【第78期順位戦C級2組】(上位18名) ◎昇級3名 ▲降級点10名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦
05 佐々木大地 2-0 ○黒沢 ○八代 先黒田 _中田 _阿部 先遠山 先西川 _ 南 先竹内 _田悠
06 阿部 光瑠 2-0 ○山本 ○瀬川 先伊藤 _大橋 先佐々 _島本 _池永 先西田 先村田 _中田 △
07 西田 拓也 2-0 ○杉本 ○池永 先石田 _中村 _黒田 先黒沢 先桐山 _阿部 先上村 _牧野
08 高見 泰地 2-0 ○西川 ○矢倉 _遠山 先渡辺 先星野 _上村 先山本 _桐山 _田寅 先黒田
09 三枚堂達也 2-0 ○黒田 ○近藤 _矢倉 先八代 先石田 _桐山 _上村 先富岡 先長岡 _中座
10 大橋 貴洸 2-0 ○村田 ○古森 _田寅 先阿部 先斎藤 _西川 先伊藤 _星野 _池永 先近藤
12 遠山 雄亮 2-0 ○福崎 ○黒田 先高見 _石田 先佐紳 _佐々 _渡辺 先長谷 先牧野 _大平 △
21 佐藤 紳哉 2-0 ○石田 ○伊藤 _池永 先上村 _遠山 先古森 先田寅 _竹内 _福崎 先神谷 △
22 長谷部浩平 2-0 ○神谷 ○斎藤 先高野 _星野 _山本 先黒田 先井出 _遠山 先中座 _梶浦
25 牧野 光則 2-0 ○高野 ○ 南 _山本 先神谷 _近藤 先田悠 先今泉 _長岡 _遠山 先西田
28 梶浦 宏孝 2-0 ○出口 ○杉本 先大平 _黒沢 先八代 _井出 先長沼 _古森 _藤森 先長谷
31 星野 良生 2-0 ○矢倉 ○竹内 _ 南 先長谷 _高見 先渡辺 _中村 先大橋 _佐慎 先今泉 △
32 今泉 健司 2-0 ○長岡 ○長沼 _井出 先藤森 先島本 _神谷 _牧野 先近藤 先中田 _星野
35 藤森 哲也 2-0 ○桐山 ○福崎 先中村 _今泉 _古森 先竹内 _高野 先島本 先梶浦 _長岡
49 本田 奎 2-0 ○田悠 ○村中 _杉本 先長沼 _富岡 先田寅 _大平 先村田 _伊藤 先出口
01 近藤 正和 1-1 ○中村 ×三枚 先古森 _村田 先牧野 先中座 _島本 _今泉 先桐山 _大橋
02 田中 寅彦 1-1 ×古森 ○長岡 先大橋 _佐慎 先上村 _本田 _佐紳 先中村 先高見 _杉本
13 村中 秀史 1-1 ○瀬川 ×本田 _神谷 _福崎 先池永 先 南 _石田 先杉本 先大平 _黒沢
【第78期順位戦C級2組】(中位17名) ◎昇級3名 ▲降級点10名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦
14 石田 直裕 1-1 ×佐紳 ○黒沢 _西田 先遠山 _三枚 先大平 先村中 _八代 先中村 _上村
15 竹内 雄悟 1-1 ○大平 ×星野 先福崎 _長岡 先伊藤 _藤森 _中田 先佐紳 _佐々 先古森 △
16 渡辺 大夢 1-1 ×斎藤 ○出口 先桐山 _高見 先井出 _星野 先遠山 _大平 _ 南 先瀬川
17 高野 智史 1-1 ×牧野 ○中座 _長谷 _田悠 先西川 _八代 先藤森 先池永 _長沼 先島本
18 中村 亮介 1-1 ×近藤 ○桐山 _藤森 先西田 _大平 先長岡 先星野 _田寅 _石田 先池永
19 西川 和宏 1-1 ×高見 ○上村 _八代 先 南 _高野 先大橋 _佐々 先中田 _瀬川 先伊藤 △
