渡辺明三冠。「昔は玉を金銀4枚でガチガチに固めて、多少ミスが出ても大丈夫というやり方でした。楽しようとしてたんです。でもその指し方がちょっと通用しなくなってきた。守りは薄くてもノーミスで乗り切るんだっていうのが今のトレンド…豊島将之名人や藤井聡太七段は…」 https://t.co/HtsI8lBJmt
— YAMAGUCHI,Susumu 山口進 (@yamaguchis21) July 20, 2019
渡辺明三冠。「AIを使っての事前研究はきりがない。全部は無理なので、どこかで切り上げなきゃいけない。その切り上げ方が分かってきた感じです」→絶不調、どん底に落ちた渡辺三冠 苦渋に満ちたV字回復:朝日新聞デジタル https://t.co/HtsI8lBJmt
— YAMAGUCHI,Susumu 山口進 (@yamaguchis21) July 20, 2019
渡辺明三冠。「だから藤井君はあれだけ勝つんだけれど、それによってみんながやる気になって、藤井君もよりマークされる。タイトル挑戦へのハードルが高くなっているということはあると思います」→絶不調、どん底に落ちた渡辺三冠 苦渋に満ちたV字回復:朝日新聞デジタル https://t.co/HtsI8lBJmt
— YAMAGUCHI,Susumu 山口進 (@yamaguchis21) July 20, 2019
≪ 第69回NHK杯1回戦第15局 髙﨑一生六段 対 里見香奈女流五冠 | HOME | 第13期マイナビ女子オープン本戦の組み合わせ決定 ≫
細い攻めをつなげることにかけては天下一品で、これは唯一無二
終盤は間違いない自信と信頼があるからできる技で、これは永瀬とかは無理な世界
新しい概念取り入れて、自身の強みを生かしてる
草
> 短期間で修正してきたのには驚いた。銀河戦の糸谷戦はホント美しかった
銀河戦が 5/9 で、abema戦で糸谷の研究手に完敗したのが、その後?
人間にはミスが出ても逆転しにくい固める将棋の方が勝ちやすい
藤井でさえ、久保戦、佐藤康光戦と連続で逆転された
ノーミスで勝てる人間なんていない、いるとすればそこは守衛室
朝日新聞の記者が朝日新聞の記事をツイッターに書いたのを、ツイッターの規約で許されている方法で引用して何が問題?
オチをつけるなw
堅く囲って細い攻め、矢倉の銀損定跡やら元々スペックが高すぎる人
名人戦未挑戦(郷田2三浦1行方1)
全盛期羽生に3連敗からの4連勝
竜王戦9連覇
タイトル戦詰見逃し率0%(~2013年頃)by将棋名人のレーティングと棋譜分析より
数々の記録を持つ男だぜ
2016.12/14 携帯持込禁止導入(1840)
2017.10/1 金属T機導入試験(1793)
2018.1/1 金属T機導入(1795)
2018.5 金属T機ランダム化&事前告知へ緩和(1763)
2019.2 タイトル奪取4-0(1927)
2019.3 順位戦全勝(1923)
18.4~19.3期 50戦40勝-0.8(前期48戦21勝-0.438)
2019.7 タイトル奪取(1981)13戦11勝-0.846 NEW!
偶然だよ偶然
勝負の世界は勝てば全て。負けてあんなこと言ってたからダメなだけで結局のところ勝てば良いんだよ。
ひとまず棋士全員がAI事前研究をやりまくるしかないか
楽しみにしてるぞ三冠!!
将棋界もチェスと同様に事情作用を働かせてくれ。
「僕は数億、数兆通りを丸暗記出来ると信じてるおバ カさんで〜す☆」
と自己紹介してるのと同じだから止めた方が良いと思うよw
渡辺のレートの動きには? と感じるところがある。
200下げて250上げるとは、、、
これを機に「嫌疑をかけられた三浦九段、今は尊敬しています」と一言添えるだけでイメージが向上する
むしろレートが急激に上昇する棋士の理由を知りたい。
摘発前、レート上昇が指摘されていたが、それは
「下位の棋士と多く対局しているから」(所謂「雑魚狩り」)と説明されていた
情報統制し切れないんだから
将棋も守衛室で現行犯で押さえるべきだった
将棋は不正に対して甘すぎる
証拠があるのか?
対応してしまえば勝つわな
いやー偶然ってあるもんだね
おかしなことは無い。
渡辺は?
