蛸島彰子女流六段から頂戴した扇子を2名様にプレゼントします。
— 文春将棋 (@bunshun_shogi) July 25, 2019
文春将棋のTwitterアカウントをフォローした上で、こちらのツイートをRTしてください(※〆切は、8月1日23:59)。当選者にはDMでご連絡を差し上げます。#shogi #女流棋士https://t.co/z7E0pOThSo
私はそう遠くない将来に男性と同じ条件で「女性棋士」が誕生すると思っています | 観る将棋、読む将棋
— 文春将棋 (@bunshun_shogi) July 25, 2019
蛸島彰子女流六段インタビュー #2 #女流棋士 #将棋 #蛸島彰子 #shogi https://t.co/zA23IRkKu7
≪ 【食事】豊島将之王位、ビーフカレー 木村一基九段は三色丼(うに・いくら・かに) | HOME | 第61期王位戦予選の組み合わせ決定 ≫
そこんとこ一番大事。
これを勘違いした元竜王がいまして…
非常に失礼なやつ
どの分野でもそうやね
サッカーでもレジェンドがFIFAの要職勤めたり名門クラブの監督したり、
プロ野球は名球会が上級国民サロン
しかもまだ同じ条件要求してて草
たった一人戦っていた蛸島さんはその何倍もの向かい風だったかもね
やっぱ環境説じゃないかね。男だらけの場所に女が行く(あるいはその逆)って単純に勇気いるし周りも反対する。全く同じ環境でやれば女も男と同様に強くなる人が出るはず
お前記事読んでないだろ
しかも「同じ条件にする」というのは女性優遇などいらんって意味になるんだぞ
とりあえず脊髄反射でコメント書く前に、ちゃんと読めや
将棋の強さよりも若いか美人か色気があるかの方が大事だけど。
まぁもちろんその要素もあるだろうけど、ソフト活用とネット将棋で一人でも強くなれる環境になってから数年経ってるからなぁ。そろそろ女版の藤井くんみたいな怪物が出てきてほしいもんだが、里見西山レベルも出てくる気配がないからな。
全女性の基準にされてしまう、ってのは辛かっただろうなぁ
あと指し分け昇級という優遇は、実力以上のクラスに入れられてしまうから
却って負けが増えただけ、ってのは考えてみりゃ当たり前だよな
むしろ、厳しいところで強い人間と早く当ててスパルタ育成したかったって意図すら感じるな
こんなこと言われて侮辱と感じるんだろうな。
実力もないのにプロとして活動できる特権をもらっているのに。
棋士になれなかったなら、男と同じように指導棋士やるか仕事しながらアマとして将棋に携わるのが筋だろ
いやそれは男だって女より圧倒的な底辺の広さがありながら、ソフト研究時代になっても
藤井聡しかまだ出てないとも言えるから
砂漠の砂の中からダイヤモンドみつけるようなものだろう
でも、男女関係なく、間違いなく将棋界全体のレベル(練習・研究のレベル)が上がってるから
平均以上の棋士を作れる機会は相当増えたのは間違いないよね
だから、仮に男女の比率が9:1だったとしたら、10人にひとりは「平均的な四段」の女が出てくる
ぐらいにはなってないとおかしい、というならその通りだよな
(いやロリコンギャグ作品なの「も」間違いないが)
『女流棋士制度などなくなるべき』ってはっきり書いてる、かなり攻めた小説だよな
昔は、というか最近までは、トップ棋士レベルの強い人となかなか練習させてもらえなかったしな
トップ棋士の研究会に入ったりVSやらせてもらえたって、
自分の研究課題ばかりやらせてもらえるわけじゃあないからね
だが今は24時間いつでも、ソフトという「超強い棋士」相手に、好き勝手に自分のやりたい研究だけ
ぶつけられるってのは本当にいい時代になったよなー
言ってみりゃ夜中の2時に
「おうちょっと角換わりの最新系の15手目からの変化の研究したいから豊島か渡辺明呼んで来い」
というような妄想が実現したようなもんだからなー
何にせよ、奨励会員の研究部屋に足を踏み入れる事すら難しかった蛸島さんの時代からくらべたら
恵まれてるってもんじゃないよなぁ
70代の蛸島女流が、ゴキ中の最新系を指しこなしてたことにみんな驚いてたよね
ちゃんと現代将棋研究してるんだなって
いや蛸島よりはるかに若い50代くらいの男のプロ棋士でも最新系についてけないやつおるからな
そんなきっもいラノベお呼びじゃないから
男は違うの?
ママの影響?
