生は既に衰えていた。
康光の実績は森内を凌駕している(勝数が100勝以上康光が森内より多いことからも分かる)
カールセン>>>羽生な
中国の春秋戦国時代を秦が統一したように、大山、中原、羽生は棋界を統一した。
秦→漢が引き継いだように、大山→中原 は統一帝国を引き継いだ。
中原→羽生 は 間に谷川、55年組の出現により(群雄割拠となり)、漢が滅亡後の三国時代、五胡十六国時代を経て髄の統一政権が出来た形と同様に、統一帝国が瓦解し群雄割拠の時代を経て羽生が棋界を統一した形となる。
羽生→藤井 についても同じく直接は引き継げず 群雄割拠の時代を経て統一帝国を樹立することとなろう。
ちなみに、老藤井が天帝と呼ばれているが、棋界において天帝と名乗れる資格を有するのは本来大山、中原、羽生の3名のみ。
社会からはぐれた空威張りなアウトローだらけだった。
羽生世代は普通に指してただけだが、真面目だったのでめちゃめちゃ勝ちまくってた。
今は真面目な連中だらけで、データも即時入手・コンピュータ解析される。
いくら詰ませ力が図抜けてても、それだけでは難しいよ。
貧弱なボキャブラリーだなあ。
可哀想。
10代ですでにA級棋士と対等に渡り合えるうえに、下位棋士ではお話にならない
当然最年少タイトルも更新するんだろうと思われていたからな
南、高橋、塚田 は若い頃勝ちまくってていた。
役不足ではない。
羽生>渡辺>谷川>加藤
加藤は大山と重なったとはいえ中学生棋士で唯一永世なし
渡辺は永世二冠で通算タイトルもおそらく谷川を超えそう
でも進学は悪手じゃない。
多くのことを学びいろんな人と知り合うのは大切。
大学進学も有りだと思う。
今期は次のステップに進むための準備期間なんだろ。
最年少記録はこれ以上狙わなくていいから、最多記録を狙えるように基礎力を積み重ねて行ってほしい。
よその家のお子さんの進路に文句言うなんてタチの悪いクレーマーだわ
将棋のファンってそういう人が多いのかしら
豊島の時代を作れれば藤井が加藤ポジかもしれんし、
このままタイトル防衛できなければ藤井時代突入だろう
あたりまえだろ
それなら渡辺3冠や豊島名人もダメ棋士ってこと?
天彦前名人や広瀬竜王も?
羽生さんは片手間でやってる趣味のチェスで
15年世界一だったカすパロフとほぼ互角だった人だぞ
チャトランガ系で羽生さん以上の才能など
世界、いや有史以来存在しないわ
藤井も羽生さんほどでなくとも、カールセンよりは上
カールセンとか将棋界基準なら三浦程度の才能だろ
チェス界がレベル高くないから無双出来るだけで
谷川みたいな感じになるかもしれん
それでも充分凄いが
それに洗脳された愚か者達が騒いでるだけ。普通の将棋ファンはとっくにメッキが剥がれて興味も失せた
ほぼ互角・・・?
引退して何年も経つカすパロフに一方的にボコられてるだけだったろ
あと、カールセンは将棋の100倍程の競技人口のチェスで2011年からずっとレート1位なんだが
そのカールセンを雑魚扱いする羽生ヲタってマジで頭おかしいんだな
ボコられて負けててもほぼ互角って言えば許される感がある
競技人口6億人のチェスで既に8年間ずっとレート1位を維持してるカールセン
競技は違うが、ハッキリ言って格が違う
木村、大山、中原、谷川、羽生もダメになるなー
藤井が毎年記録を作り続けて圧倒的にトップじゃないと満足できないんだろうね
過大評価だろw
羽生さんのこと大好きなんだね
中原以上のタイトル取ってる羽生だって順位戦ストレートじゃないのに何言ってんだ?
