
-
1:名無し名人: 2019/08/17(土) 15:58:58.68 ID:+fMdQq+7
【最近一年間のタイトル戦戦型一覧】
2五歩型角換わり12局
2四歩型角換わり4局
角換わり拒否雁木1局
振り飛車模様からの雁木1局
矢倉6局
横歩取り5局
相掛かり2局
先手中飛車1局
先手初手7八飛戦法1局
先手升田流向かい飛車1局
後手ゴキゲン中飛車2局
後手四間飛車(角道オープン3三角型)1局
-
2:名無し名人: 2019/08/17(土) 16:02:22.56 ID:BP4L9BgO
-
お互いに矢倉囲いにする相矢倉が終わっただけ
先手が7七銀から矢倉囲いを目指して後手が攻略を目指す矢倉戦型自体はまだまだ現役
-
3:名無し名人: 2019/08/17(土) 16:03:12.65 ID:WQFPNkvM
-
今年に入って矢倉がまた増加してきたよな
-
4:名無し名人: 2019/08/17(土) 16:05:10.79 ID:pGLAD73S
-
6七金左の形(いわゆる土居矢倉)が新しい矢倉として定着したことで復権した感じだな
土居矢倉自体は土居市太郎名誉名人が戦前に使ってた形らしいが
-
42:名無し名人: 2019/08/17(土) 19:16:16.66 ID:pC8vo1Oq
-
>>4
使っていたといっても数局
-
5:名無し名人: 2019/08/17(土) 16:06:07.81 ID:ewrMbglN
-
これからは雁木だとか言ってたのに雁木が一瞬で終わってる件
-
9:名無し名人: 2019/08/17(土) 16:28:13.19 ID:pKpNf7Aa
-
>>5
雁木が終わったというのは間違い
雁木が激減した最大の理由は角換わりの主流が2五歩型になったから
従来主流だった角換わりというのは▲2六歩型から後手が△7七角成として角交換をすることで成立していた

しかしここで△4四歩として角道を止めて雁木にする戦型(角換わり拒否雁木)が流行
つまりこの形は角換わりと雁木と後手側に選択権があるということになる
そこで角換わりを得意とする棋士たちは先手番で工夫をして早めに▲2五歩を決める相掛かり模様から角換わりを目指すようになった
この局面から△4四歩として雁木を目指すことはできない(△4四歩なら飛車先を決めておいた効果ですぐに▲2四歩と仕掛けて先手必勝)

実際にはこの順は最近発見されたわけではなく大昔からあった
しかし昔は早めに▲2五歩を決めてから角換わりにするのは損だと言われていた(角換わりになった後で右四間飛車にして▲2五桂と跳ねていく含みがなくなるから)
