-
132:名無し名人 (ワッチョイ 29ba-YTqr): 2019/08/30(金) 12:21:29.03 ID:hyDsY+xX0
ユーチューバーから棋士挑戦へ 将棋の折田アマが編入試験受験資格獲得
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190830-00000095-sph-soci
-
きょうの午前中だったみたい
-
133:名無し名人 (ガラプー KK0d-2HGQ): 2019/08/30(金) 12:24:14.49 ID:1EuhAP9vK
-
>>132
資格獲得したか!
アゲアゲおめ!
やったー!
-
134:名無し名人 (ワッチョイ 0101-cRT5): 2019/08/30(金) 12:26:46.66 ID:1cusjBjf0
-
>>132
やったぜ
あとは勝つだけ
-
137:名無し名人 (ワッチョイ 29ba-YTqr): 2019/08/30(金) 12:36:27.42 ID:hyDsY+xX0
-
今泉さんは資格取得した後も二戦あったよね
アゲアゲもがんばれ
>>134
いやそのまえにどなたかに師匠になっていただくという地味だが外せない関門が
-
135:名無し名人 (ワッチョイ 912d-cRT5): 2019/08/30(金) 12:28:22.29 ID:VTZsOArg0
-
素晴らしい
それにしても受験3人目までずいぶん長かったな
-
136:名無し名人 (ガラプー KK0d-2HGQ): 2019/08/30(金) 12:30:08.35 ID:1EuhAP9vK
-
いつかなと書き込んだときに対局中だったとは
いやはやお見事
試験頑張ってな
ついでに今日の午後の対局も頑張れ
-
139:名無し名人 (ワッチョイ 8110-MwvW): 2019/08/30(金) 12:47:01.36 ID:R4tJajCP0
-
前の師匠じゃダメなの?
瀬川はそのままで今泉は変わったけど
≪ 【女流王座戦】伊藤沙恵女流三段が岩根忍女流三段に勝ち、挑戦者決定戦進出 | HOME |
元奨アユム活動一時休止を発表 Qは活動を再開、ショーダン行方不明に ≫
本田さんが試験相手から抜けるということなら結構チャンスもありそう
通算 10 期 69 勝 111 敗 (0.383)
49回8-10(22位/34人)
50回7-11(26位/33人)
51回9-9(20位/33人)
52回6-12(27位/30人)
53回7-11(31位/36人)
54回7-11(33位/39人)
55回7-11(27位/37人)
56回5-13(33位/36人)
57回8-10(23位/34人)
58回5-13(28位/30人)
情熱さえ失わなければ人間どこで伸びるかわからんもんだな
もし編入試験となれば誰と対局?
そういうのも、YouTube上で語られるのかな?
楽しみだ
序盤でよほどボコられなければ。
ママー!!!
26歳でプロデビューでも遅すぎるって言われるような界隈だけど人間何歳で伸びるか分からねぇもんだな
藤井聡太がいるときだったら面白かったのに
元々詰将棋選手権の上位常連だから終盤力は折り紙付きで
ソフト研究で序盤力を高めて大幅に棋力アップしたんかな
10代の子が奨励会すっ飛ばして裏街道驀進、突破ってなったら喜ばしい事なのかな??
直近10勝2敗は強過ぎる
裏街道で年に4人プロ編入試験の資格を得られるかというと全然そんなことないからな
最低でも年に4人プロになれる奨励会の方が門戸が広いんじゃないの?
対局内容興味あるけれど、放映は無い方が色々なしがらみがないんじゃないだろうか
受験料払わせるんだから興行じゃなくて受験者の個人事なわけだし
そら裏街道よ
奨励会は半年に1回チャンスあるけど裏街道はまずチャンスを掴むまでが大変過ぎる
アマチュア指し的には奨励会すっ飛ばしてプロ入りは熱いけど、現実的にはなかなか厳しい
朝日杯で勝ち上がった木村アマの例もあるし、無い話ではないがな
新四段5名を棋士番号順に選出
公式ホームページ
ttps://www.shogi.or.jp/news/2014/04/post_982.html
アマから公式戦出るにはアマ大会で上位に入らないといけないけど、アマ大会は元奨3段やそれと同等の実力者の巣窟
そんなのがうようよいるアマの全国大会のトーナメントで勝ち上がるのがまず相当大変
ありがとうございます!
