将棋・囲碁界の麻雀王は誰?腕自慢棋士4人が「麻雀王決定戦」 https://t.co/L2pvPjuOHm #芸能ニュース #芸能 #ニュース— スポーツ報知 芸能取材班 (@Hochi_Geino) August 6, 2019
将棋・囲碁界の麻雀王は誰?腕自慢棋士4人が「麻雀王決定戦」 https://t.co/L2pvPjuOHm #芸能ニュース #芸能 #ニュース
≪ 【王将戦】三浦弘行九段が斎藤慎太郎王座に勝ち、二次予選決勝進出 | HOME | 将棋日本シリーズJTプロ公式戦、AbemaTVで独占生中継決定 ≫
第二回三回も予定されているのだろうか
大山名人も麻雀めっちゃ強いが丸田はそれ以上だったとか
そこで竜王終了だからな
趣味を楽しむのくらい許してやれ
将棋 麻雀 高学歴 カラオケ ポケカ 実況 食レポ
おじさんも広瀬はかなり苦手
麻雀の対局中も歩き回るのだろうか
山も手牌も全部オープンでチーム戦でチーム内相談有り、20秒以内に打牌でタイムオーバーは10秒毎1000点だったか。
どんなものか知らんが
あと信長の野望とかDJとか
ウティだっけ
順位戦以外対局あったっけ?
実力で選ばれたものと思いたい
将棋の棋士は天才集団でマジでヤバいという認識で恐れられていた はずだった・・・
例えばツモ切りかどうかわからなくするために常時手のひらに手牌を数枚握り込んでおく、とか
囲碁の目数差で将棋の駒落ち対局
囲碁将棋麻雀三種競技最強戦
現代麻雀にスピードでついていけないタイプばかり
アインズ「だぼ、そんなローカル役はチョンボだ!」
他流戦には出ない、将棋一筋
結構、浪漫溢れる打ち方で、辛い手ではないと予想
もう石橋とそう大差ないおばになった
それよりか、若いおんなのこを頼みます
ツモ切りか分からないようにするなら、そういうこそこそしたやり方じゃなく小手返しって技がある
最近のプロ麻雀はあんま見ないから今はどうか知らんけど昔のプロは標準でやってた
ニコ生でぜひともご披露してもらいたい
昔は牌の裏が竹で出来ていた。
丸田先生はその竹の模様を覚えてしまうんだよな。
だから自然とガン牌できちゃう。
奨励会の頃にはお前もう雀鬼会に居ただろ
羽生さんが桜井氏と懇意にしてるのはどう思ってんのかな
ほんとそういう感じする
動画で見た
勉強になりました
本業に集中しろ
広瀬って友達少なそうに見えて、プライベートではフランクな人物なんだろうな
※49
現代の競技麻雀ではツモ切りを隠す為の小手返しは違反だね(関係ない時に邪魔にならないよう遊びでやるのは許されてる)
ツモ切りか手牌から切ったかは明確にしなきゃならない
それによって読みが出来るので
ただし空切りはあり(ツモった牌と同じ牌が手牌にあるとき、手牌から出したように見せる技)
雀荘とかでは昔は当たり前だったので今でも禁止行為とまでは言えないので、今でもやってる人はたまにいる(どうしてもやりたくて、でも面倒になりたくなければ誰かがやってるのを確認してからの方がいい。最近の若者のマナーとしてはやらないのが大勢)
牌を握るとかはイカサマしたと見なされ(握ったら毎回いちいち確認してたら麻雀にならんので)出入り禁止行為
だからこそ小手返しは”技”として認知されてたんだよね
麻雀全く無知なんだけど確率ゲームだからかなりの数のゲームをこなすんだよな?
決着まで何戦ぐらいするんだ?
囲碁界はこういう所に大物出して噛ませ犬に噛ませを出せばいいのに完全に逆になっている
囲碁界からも将棋界がそれなりに良いメンバー出しているのに囲碁界はなんでこのメンツって話が出ているし
かと思えば芝野八段や仲邑初段をソフト相手の噛ませ犬で使っているしあんまり頭良くないよな
芝野八段は最年少名人かかっているんだろ。他に噛ませ犬になるやついないのかよ