規制前は名人や竜王に挑戦してたのに
偶然だね
おっかしいねぇ (黄猿風
客観的事実として、
①電子機器の持ち込み禁止・運用厳格化後にレートが下がり、
②運用緩和後にレートが上がった(しかも200以上)
事実として受け止めて、今後どうするか、どうなるか見ています。
事件前から10年前からずっとそう
連盟は金属探知機のゲート導入と、対局中に外部者との接触禁止を徹底して頂きたい。
そうすれば不正をしている者は直ぐに無冠となりレートも急降下する。
連盟が対策を徹底することで当該棋士並びに棋界、棋士全体を守ることになる。
無いよ(≧∇≦)
10代の伸び盛りならいざ知らず、30代のベテラントップ棋士では無い。
前代未聞のことが起こっている。
朝日新聞は渡辺に関する情報を何か握っているのか?
教科書の内容を変えることにつながったスクープだった。
棋界の歴史に残るスクープとなるか?
誤「かけられた」
正「かけた」
「他社主催の棋戦タイトルホルダーの〇〇が対局中に観戦記者より棋譜メモ受理写真。なお当該棋士は当社主催の棋戦ではタイトル獲得はこれまでありません」
」
将棋ソフトの活用方法もブログで紹介して欲しい
チェスは主催者の裁量で大会ごとにルールが違うと最近読んだ
案外、例のあの勢力が、もう既に将棋界にも巣食っており、
金属探知機すら除外させてしまう力を得ているのかもしれん。
Wというエージェントを通してな…
異常なレート変動で嫌疑かけられたチェスの人は、監視されつつも不正をやめられなかった
レートこそが真実を映し出す
高度な統計的手法を使った監視が行われている
ちなみにオクスフォード大学卒の博士の開発したその監視プログラムにかけると、不正の噂の多くは否定される
本来なら冤罪事件の前に導入しておくべきだった
それで三浦の無実も実証してほしい
他人に疑いをかけた本人がまず、襟を正すべきだと思う。「疑ってすみませんでした。これたら一生、僕には金属探知機でもうそ発見器でも装着して下さい。監視カメラの画像も公開して下さい」って
子供が見ても渡辺棋王王将棋聖>>>羽生NHK杯(笑)だもんなあw
悔しくてたまらずに発狂中かw
??? 君はあの冤罪事件に於いてどうすべきだったと考えますか?
競馬や競輪の選手は不正防止の為外部と接触出来ない様にしている。
棋界においても電子機器の持ち込み規制、外部との接触規制を徹底するべき。会館中に監視カメラの設置も合せて対応すること。
違反した棋士がいれば、証拠を示し処分する。
それが唯一棋士を守ることとなる。
対局中は昼食等で外出出来ない事は当然。ソフトがプロ棋士を凌駕する時代において、プロ棋士としての自覚を持って頂きたい。
やはり次期連盟会長にふさわしいと常々言われてることだけはあるね
一度は連盟会長をやらせてみたい器だは
ソフト手順の実践投入に懐疑的だったらまだ一貫性があった
あまり渡辺三冠の気分を害さないようにな
吉本辞めても媒体がある人と連盟辞めたら将棋出来ない人
最近急激にレートを上げている事への言い訳だろう。
問題はこの記事は渡辺から持ち掛けたのか、朝日から持ち掛けたのか。
後者なら、朝日は何らかの情報を持っている可能性が高い。近日スクープが見られるかも。
棋士を信用できない棋士
棋士を信用できない記者
どうする?
|||||||||||||||| 2016.10/5 携帯持込禁止検討(1863)
|||||||||||||| 2016.12/14 携帯持込禁止導入(1840)
||||||||| 2017.10/1 金属T機導入試験(1793)
||||||||| 2018.1/1 金属T機導入(1795)
|||||| 2018.5 金属T機ランダム化&事前告知へ緩和(1763)
|||||||||||||||||||||| 2019.2 タイトル奪取4-0(1927)
|||||||||||||||||||||| 2019.3 順位戦全勝(1923)
18.4~19.3期 50戦40勝-0.8(前期48戦21勝-0.438)
|||||||||||||||||||||||||||| 2019.7 タイトル奪取(1981)13戦11勝-0.846 NEW!