しかし角換わりの研究の進歩によって▲4八金▲2九飛型が発見されて環境が一変
▲4八金から右四間はないので桂馬は普通に▲4五桂と跳ねるようになり▲2五歩のデメリットはなくなった
ということで早めに▲2五歩を決めるのは雁木を封じて先攻できるメリットだけが残り基本定跡になったというわけ
つまり先手番が雁木を封じる順を採用したので後手の角換わり拒否雁木が姿を消しただけで雁木自体が弱いから消えたわけではない
-
6:名無し名人: 2019/08/17(土) 16:08:29.85 ID:emsABUWh
-
組み合う矢倉は終わったが変形矢倉や急戦矢倉は棋界の主流になってきたな
-
7:名無し名人: 2019/08/17(土) 16:15:25.64 ID:JO5C+8oG
-
雁木ブームとはなんだったのか
-
8:名無し名人: 2019/08/17(土) 16:25:21.46 ID:i20/PuEZ
-
後手横歩も終わってないな
先手番が意外にも青野流にはしないことが多い
-
25:名無し名人: 2019/08/17(土) 17:23:50.61 ID:9L/FlF1I
-
>>8
現在最強のコンピュータ将棋定跡と言われているテラショック700が
本筋にしてるのが横歩取りだからね
横歩は全然終わらない
-
10:名無し名人: 2019/08/17(土) 16:28:49.94 ID:odhV9GQA
-
振り飛車少ねぇ……
-
11:名無し名人: 2019/08/17(土) 16:29:39.35 ID:s5u9BtRD
-
>>10
タイトル戦に出てくるクラスだと久保と菅井しか振り飛車党がいないからしゃーない
-
13:名無し名人: 2019/08/17(土) 16:30:56.93 ID:BhofZf8V
-
角換わり多すぎワロタ
まあ体感で角換わりばかりなのは知ってたけど
-
15:名無し名人: 2019/08/17(土) 16:32:51.45 ID:psRMkIYC
-
ひっそりと一手損角換わりも絶滅してますね……
まあわざわざ一手損角換わりやらなくても
ほっとけば正調角換わりになるから誰もやらないというところもあるかもしれんが
-
16:名無し名人: 2019/08/17(土) 16:45:20.08 ID:+3g9XMgY
-
一手損は羽生流の72金型右玉が一瞬たくさん指されたけどその後見ないな
-
18:名無し名人: 2019/08/17(土) 17:03:20.37 ID:N2cCMlxN
Q. 矢倉は本当に終わったの?
【高見泰地叡王】
そもそも、矢倉は終わっていません。私も5手目▲7七銀はいまもよく指しています。
【郷田真隆九段】
ははは。ある程度△7三銀型と△7三桂型の急戦矢倉の定跡が突き詰められたら、またがっぷり四つの矢倉が出てくるんじゃないかと思っています。
【屋敷伸之九段】
結構いまでも、指す人は指しています。矢倉は終わっていません。
【木村一基九段】
やがて、角換わりや相掛かりも飽きて矢倉を見直す人が出てくれば、流れが変わる可能性もあります。
【糸谷哲郎八段】
矢倉は長年、指し続けられてきた戦法だから、終わっているということはない。やっぱり、人間は人間が指し続けてきた形のほうが強いんですよ。
【藤井聡太七段】
後手は△3三銀を上がらず急戦にすることが多いですが、それはそれで先手も五分以上には指せる。なので、これから5手目▲7七銀からの矢倉はむしろ増えていくのではないかと思っています。
【増田康宏六段】
米長流のような急戦矢倉、あるいは、高見叡王が得意とする▲6七金左の矢倉は結構ありかなと思う。
https://www.shogi.or.jp/column/2019/03/mynavi201903.html
-
これが現実
-
19:名無し名人: 2019/08/17(土) 17:07:28.07 ID:vvPk2Oga
-
>>18
矢倉は終わった発言の張本人である増田も急戦矢倉や土居矢倉は否定してないんだな
-
32:名無し名人: 2019/08/17(土) 18:29:24.67 ID:h+IGU+5D
-
>>19
増田が言ってるのは88に早めに囲ってしまう旧式矢倉だかんね。
-
20:名無し名人: 2019/08/17(土) 17:08:51.49 ID:JrRI5qBd
-
>>18
みんな相矢倉で金矢倉にするという矢倉の王道が終わっただけ(それすらも将来復活の余地あり)って認識なんだな
-
21:名無し名人: 2019/08/17(土) 17:09:25.16 ID:LRcMk0JK
-
>>18
藤井くん矢倉増えるとか言ってるけど自分は矢倉やらないよね……
-
23:名無し名人: 2019/08/17(土) 17:18:44.37 ID:i20/PuEZ
-
>>21
先手番では指さないだけじゃね
-
24:名無し名人: 2019/08/17(土) 17:21:31.03 ID:yWMOmBHr
-
>>21
藤井の棋風とはあまり合ってないからな
矢倉使ってくる相手がこれから増えるから対策しないとみたいな意味で言ってたんだろうね