戦って見たら思っていたほど頂きが高くなかったからやる気をなくしたと推測する
まあ羽生さんは別格として藤井君もそれに準ずる才能はある
これ
デビュー前は毎年7割5分勝って、20代前半でタイトル
中学生棋士なんだから通算20期くらいはタイトル獲るかなと思ってた
それが炎の七番勝負、29連勝で期待値が上がりすぎた
その頃は最低でも後2年でタイトル獲得、通算タイトル50期は獲ると思ってた
必要以上に批判するのはただのア ンチ可哀想
実のところ高校なんてどうでもいいので京大か東大に行けと思ってる。
高等数学わからんと将棋も研究できない時代は確実に来るでしょ。
研究法、トレーニング法、勝負術、過去の将棋の蓄積の全てを時代遅れにして
新しく塗り替えてほしい。なんとかか冠なぞ小物の所業にすぎん。
プロ棋士としては平凡
正座もきつくなってきただろうしちょうどいい時期だ
羽生さんが本腰入れれば2年かからずカールセンに勝てる
客観的に見れないここのコメント欄の奴らを黙らせてほしい
同じレベルの天才だと同じ顔付きになるんかな
東大理学部教授か京大数理解析研教授となってしまうのは、惜しいと思うんだよね
期待以上でも以下でもない
予想通り
坂田三吉が見たいのかよ?
羽生と対局したカ スパロフは既に引退後。言ってみれば今の中原と対局したようなもの。
それで2連敗。
(今の中原は引退前の加藤と同様、プロ棋戦をやれば30連敗する棋力)
現役のグランドマスターと羽生が100局やれば、羽生が1勝できるかどうかのレベル。
棋界から消えていった棋士っているんでしょうか。
一年目の時点で「現役最強」だの「来年にはタイトル」だの持ち上げすぎたせいで敵作るわハードル上がっちゃうわで厳しい目で見られてるけど、個人的には期待以上の結果だと思う
佐々木勇気七段は順位戦A級竜王戦1組どちらかに上がれるか
取り敢えず冤罪事件を揉み消してくれて感謝しかない
待ったや扇子をきちんと咎めてくれる人がいれば大成しただろうに
競技者のレベルは将棋に比べ低い
また、藤井のような期待の新星も出ない
ご自慢の競技人口もそのうち将棋が抜くんじゃないか?
藤井から増田まではスカ。スカになると思うぞ
次の10代棋士は藤井世代から
あんま意味もないチェス煽りで羽生さん引き出すのやめろよ関係無さ過ぎるだろ
どうせいつもの自演安置がファン装ってコメ稼ぎしてるんだろうけど毎回凄く気分悪いわ
変わるだろうよ。。いくらかの永世は確実だとは思うがタイトル数は30台ぐらい行けば御の字だろ。。。
名人在位中、名人以外のタイトルへの挑戦無し
名人陥落後もタイトル挑戦が無さそう
タイトル挑戦が遠いのは、将棋ファンから驚くべきでないこと、当然の成り行き受け止められている
これを「満足」とすべきか「不満」とすべきか
なぜか将棋民ってチェスや囲碁のこと見下してるよね
所詮日本国内では1番人気なだけで、海外での人気は
圧倒的に負けてるのにね
日本人で一番が世界一でいいんじゃないの
谷川21才→名人、羽生19才→竜王、渡辺20才→竜王
その前後年齢で上位に食い込んでれば器のレベルは分るでしょ?
