村)今日の朝刊の記事です。藤井七段の「あの手」を指された石田五段は「ホームランを打たれたピッチャーのような気持ちでした」。一方藤井七段は「あの局面になれば…」。
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) August 4, 2019
(大志 藤井聡太のいる時代)激闘編:6 7七同飛成、歴史に残る「ホームラン」:朝日新聞デジタル https://t.co/MoFZmRm1yv
≪ 【女流王座戦】岩根忍女流三段が山口恵梨子女流二段に勝ち、準決勝進出 | HOME | 森内俊之九段の息子、森内貴之さんがバックギャモン世界選手権ジュニアの部門で優勝 ≫
てんてーもうっかりファンタじゃなく鬼手だったらって思う
捨て駒って読むの難しい
広島の小園も似ていると思う
ある棋理から外れた(ように見える)予想外の一手が悪手なのか妙手なのか判断できず、
相手は疑心暗鬼になって勝手に潰れるようになってしまう。
心情を例え以外で表すのは結構難しいから仕方がないか。
野球で例えておけば日本人には共有しやすいだろう。
たとえ発するほうも受け取るほうも未経験者同士であっても
トイレットペーパーがないことに気付いたときの気持ちとか
言うべきだよな。
スマホ防止前じゃ変幻自在の指し回ししてた三浦はいつになったら結果出すんだ?
ガソリンだけはやめてね!マジで!!
石田直裕「史上初の詰飛車問題集
ヘボ将棋は飛車を取るだけで勝てる!」
の宣伝もすれば売れたかもしれないのに
だから、気持ちがわかるんかな
確かに羽生マジックは一手のマジックよりも奇手の積み重ね自体がマジックとも言えるな。
まさかというところから詰まされるという悲劇
だったらホームランに例えるのはおかしいでしょう?
でも気付いた時はもう回避しようも無かったんだろ
解説やソフトは飛車切られるまで全く読んで無かったから、視聴者はホント楽しめたよな。
こういう一手は名解説と共に残る。
なんて言ってるの?
消さずに放置してるコメントから管理人の人間がうかがい知れるよね
対局者は直線で深く読むとは言え、そもそも63金が見えない
藤井長考、藤井と石田63同金から77飛成の組み立てに気付く
解説千田63金はないです
藤井63同金
千田、先手の+200くらい逆転した!
千田電王版をいじって77飛成を発見、これは対局者じゃないと読めない
藤井77同飛成
千田、これは後手の勝ち
他の解説、この手は気付かなかったスゴイ
中原の57銀も米長には見えてたし、対局者と解説者で棋力の差がある場合こんなもの
それは本当だと思う。
千田もソフトも63同金時点ではこれじゃ後手まずい評価で、えー?なんで?どうするんでしょうって感じが面白かった
ソフト数手進めて、あっ、そういうことか、両取り打てないのかー、って一人納得した千田ワロス
最新ソフトだとその時点で評価できるのかな
くそだな
自動更新やめろ。
一ヶ月と数日経ってたので見ずに解除しようと思ったら、アプリ開かずとも遡ってまた一ヶ月自動更新された。
つまり更新日が数日前になった。
せめて更新した日に一ヶ月の更新にしろよ。遡って更新日を変えるな。
ttp://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/author/ishida-naohiro.htm
ttp://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/07/978-4-07-429690-3.htm
注目されることの少ないC級2組の棋士
こういう時くらい著書を宣伝してあげたい
「飛車切りの妙手」で
解説誰だったか今一忘れたけど、石田さんはこの素晴らしい手を引き出したんだから、まあ良かったと言うことで…
と言ってたの思い出した。
実際今でも話題にされると言うわけか。
ここまで全く三浦九段と無関係な記事にまで必死でコメする理由は?
JT杯で藤井くんが一言「研究熱心で尊厳する棋士です」とでも言おうものなら、あの事件が冤罪だったことが注目されてよほど都合が悪いんだろうね。
結果結果言うけど元々トップ棋士とは言え毎年タイトル戦に出てる訳じゃないんだよね、知らないみたいだから一応。