自分も男性だけど、この男性の上手さや陰湿さに辟易してしまう
今までの歴史上通算将棋人口やプロを目指す子の数の違いから、女性の棋士が誕生しないのは当然だと感じる
青野がそのあたりについて
「(なぜ男女差がついているかは)歴史の差かな」
と発言してる
歴史の差で勝てないものは多々あるしな
加えて、
①日本は他の先進国に比して女性への保守化圧力が強いこと
②男性は「サイコパス」の上澄みをすくってプロにすればいいが(eg日本将棋連盟)、女性は男性に比して「安定型」の存在のようなので、重大犯罪で刑務所に収容される割合も女性の方がかなり低い反面将棋の達人になる割合も低いと感じられる
③そもそも戦争模式図である将棋の戦略戦術ゲームに女性の脳が「向いていない」ウォーゲームに関心を示さない
女性は相手を陥れてまで自分のわずかな利益を優先させる、ということに男性よりも「下手」である
女性はそこまでして利益をとり喧嘩になるよりも相手と協調してしまった方が早く、ある種の利益もより増えると考える傾向にある
男女で戦略が違うので、女性はあるところから先のレベルに到達しづらい可能性がある
①②③より、女性の方がプロが少ないのはある意味当然のように思えるが、どうでしょう?
支払いは先生にお願いしていた、小池と新井田を思い出した。
男性はこう女性はこうっていうステロタイプな決めつけが随分とキツい人だと思いました
それこそ自分が辟易してる要素がにじみ出てるというか
脳の性差は無いってのが、最近の研究では主流ぞ。
ただ、男性ホルモンに闘争心に類する物。
長丁場における筋肉量の違い(脳は糖分が不足すると次に筋肉を分解するから)。
この二つ特に後者の差が絶望的な男女差をうんでるんだと思う。
脳に明確な男女性差があると小学生の時に思い知らされた
詳細は省くが将棋が発端
ツッコミどころは沢山あるが、1つだけ
③についてだが、いっぺん女流の将棋見てみ?
男より余程「思っきりのいい(時に良すぎる)攻め将棋」やで。全員がそうじゃないが傾向として。
かと言って粘りがないかと言えば、大駒をタダで取られるような絶望的なところからでも結構粘る粘る
協調どころか「喧嘩上等!」「この主張は通す!」「まだチャンスはある!」みたいなファイターが多いよ、女流は
そりゃ統計取ったわけじゃないけど、男性棋士のほうが、全体に穏やかで、我慢強く(「粘り」とは別種の「我慢」)、踏み込むよりも自陣を固める、詰ますより安全勝ちを目指すタイプが多いと思う
逆に言えばそれだからこそ、四段の壁を突破できたのは今のところ男性だけなの「かも」知れないが
もちろん、女流棋戦は時間が短い、振り飛車党が多い等々、一般棋戦とは違う面もあるから独自の発展をしたという傾向もあるけどね
この記事にも書いてある通り、女性が囲碁をやってた歴史も古い
実際、女性でタイトル獲った人もいるからね
勿論男相手に
棋界、女流 双方根深い問題を抱えている。
女の子ということで特に苦労したことはありますか? が正しい質問
強いやつが理不尽な支配をしていても末端はい意見も言えないってことだろ
全然話が違うわ
ブラック日本にどっぷり浸かってきた奴には当たり前で、おかしくも感じないのかもしれんが
外では通じないわ
末端だろうが誰が言っても正しいことは正しい。多くの奴が思ってれば、そんなトップは支持されない
女性棋士が生まれないのは女性のせいだと思う当人が悪いとかじゃなくて環境面で
たかが2期で威張り散らしている香川に説法をしてあげてほしい
たった2期のくせに、年に1回くらいしか記録とっていない
女の頭が悪いとかそういう話じゃなく、一つの物事に対する執着心が強い人は男に多い
だからスペシャリストはどの分野でも男が多くなりがちで、逆に異常者も多い
頭の回転以前の性格的な部分の差はハッキリあると思う
そもそも将棋に興味を持つことが将棋の才能の一つなら、やっぱり男にそれを持つ人が多い
ただ、そういうのを踏まえても普通に女性の棋士ってのはいつか出てくるだろうね
極論言えばトランスジェンダーとかもいるわけで、傾向がどうであれ例外はある
<a href=https://www.optwear.ru/forum/kak-privnesti-v-jizn-prestarelogo-rodstvennika-bolshe-uuta-t233764.html>дом для престарелых Минск</a>
Об этом он сам рассказал в первом после ранения интервью, передает Telegram-канал «Политика Страны».
<a href=https://publichome-1.org/catalog/pushkinskaya>Проститутки метро Пушкинская</a>