羽生は65まで、康光は60まではA級に在籍し続けると思う。
名人経験者の最後のA級年度終了時の年齢は
大山69、升田・加藤61、塚田・中原60、米長54、谷川51、森内46、丸山41。
15〜17世の3人は病気や会長の激務がなければ+5年くらいいけたはず。
郷田さんもたいがいやばい
・デビューした棋戦で挑決進出
・デビュー7ヶ月で挑決進出
加えて若い頃のあの容姿とくれば今なら大騒ぎになってるかも
それは他の棋士が自分の弟子に言った言葉らしい
「師弟」という本を読んだ人が※欄でそう書いてた
聡太は戦略試行錯誤の真っ最中で、他人の目は意識してない。もっと賢い子だろう。
チェスや囲碁のゲーム自体こと見下してるんじゃなくて国内のチェスや囲碁のこと見下してるんだと思うけど。
将棋民に限らず、サッカーみたく日本がトップクラスじゃないとダメな風潮の一部だろ。日本人ってあんま競技人口とか気にしないし。
羽生のレベルの高さは同世代と切磋琢磨したからっていう部分も大きい
谷川は、大山に対する升田、中原に対する米長みたいな同世代のライバルに
恵まれなかったのが不幸、というのは一時期よく言われていた
それ森下さんがまっすーに言ったセリフじゃん
写真が杉本師匠と藤井くんだから誤解してる人が多いけど
あそこの世代は将棋人口が多いはずなのに弱い。
※166
羽生さんは片手間でやってる趣味のチェスで
15年世界一だったカすパロフとほぼ互角だった人だぞ
チャトランガ系で羽生さん以上の才能など
世界、いや有史以来存在しないわ
藤井も羽生さんほどでなくとも、カールセンよりは上
カールセンとか将棋界基準なら三浦程度の才能だろ
チェス界がレベル高くないから無双出来るだけで
名無し名人 2019/09/16 (月) 18:21:38
チェスは競技人口はそこそこ多いけど
競技者のレベルは将棋に比べ低い
また、藤井のような期待の新星も出ない
ご自慢の競技人口もそのうち将棋が抜くんじゃない
競技人口がすべてだろ 井戸の中から出てみろ英語分からなくてもヨウツベで「FIDE chess」観て視野を広げろw
本人が一番納得してないだろうからまだまだ強くなってくれるよ
まだ成長段階だから聡太が強くなるのを黙って待ってればいい
今度の王将リーグで負け越さないければ十分だろう(高すぎるハードルだが)。
ただ、キャラがなぁ。優等生すぎて味気ない。化け物ゆえの強烈さが無くて、そこは少し拍子抜け。
ただ、キャラがなぁ。優等生すぎて味気ない。化け物ゆえの強烈さが無くて、そこは少し拍子抜け。
意味不明過ぎて笑うわ
勝手に期待しといて自分の満足いく結果が出なかったら期待外れだと罵倒する奴があんちじゃなかったら一体何なんだ?
高校生でこれだけの結果を出せるのは凄いっていうのがあんちっていう考えも理解不能
羽生さんの才能語るのにチェスを持ち出してくるのがセンス無さすぎるし、まるでチェスで世界トップクラスみたいなデマゴギー。
カ.スパロフなんてもう昔々に引退したかつてのレジェンドなのに二局対戦して一局は負けて一局は辛うじてスタイルメイトに持ち込んだんだよな。
ってかチェスの世界大会とか出てたけど世界レベルではトップクラスは程遠いでしょ、GMでもなんでもないし。チェス舐めすぎ。
少なくとも10年に一人クラスの逸材
ただ、デビュー後の連勝が華々しすぎた
あの結果を実力だと思ってしまう将棋にわかが勝手に上げて勝手に落としてるだけ
お前の「普通」はそうなのか...
じゃあ連盟に豊島のプロフィールの出身地は間違ってるって抗議でもすれば?
まったく羽生はチェスで世界トップクラスの才能とか、藤井飛び級は安置が言ってたとか、トンデモ野郎ばっかだな
むしろ詰将棋解答選手権の実績を評価するべき。
純粋に地頭が良い。単に将棋が強いのよりはるかに重要。
棋士のプロフィールに文句言うなら東京生まれで埼玉育ちなのに
たった4年間しか住んでいない札幌を出身地としている広瀬さんを筆頭に
ケチをつければいくらでも出てきそうよ
いろんな事情があってそうしてるんでしょうから他人がガタガタ言っちゃだめよ
なんて謙虚で落ち着いて大人びたコメントをするんだって大受けだったじゃん
これを「詰将棋で見ての通りオレの才能は段違い。記録を全部塗り替えてやるぜ!」とか言ってたら叩かれまくってる w
自分が適当に作ったハードルを越えられなかったら期待外れだって喚く輩はどこにでもいるからなー
期待外れの基準が無い以上、藤井はまだ八冠制覇して無い! 期待外れだ! って放言も可能なわけで
Wiki書き換えてくれば??
ほんと良く連盟が潰れなかったと思う。
何それwww
「チッ…反省してまーす」みたいな感じなら良かったのか?
猛者だらけの王将リーグ入り達成がとっても楽しみ
本人が実際には数年しか過ごしていない出生地を出身だと言い張れば出身地になる
要するに出身地なんて別になんでもいい
期待しつつ勝っても負けても応援するのがファンじゃないのか?
