村)谷川九段は「1300勝を達成した後、中原先生の記録や加藤先生の記録が割合、すぐの数字でありましたので、両先生の記録というのは大きなモチベーションになっていました」。次は中村太地七段ー藤井聡太七段戦の勝者と対戦します。https://t.co/aZqjUFVEUg
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) August 17, 2019
谷川九段は「1300勝を達成後、中原先生、加藤先生の記録は大きなモチベーションになっていた。羽生さん、大山先生の記録は遠いので、一局一局を大事に戦いたい」と話していました。
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) August 17, 2019
≪ 佐藤天彦九段の最新の私服姿がこちら | HOME | 【王将戦】谷川浩司九段、歴代勝数3位タイの1324勝、二次予選決勝進出! ≫
渡辺は1100勝も難しい。
谷川と渡辺との差は明らか。
加藤も棋士として渡辺にまさる点が多い。
歴代勝ち星ランキング
羽生、谷川、大山、加藤って凄いメンツだな
大したものだ
羽生を追い抜いて行く後輩は、いまの顔ぶれの中にいるかな?
タイトル防衛以外は森下辺りと同じくらい
なお佐藤一族
40歳で引退なら700勝辺りで引退かな。
50歳なら950勝。
60歳なら衰えが顕著になり1050勝。
谷川や加藤には及ばない。
中学生棋士の中では渡辺だけ一段落ちる。
600勝到達年齢としては康光より1歳遅れとかだった気がする。
600勝到達年齢としては康光より1歳遅れとかだった気がする。
オールスター勝ち抜き戦みたいな棋戦があると異常に勝ち数が増える
藤井でも羽生はおろか谷川も現役のうちは無理。
上でもあったが、渡辺なら20年後には抜ける可能性はあるが難しい(40勝×20年=800勝+現時点の勝ち星150=950)
ん?
加藤の最高齢勝利の更新
その1勝が観たい
藤井聡太と羽生谷川じゃ歳が離れすぎだ。
仮に追い抜けたとしてもその時には二人は引退してるだろう。
タイトル戦詰み逃し率0% というところが大きいね。
タイトル獲得数、勝数、勝率では明らかに劣るのにね。
効率が良いというか、急所で使用すると言うか、、、、、
渡辺は将来谷川のタイトル獲得総数を超えるだろ
名人とか永世名人は偉大だから渡辺以上という批判は分かる
流石に格が違うだろう。
言われてみれば将棋見始めてから渡辺が無冠になってるところみたことないな
あちこちガタがきているメタボ九段とは違う。
30歳を過ぎてこれまで以上に勝ち星を伸ばした辺りは統計上明らかに不自然。
統計との乖離は重要な指標。
棋界でも似たような話はあったかと。
1位 中原 6.7%(60戦)
2位 谷川 7.3%(55戦)
3位 羽生 10.5%(86戦)
4位 森内 12.5%(32戦)
5位 大山 13.9%(72戦)
6位 渡辺 14.8%(27戦) ←
タイトル戦での詰み逃し率(低い順)
1位 渡辺 0.0%(82戦) ←
2位 中原 2.0%(498戦)
3位 谷川 2.1%(286戦)
4位 羽生 2.8%(536戦)
5位 森内 2.9%(105戦)
6位 大山 3.9%(586戦)
郷田との王将戦でひどいポカ合戦あったやん?
2016.12/14 携帯持込禁止導入(1840)
2017.10/1 金属T機導入試験(1793)
2018.1/1 金属T機導入(1795)
2018.5 金属T機ランダム化&事前告知へ緩和(1763)
2019.2 タイトル奪取4-0(1927)
2019.3 順位戦全勝(1923)
18.4~19.3期 50戦40勝-0.8(前期48戦21勝-0.438)
2019.7 タイトル奪取(1981)13戦11勝-0.846 NEW!
偶然だよ偶然
35の記録、含みは有ろうがどっちも上位な分凄いぞ
あと比較試合数の差が広すぎるから疑惑はあと100戦くらい足してからの方が信憑性増す
それは35の統計の後では?(羽生はNHK杯では現在100局以上)
タイトル戦防衛においては、タイトル保持者へ事前に対局会場や時間配分、控室、大盤解説場等の事前説明及びタイトル保持者の希望を聞くため、タイトル保持者が対局環境を調整することが可能な面がある。
渡辺>大山>羽生
渡辺は奪取するより防衛でタイトル獲得総数稼いでるから要領がいい
年齢の影響でこれから防衛率は下がるだろうけどすごい成績
詰みがある無しの判断は20年前よりソフトが優れている。
対局中に詰みのあるなし だけでも分かれば勝率に大きく影響する。
(プロなら 詰みがあればこの手順で・・・・ と詰み手順は容易に見つけられる場合が多い。一方詰みの有無が分からない中で、詰みまで読み落としが無く読むのは至難の業)
また、大山ー中原(引退時期の差)、羽生ー谷川(勝率の差)の違いも納得した。
どういう計算方法で算出し、そのデータを比較に持ち出すことが妥当かも、
数字自体が正確かもわからんのに(恣意的に特定の棋士のみ抜き出しor数字自体を操作している、など)、
よくもまぁ一方的に信じる気になれるな
そんなデータを土台にして議論をすること自体おかしいと思わんのかね、ここの連中は
特定の棋士にたいしてマウント取りたいだけだからデータの信頼性など二の次で、話の種になりさえすればいい、ということなのかねぇ?