23 池永 天志 1-1 ○上村 ×西田 先佐紳 先杉本 _村中 _瀬川 先阿部 _高野 先大橋 _中村
24 伊藤 真吾 1-1 ○中座 ×佐紳 _阿部 先矢倉 _竹内 先中田 _大橋 先黒沢 先本田 _西川
26 八代 弥 1-1 ○富岡 ×佐々 先西川 _三枚 _梶浦 先高野 _黒沢 先石田 _神谷 先長沼
27 田中 悠一 1-1 ×本田 ○中田 _中座 先高野 先佐慎 _牧野 _黒田 先上村 _島本 先佐々
36 斎藤明日斗 1-1 ○渡辺 ×長谷 先黒沢 _黒田 _大橋 先矢倉 _村田 先福崎 _富岡 先佐慎
37 古森 悠太 1-1 ○田寅 ×大橋 _近藤 先瀬川 先藤森 _佐紳 _出口 先梶浦 先黒沢 _竹内
40 南 芳一 1-1 ○佐慎 ×牧野 先星野 _西川 先村田 _村中 _富岡 先佐々 先渡辺 _井出
41 井出 隼平 1-1 ○長沼 ×山本 先今泉 _出口 _渡辺 先梶浦 _長谷 先中座 _黒田 先 南 △
42 佐藤 慎一 1-1 × 南 ○富岡 _中田 先田寅 _田悠 先長沼 先矢倉 _神谷 先星野 _斎藤 △△
43 中田 功 1-1 ○島本 ×田悠 先佐慎 先佐々 _出口 _伊藤 先竹内 _西川 _今泉 先阿部 △△
45 島本 亮 1-1 ×中田 ○神谷 先出口 _富岡 _今泉 先阿部 先近藤 _藤森 先田悠 _高野 △△
【第78期順位戦C級2組】(下位17名) ◎昇級3名 ▲降級点10名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦
47 村田 智弘 1-1 ×大橋 ○大平 _長沼 先近藤 _ 南 先富岡 先斎藤 _本田 _阿部 先山本 △△
50 山本 博志 1-1 ×阿部 ○井出 先牧野 _桐山 先長谷 先出口 _高見 _瀬川 先矢倉 _村田
03 富岡 英作 0-2 ×八代 ×佐慎 _上村 先島本 先本田 _村田 先 南 _三枚 先斎藤 _桐山
04 福崎 文吾 0-2 ×遠山 ×藤森 _竹内 先村中 _長岡 先杉本 先瀬川 _斎藤 先佐紳 _矢倉
11 黒沢 怜生 0-2 ×佐々 ×石田 _斎藤 先梶浦 先神谷 _西田 先八代 _伊藤 _古森 先村中
20 杉本 和陽 0-2 ×西田 ×梶浦 先本田 _池永 先桐山 _福崎 先神谷 _村中 _出口 先田寅
29 瀬川 晶司 0-2 ×村中 ×阿部 先長岡 _古森 _矢倉 先池永 _福崎 先山本 先西川 _渡辺 △
30 矢倉 規広 0-2 ×星野 ×高見 先三枚 _伊藤 先瀬川 _斎藤 _佐慎 先黒田 _山本 先福崎
33 上村 亘 0-2 ×池永 ×西川 先富岡 _佐紳 _田寅 先高見 先三枚 _田悠 _西田 先石田 △
34 神谷 広志 0-2 ×長谷 ×島本 先村中 _牧野 _黒沢 先今泉 _杉本 先佐慎 先八代 _佐紳 △
38 長沼 洋 0-2 ×井出 ×今泉 先村田 _本田 先中座 _佐慎 _梶浦 先出口 先高野 _八代
39 中座 真 0-2 ×伊藤 ×高野 先田悠 先大平 _長沼 _近藤 先長岡 _井出 _長谷 先三枚 △
44 長岡 裕也 0-2 ×今泉 ×田寅 _瀬川 先竹内 先福崎 _中村 _中座 先牧野 _三枚 先藤森 △△
46 大平 武洋 0-2 ×竹内 ×村田 _梶浦 _中座 先中村 _石田 先本田 先渡辺 _村中 先遠山 △
48 桐山 清澄 0-2 ×藤森 ×中村 _渡辺 先山本 _杉本 先三枚 _西田 先高見 _近藤 先富岡 △△
