
-
833:NHK名無し講座: 2019/07/21(日) 11:40:53.95 ID:tKzKhZw4
-
強すぎんだろw
-
835:NHK名無し講座: 2019/07/21(日) 11:40:54.61 ID:Re8lzT7G
-
やっぱ女流最強棋士は健在だったか
-
837:NHK名無し講座: 2019/07/21(日) 11:40:55.32 ID:GSctPwnw
-
里見ならしゃーないってとこか
-
847:NHK名無し講座: 2019/07/21(日) 11:41:00.07 ID:+jsTR4Hn
-
手合い違いだったか
-
848:NHK名無し講座: 2019/07/21(日) 11:41:00.08 ID:DKVfLUkz
-
見事な受け潰しだな
-
850:NHK名無し講座: 2019/07/21(日) 11:41:00.47 ID:CZFUXb3a
-
これは、長期的に見てもいい勝ち方だなあ
-
852:NHK名無し講座: 2019/07/21(日) 11:41:01.13 ID:HeYhrUji
-
さすが五冠や
-
862:平等に ◆iwk3HrANNA : 2019/07/21(日) 11:41:08.79 ID:OSVo3mDr
-
いやいやいや・・・女優らしさが微塵も無い差し回しだったな
決断が異様に早いってとこくらいで
-
877:NHK名無し講座: 2019/07/21(日) 11:41:20.25 ID:7LB/dERZ
-
ここから先指しても高崎の駒ボロボロ取られまくるだけだもんな
-
881:NHK名無し講座: 2019/07/21(日) 11:41:21.76 ID:6yeFinnc
-
あの95歩の攻めは、あまりにもひどい
-
883:NHK名無し講座: 2019/07/21(日) 11:41:22.02 ID:xKDLBk+k
-
全然王手してないのに何で勝利なんだよ
-
891:NHK名無し講座: 2019/07/21(日) 11:41:31.19 ID:yuoG2QT3
-
どっちが女流かわからない投了図
-
898:NHK名無し講座: 2019/07/21(日) 11:41:37.27 ID:mP0bVTf2
-
里見と藤井君との対局見たい
-
904:NHK名無し講座: 2019/07/21(日) 11:41:44.22 ID:0mDgOVHU
-
一勝するまで長かったな
コバケンにボコられてるの見てるから感慨深いわ
-
905:NHK名無し講座: 2019/07/21(日) 11:41:44.25 ID:760PASMD
-
これは先手がやる気なくして勝負投げた感じだな
-
908:NHK名無し講座: 2019/07/21(日) 11:41:48.60 ID:iAdeMgS5
-
里見完勝 羽生も納得の完勝
-
909:NHK名無し講座: 2019/07/21(日) 11:41:48.79 ID:skTBEU55
-
女流の中で里見だけ別格だな
-
913:NHK名無し講座: 2019/07/21(日) 11:41:53.02 ID:6yeFinnc
-
全体的にみて、里見に悪手らしい悪手がないのがすげーわ
-
914:NHK名無し講座: 2019/07/21(日) 11:41:53.30 ID:mChgmOlZ
-
里見香奈ちゃんはほんと可愛いなぁ
将棋も強いし、全く欠点が見当たらない
≪ 女性棋士誕生の可能性 「奨励会」以外のもう一つの道 | HOME |
渡辺明三冠、絶不調からV字回復に「AIでの事前研究の切り上げ方が分かってきた」 ≫
そして羽生そんの解説は相変わらず和む
なんか残念だね。
羽生さんは決勝とか準決勝とかもっと上位の対局解説に出てほしかった
なんかもったいない
稲葉には昔勝ってるし次も楽しみだね
他に男性棋士に勝ったのは中井さんとか清水さんとか?
