https://www.shogi.or.jp/match/oushou/69/nizi.html
≪ 【竜王戦】豊島将之名人が渡辺明三冠に勝ち、挑戦者決定三番勝負進出 | HOME | 女流将棋の“トップ・オブ・トップ”里見香奈が見た初めてのタカラヅカ ≫
聞き手「DNA」
???「ほら、いった!」
絶対勝つぞぉベイスターズ~
挑戦まで行ったんだけどねえ(これ以上は自粛)
あんなことがあった後、また挑戦に向けてがんばれなんて言えないよ。
名人挑戦も1回ある(なお4連敗
むしろ棋王挑戦のほうが空気
名人挑戦のときは名局揃いやったのにこのときは何もなかった
棋王挑戦ももう6年前かぁ
賠償金は金でしかない
金よりもチャンスが本音だろう
実際取ってたら竜王としての仕事依頼で賞金+αの金が入ってたろう
そう考えると賠償金額は少ないのだろうな
解説での将棋ジャンキーぶりを見ていればわかるわ
将棋を指す機会を理不尽に奪われたあの時ほど苦しいことは多分なかったろう
あとボソッと真顔でジョーク言って滑るのも好き
冤罪事件までは応援してなかったけど、事件のあとはけっこう応援してて、タイトル獲って(できれば竜王位)無念を晴らしてほしいなあと。
だけど、けっこう勝ち進んでも挑戦一歩手前で…というのが多くてねえ。
一体何を隠蔽したかったんですかねぇ・・・
「終盤解説についていけなくなるから録画しておこう」
「終盤解説についていけるよう、棋力を高めよう。そのために三浦先生に倣って詰将棋をたくさん解くことにしよう」
受け入れるも何も連盟の言い分は「休場届の不提出」でいきなり処分だからね。
調べもせずに挑戦者変更を先に決めて竜王戦も開催しちゃった以上、後付けで正当性を主張するために無理を通したら道理が引っ込んだ、それだけのこと。