51 出口 若武 0-2 ×梶浦 ×渡辺 _島本 先井出 先中田 _山本 先古森 _長沼 先杉本 _本田
52 黒田 尭之 0-2 ×三枚 ×遠山 _佐々 先斎藤 先西田 _長谷 先田悠 _矢倉 先井出 _高見
名人戦・順位戦棋譜速報
http://www.meijinsen.jp/
28梶浦宏孝(3勝0敗) ○-● 46大平武洋(0勝3敗)
>一念発起して痩せれば
33上村 亘(1勝2敗) ○-● 03富岡英作(0勝3敗)
15竹内雄悟(2勝1敗) ○-● 04福崎文吾(0勝3敗)
02田中寅彦(1勝2敗) ●-○ 10大橋貴洸(3勝0敗)
43中田 功(2勝1敗) ○-● 42佐藤慎一(1勝2敗)
34神谷広志(0勝3敗) ●-○ 13村中秀史(2勝1敗)
38長沼 洋(0勝3敗) ●-○ 47村田智弘(2勝1敗)
12遠山雄亮(2勝1敗) ●-○ 08高見泰地(3勝0敗)
29瀬川晶司(1勝2敗) ○-● 44長岡裕也(0勝3敗)
16渡辺大夢(2勝1敗) ○-● 48桐山清澄(0勝3敗)
桐山九段
2017 年度 28 戦 10 勝 18 敗
2018 年度 23 戦 1 勝 22 敗
2019 年度 5 戦 0 勝 5 敗
01近藤正和(1勝2敗) ●-○ 37古森悠太(2勝1敗)
40南 芳一(2勝1敗) ○-● 31星野良生(2勝1敗)
39中座 真(0勝3敗) ●-○ 27田中悠一(2勝1敗)
【第78期順位戦C級2組】(上位18名) ◎昇級3名 ▲降級点10名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦
08 高見 泰地 3-0 ○西川 ○矢倉 ○遠山 先渡辺 先星野 _上村 先山本 _桐山 _田寅 先黒田
10 大橋 貴洸 3-0 ○村田 ○古森 ○田寅 先阿部 先斎藤 _西川 先伊藤 _星野 _池永 先近藤
28 梶浦 宏孝 3-0 ○出口 ○杉本 ○大平 _黒沢 先八代 _井出 先長沼 _古森 _藤森 先長谷
05 佐々木大地 2-0 ○黒沢 ○八代 先黒田 _中田 _阿部 先遠山 先西川 _ 南 先竹内 _田悠
06 阿部 光瑠 2-0 ○山本 ○瀬川 先伊藤 _大橋 先佐々 _島本 _池永 先西田 先村田 _中田 △
07 西田 拓也 2-0 ○杉本 ○池永 先石田 _中村 _黒田 先黒沢 先桐山 _阿部 先上村 _牧野
09 三枚堂達也 2-0 ○黒田 ○近藤 _矢倉 先八代 先石田 _桐山 _上村 先富岡 先長岡 _中座
21 佐藤 紳哉 2-0 ○石田 ○伊藤 _池永 先上村 _遠山 先古森 先田寅 _竹内 _福崎 先神谷 △
22 長谷部浩平 2-0 ○神谷 ○斎藤 先高野 _星野 _山本 先黒田 先井出 _遠山 先中座 _梶浦
25 牧野 光則 2-0 ○高野 ○ 南 _山本 先神谷 _近藤 先田悠 先今泉 _長岡 _遠山 先西田
32 今泉 健司 2-0 ○長岡 ○長沼 _井出 先藤森 先島本 _神谷 _牧野 先近藤 先中田 _星野
35 藤森 哲也 2-0 ○桐山 ○福崎 先中村 _今泉 _古森 先竹内 _高野 先島本 先梶浦 _長岡
49 本田 奎 2-0 ○田悠 ○村中 _杉本 先長沼 _富岡 先田寅 _大平 先村田 _伊藤 先出口
12 遠山 雄亮 2-1 ○福崎 ○黒田 ×高見 _石田 先佐紳 _佐々 _渡辺 先長谷 先牧野 _大平 △
13 村中 秀史 2-1 ○瀬川 ×本田 ○神谷 _福崎 先池永 先 南 _石田 先杉本 先大平 _黒沢