こういう奴がファンを自称して自分の意にそぐわないと、がっかりだとか裏切られただとか期待外れだとか言い出すんだろ。人気者も大変だな。
5月名人獲得報告で愛知県知事を訪問
7月愛知県一宮市の本庁舎に3冠獲得お祝いパネル展示
8月一宮市で名人・王位お祝いの会が開かれる
とよしーってお正月とお盆にはほとんど一宮に帰ってきてるわよ
名古屋での叡王戦解説の時も室田女流と「愛知県出身同士」って言ってたし
藤井くんのこと聞かれたインタビューでも「同じ愛知の出身」って言ってたわ
本人には愛知県出身という強い思いがあると思うわ
マンガとかだと人物描写に幅を持たせるのに別キャラっぼくなるパターンあるよな
ブラック聡太 www
ちょっと怖い気もするw
あ、15歳まで一番長く過ごした地という定義は
上の豊島本人の話を見ると、本人が出身地を決めるってのが一番いいのかね
香川本人は自分を高めないととかそういうコメを繰り返していたが
Evil Kagawa ってパロディのツイ垢が監督とか同僚を罵倒してて一部ファンに受けてた
加藤も米長も森内も渡辺もそれより弱い
プロなら期待通りだとか期待外れだとか、話題にしてもらえること自体が有難いことなのが分からないかね
桂棋士の「羽生さん? 凄いよ、でもオイラ負けないよ」の例のやつは、ヒールっぽく盛り上げようとしてくれた
結局凡人達の僻みだよな
ケンモジサンとかなんJ民みたいな連中の方がよっぽど客観的かつ冷静に物見れてると思うわ
飯代にだけはケチつけてるけど
将棋ファンにはヘイト買いまくり
ぶら下がる地元の大人は師匠含め銭ゲバ
どこにも味方いなくて哀れではある
まあ反則とかしてたし自業自得だけどね
早く引退するかこの世から消えてほしいわ
つーか藤井が出てきたから将棋人気が広がった!オジサン世代や若手が奮起した!とか抜かしてるヲタは思い上がりすぎ
こんな力スで奮起するなら電王戦の時にとっくに奮起してるわな
こんな凡棋士何の影響も及ぼしてねーわ
せいぜい中継が増えたくらいだろ
地方じゃ普通に教室や大会に人集まってないから
救ってくれたのは間違いなく藤井くんだ
それだけでも天才だわな
だからフィーバー終わってからは普通に弱いじゃん
片八百する棋士がいなくなったから
え?羽生さんを超えろと…まっすーに??
チェスは将棋と比べれば大したことない、
その将棋のプロの俺らは凄いって結構言ってたがな
応援してる自分に酔ってて恥ずかしい奴ら
正直に期待はずれだったって言えよ
連盟が忖度したとか八百長とか難癖付けて叩いてたんだろうな
期待値予想以上なのね
今の段階で誰に負けることもなく圧倒的じゃないと許させない感じ?
あと、デビュー当時の騒ぎように嫉妬している奴が多いということもわかった
今季は今の藤井7段の位置がハッキリする年だね。順位戦もそうだし,
王将リーグでの対A級チャレンジは,純粋に楽しみにしているよ。
ただ、ただお前は何様なんだよとしか……
また他の例えば若手スポーツ選手とか新しい新芽に近寄ってそうだけど
てかそこまで最年少タイトル期待されてたんか
そりゃ取ってくれたら万々歳やがそれ以上に長く活躍する方が重要やと思うのに
過激おたも過激あんちもいらね
連勝記録でブームを作り出したがあの連勝記録なかったらここまでの期待なかったのかね?
特にアベマだけど殆どの対局中継されるという過激な注目度なかったらいろいろ言われることはなかったのかね?
それともそこまで注目や期待があるのに負けるのが悪いのかね?
ハードルは高いなぁ
お前はあんちだ!
なんてコメントあったっけ?
またすぐ八冠だのなんだのとハードル上げられるのかな?
そんなあんちを産み出しかねないおたをふるい落とそうとしているのかね
勝率落とすのはそれだけ強い強い相手に当たり出してきてるからと言われてたのに
それはないのね
やれa級だタイトルだ言うからそんな甘くないと言われる
その通りになってから当然だよねとか
普通の将棋ファンがどれだけかたみせまかったか今まで
羽生の実績超えて満足できないならどうすりゃええねん
これだけの実績残して満足できてないならそれはもうあんちじゃないなのか?