とはいえ、83回連続詰み逃しなしはすごい。羽生の連続記録は何回なんだろう。
結局羽生は渡辺に竜王戦で勝てずタイトル戦で負け越し戦績も互角って感じで不完全燃焼的な永世七冠になったのかな?
詰み逃し率については、論文に基づく正確なデータのようだよ
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=106492&item_no=1&page_id=13&block_id=8
急激に動く棋士はマークされる。
時代や才能、環境の差はあるだろうけど、初タイトル戦から数えて80戦ほどで比較するのがフェアって感じかな
何かこの面子なら0%が他にも普通に居そうだし6,70まで0%が有るなら誤差で片付けられそうだけど
※52
2014年か
しかし、45戦で0%いるんだな昔の棋士だけど
これ見るとやっぱ初期にしろ途中にしろ80戦中0%とかいる気がして来る
たまたま渡辺のタイトル戦に将棋の神様が降臨したと解します。
その為の、盤外工作と見ることもできる。
歴代最強と目されてた羽生にタイトル戦で勝ち越してるなら当然持ち時間が多いタイトル戦は強い
良く言われる見切りが良い点から短時間で指す時間攻めもして相手にミスらせる等
まあ上の論文によるとNHK杯でも普通に強いけど
二日制との強さの差が羽生と同じだし、詰み逃ししても結局負けてないし
この論文の空白の5年分を埋めた最新版欲しいな
挑戦者変更があった第29期以降の竜王戦は参考記録だから
最初から不完全燃焼な永世七冠だよ。
まああえてあいつについてコメントするなら…タイトル40期くらい行くと思うけどね
谷川レベルで終わる棋士とは思えない
私も渡辺の罪逃し率は偶然の蓄積、まさに神が降臨しただけだと解します。
通算最多勝?それが金になるのか?
学校でそう教わりました。
ですから渡辺先生が金の亡者ではあり得ません。
35、37 と合せてみると納得するわww。
やはり他の中学生棋士とは明らかな差がある。
渡辺は高校生棋士定期
それが妥当だとは思うが、連盟が公式に訂正しない限りは扱いは中学生棋士のままで変わらんよ
谷川も渡辺本人すら中学生棋士じゃないって言ってるし、ブランドとして利用したい連盟の都合
片手間でも近似中学生棋士にはなれる才能なんだなって思う
高校生活で青春エンジョイし終わったらすぐにタイトル戦に出てくるあたりも
無理矢理中学生棋士扱いしてるのはマスゴ.ミとニワカとナベアンだけでしょ。
日本人横綱が長く誕生しないと成績が足りなくても横綱に上げるようなもん。
加藤は60歳頃までA級であり、勝数からも評価されて然るべき。(その上の大山というバケモンが居る事にも驚きだが)
米「加藤さんあのねw、連れションとか嬉ションとかの類とは違うから」
はよー
対戦相手違うならともかく同じ集団の劣化後と全盛期なわけだし
知るか!渡辺を叩くぞ!叩くんだ!
大丈夫なかなあ、色々、、、。
引退棋士も含めた勝数ランキングってどこみればいいんや。
羽生がいなかった場合、羽生善治の99期のタイトルはだれが有していたか試算した記事があった。
谷川と康光の2名で50期とのこと。
この二人は今の二倍以上のタイトルを取っていたことになる。
羽生世代は期せずして大天才軍団となり将棋界を現代の形にした。
渡辺はその後のメンバーで唯一羽生と比較可能な才能を持つ。
それぞれにとんでもない天才達で、下々がケチつけるものではないよ。
どこかで思いっきり成績下がるようならすぱっと引退して他の道に行くんじゃないかな
谷川先生もまだB1維持出来てる間はフリクラなんて考えないでしょ
良くここまでやれたと思うわほんと
連盟公式では藤井七段は5人目の中学生棋士
4人は誰かを考えれば分かる
次に可能性があるのは藤井。
渡辺は平凡な実績で終わる(50歳半ばまで指して1050勝程か)
そんで、その棋士がどうなるか見てみたい
と、同時に中原がどうなるかも見たい
大山、谷川、羽生がおかしいだけ
ナベは何歳まで持つかな?
常人なら30で終わり
発想が意味不明
が、昨年よりレート急上昇
ナベは一度も名人挑戦者になれずに引退したじゃないか。
2029年将棋年鑑読んでないのか?
康光が現役を続行し続ければ可能性はあるか?
とするとあと20年現役と考えても結構きついな
大山は棋士に嫌がらせはしたけど渡辺と違って棋士生命を脅かすようなマネはしなかったからな
それと渡辺と違って大山はカンニングもしてないし
ニワカにもわかるように誰か教えてくれ