15 竹内 雄悟 2-1 ○大平 ×星野 ○福崎 _長岡 先伊藤 _藤森 _中田 先佐紳 _佐々 先古森 △
16 渡辺 大夢 2-1 ×斎藤 ○出口 ○桐山 _高見 先井出 _星野 先遠山 _大平 _ 南 先瀬川
27 田中 悠一 2-1 ×本田 ○中田 ○中座 先高野 先佐慎 _牧野 _黒田 先上村 _島本 先佐々
【第78期順位戦C級2組】(中位17名) ◎昇級3名 ▲降級点10名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦
31 星野 良生 2-1 ○矢倉 ○竹内 × 南 先長谷 _高見 先渡辺 _中村 先大橋 _佐慎 先今泉 △
37 古森 悠太 2-1 ○田寅 ×大橋 ○近藤 先瀬川 先藤森 _佐紳 _出口 先梶浦 先黒沢 _竹内
40 南 芳一 2-1 ○佐慎 ×牧野 ○星野 _西川 先村田 _村中 _富岡 先佐々 先渡辺 _井出
43 中田 功 2-1 ○島本 ×田悠 ○佐慎 先佐々 _出口 _伊藤 先竹内 _西川 _今泉 先阿部 △△
47 村田 智弘 2-1 ×大橋 ○大平 ○長沼 先近藤 _ 南 先富岡 先斎藤 _本田 _阿部 先山本 △△
14 石田 直裕 1-1 ×佐紳 ○黒沢 _西田 先遠山 _三枚 先大平 先村中 _八代 先中村 _上村
17 高野 智史 1-1 ×牧野 ○中座 _長谷 _田悠 先西川 _八代 先藤森 先池永 _長沼 先島本
18 中村 亮介 1-1 ×近藤 ○桐山 _藤森 先西田 _大平 先長岡 先星野 _田寅 _石田 先池永
19 西川 和宏 1-1 ×高見 ○上村 _八代 先 南 _高野 先大橋 _佐々 先中田 _瀬川 先伊藤 △
23 池永 天志 1-1 ○上村 ×西田 先佐紳 先杉本 _村中 _瀬川 先阿部 _高野 先大橋 _中村
24 伊藤 真吾 1-1 ○中座 ×佐紳 _阿部 先矢倉 _竹内 先中田 _大橋 先黒沢 先本田 _西川
26 八代 弥 1-1 ○富岡 ×佐々 先西川 _三枚 _梶浦 先高野 _黒沢 先石田 _神谷 先長沼
36 斎藤明日斗 1-1 ○渡辺 ×長谷 先黒沢 _黒田 _大橋 先矢倉 _村田 先福崎 _富岡 先佐慎
41 井出 隼平 1-1 ○長沼 ×山本 先今泉 _出口 _渡辺 先梶浦 _長谷 先中座 _黒田 先 南 △
45 島本 亮 1-1 ×中田 ○神谷 先出口 _富岡 _今泉 先阿部 先近藤 _藤森 先田悠 _高野 △△
50 山本 博志 1-1 ×阿部 ○井出 先牧野 _桐山 先長谷 先出口 _高見 _瀬川 先矢倉 _村田
01 近藤 正和 1-2 ○中村 ×三枚 ×古森 _村田 先牧野 先中座 _島本 _今泉 先桐山 _大橋
【第78期順位戦C級2組】(下位17名) ◎昇級3名 ▲降級点10名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦
02 田中 寅彦 1-2 ×古森 ○長岡 ×大橋 _佐慎 先上村 _本田 _佐紳 先中村 先高見 _杉本
29 瀬川 晶司 1-2 ×村中 ×阿部 ○長岡 _古森 _矢倉 先池永 _福崎 先山本 先西川 _渡辺 △
33 上村 亘 1-2 ×池永 ×西川 ○富岡 _佐紳 _田寅 先高見 先三枚 _田悠 _西田 先石田 △
42 佐藤 慎一 1-2 × 南 ○富岡 ×中田 先田寅 _田悠 先長沼 先矢倉 _神谷 先星野 _斎藤 △△