私はしない
、谷川は286戦で2.1%、羽生は536戦で2.8%です。渡辺の数値だけ異常です。
一般的に若い頃は逃さないと思うけど
検査が緩くなったらまた復活してきたけど
大きくは変わらない。
ゼロは異常とは以前から言われている。論文の題材にもなっている。
この記事を待望していた将棋ファンは多かったはず
このコメント欄は何だ?
タイトル戦での詰み逃し率がゼロなだけではなく
早指し棋戦での詰み逃し率が他の人よりも高いことにも注目してみるといいよ
これはわかりやすい
携帯禁止でガクッと下がり、探知機導入でまたガクッと下がり
探知機緩和で一気にV字回復かぁ
一体誰なんだろうね?
何が一番ヤバいって羽生九段のタイトル戦の数では・・・ 引退までの公式戦の数が羽生九段のタイトル戦の対局数に及ばないなんてざらにあるレベル
10年後には詰み逃し率も2~3%に落ち着くんじゃないかな。
連盟は64を徹底すればよい。
不正をしている棋士は自然にフェードアウトする。
レートの異常な増減も起こらない。
長時間棋戦での詰み逃し率が低く
早指し棋戦での詰み逃し率が高く
対局前の検査が厳しくなると全棋士中一番レーティングが下がり
他人を根拠も無くカンニング犯だと疑い
自分で言った冤罪事件の説明するとの約束も平気で破るような人間性
何が?
事実には反論できないけど悔しいから言い返したくなったのか?
反論したいならデータを元に反論してこいよ
そんなデータ無いけどな
単純にそのころからナベが研究方法を変えただけ
この記事読めばすぐにわかること
次の連盟会長はナベしかいない!!!!
じゃカドが立つからな
、森内は32戦で12.5%、渡辺は27戦で14.5%です。渡辺はスマホが使えないNHKの詰み逃し率は異常に低い。
規制が厳しくなったらレートが下がった!カンニングだ!
ナベもナベアンもやってること同レベル
鍋は以前からソフトを使って研究している。
106 の後半の箇所 興味深く見ている。
何故このタイミングなのか、、、、
三浦なんかよりもよっぽど黒いやん
藤井ソウタの様に伸び盛りの10代ではありますが、30代のトッププロではチェス、囲碁含め無い。
渡辺3冠が寝る間も惜しまず研究された結果だと信じています。
数字は嘘つかないよ。
それがソフトと関連付ける根拠にはならないといっている。現場をおさえる以外ない。
銀河戦や朝日杯を混ぜるとまずい結果になったのかな?
次に冤罪事件又は不正の問題が生じれば棋界は終わり。
不正防止対策としてやるべきことをやらない執行部には善管注意義務違反、任務懈怠責任が生じている。
棋士の為、連盟の為、棋界の為、将棋ファンの為。
ナベを信用する、そして連盟会長に推すこと
まあどちらも対局中は無いでしょ
相撲協会の放駒親方が会長になろうと思っていた人はいないが不祥事で担ぎ出された
将棋も深刻な不祥事となったら丸山連盟会長があると思う
おそらくギネス記録になるね。
申請に際して、チェス、囲碁含め トップ棋士(例えばレート・タイトル獲得期等の総合点を設け上位10名とする)の中で 1年間でレート上昇した表を作成すればいい。
連盟には是非ギネス記録申請して頂きたい。
渡辺3冠が寝る間も惜しんで研究した成果でもある。
数字もたくさんあれば工夫して切り取れば勝手な結論に導ける
それを防ぐのが本来の統計学
チェスで行われている方法を導入すること
統計に強い人を招いてその意見を聞くこと
本来は顧問として正式に雇うべき
穴熊が大流行になったのも、そこに関わらない勝負展開に持っていきたかったからだろう
羽生も含めて多くの人が使っていてもおかしくないと思ってる
そういう疑惑が全くないのは、羽生-谷川の死闘と藤井竜王誕生な頃が最後じゃないかな
前者は終盤の深い読み合い、後者は藤井の終盤力からベタな寄せが見られて味がある
一年で200以上も上がってますかね?
