-
2:名無し名人 (ガラプー KKf5-73ec): 2019/08/18(日) 18:27:25.54 ID:Fc1z1aP8K
-
後手後手に回ったからなあ
-
3:名無し名人 (アウアウウー Sa5d-wJhU): 2019/08/18(日) 18:48:27.90 ID:0gyq8+YIa
-
拒絶理由確認しないとなんとも。
単にめんどくさくなって泣き寝入りか?
-
5:名無し名人 (ワッチョイ fb6f-CJaC): 2019/08/18(日) 21:08:02.78 ID:BUeiCJQK0
-
拒絶されたってことは他所にも取られないってことだから天童は安心していいんじゃないの
さすがに将棋好きは「本家の影が薄くなる」なんて絶対思わないでしょ
≪ 里見香奈女流五冠、叡王戦段位別予選で2連勝するとプロ編入試験の受験資格獲得 | HOME |
第69回NHK杯2回戦第1局 稲葉陽八段 対 里見香奈女流五冠 ≫
なんでもかんでもせっこいことすな
本家でもはねられるぞ
今はリスペクトされてるのかもしれないが、数年後には追い抜かれてそう。
他県でも広がってるから商標登録の申請をしたのに元も子もないな
他の誰かに商標とられる心配ないから問題ないな
独占したいなら話は別だが
人間駒の将棋のことだろ
それとも中国で出願しとくかな
他が認められるわけもなく
誰かに独占されることもないんだから
何の問題もないだろ
これは、「りんご」という言葉を「果物」を指定して商標出願しても拒絶されるのと同じ理由。
(ただし、コンピュータの名称としてのAppleは商標権取得可能。これはリンゴとコンピュータは全く別物だから)
市から商工会議所に出願人を変えて「天童人間将棋」として出せば「地域団体商標」として登録可能になる
草で商標取れたのが驚きなんだけど、これはどういう理由で認められたの?
出願しただけで審査は通ってないはず。
一般名詞+一般名詞の商標登録は受け付けるべきじゃない
草™
アイデアも技術(職人は米沢から派遣)も資金(カネは上杉藩に出入りの越後屋から借りた)も
上杉におんぶにだっこ(カネは米沢出入りの越後屋から借りた)で織田の殿様は何もしていない
プライドだけ高くて領内に人材が居ないのが悲劇
どうぶつしょうぎもダメなん?
20の言うとおりでまだ出願しただけだが、指定商品が「ゲーム」その他であって植物に関係しないので、おそらく登録になるはず。これは弁理士も同じ意見だった。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20190819-00138991/
あと、どうぶつしょうぎの指定商品は、「ゲーム」みたいな広範ではなくて、「将棋のルールを簡略化し動物の図案を使用した盤ゲーム用具」と限定がかなりかかってるから、こういうのは別に問題ない。
あわよくば「人間将棋は天童で独占したい」だったんだろうな
商標を独占するものじゃない
これイミフ、結局本音としては独占したいということ?
読んだ人はわざわざ会員なったの?
「人間将棋(にんげんしょうぎ、Ningen Shōgi)は、山形県天童市の「天童桜まつり」で毎年4月に催されるイベントである[1]。」
集客であってもビジネス絡めてやったら「人間将棋」を名乗れなくなるからね。
岐阜県関ヶ原の人間将棋はどうなるの?
イベントで入場料とか取ったら商品扱いになるんか?
そうだね
来場者にお互いのイベント紹介するとかね
でも天童は何十年も続けてきた自分たちがオリジナルだって思いが強いんだろうな