-
22:名無し名人: 2019/08/17(土) 17:18:28.87 ID:WYq3sK7l
-
でもコンピュータ将棋ではあんまり見ないんだよな
評価値見ると矢倉が確定する5手目7七銀の時点でも角換わりと10くらいしか違わないのに
-
26:名無し名人: 2019/08/17(土) 17:25:20.74 ID:/6T0fqKj
-
まあ数十年前は今の角換わりくらいの頻度で
矢倉が指されていたわけだからその頃と比べたら激減ってだけでしょ
-
29:名無し名人: 2019/08/17(土) 17:42:25.58 ID:Sz/meprr
-
増田は以前7七銀と上がる形自体が良くないと言ってたのにいつの間にか手のひら返してるな
-
33:名無し名人: 2019/08/17(土) 18:30:54.67 ID:98YSspid
将棋連盟の棋譜中継アプリで見られる最近の対局789局の中だと
相掛かり103局
横歩取り33局
角換わり143局
雁木31局
矢倉80局
中飛車101局
四間飛車62局
三間飛車79局
向かい飛車12局
角交換振り飛車45局
相振り飛車33局
その他43局
となってるのでタイトル戦以外でも普通にたくさん指されてるね
-
34:名無し名人: 2019/08/17(土) 18:34:15.42 ID:h+IGU+5D
-
>>33
横歩減ったなほんまに
-
36:名無し名人: 2019/08/17(土) 18:40:49.84 ID:Hg9yjtam
-
いわゆる矢倉新24手組(5手目6六歩)が後手の居角左美濃急戦で絶滅しただけ
5手目7七銀のほうの矢倉は普通に現役だし土居矢倉の復権で新しい展開も見せてる
-
37:名無し名人: 2019/08/17(土) 18:59:54.35 ID:YOMb6VYj
-
雁木は終わりました。今は矢倉です。
-
38:名無し名人: 2019/08/17(土) 18:59:59.63 ID:j+2wiATW
-
横歩はノーマル横歩でも研究大変なのに
勇気流、さらに青野流が強力すぎる
ある程度対策固まらないと後手番で採用出来ない
-
40:名無し名人: 2019/08/17(土) 19:01:17.41 ID:3caJIr6u
-
角換わり>矢倉+雁木=相掛かり>>横歩って感じだな
-
50:名無し名人: 2019/08/17(土) 19:47:11.32 ID:RBDW146C
-
戦型の分類なんてのは相居飛車で角道を止めて戦うものを
矢倉戦型と定義しとけばいいんだよ
角道を止めて戦うという前提だといかにして相手の飛車先を受けて固く囲うかが
重視されていたので金矢倉がよく採用されていたに過ぎない
角道を止めて駒組する時点で土居矢倉にしようが雁木にしようが戦型としては矢倉戦型でいい
-
54:名無し名人: 2019/08/17(土) 20:05:47.46 ID:Ge74gCSA
-
増田は先月解説で「雁木は終わった」発言してたじゃん
-
56:名無し名人: 2019/08/17(土) 20:08:34.96 ID:ovz5lyas
-
>>54
ワロタ
-
57:名無し名人: 2019/08/17(土) 20:09:33.83 ID:ajGZdzSZ
-
>>54
こいついっつも終わらせてんな
-
63:名無し名人: 2019/08/17(土) 20:27:47.39 ID:+3g9XMgY
-
>>54
これは第二次雁木ブーム待ったなし
-
60:名無し名人: 2019/08/17(土) 20:21:06.67 ID:11vKWUuo
-
矢倉は土居矢倉が固さよりバランスの現代将棋に
マッチしてるのが発覚してから一気に復権したな
戦前からこれを愛用していた土居名誉名人は凄い
戦前で参考記録とはいえA級順位戦18連勝しただけのことはある
-
66:名無し名人: 2019/08/17(土) 20:40:17.14 ID:YmmL/Cyi
-
純文学な矢倉が減ったんだろ
名人戦は矢倉じゃないとって平成でも言われたくらい
西尾 明
マイナビ出版 (2017-08-18)
売り上げランキング: 107,944
≪ 将棋恋愛マンガ「めっちゃ将棋指してた幼馴染が女の子だったみたいな話」がTwitterで好評 | HOME |
【棋王戦】高見泰地七段が大橋貴洸五段に勝ち、3回戦進出 ≫
この前の竜王戦木村豊島戦でも後手から角打ち込んだ辺りで既に木村負けで紛れないとか言ってて
結局豊島のミスがあったとは言え木村勝ち
戦術の流行もAIが進化すると突然見直されたりする事多いし
もう終わったとか早く決め付きすぎると結局損することになるぞ
土居矢倉の流行は高見から始まったイメージ。実際どうなのかは知らんけど
高見「矢倉は終わった」
ってコメを見るとなにがなにやら
よかったね、聡太
さぞや輝かしい成績を収めてるんだろうなあ・・・・・。え、タイトル挑戦もないC級?コンピュータ見ていきってるだけ?
終わったのは持久戦矢倉
週刊誌とかの見出しだけで全部わかった気になってる感じ
指されてても勝ってなければ意味がない
増田はターミネーターだった・・・?