なんかうれしいw
里見さん、解説でも登用して欲しい
羽生本人が決勝や準決勝で対戦するからムリだぞ。
有名なのは現役A級で初めて女流に負けた青野。相手は中井。
それも確か2回戦だったと思う。
去年は勝率5位の棋士が奨励会棋士に負けた
なんでNHKオンデマンドでの配信やめちゃったんだろう
羽生がベスト8以前に負ける前提で草
素敵だね
米地定
NHKありがとう
里見には益々頑張って欲しいわ
羽生さん感想戦まだまだしたそうだったわ
プロでやらしてやりたいね
5二金と軽く形を整えて待機するのが良い手で、後は攻めを切らして一方的だった
7四角あたりまでは以前指したことがあってもおかしくないくらいの指し方だったな
一昨年までは藤田綾女流最強が定着していたものだが
次は大橋だからほぼ無理
その次の相手次第かねえ
全方面を見下して礼節の欠片もないやつだなぁ
普通に女流が棋戦参加して優勝でもした方がインパクトがある
すごく朗らかになってうれしい
編入可になったとして受ける受けないは
本人の自由だけど、周囲のノイズにだけは
迷わないようにして欲しい
そいえば編入ではいった先輩はC2抜けれてないんだよね
厳しいね事実は
相手は出雲農林で農業実習している女生徒の手みたく日焼けして健康的だった
先手の無名男性プロのせいで相当つまらん将棋だわ
里見さんの対局に解説羽生さんはNHKGJ!
羽生さんは昔から里見に一目置いてるから感想戦もたっぷり見れて良かったです 次も頑張れ!
師匠も「天国」で泣いている
橋本ー大石戦は反映されてんのに。
連盟、仕事してへんの?
瀬川さんと比較すれば一目瞭然。
女流5冠なら瀬川さんの3倍は稼いでいる。
外野がワーワー騒いでも意味ないw
将棋界のアーモンドアイか
実際には4段の実力があるのかも。。。
しかも今度は解説が千田七段。
どうしてこうなった・・・
今までの男性棋士vs女流のNHK杯で、たぶん一番フルボッコにされた男性棋士ということになってしまったぞ高崎
池永、本田、山本、出口、黒田なら十分可能性ある
黒田はプレッシャーだろうな
→7/27黒田4段戦なら十分勝てる予定が、
NHK杯稲葉戦を先に入れた?
あんまりやろ、会長!
そりゃないで!
里見さんはこれまでも周りからの勝手な期待とプレッシャーで
大変な思いされて来たんだろうなと思うし、
好きに楽しんでってほしいよ
1回戦里見高崎戦は第15局7/21放送やで!
7/27黒田戦の後に、稲葉戦やろ普通
わんぱんはいりそうだが
やっぱり先駆者がいるのといないのじゃあ全然違うと思う。
1人女性棋士が生まれたら次も出やすくなると思う。
高崎は井出や藤森レベルのヘボだから
三段リーグの連中より新四段の方が強いはずなんだが??
良く言われている理由は情報戦略の不利ですね。
奨励会員の棋譜は残らないので
里見さんは相手の研究が出来ない。
一方で女流タイトル戦や棋士との対局の棋譜は残るので里見さんの相手は彼女の棋風を研究出来た。
今泉は昇級できそうだけどな。フリクラから上がった最初のC2が確か8-2だし。
今期は当たりが良いから本当にありえる。
三段辞めてから浮き沈みあったが、近頃はワンランク強さ上がったんじゃないか
西山に この前の女子オープン5番勝負で ボロ負けしてたじゃんかw
真面目な話、男性側に「どうせ女性に将棋は無理でしょ」という思いがどこかにあって普及をしてこなかったから今の構図がある。女性をもっと取り込んでおけばさらに盛り上がっていた事は間違いない。単純に人口の多さは盛り上がりに繋がる
脳の構造の違いとか言われるけど、俺は環境説を推すね。女性棋士も男性と全く同じ環境で将棋出来ていたら男性棋士に比肩出来るよ
実力差がないと出来ない勝ち方だから。
文学以外、トップの男女差は果てしなく大きい
高崎さんの攻めを見事に受け潰しましたね。
受け潰しを全国に周知されてしまった。棋力の差は歴然。
わかりやすい例が永瀬で、時間があったころはおにつよだったのに叡王になって勉強時間とれなくなったら勝てなくなった
藤井は知らん
(J1J2のように、三段とフリクラの入れ替え戦をすれば分かりやすいが)
3年6期で最高が8勝10敗の女流棋士が現在直近で9勝5敗だっけ?