3年後にはA級にいられるかわからんな
でも羽生さんのファンだと言って信じてもらえるかな
棋戦優勝なんて生ぬるい煽りじゃないぞ
現時点になって大分ましになったが
当時のスレ見てみ
羽生ヲタではないだけで、
普通の羽生ファンはそう思ってそう
無理かもしれないな、でも頑張ってほしいな応援しようってのがファン
ほら無理だった、やっぱり羽生は弱いんだ。嬉しーってのがあんち
無理に決まってるだろ、そんなことも分かんねえのかってのが痛い人
どれだけ結果を出そうがタイトル取らなきゃ満足できないならそっちの方が怖えーよ
森下とか知ってるの抜いたらいないだろ?
歴史的にタイトルとらなかったら誰にも知られなくなる
誰もできなかったことを達成しなければ認めないってのは期待値が高いんじゃなくて単に狭量なんだよ
捉え方してたヤツが多かっただろうに、所詮一流、程度、と言う評価なのが良いのかどうか、でしょう
この後、タイトル100期以上取るかもしれないし無冠で引退するかももしれない
今の時点で一流かどうか判定してやろうなんていうのがお門違いなんだよ
分からないんだろ。ならそう言えや
ばか丸出しだな
プロの中で最強グループの最右翼なのは変わりない。そのうち羽生以来の七冠(八冠)制覇とかやるんじゃないか?
pcが進歩してきて、対策されて、簡単じゃないかもしれんが。
だからあ、今の時点じゃ何の判断もできないだろうって話なのに……
無理やり話したっていいけど不毛になるだけだよ
現にこのコメント欄を見てりゃ分かるだろう
期待外れだ、不満足だと書くならせめてどこまでいったら満足なのか位書いてもらわんと
こういう奴が沢山いるのかと思うとプロの大変さが伝わってくるな。
17歳の男の子にとって高校に通って学ぶことがそんなに無駄なことかしら?
あなたはちゃんとした高校生活を送らなかったの?
人として発達段階に応じた教育を受けることに他人が文句を言うなんてどうかしてる
藤井くんはあなたの願望をかなえるために存在してるわけじゃないわよ
だが、ヲタは前代未聞の才能が証明されてるんだからA級飛び級にしろ何とか散々言ってた。その癖今になってこういうスレが立つと過剰な期待はするな、勝手な期待をして評価するのは酷いだの。どっちかにしろよ
特別扱いしろとか散々喚いといて、今になって特別な期待をするなとか言う
それが欺瞞だと言っている
勝ち負けがすべての世界なんだから公平公正であってほしいわ
そういうおかしなこと言う人ってネジが1本飛んじゃってるんだわ
豊島、渡辺みたいに雑魚と全く戦わなくなってからの勝率が大事なんだよ
何よりご両親が一宮がルーツだという強い思いがあって
成人しても家族一緒に帰省していればそうなるわよ
来月14日に一宮シビックホールで開かれる「豊島将之ファンのつどい」がすごく楽しみだわ
今は名人が豊島になっちゃったからな
佐藤天彦ファンの失望落胆の方が大きいと思う
なんつってwwwwwww
スラムダンクの三井みたいな感じ
マジで言ってんのか笑
いずれにしろ王将リーグ戦で現在地がはっきりする。現時点での藤井将棋の特徴を以下のとおり感じる。各棋戦毎の将棋強さを順位付け。まだ弱点は結構ある。あたりまえか。
二日タイトル戦˃Abema˃朝日˃順位戦˃1日タイトル戦˃持5時間˃持4時間˃持3時間˃時間切れ後30秒
・長時間と短い時間の一分将棋は最強。読む力と瞬発力がスゴイ。二十歳までにレートで2150いくと予想。
・中途半端な時間と30秒将棋は?・狙われやすい将棋、戦法の幅なし・時間の使い方が?
・低段時代の踏込みは迫力があったが、段が上がるにつれ?
・詰将棋力は、圧倒的と思うが終盤互角での秒読み将棋は?
朝日杯連覇を「普通に凄い」で終わらせる時点で只のニワカw
どんなスポーツやゲームでも2桁連勝はマジでキツイ。
全員格下でも大体どっかでコケる。常に条件は変わる。体調もキープしないと行けない上に一発勝負。