未だ決着を見ないもう一つの疑惑についてだ
※86をご覧下さい
ネット署名作って連盟へ送り付けようぜ。
無能で名高い将棋連盟も渋々動かざるを得んだろう
対局中には外部者との接触禁止 も加えましょう。
(悪い奴は自分でスマホは操作せず、協力者を設け、協力者にやらしている)
特に観戦記者は会館の2階以上先は立ち入り禁止にすべき。用事があれば1階の事務室で用事を済ませて頂きたい。
もちろん探知機だけでは不十分だけど
無意味じゃないよ。64や174 は本来連盟はとっくに済ましているべき事を指摘している。
もし渡辺明が次のタイトル戦で再度 「こいつはカンニングをしている。証拠は無いが棋士の勘で間違いない。俺がおかしいと思った疑惑のある棋士とは対局拒否する。タイトル剥奪されても良い」
と騒ぎだしたらどうするんだ?
連盟はそれまで何もしないつもりの様だが、新会館出来るまでに問題が起こったらどうするのか?
理事としての認識が明らかに欠如している。
江戸時代の棋譜の技巧一致率を調査できたのと同様
やはり次期連盟会長は賢いわ
勝敗に影響すんじゃないか?
勝ち方を公開しても平気というわけですか
手法を真似されても才能の差で勝つから問題ないということだね
書いた方へ
消した方がいいよ
康光を甘く見ないことだ。
やはり三冠取るって凄いんだよな
ナベに将棋連盟を仕切ってほしいわ
それすら否定するのか。
仲良くやってんの?
はい、それが千田の役目
初手、76では、もう勝てない時代です
自分はソフト研究で優位性を保ちたいけど他の棋士にはして欲しくないからああいうことを喋らせた
もう流石にそういう段階は過ぎて今後は言い訳に使うということ
毎回検査するのってそんなにめんどいの?
つ ※89
>棋士を信用できない将棋ファンはいらないと思う
あると思います
タイトル戦の対局は一挙手一投足が棋士一行、マスコミ、ホテル従業員などに注目され易い中で
会館と同じような不正がまかり通るとは考え難い
また終局まで互角で終盤になったケースでも何回も離席して一々盤面作って読ませてる時間はない
もしそういうことするならもっと大掛かりな不正の体制があるということになるが
シンパ安置も両方いる狭い世界でそういう体制があるというのも考えにくい
田中寅彦九段立会人が対局中スマートフォンを平然と操作というのがあったしな
全部の局面でカンニングしなくてもここぞという場面だけ見ればいいんです
一致率が高いとか低いとかは関係ありません、羽生さんや藤井くんの将棋でも一致率80%を超えることもあるし
一致率が40%でも急所の局面でカンニングすれば勝てるんです
はい皆さんご一緒に日本将棋連盟を!
それは2016年一人の棋士に対して冤罪をふっかけ挑戦はくだつきんしんじんけんしんがい
冤罪きんしんじんけんしんがい
未だに責任取らない組織が公益法人
法人格駄目でしょ?
日本将棋連盟をぶっつぷす
冤罪きんしんじんけんしんがい
はい皆さんご一緒に日本将棋連盟を
無用な疑惑や言い争いは消える
協力者がいると容易く出来る。
その為、金属探知機導入と合わせ、対局中の外部者との接触禁止が必要。
金属探知機導入にどれだけ賛成があるのか興味がある。
人間的勝ちやすさを目指した手が、彼の最大の特徴だと思う。バランス型にモデルチェンジはしてるけど、本質的には変わってない。
あの頃の渡辺だったら竜王戦負けててもおかしくはなかった。
強い将棋ソフトが一般の人でも入手できる今日
ソフトの最善手より人間的に勝ちやすい(優位を保ちやすい)手というのは大事
具体的な局面を挙げて議論して欲しいな
「将棋世界」の記事にすると良いと思う
30数分後に羽生九段に勝利している
その後も残念なコメントは続いていますが、まずは対応いただき感謝します。
2016.12/14 携帯持込禁止導入(1840)
2017.10/1 金属T機導入試験(1793)
2018.1/1 金属T機導入(1795)
2018.5 金属T機ランダム化&事前告知へ緩和(1763)
2019.2 タイトル奪取4-0(1927)
2019.3 順位戦全勝(1923)
18.4~19.3期 50戦40勝-0.8(前期48戦21勝-0.438)
2019.7 タイトル奪取(1981)13戦11勝-0.846 NEW!
偶然だよ偶然
三浦も『鉄壁!トーチカ戦法』で小暮克洋に感謝してたのに。
個人事業主だから冷たい業界になっちまうのかなぁ、寂しいよなぁ。
安用寺孝功が相手の目を見て「負けました」っていうの好きなんだけどな。