池永本田山本出口黒田になりそうですね
10月1日以降だと、山本出口黒田渡辺ともう1人かあ
持ち時間は3時間だよ
ただし四段の若手との対局になるので結構厳しい
他のアマ棋戦は全国優勝か準優勝しないと公式戦には出れないんだよな
やっぱ裏街道のが厳しい
結局は星が集まるかどうか
やっぱ三段の頃と比べると劇的に棋力向上したんだろうな
B2やC1のベテラン辺りと対局でもいいような気がしなくもない
そうなったら面白いな
落ち目と指して勝ち越しても、納得しない人は多々いると思うし。
今泉はコバケンがヘタレて受けてくれなかったので、桐谷になったが
ただですら高い受験料がもっと高くなるぞ。
そうすると池永と本田は外れて
山本・出口・黒田・渡辺・?
(10月昇段者が3人の場合はもう1人ずれる)
になるのでは
本田が抜けるのは結構大きい気がするが
順位戦B2とC1で棋士番号が小さい順にとりあえず5人並べると
C1
青野九段
高橋九段
島九段
塚田九段
森下九段
B2
井上九段
阿部八段
中田八段
中川八段
丸山九段
B2は微妙だけどC1の5人だと流石に納得しない人もいそうやね
10月開始だと下手するとデビュー戦より試験官としての対局が先になる可能性まであるのでは
ttps://hochi.news/articles/20190830-OHT1T50111.html
普通に考えたら現段階での棋士から試験官選びそうな気がするけど
渡辺もまだ正式に四段免状授与されてないはずだし入らないような
アマ竜王戦ならベスト4で出れる
50代半ば過ぎてから古作さんが2年連続竜王戦に出てるが、他の棋戦じゃ無理だろう
「出来れば…流させていただけたらうれしい、と思います」
だそうな。
アゲアゲさんのアカウントでっていうのは権利やらが絡んでどうなるのかわからんが
何らかの形で見たいのは見たいな
クマーの「なぜ自分なのか」の時は初めてのことだったから拒否れたけど
今は制度化されてるから自動的に試験官になるんじゃないの
イトシンも序盤は最善手や研究手を出しにくいっていう制限あるからか序盤に形勢損なって終盤まくるイメージあるけど
厳密には試験官5人で足りなさそうな
これは棋士としての規定の一部であって棋士になった時点で自動的に承認している項目のうちの1つなわけだから義務でしょ
解説は淡白で飄々としてるし、人間的にもちゃんとした人だし
他のアマチュア棋士YouTuberみたいに見苦しさや痛さがほしい
もちろん対局数を増やした方がより妥当な評価ができるのは間違いないが、受験者が試験官の対局料を負担する必要がある以上これくらいが線引きのしどころだと思うのよね(既に50万円要るし)
そりゃクラスが上の方が強いっていう「前提」だから、理屈上は勝つのが大変ってことになるし、負けたらプロが恥ずかしい。
プロアマ戦観てるとプロ側が色々読み取りすぎて逆に形勢悪くする場合があったりしてさ、
プロとアマではやっぱり環境違うのかなと思ったりする
アマ上位は序盤は出来てもこうだって割り切ってる感ある場合もある
キャッチアップ対象としてプロの存在があることが大きいと思うのだがどうだろう
自分がプロになったらもうキャッチアップ対象はないわけで(まあソフトがあるけれど)、とにかく折田さんもプロの一員になったら色々と繊細に一手一手考える集団に自分も属するのだから、これまでのイケイケも影を潜めるかもなあ
プロを応援せざるを得んな
そういう需要は他の人が満たしてる訳で。
こういう前例だけで語るやつほんま嫌い
池永・本田・山本・出口・黒田
と言われてるが、そうとは限らない
本制度の第一号、今泉のスケジュール
14年7月05日 資格取得
14年7月22日 桐谷を師匠とし受験申請
14年9月23日 第1局宮本四段戦
金と師匠を用意して申請するのにある程度の時間がかかるし、申請から開始までも2ヶ月かかる。今泉の場合は申請時点では三段リーグが決着していなかったが、折田の場合は確定してる可能性が高い(9月7日が最終日)
正式な昇段は10月だが、すでに内定し記事にもなり、実際の試験日には昇段してるのに試験官から外すのか?というと割と微妙だと思うし、公式戦未経験の新四段をぶつけたほうが傷は浅いとも言える。試験官側はメリットなんもないのに負けたら超痛いからこそ新入段者をあててるわけだから。あと手合もつけやすい。
アゲアゲの友人であるキャベツ太郎マンとかメントスコーラマンの顔に免じて許してやってくれ
彼らは見苦しさと痛さを兼ね備えてるから・・・
今泉が奨励会三段編入試験を受ける際にコバケンが断ったんだよ
一回年齢制限で退会してるのにお互いまたつらい思いをするから
そんでコバケンが桐谷に頼んだわけ
実際、三段編入は合格したが、昇段出来ずに二度目の退会になった
その流れでプロ編入試験も桐谷が師匠になったの
事情を知らないなら残念とか言わないように
情報が出てるとか傷がどうとかそんな事考慮しないでしょ、規定がどうなってるか次第
普通に考えたら申請受理された時点の新棋士五人だと思うけど
わざわざその時点での三段リーグでの成績次第みたいなめんどくさい規定にする理由がない
素晴らしい選択だったとは思う
ただ毎回選ぶとなると大変だし、好き嫌いで強い相手を選んだり
弱い相手を選んだりという可能性もある
だから制度化するときに棋士番号の大きい方から5人を自動的に
対局者とするようになった
河北彩花
自分たちが苦労して河北彩花苦労してやっと新四段になれたのに横から編入されるって素直に受け取れるだろうか?