呼吸するがごとくに
報知新聞主催の女流タイトル戦で5連覇を飾った里見香奈女流名人の戴冠を祝うパーティーである。
主催社の担当記者としては、さすがに病欠というわけにはいかない一大行事だ。
棋戦ごとに開催される就位式は、将棋界で最も幸福なイベントと言っていい。
棋士、女流棋士、関係者、報道陣らが集い、壇上のタイトル獲得者を祝福する。
乾杯の声、女流棋士の華やかな和服姿、久しぶりの再会と談笑・・・。
誰もが自由に時を楽しむ宴である。
ただ、今回は少し意味合いが違った。
主役の里見が体調不良による半年間の休場を発表したばかりだったからだ。
女流三冠の地位に在りながら、棋士養成機関「奨励会」でも三段まで昇段していた里見は、
女性初の棋士への最終関門となる三段リーグを4月に控えていた。
いよいよ本当の勝負が始まる―。そんなタイミングでの休場発表だっただけに、与えた衝撃は大きかった。
将棋へのストイックすぎる姿勢、最大の夢に対する重圧に肉体と心が耐えきれなくなっていたのである。
休場して出雲市の自宅で静養していた里見にとって、人前に出る晴れ舞台が逆に負担になってしまわ
ないか、という思いが私にはあった。私だけでなく、多くの来場者にも同じような気持ちがあっただろう。
そんなとき、会場の受付にふらっと現れたのが羽生だったのである。
予期せぬ訪問を、私以上に驚いていたのは将棋連盟の職員や記者たちだった。
「びっくりー! 羽生先生が就位式に来るのなんて見たことないですよ!」。
「たぶん初めてじゃないですか。少なくとも過去20年はないはずです」。
「もしかして、来てもらうように頼みました?」。いやいやまさか・・・。
たしかにシリーズ期間中に対局者への激励に来ていただいたりはしましたが・・・。そう何度も・・・。
着付けを終えて待機していた里見に告げると、目を丸くして
「ほ、ほんとですか・・・。どうして来て下さったんでしょうか・・・」と茫然としていた。
何しろ自身の就位式だけでも(通算タイトル獲得数からの単純計算で)86回も出席している人物である。
多忙なスケジュールを常に抱えてもいる。それに、なんと言っても今は・・・。
羽生に挨拶をし、来場してくれた理由をそれとなく尋ねると、あの少しだけ高い声で
「あ、いや、まあちょっと時間があったものですから」と微笑んだ。
しかし、である。彼は渡辺明王将との激闘に決着をつけるための王将戦最終局を翌々日に控えていた。
棋界の勢力図を左右する大一番の直前に「時間があった」ということはないだろう。
パーティーが始まると、羽生は里見のもとへと歩み寄った。
島根から訪れた里見の母・治美さんと3人で談笑する間、ずっと笑みを絶やさず、時々は声を上げて笑っていた。
歓談の途中、急遽壇上で挨拶をしてもらうことになった。
「里見さん、防衛、誠におめでとうございます。また、5連覇でクイーン名人の称号も獲得されまして、
こちらもおめでとうございます。私は第2局の前日に、ちょっとだけ里見さんと挑戦者の中村真梨花さんの
もとを訪問させていただきました。あの第2局も、女流名人位戦の名にふさわしい将棋だったと思います。
10年ほど前、出雲市を訪れたとき、地元にものすごく強い女の子がいると聞いて、里見さんのことを知りました。
あれからわずか10年の間に女流棋士になり、トップに立ち、たくさんのことを成し遂げられた。すごいことだと思います。
ただ、大切なのはこれからです。今は体調を崩されているということですので、ゆっくり静養されて、
万全の状態で再び素晴らしい将棋を見せていただきたいと思っています。これからも夢に向かって精進してください。
本日はおめでとうございます」
私は自分の鈍さに愕然とした。