増田自身粘れないのが苦手と言ってるし、自覚はしてるだろ
口や気持ちは先に結論だしちゃうだけで
違うけど。
タイトル挑戦のないC級って藤井もそうだろ
天彦とか稲葉ですら採用を見送る。
永瀬がときどき使うのと、若手やベテランがたまに使うぐらいしか見ない。
増田が終わったのだ
他の戦型ならここまでひどくならん。
ソフト研究進んでるんだろうからマイナー戦法でも突き詰めて磨いたら
十分切れ味鋭い武器になりそうなもんなのに
プロの対局にもっとバリエーション欲しいわ
先手に46銀37桂を許す矢倉は終わった気がする
引退した某棋士の棒銀みたいに?
バランス重視なら地下鉄飛車とか風車流行らんかな?アマだと棒銀で潰されてまうが
ttp://copita81.com/
増田は値田に近い精神年齢でこんな体なんだよ
スレッドに郷田などの他棋士の矢倉評にあるように発言レベルが違いすぎる
増田が失言するの前提に遊ぶネタとして持ち上げてるのなら最低に性格悪い行為だと思うよ
最悪の人になるよりちゃんと増田を批判した方がまし
ネタ的に遊んであげるのがいいんじゃない?
ってうか本人もここ見てるかもな。
フリクラ落ち待ったなし
米長の新鬼殺し
桐山のひねり飛車
加藤の棒銀
増田が失言しなきゃいいだけの話じゃん
横歩バブルに乗った天彦稲葉勇気がイマイチ
今は相掛かり>角換わり=矢倉って感じ
7月はどうなったのかな
これの結果次第ではまた流れが変わるかもしれない
思い通りレス伸びなくて残念ww
親戚のおばさんかなにかかよ
どこにこんな擁護してるコメがあるんだよ
素直過ぎるけどその度に反省はしてるからいいと思うよ
名無し名人 2019/05/27 (月) 14:34:38
反省するときも素直だから良いね
てか、お母さんがグンバツのビンジーだから何でも許される
名無し名人 2019/05/27 (月) 15:13:44
増田は他意無く思うがままを口にしてしまうが素直に反省して腹黒さが皆無だから嫌味無し
それに比べて羽生はどうだ!奴は都合が悪いと言った事を無かった事にする非道っぷり。。
周りにいるのが嫁と母親の差、生まれ持った人品・・・どうしてこうなった??
名無し名人 2019/05/27 (月) 19:34:07
変な予防線張らないで
思ったことを素直に言えるまっすー好きだわww
名無し名人 2019/05/27 (月) 20:05:20
増田は素直だから好き
藤井君が「矢倉は終わった」と言えば衝撃だが
だから藤井は雑魚専って呼ばれてる
矢倉は何度見てもまた矢倉とは思わないんだよな
相がかりはまあ指さないけどプロ同士は面白い
雁木はまた雁木かと思うほど多くはない
矢倉より角換わりがこの先終わってほしい
振り飛車は始まった、なのこれ?
桂跳ねなくなるからダメだって
対抗型や相振りの多さは女流の対局が多く含まれてるのもあるからだと思う
しかも矢倉じゃねーの。無理矢理矢倉相手に居角左美濃で勝って「矢倉は終わった」だからな。嘘ばらまくんじゃねーよ。
しかも矢倉じゃねーの。無理矢理矢倉相手に居角左美濃で勝って「矢倉は終わった」だからな。嘘ばらまくんじゃねーよ。
加藤一二三「まだだ、まだ棒銀は戦える」
他プロ「棒銀は対策いっぱいあって誰もやらん」
解説加藤「この場面どうして棒銀行かないんでしょう」
他プロ「今のは棒銀でも十分戦える局面だったな」
まあ、こんなもんだ
>>アマチュアでさえ将棋が強い人は結論をなかなか出さないよ。プロなら尚更。
これはもう遠回しというか直接的に増田があほって言ってない?
矢倉は終わったっていうとファンが喜ぶの?
まだ、現役で指してる棋士に対してお前の指してる戦法はもう終わったんだよっていうのがリップサービスになるの?
理解に苦しむな
面白い話だね
若い人は、〜は終わった=研究しない
って感じでいつもトレンドを効率よく勉強したいんだろうけど
でも本当は昔のかたちも知ってる上で今の将棋を指すのがいちばん強いんだろうね
聡太今年度2回くらい棒銀で勝ってなかった?
まっすーはきっとカッコつけたいんだね。
飲み会で意中の子に、知ったかこいて強気発言してるような感じに聞こえる。
コンピューター将棋的には最有力な相掛かりだって人間は比較的指してない
人間的な研究のしやすさや棋界の環境ってもんがある
それだけ