今はそういうことを言い河北彩花にくい時代になっちゃったけど一昔前ならひと悶着ありそうだよね
三段リーグ終了して、昇段内定者が決まった時点で棋士番号は割り当てられる
「棋士番号下から5人」というルールなのだから、申請日が9月7日以降であれば新四段内定者が試験官になっても何もおかしいことはない。
そもそもの制度の趣旨が何の得もない試験官を強制される棋士への負担軽減を目的としたものなのだから、手合いの付けやすさを考えても、わざわざ制度を歪めて本田からにする理由の方が少ない。
同感だぜ。
昇段が内定した時点なの?先に内定しても最終的に三段リーグ2位になる可能性ってあると思うんだけど、その場合も棋士番号は先に内定した方が番号若くなるの?
編入試験合格されることを願っています
編入試験頑張って下さい
(申請2ヶ月後から試験開始って規定がある)
ぐらいのルールにしたら指名された棋士も本気を出すだろうし、盛り上がる。
事実ですが・・・ それが何か?
本試験は三時間の5戦だからどうなるだろうか
編入棋士の花村元司はA級までいったんやで
三段リーグの成責見たってどうやったってこんな雑魚がプロ成れる訳無いだろうよ!
5番勝負で若手4段は負けたら順位戦で1敗付けないと八百長しまくるじゃないか!
連盟は何考えてるんだよ?奨励会の意味なくなるだろうが
それならあなたもぜひ頑張ってください。
公式戦でこれだけの結果を出すことはとても難しいですよ。
今後のファンタジーは、そういうのにして欲しいね
夢叶えてくれや
瀬川や今泉の例をみれば、編入試験そのものがアピールになることくらいわかりそうなものだが。
めっちゃ頑張るしプロになってもYouTuberもやめへんよってに応援頼むわほんま
イトシンもyoutuberで終わらず、上へ上へ頑張ってほしい
世間への波及効果は大きい。
編入棋士は将棋界に大きく貢献していると思うけど。
良い結果がでますように。
これをきっかけに将棋動画見てみようって人が増えてくれたら嬉しいね
現状だけ見てもこれだけ応援されてるアマ棋士が今までいただろうか
本田が抜けるから。
youtuberが挑戦!みたいな雑な括りは何というか……まぁその方がニュース的な力は強いんだろうけど
言いたいこと言ってくれてありがと
できると将棋界も盛り上がるよ。もちろん,奨励会から三段リーグを勝ち上がった
棋士たちの価値が下がるわけではないからね。
プロは死ぬ気でなってくれ、これからも応援しとるぞ
YouTube Liveで編入試験中継出来たら面白いと思いますが。
YouTubeやってる棋士もいますし。
三段リーグは泣かず飛ばず、アマ大会でも優勝できないのにプロ公式戦で力を発揮。
ただ銀河戦の早指しで星を稼いだだけだから、編入試験の長い持ち時間に対応できるかどうか。
一律で26歳で退会とするのは残酷だよな
新人王も可能性なくはない…年齢制限あったっけ?
真面目に言うと難しいと思う。
将棋系では人気あるとはいえ、登録者3万人台だし。
銀の盾が貰える登録者10万人超えになると専属の担当者が付く可能性があるけど
それですらYoutuberとしてはゴロゴロいるレベルだし。
他の2人はどうなったの?失敗?行使せず?
2000以上ある。ただしこれはサイトに登録してるアカウントだけだから実際はこの何倍かはあるはず。
今泉のときも三枚堂は厳しいとか言われてた記憶
なので(言い方は悪すぎるけど)宮本と星野に2連勝じゃないと難しくなるな、と
奨励会からの新四段は基本的に年に4人だからそのうち3人でも良いだろうが、それだと紛れが大きくなりすぎるから5人とやるというのも妥当
むしろ受験資格の方が妥当性としては微妙というかなんとなくこんなもんだろってな感じになってると言える
元のコメにはヘタレて受けてくれなかったってあったから残念と思ったまでで。
どうなっている?