羽生の言葉をそこまで聞いて初めて、わざわざ足を運んでくれた理由について理解できたのだ。
羽生は、ただ単純に里見と直接会って励まそうとしたのである。
突然の休場という事態を察して、駆けつけたに違いなかったのだ。
もちろん、激励することで何が変わるというわけでもないのかもしれない。
ただ、自分の立場として出来る最善のこととは何だろうと考え、大一番の前であったとしても、
流儀に反していたとしても、と足を運んだのだ。
新聞記者は推測で何かを語る商売ではないが、私には分かった。表情や声を通して、壇上にいる羽生の思いが。
パーティーが終わる頃、羽生に里見のことを聞いた。今、ちゃんと聞いておくべきだと思った。
「女流棋戦と奨励会を両立するということは想像以上に大変なことだと思います。肉体的にも精神的にも。
大きな負担が掛かっていたのかなあ、という思いはあります。きつい状況の中でも対局は続いていく、
そんな世界ではありますけど、やはり限度もありますので。
特殊な環境にいる里見さんには、先駆者であることの大変さが必ずあると思うんです。
いちばん最初の道を通る人であるからこその苦しさのようなものが。しかし、若いので回復する力はあると思いますし、
今は休むことに専念して、さらに大きく飛躍していってほしいと思います」
先駆者であることの大変さ。その言葉は、まさに羽生自身が棋士人生を通じて感じ続けてきたであろう困難
のことを指し示していた。
今の里見が抱えている思いを実感として理解できる人物は、もしかしたら羽生以外には存在しないのかもしれない。
いささか私的すぎる取材後記 第26回 先駆者の訪問
www.mishimaga.com/isasaka-kouki/026.html
里見とのつながりも含めて、解説者となったのだろうね
松っちゃんといい、羽生さんといい、第一人者たる者の矜持といいますか、深い愛が有りますね…
里見さん強かったですね。
将棋歴の浅い私は、大山がどれだけ強かったのか理解できないでいたのですが、今日の里見さんの勝ち方と※107様のコメントのおかげで図り知ることができました!
ありがとうございます。
学校から帰宅してからじゃないか?
しかも8~9時間ちゃんと睡眠取るらしいからそんなに時間は無いような…
もう夏休みに入ってるみたいだけどな
里見が自分の将棋の解説やったことあるけど放送事故レベルだったぞ
聞き手の女流は誰だったか忘れたけどかわいそうだった
※128
慣れとか、向き不向きとかあるからね。
でも聞き手やらせると、特に大盤で検討するときとかは
スラスラ話すし、適格だし好きだな。
喋りの上手い木村とかナベとかと組むといい聞き手だよ。
どなたかご存知の方、おいでならご教示下さい。
里見さんは応援してるし、北野さんの文章も好きだから、気持ちはわかるけどさ
女流は特別枠がある分編入の難易度低いしそのへんも考慮して、周囲がおまえなんで棋士やってないんだとツッコミ入れるレベルになってから始めて編入するのも良いと思うで
稲葉、都成、奨励会三段との研究会にも参加してるね
里見は編入試験を否定してるわけではないぞ
奨励会大会直後のインタビューのことを否定と解釈したんだろうけど、
「今はまだ考えられない」と言っただけ
奨励会に入る段階から多くの人が関わって、休場もするくらい精神が圧迫する中で臨んだ三段リーグ、そこを抜けられなかった直後に「今後は編入で四段を目指す」とはなかなか言えないでしょ。
今はどう思っているかは分からん。
元奨3段がそれだけ強いということ
あれは、大盤で金と玉将が縦に並んでるのをふと見て、「ふふっ」と笑ってから頭真っ白になってしまったのだよ...(本当)
プロと遜色ない可能性ってことなんだろうなぁ
棋風の地方性というか、伝統というかあるのかな