11 黒沢 怜生 0-2 ×佐々 ×石田 _斎藤 先梶浦 先神谷 _西田 先八代 _伊藤 _古森 先村中
20 杉本 和陽 0-2 ×西田 ×梶浦 先本田 _池永 先桐山 _福崎 先神谷 _村中 _出口 先田寅
30 矢倉 規広 0-2 ×星野 ×高見 先三枚 _伊藤 先瀬川 _斎藤 _佐慎 先黒田 _山本 先福崎
51 出口 若武 0-2 ×梶浦 ×渡辺 _島本 先井出 先中田 _山本 先古森 _長沼 先杉本 _本田
52 黒田 尭之 0-2 ×三枚 ×遠山 _佐々 先斎藤 先西田 _長谷 先田悠 _矢倉 先井出 _高見
03 富岡 英作 0-3 ×八代 ×佐慎 ×上村 先島本 先本田 _村田 先 南 _三枚 先斎藤 _桐山
04 福崎 文吾 0-3 ×遠山 ×藤森 ×竹内 先村中 _長岡 先杉本 先瀬川 _斎藤 先佐紳 _矢倉
34 神谷 広志 0-3 ×長谷 ×島本 ×村中 _牧野 _黒沢 先今泉 _杉本 先佐慎 先八代 _佐紳 △
38 長沼 洋 0-3 ×井出 ×今泉 ×村田 _本田 先中座 _佐慎 _梶浦 先出口 先高野 _八代
39 中座 真 0-3 ×伊藤 ×高野 ×田悠 先大平 _長沼 _近藤 先長岡 _井出 _長谷 先三枚 △
44 長岡 裕也 0-3 ×今泉 ×田寅 ×瀬川 先竹内 先福崎 _中村 _中座 先牧野 _三枚 先藤森 △△
46 大平 武洋 0-3 ×竹内 ×村田 ×梶浦 _中座 先中村 _石田 先本田 先渡辺 _村中 先遠山 △
48 桐山 清澄 0-3 ×藤森 ×中村 ×渡辺 先山本 _杉本 先三枚 _西田 先高見 _近藤 先富岡 △△
≪ 記録係、封じ手までに封じ手用紙を焦って書けず豊川孝弘七段がフォロー | HOME | 【王位戦】木村一基九段が52手目を封じる ≫
昇級は大橋、大地、ホンダ軽(全勝)
普及活動とやらはどうなったんだ?
まさかタイトル失ったからもう閉店とかいう、しょぼい意気込みだったのか?
C2に6年いた永瀬ディスってんの?
あとは桐山先生だけ勝ってくれればなぁ……
未来に強豪になる可能性といま強豪と呼べるかは別の話でしょ
永瀬はいまでこそ若手トップだけど当時は勇気の方が圧倒的に強豪と呼ばれてたしな
ひたすら努力し、タイトル挑戦などを経て
強豪と呼ばれるようになったわけで、三段抜ける時点で手間取りまくって本戦にも進んでない奴を強豪と呼ぶのとは話が違う
それこそ、永瀬と大橋はまったくの同い年だしな
永瀬も同様に高かった(タイトルは確実に取るだろう、というレベルで)
少なくとも佐々木勇気が永瀬を差し置いて「圧倒的」と呼べるほどの差はなかったよ
君がそう思っているのなら、当時の永瀬を過小評価しすぎていただけだと思う
永瀬は奨励会有段時から大山の再来と呼ばれていたし、このまま育てば時代を築ける才能だと周囲に思われていた
当時は永瀬自身がブログをやっていて、自分のことをやたらと卑下したり、佐々木勇気を事あるごとに彼は天才だ天才だと言っていたから、それに影響受けた人もいるのだろうけど
今も昔も、永瀬の自己評価はまったく当てにならない
星野ルートに入っちゃうぽい
前からいたけど高見みたいなレアケのせいで余計に増えたよな
棋聖戦に参加できるかは不明(タイトル経験者シード)
と言うか、今後も永瀬世代と言われるのか、大橋世代となるのか勇気世代に戻るのか…豊島世代が年齢的に以外?に近いのが興味深い
既に、永瀬の年齢の時に豊島は何度挑戦してたんだっけ…永瀬以外はどうしてコケた(訳でも無いんだろうが…ソフトに乗り遅れたのか?)んだろ
