-
2:名無し名人 (ラクッペ MMb3-9hwL): 2019/09/13(金) 18:37:42.85 ID:O2cteskHM
-
これは凄い!
-
4:名無し名人 (スププ Sd9f-HENL): 2019/09/13(金) 20:51:04.38 ID:gnnoqeMmd
-
AIじゃなくてOCRみたいなもん
-
5:名無し名人 (アウアウクー MM73-EJGV): 2019/09/13(金) 22:42:10.94 ID:Aji/XrMSM
-
既にこんなアプリあるが
棋譜を作成するってのが本当ならすごいけど、まあ間違いだろうな
-
6:名無し名人 (アウアウエー Sa7f-/thy): 2019/09/14(土) 00:52:41.09 ID:vWbMQrZpa
-
でも局面を写真でとってすぐソフトにかけられたりしたら便利だよな
盤面編集がめんどいし
-
7:名無し名人 (スフッ Sd9f-9HB4): 2019/09/14(土) 10:00:02.95 ID:UQV/r8crd
-
同じの10年以上前からアイデアとしては持ってたけど
チェスクロックと連動させることしか考えてなくて
そこで止まってたは
時計押す=着手完了なんで差分とればOKで
バックギャモンみたいに盤面自由に動かして考えられるのを想定してたんで
≪ Nintendo Switch・桃太郎電鉄 将棋会館3億円 | HOME |
【順位戦A級】佐藤康光九段が木村一基九段に勝ち、2連勝 木村九段は2連敗 ≫
集計するだけなので、AIとは違うと思うな。
極論言えば、1手ずつ将棋盤の画像を取って、将棋ソフト上に同じ局面を表示できるような仕組みでもOKだし。
以前、連盟も導入検討のニュースあった気がするけど上手く仕組み作って欲しい
特別な駒とかで凄い達筆で書かれたやつとかだと上手く動かないんじゃないかな
100%の性能を保証するなら電子タグを駒に仕込むほうが確実だが、
それはそれで使える駒が限られてしまうな
こう書いてるんだから、水無瀬みたいな代表的な書体だけじゃなくマイナー書体までカバーしているし、並・中・上、一字駒も対応できると自信あるんでしょう
さすがにハートの将棋とかは厳しそうだけど
ようやく最初の一歩って感じ
>渡辺大先生の
渡辺大夢五段のことかと思った、紛らわしい
アキラならアキラと書け
予測する(でっち上げる)んだと思ってスゲーって思ったら、
単に画像認識して盤面をデータにするだけなのね。
それは普通棋譜とは言わんよな。
1億パーとか簡単に言っちゃうウマシカ低学歴よりは信用できる
棋譜変換というか盤面生成だよね?いちいち初手からとか作る必要なく便利っちゃ便利そう
これは凄い大発明!
を見て,なんで院生がこんなことやってるの?
院生だったら囲碁の採譜の研究じゃないの?
とマジで考えていた俺の囲碁将棋脳がひどい。
そもそも将棋の盤と駒を上下含めて正しく認識するのにAIが使われるんでしょ
電王盤の野郎、未だに実現できてへんやん
棋譜をきちんと表示する機能が
あと、コンピューターの予想手を
ワンボタンで再現できる機能もつけとけよな
毎回、解説棋士が暗記して、もたついとるやんけ
ほんま、最近のドワンゴ・タケダあかんわ
将棋愛が減ってる
局面をみて駒を瞬時に並べるのも大事な勉強の一環なんだよ
実際の自分の手、指を使って駒を動かすことによって血肉となり本能に刷り込まれるんだよ
となると棋連盟生とでもいうのか?
将棋でいう奨励会員に相当するのは囲碁では院生っていうのは常識中の常識だと思うけど。
囲碁,院生ででもググってみてくれ。
結局全自動化で難しいのは棋譜そのものより「着手確定の判定」なんだよねえ
空打ちしたり駒ちょんちょんしたり曲がったのを置き直したりを一切禁止すればまあ問題ないんだけど
あと秒読みのタイミングな
こんなんすごくねえよ厨が沸く
ほんとうに、棋譜?
日本語わかってて、棋譜?
職団戦とかの結果を検討する時便利そう
職団戦とかの結果を検討する時便利そう
ただユーザーインターフェイスを作り込んだり色んなパラメータを最適化するのは面倒だから作った人乙なのは間違いない
本末転倒って言葉がぴったりやね
そこまでして画像解析の精度をあげるメリットがどこにあんの?
トラフとかの美しい駒や高そうな盤も観る楽しみの1つだから、センサー埋め込みは嫌だな。
画像で認識できるならそれがいいと思う。
盤面見て手順や手番を推定して棋譜作成できるんならすごいと思う