
-
4:名無しさん@恐縮です: 2019/08/30(金) 13:10:11.47 ID:nOHPYPfh0
-
※藤井の前に将棋の連勝記録持ってたおっさんです
-
5:名無しさん@恐縮です: 2019/08/30(金) 13:10:37.64 ID:ahEa3oi+0
-
>>4
バルスの使いどころを間違えたな。
(´・ω・`)
-
14:名無しさん@恐縮です: 2019/08/30(金) 13:29:31.94 ID:zZOOCTMx0
-
>>4
すごい人なんだな
この記事で上書き保存されそうだが
-
15:名無しさん@恐縮です: 2019/08/30(金) 13:30:09.91 ID:qEY4vX3N0
-
そこまで好きになれる作品があって羨ましい。
-
16:名無しさん@恐縮です: 2019/08/30(金) 13:34:31.00 ID:Y1r2CmY00
-
ロボット兵がゴリアテからの直撃弾を受けたのに至近距離の、
しかも足場が非常に狭いところに立っていたシータが吹っ飛ばされないのはおかしいと思う
-
21:名無しさん@恐縮です: 2019/08/30(金) 13:45:08.11 ID:33BYXdgW0
-
>>16
まあ現実世界には無い超物質で出来てるだろうし
衝撃が吸収されていてもおかしくない
-
66:名無しさん@恐縮です: 2019/08/30(金) 23:26:23.56 ID:30vVO6FF0
-
>>64
あんな間近を大口径の砲弾が超音速で通過したら、
それが徹甲弾だったとしても衝撃波でぶっ飛ばされてるんじゃないだろうか
-
17:名無しさん@恐縮です: 2019/08/30(金) 13:34:47.77 ID:AOthfvKM0
-
好きな理由の件、まったく同感
ナウシカやラピュタのおかげで名を挙げて
制作資金の不自由がなくなったんだからもっと明快な冒険活劇を作れ
-
24:名無しさん@恐縮です: 2019/08/30(金) 13:54:23.35 ID:Mr+aYZpt0
-
将棋の解説のときにセリフとか競馬の勝った馬の名前を暗唱してた
やっぱ記憶力いいんだなと思った
-
25:名無しさん@恐縮です: 2019/08/30(金) 13:55:59.75 ID:Yw7S0e240
-
30歳くらいまではこういう事言うよねぇ
と思ったら58かよ!w
-
28:名無しさん@恐縮です: 2019/08/30(金) 14:05:03.30 ID:33BYXdgW0
-
>>25
歳取ってからも分かるんだろうなラピュタの良さを
少年時代の空想の夢の理想の世界って感じ
-
36:名無しさん@恐縮です: 2019/08/30(金) 14:29:43.70 ID:8bcZKjce0
-
>>25
公開日1986年だからな
しょうがないわ
-
45:名無しさん@恐縮です: 2019/08/30(金) 15:26:46.88 ID:rrwXhQP+0
-
バルスより人類補完計画されたい
本気で今すぐに
-
46:名無しさん@恐縮です: 2019/08/30(金) 15:29:41.64 ID:rrwXhQP+0
-
パズーは全能すぎるからときめかない
アスベルくらいの葛藤とあがきがある方がロマン
-
47:名無しさん@恐縮です: 2019/08/30(金) 15:37:50.87 ID:hdjeTLV90
-
バルスで死ぬってことは「目がああああ」とか言いつつ落ちて死ぬってことだろ?
-
49:名無しさん@恐縮です: 2019/08/30(金) 15:41:56.93 ID:1DbOx+zP0
-
本当に好きな人はラピュタ祭りなんて参加しないんじゃないの
と、思ったら参加してないのか。ガチだなw
-
57:名無しさん@恐縮です: 2019/08/30(金) 16:16:14.53 ID:5OZ1h5aK0
-
バルス自体は死なないだろ…
-
63:名無しさん@恐縮です: 2019/08/30(金) 19:19:01.73 ID:sYzenVol0
-
墜落死はいやだな
スタジオジブリ (2010-12-22)
売り上げランキング: 52
≪ 第69回NHK杯2回戦第3局 佐藤康光九段 対 安用寺孝功六段 | HOME |
アユム、休止から一転復活 奨励会在籍の証明として将棋連盟からの保証金振り込みを提示 ≫
でもこのおっさんはこれでいい。
神谷が大人毛なかったんか?
『聖の青春』にエピソードが出てる。師匠の森信が神谷をかばうところも嫌やな。
・スミス&ウェッスンのリボルバー現行モデルでも5, 6, 7, 8, 10 連装のタイプがある
・世界初の商業量産されたリボルバー、コルトパターソンは5連装だった
・ポケットに忍ばせるような小型短身リボルバーは5連装が多い
残り1発ではパズー、シータのどちらか片方しか撃てないからフル装填したという説
あれは、同時上映の救いのない火垂るの墓という映画を見た子供たちが、暗く沈んで今更他のアニメなんか見る気分じゃないという時に、映画館から笑顔で出られるようにした奇跡のアニメなんだ
ほんとに、帰り道なんどトトロがあってよかったねと言ったことか
あれから現在まで2度と見られないくらいトラウマになった火垂るの墓と同時上映だったんだ
引き金を引いていないのに、衝撃によって撃鉄や撃針が雷管を叩いて暴発するケースがあるからな
実際に転倒や落馬などで銃の暴発事故が起きた記録は山ほど残ってるし
20世紀以降に設計されたリボルバーは、暴発に備えたポジティブロックが付いてることが殆んどだけど、ムスカの銃のモデルになったエンフィールド・リボルバーは19世紀後半の銃の基本設計を流用しているから、安全のためにフル装填していなかったという設定にしたんだろう
わかるよわかる
幼稚園児でも歌えるシンプルなリズムとメロディのさんぽ
小学校高学年とか大人でも味わえる絶妙なコード進行とリズムの変化があるトトロのテーマ
この両ターゲット向けのヒット曲があるだけでも偉い
まあでも基本的には子供と見て楽しむ映画だろうな
なんせトトロは大人には見えないんだからなw
全然わからんわ
これっぽい
「僕らの世代くらいの日本人には全員共通と言っていいほどの核、あるいは原風景みたいなものを持っている。」と
そこを頼りに仕事して、そこの感性に訴えてんだから、パヤオ世代付近の人は自動的に親しめるんじゃねーの?(テキトー
おれは違う世代だけどね
ジブリ関係?で見たのってカリオストロだけだ
夏休みは終わりだからク.ソガキはすっこんでろ
拳銃も予備弾薬も結構な重量だからね