プロ入り後の永瀬の勝率知らずに書いてて草
高見が高レートだったことは一度もない
レーティング20位以内に入ったことがない
高見がうっかりタイトルとってから高見よりレートの高い奴はみんな将来のタイトル候補みたいに思っとるのが増えたって言いたいんや
1800超えてればトップ中のトップ棋士なんだし
20代中盤ってのはもうタイトル挑戦や挑決に入ってないと遅い時期でしょ
「いつか1回くらい挑戦できるかも」って程度の希望なら大橋を含め30代以下のプロ棋士全員にあるが
「将来の名人」と言うにはすでに相当に遅い
その理屈なら高見は普通に若手強豪で問題ないな
羽生相手に無敗の状態で棋聖戦挑戦したとき
まあ結果はアレだったわけだが
特に佐々木勇は中学生棋士より少し遅い程度だからほぼ確実レベルだったかと
ほんと永瀬は天彦含めいろんな人とVSやってんだな
それは羽生世代がトップ張ってたちょっと昔の感覚だと思うな
豊島渡辺を筆頭に30前後の棋士が台頭してる今の時代は20代中盤でタイトルというのはもう厳しい
それこそ藤井レベルじゃないと
三段リーグ抜けの年齢も昔に比べて上がってきてるし、これからは20代中盤は力をつけて30代前半で全盛期って時代
豊島も24と25の時にはすでにタイトル挑戦してる
最近初タイトル取った順
30台で初タイトルは羽生の全盛期にしかいない
(この一覧より前だと桐山が29で挑戦、37で獲得)
永瀬 = 22で挑決、23と25で挑戦、26で獲得
斎藤 = 24で挑戦、25で獲得
豊島 = 20と24と25と27で挑戦、28で獲得
高見 = 25で獲得
中村太地 = 23と24と25で挑戦、29で獲得
菅井 = 25で獲得
天彦 = 23で挑決、27で挑戦、28で名人獲得
糸谷 = 26で獲得
広瀬 = 23で獲得
深浦 = 24で挑戦、35で獲得
久保 = 24と26と32と32で挑戦、33で獲得
渡辺 = 20で獲得
森内 = 25と30で挑戦、31で名人獲得
丸山 = 28で挑戦、29で名人獲得
藤井猛 = 28で獲得
三浦 = 21で獲得
会長 = 20で挑戦、24で獲得
郷田 = 21で挑戦、21で獲得
屋敷 = 18で獲得
羽生 = 19で獲得
島 = 25で獲得
だから今の時代はって言ってるじゃん
棋士全体や新四段の高年齢化が進んでるんだから初タイトル年齢も上がっていくし、
今まで羽生がせき止めてたタイトル獲得者も羽生が居なくなった今どんどん増える
こういうの連盟HPにも載せればいいのに
連盟はファンがデータで楽しめるようにしてほしいもんだわ
タイトルというのは、10代のうちにプロ入りした、ほんの一握りの
天才が全てかっさらっていくんだから。
42に挙げた21人のプロ入りの時期を並べると、
17歳0ヶ月、18歳11ヶ月、16歳11ヶ月、18歳2ヶ月、17歳10ヶ月、
17歳11ヶ月、18歳9ヶ月、17歳5ヶ月、18歳2ヶ月、19歳7ヶ月、
17歳7ヶ月、15歳11ヶ月、16歳7ヶ月、19歳6ヶ月、20歳6ヶ月、
18歳7ヶ月、17歳5ヶ月、19歳0ヶ月、16歳8ヶ月、15歳2ヶ月、
17歳6ヶ月。
(唯一20歳の藤井は16で奨励会入りした晩学で、高校生になってから
プロ修業を始めてタイトル取れたのは森けい二と藤井猛だけ)
プロ棋士と年齢の関係 というのがもうあった
賢くはなるけど、歳とりゃ(20代ですら)衰える
棋聖戦はベスト4じゃないと翌期参加できない。
すげーわ