この方がそうというのではないので、誤解なく
花村はA級行ったって言うけど奨励会無い時代だしあっても普通にぬけてると思うから同列に語れん
鼻がでかいやつは大抵イイ奴や
後ろめたいものがない奴の鼻はでかくなるんや
アゲアゲは鼻がでかいからイイ奴や
正規ルートではないのだから
三段リーグの成績微妙だし
里見だろうともおれは複雑なんだよな
プロ行きたい気持ちは大いに分かるんだけどね
ありがとう
稲葉兄は行使しなかったのか・・・
でも意外と取得してる人多いんだな
スポンサーも話題作りになりそうだから文句言わねえんじゃないかな
瀬川は映画になったし今泉でさえ特番二回くらい組まれたからな
アゲアゲに編入試験受験資格を与えたリベンジもできるし。
いやーー朝日も野郎ばかりでもうゲップでしょ草
言ってることもめちゃくちゃ
余程のことがない限り合格できそうだな
同門の斎藤王座の祝賀会出席してたからまだ付き合いもありそうだし
森安が加齢で無理ならハタチンになる可能性もあるかも
ハタチンはニコで王座戦解説した時にさりげなくアゲアゲって発言してたよ
稲葉兄は受験資格を放棄したけど
退会してもあれこれ将棋の活動しながら情熱を持ちつづけてきたって素敵やん
アマはプロと対局できるチャンス少ないから決して楽な道でもないわけやし
どうあがいてもエリートコース(三段リーグ突破)の弟に勝てないとか同じ土俵に乗りたくない気持ちはわかる
そういえば増田に勝って優勝したんだよな
相当すごいことやってるな
そんなおもろないこと言うのはあんただけ
今泉→行使→合格(3勝1敗)
稲葉兄→放棄
加來→放棄
折田→行使
コメントもタイトル戦より稼いでるし
ソフト研究で序中番研究が効率良く出来るようになってもう一段伸びた
権利を取った、この人は行使して受ける。
ただそれだけ。
―編入試験もユーチューブで…。
「出来れば…流させていただけたらうれしい、と思います」
期待
youtubeが無理でもなんらかの形で放送してほしい
なるほど。こういう意義あるコメント良いね。
当然私もアゲアゲさんを応援致します!
いいねぇ、そんな一生にそう何回もない機会だから
ぜひ実現して欲しい
まぁ同じ道で同じ夢を描いた人たちが、妬み、嫉み、やっかむのも
それは人として理解できる感情だけどね
稲葉アマは税理士資格取得に向けて動き出してたし加來博洋(かく はくよう)アマは名前の読みからの勝手な推測だが良い感じの家の出の方なんじゃないか
そういう今の生活を捨ててまでフリクラ棋士を目指すかとなるかは微妙
今泉アマのような人(不安定な職・会社勤め)でアマ大会で結果残し続けた人は相当珍しいのでは?アゲアゲさんはこっちよりだから挑戦は当然といえば当然かも
リボーンの棋士って知らなかったけどアマゾンレビュー見たら面白そうだね。今度読もうかな
アフィのやつは絵柄が昔の劇画っぽくて、なんか陰鬱な雰囲気を感じるのでそれだけで敬遠してしまう(読んでないので実際は知りません、悪しからず)
本田以外には勝てそうだし
プロになったら動画やめるんかな?
多分三段リーグで苦労した奴はモヤっとするんだろうけど強いやつ(プロになれる自信がある奴)は気にしてないって感じじゃね
当時のインタビューでも瀬川はC2で勝ち越せるかどうかくらいに落ち着くという評価だったし、
実際その通りになってるし、仮に編入試験でプロになれたとしても大成する確率は低い
※182 のように職業的に安定している稲葉兄とかはやはり放棄するんだろうな
ペースは落ちるかもだけど続けてくれるんじゃないかな
イトシンもやってるから得に問題はないだろうし
プロ公式対戦の自戦解説とかしてくれるかも
棋譜全部載せないで2〜3局面くらい使う感じで
プロになってもたまにメントスコーラマンに会いたいなあ
ささやいてるの誰だよ……
プリクラ先生を二人位混ぜてあげればいいのにね。
兄の自分は底辺のフリクラなんてやりたくないよな
普通に税理士になって将棋はアマチュアでのびのびとやりたいわな
里見と違って本人もやる気だしいいね
ぜひプロになってほしい